ランキング94位
獲得票なし
ランキング74位
獲得票なし
ブラディクネメ(Bradycneme)は、ルーマニア、トランシルヴァニア地方ハツェグ(en)盆地の後期白亜紀マーストリヒチアンの地層であるサンペトル累層(en)から知られる獣脚類恐竜の属である。部分的な後肢の標本(BMNH A1588)のみが知られ、これはもともとは巨大なフクロウのものとして記載された。
● 歴史
1975年に鳥類学者のコリン・ハリソン(en)と古生物学者のシリル・ウォーカー(en)により二つのルーマニア由来の"ブラディクネメ科"の種が記載された:B. draculaeとヘプタステオルニス(Heptasteornis andrewsi)である。これらの標本は初めペリカン目の鳥エロプテリクス(Elopteryx nopcsai)であるとされた。ブラディクネメは"重々しい脚"を意味し、古代ギリシャ語のbradys (βραδύς) "重々しい、遅い" + kneme (κνήμη) "足"から派生しており、 ホロタイプ標本A1588はMaud Eleanora Seeleyにより発見された37.8 mmの幅の広い遠位の脛足根骨(en)であり、もしフクロウのものであるとするならば体長2 mを越えるであろうほど非常に頑丈であった。種小名のdraculaeはルーマニア語のdraculから派生したもので"竜"の意味とドラキュラ伯爵に言及したものである。 これらの標本はすぐに小型の獣脚類恐竜との比較が行われるようになった。ヘプタステオルニスとエロプテリクスとブラディクネメ属はの3つのは、再評価を受ける中であるいはシノニムと見なされ、何度も分割された。この理由の一部は、化石の性質が断片的であるためである;3つの近位の大腿骨、3つの遠位の脛足根骨が現存するがこれらは1種、あるいは2,3種に属するかもしれない。一般的にはこのうちの少なくとも一つはトロオドン科に属すとされている。
最も新しい再評価として、ある研究ではブラディクネメとヘプタステオルニスは同一のものであり、最もありそうな推定としてテタヌラ類の基底にあたるメンバーであるとされているが、ダレン・ナッシュ(Darren Naish)はシノニムであるとは認めず、ヘプタステオルニスはアルヴァレスサウルス科であるとしている。分岐分類学の手法は、このようにあまりにも断片的な化石の配置を評価するためによく適しておらず、ブラディクネメはマニラプトル類には配置できず、アルヴァレスサウルス科のパルヴィコサウルス亜科(Parvicursoridae)に属すると見られるヘプタステオルニスとはおそらく異なるものだとしている。 2011年の分類において、Tom Holtzはブラディクネメはヘプタステオルニスとともにアルヴァレスサウルス科だとしている。
「ブラディクネメ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年4月3日19時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
恐竜の無作為ピックアップ
Powered by

