好きな恐竜
ランキング94位
獲得票なし
嫌いな恐竜
ランキング74位
獲得票なし
コンフウキウソルニス


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

孔子鳥(こうしちょう)(Confuciusornis)は、中国の義県層と九佛堂層から産出する、前期白亜紀に生息していたカラスほどの大きさの鳥類の一種である。嘴を持つ最古の鳥類と考えられていたが、現在では、別の近縁種がそうであったと考えられている。名は孔子に因む。義県層で最も多く発見された脊椎動物の1つであり、数百の完全な標本が発見されている。

● 発見史
1993年11月、中国科学院古脊椎動物古人類学研究所(IVPP)の古生物学者、候連海 (Hou Lianhai) と胡耀明 (Hu Yaoming) は、錦州の化石収集家、張和 (Zhang He) の自宅を訪れ、地元のフリーマーケットで購入した鳥の化石標本を見せた。12月、候は2つ目の標本について知ったが、これは Yang Yushanという農民によって発見されたものであった。これらの標本は同じ地域で発見された。 1995年、候と同僚は、この2つの標本と3つ目の標本を元に、正式に新属・新種、Confuciusornis sanctusを記載した。属名は孔子の尊称「孔夫子」をラテン語化した "Confucius" と「鳥」を意味するὄρνις (ornis) を組み合わせたものである。種小名はラテン語で「聖なる」の意味でこれも孔子を表す「聖賢」に由来する。最初に発見された標本は頭蓋骨と前肢の一部を含んでおり、ホロタイプに指定された。 1995年、地元の農民が四合屯 (Sihetun) 村の近くで化石の発掘を開始した。この場所は熱河生物群の産出量が最も多い場所の1つとなった。また、 1997年以降、IVPPはこの単一の産地で大規模な専門的発掘調査を行っており、発見された化石には数百の本種の標本も含まれている。 それ以来、遼寧省、河北省、内モンゴルを含む広い地域においても、熱河生物群の化石が産出した。化石の豊富さ、保存状態の良さ、商業価値の高さから、地元の農民による発掘が盛んに行われ、結果として異常に多くの化石が見つかることとなった。また、2010年には、山東天宇自然博物館に536点の本種の標本が所蔵されていると報告された。しかし、標本の大部分は個人で保管されており、研究に利用できないという。

● シノニムと種
Confuciusornis sanctus の記載以来、さらに5種が正式に命名され、記載されている。他の多くの化石属と同様に、種間における違いは種内変異と容易に区別できないことが多いため、種の定義は難しい。
・ C. chuonzhous
・ C. suniae
・ C. feducciai 本属に含まれる種は以下の通りである。
・ C. dui…1999年にHou と同僚によって命名されたが、種の妥当性を評価する為に再研究を要するとされている。 また、Jinzhouornisは本属のジュニアシノニムであることが示されている。

● 形態
本種は現代のカラスとほぼ同じ大きさで、全長は50センチメートル、うち体長は30センチメートル。体重は最大0.5キログラム、最小0.2キログラムと推定されている。 鼻骨は、ほとんどの鳥類よりも小さく、上顎骨に向かって下向きに伸びる細い突起があった。眼窩は大きく丸かった。外鼻孔はほぼ三角形で、鼻先の先端から離れた位置にあった。鼻孔の境界は、上部の前上顎骨、下部の上顎骨、および後部の鼻壁によって形成されていた。 また、現生鳥類とは異なり、上の嘴が後方にまで伸び、上顎に達していたことが示唆されている。 羽毛は長く、外観は現生鳥類のそれに似ていた。 一部の標本では翼の羽毛の上部を覆う部分や、体の輪郭の羽毛が保存されている。翼の羽毛は比較的発達していて長いにもかかわらず、前腕の骨には羽毛の痕跡が全くなかった。 ただし、本種の翼は白く、長い尾羽は全体にわたって暗い色だったとする異説もある。 別の研究では、翼、喉、冠羽に濃い斑点があることが示唆された。

● 生態
本種の足が、現代において樹上生活をする鳥類に似ている為、本種も主に樹上性であったとされる。 また、本種は、極めて長い翼と非対称の羽毛を有するという特徴から、かねてより有能な飛行家であったと考えられてきた。癒合した手首、短い尾、中央にキールを持つ胸骨、支柱のような烏口骨、強い尺骨、拡大した第2中手骨等も、飛行に特化した特徴である。ただし胸骨のキールが小さいため、長時間の飛行は厳しかったものと思われる。 また、本種はリスのように、胴体をほぼ垂直に持ち上げることができた可能性があるという。これに関しては、木登りはあり得るものの、股関節の構造からわかるように、垂直位置では臀部は大腿骨に対して25度以上は上がっていなかったようである、との指摘がなされている。 羽の強度についても議論がある。孔子鳥と始祖鳥の両方において、初列風切の羽軸が細すぎて弱く、真の飛行に必要な動力行程中に硬いままでいられなかったと主張する研究がある。この研究においては、孔子鳥は滑空飛行を行っていただろうと主張されており、これは上腕骨に見られる異常な適応とも一致している。すなわち、翼を単にパラシュート降下のために使用し、木から落ちた場合の落下速度を制限していた可能性が高い。 大きな前部の羽毛は十分な揚力を生み出し、同様に大きな後部の羽毛は羽毛に大きな付着領域をつくり、羽毛をまっすぐな翼型に保った。これらを欠く標本の中には、体の他の部分に羽毛が見事に保存されているものもある。すなわち、尾羽の欠如は単なる保存状態の悪さ故ではない事が判明している。 というのも、現代の鳥では装飾羽の長さが性別によって異なる場合が多い為である。 現代の鳥類と同様に、換羽する個体が換羽しない個体と並んで存在していた可能性もある。なお、孔子鳥の卵の幅は、同サイズの現生鳥類に予想されるものよりも、小さかったことが示されている。 また、孔子鳥は早成性だった可能性が高い。 卵は、木の割れ目に産み付けられたとの説があるが。

● 食性
胃の内容物はまだ知られていないものの、本種は草食であった可能性が高いと思われる。嘴の形状が、肉食種のそれに似ていなかったとされることが理由である。 足の水掻きの痕跡は保存されていないものの、水面下で獲物を探すために柔らかい嘴を用い、泳ぎながら獲物を捕まえたという仮説が存在し、本種の生活様式はシラオネッタイチョウに似るとの説もある。また、頑丈で歯のない嘴は本種が種子を食べていた可能性を示すとの説もある。他種においては、例えばジェホロルニスがそのような食性の証拠を保存しているとされる。 2006年に発見された標本には、小型魚の骨の一部が保存されていた。この発見は草食性の食生活を裏付けるものではない。加えて、研究者らは、鳥が植物繊維の消化を助けるために飲み込む胃石を含む本種の標本が発見されていないことも加味し、本種はカラスのように雑食性だったと推定した。翼で魚を捕まえたとの推測もなされている。

● 画像

「孔子鳥」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2025年4月3日19時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな恐竜は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな恐竜を お選びください。

嫌いな恐竜は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな恐竜を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな恐竜は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな恐竜を お選びください。

嫌いな恐竜は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな恐竜を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな恐竜は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな恐竜を お選びください。

嫌いな恐竜は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな恐竜を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな恐竜は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな恐竜を お選びください。

嫌いな恐竜は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな恐竜を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな恐竜は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな恐竜を お選びください。

嫌いな恐竜は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな恐竜を お選びください。

恐竜の無作為ピックアップ

好きな恐竜は どっち?

投票すると恐竜ランキングが閲覧できます!


VS

好きな恐竜を お選びください。

現在 939回の投票があります!

嫌いな恐竜は どっち?

投票すると恐竜ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな恐竜を お選びください。

現在 295回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター