ランキング87位
獲得票なし
ランキング30位
獲得票なし
バーブ 佐竹(バーブ さたけ、1935年2月7日 - 2003年12月5日)は、日本の男性歌手である。本名は佐武 豊(さたけ ゆたか)。作曲家としてのペンネームはシナ・トラオ。
芸名は、本名の「佐武」を「さぶ」と読み間違えられることが多かったため、正しい読みの「さたけ」に「竹」を充て、竹を英訳した「バンブー (bamboo)」から「バーブ」を冠したものである。
● 来歴・人物
北海道釧路市出身。22歳の時、歌手を志して上京。流しのギター弾き・ナイトクラブの専属歌手など長い下積み生活を経て、1964年(昭和39年)12月、『女心の唄』でレコードデビュー。250万枚を超える大ヒットとなり、翌1965年の第7回日本レコード大賞新人賞を受賞。NHK紅白歌合戦にも同年から4年連続で出場した。
独特の低音の歌声は「バーブ節」と呼ばれ、その後も『ネオン川』、『カクテル小唄』などがヒット。また、特徴的な顔立ちを表した「顔じゃないよ、心だよ」のキャッチフレーズは流行語となり、牧伸二、菅原洋一らと「モスラ会」を結成して話題になったこともある。1970年代に「バーブ佐竹は淡谷のり子とディック・ミネの間に出来た子」というブラックジョークが流れ、本気にした週刊誌記者が淡谷、ディックのもとに取材にきたことがある。この際、淡谷は「冗談じゃないわよ、あんな小汚いの」と一蹴した。
2003年(平成15年)12月5日、多臓器不全により死去した。満68歳没。
● ディスコグラフィー
◎ シングル
・女心の唄/白い太陽(1964年12月、キングレコード、BS-136)
・女心の唄/番外地ブルース(1965年、朝日ソノラマ、F-14)- ソノシート
・女心の唄/真赤なバラよ(ケイブンシャ、NO.129)- ソノシート
・番外地ブルース(キングレコード、BS-201)- 片面は小野由紀子の「オホーツクの海」
・加奈子の雨/真赤なバラよ (1965年、キングレコード、BS-255)
・カクテル小唄/大阪無情(1965年、キングレコード、BS-290)
・上海帰りのリル/銀座の蝶(1966年、キングレコード、BS-337)
・銀座は恋の十字路(1966年、キングレコード、BS-369)- 片面は、南かおるの「夜」
・ 博多なじみ/強いのは女の涙(1966年、キングレコード、BS-414)
・かりそめの恋/東京エレジー(1966年、キングレコード、BS-427)
・ネオン川/別れ酒(1966年7月、キングレコード、BS-481)
・女の運命/船漕ぎ歌(1966年、キングレコード、BS-505)
・夢は夜ひらく/女ざかりのブルース (1966年、キングレコード、BS-528)
・心のしずく(1967年、キングレコード、BS-556)
・俺もひとりさ/まり子の夕焼け(1967年、キングレコード、BS-571)
・東京子守唄/恋しい雨(1967年、キングレコード、BS-590)
・水郷小唄(1967年、キングレコード、BS-629)
・ 星が云ったよ/青いゴムゾーリ(1967年4月10日、キングレコード、BS-637)- 作曲:シナ・トラオ
・銀蝶ルース/愛しい人よ(1967年、キングレコード、BS-666)
・下町人形/浪花そだち(1967年、キングレコード、BS-686)
・恋がたみ(1967年、キングレコード、BS-739)- 小野由紀子とデュエット。
・雨おんな/浪花のあかり(1968年6月1日、ミノルフォンレコード、KA-220)
・渋谷ブルース/十勝川ブルース(1968年、ミノルフォンレコード、KA-233)
・女ひとり/おんな物語(1969年7月20日、日本コロムビア、SAS-1331)
・顔じゃないよ心だよ/さよなら港町(1970年9月、日本コロムビア、SAS-1449)
・ててご橋/おねやれ大五郎(1973年、日本コロムビア、SAS-1674) - 『子連れ狼』主題歌
・女心の唄/ネオン川(1973年、キングレコード、BS-1714)
・ 虫けらの唄/河内の子守唄(1979年、クラウンレコード、CW-1825)
・虫けらの唄/巷の唄(1979年、クラウンレコード、CWA-12)
・にがい酒/サハラ砂漠(1981年、クラウンレコード、CWA-111)
・ 楽園さすらい
・ 昨日・今日・明日
・ 青いゴムゾーリ/虹の世界(1987年3月15日、CBSソニー、07SH-1904)
・おとこ酒/納沙布岬(ビクター、PRDS-1068)
・台北慕情/オペコンブルース(ビクター、PRDS-1067)
・望郷歌/ついてこいどこまでも(キングレコード、KIDX-169)
・ もう一度お前と暮したい/四季・四万十川(キングレコード、KIDX-387)
◎ アルバム
・ 女心の唄(1965年、キングレコード、SKK-140)
・カクテル小唄(1965年、キングレコード、SS-100)
・無情の夢/懐かしのメロディを歌う(1969年、日本コロムビア、ALS-5112)
・酒と涙と溜息と第1集(1974年、日本コロムビア、ACE-7063)
・バーブ佐竹 男の涙をうたう
・ バーブ佐竹 懐かしのヒットを唄う 〜酒とネオンとバーブ佐竹〜
● テレビドラマ
・ 渥美清の泣いてたまるか 第7話「明日は死ぬぞと」(1966年、TBS)
・ 泣いてたまるか 第24話「カーテンが今あがる」(1966年、TBS)
・ おにぎり(1966年 - 1967年、NTV)
・ 特別機動捜査隊 第311話「沈黙の人」(1967年、NET)
・ マコ愛してるゥ (1967年4月から9月、TBS)主題歌『マコ愛してるゥ』(詞・長沢ロー、唄:緑魔子、バーブ佐竹、ロイヤルナイツ)の作曲も担当。
● 「青いゴムゾーリ」
1967年に発売された「星が云ったよ」のB面「青いゴムゾーリ」(詞・長沢ロー、曲・シナ・トラオ〈佐竹のペンネーム〉)は、1980年代にTBSラジオの「コサキン」等、ラジオの深夜番組で紹介され、フジテレビ「笑っていいとも」で放送されたのを機に、歌番組やテレビ朝日「徹子の部屋」への本人の出演、レコード(キングレコードの復刻盤、CBSソニーのリメイク盤)の再発など、一部で話題になった。
ABCラジオ「歌謡大全集」の桂南光・土谷多恵子担当の曜日では、毎年この曲を放送するのが恒例となっていた。
● NHK紅白歌合戦出場歴
年度/放送回 回 曲目 出演順 対戦相手
1965年(昭和40年)/第16回 初 女心の唄 09/25 日野てる子
1966年(昭和41年)/第17回 2 ネオン川 21/25 朝丘雪路
1967年(昭和42年)/第18回 3 星が云ったよ 17/23 弘田三枝子
1968年(昭和43年)/第19回 4 雨おんな 20/23 越路吹雪
※出演順は「出演順/出場者数」。
「バーブ佐竹」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年2月2日12時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
歌手の無作為ピックアップ
Powered by