好きな歌手
ランキング86位
獲得票なし
嫌いな歌手
ランキング27位
獲得票なし
河村通夫


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

河村 通夫(かわむら みちお、1948年〈昭和23年〉3月11日 - )は、日本のラジオパーソナリティ、ナチュラリスト、料理研究家、ミュージシャン。身長173cm、血液型O型。滋賀県生まれ、京都府京都市左京区出身。1975年、深夜放送『アタックヤング』を担当することになる。『アタックヤング』には、のちに松山千春、田中義剛もパーソナリティを務めるなど、同局の若者向け看板番組であった。河村の曜日は、「起きてるかい、兄貴だよ」と始まり、リスナーの悩みや恋愛などの相談に乗り若者に支持され、深夜にもかかわらず、聴取率は10%を超える人気番組だった。 同局のラジオ番組で人気を博し、「河村通夫と20人衆」として、演奏活動をするようになる。大学の学園祭、高校の文化祭、成人式などに呼ばれる。1979年には渋谷公会堂(東京都渋谷区)でコンサートを開き、全国ツアーもした。1977年に「雪割りの下」(東芝EMI)、1980年に「十勝野」(CBSソニー)とアルバム2枚を発表。 1976年頃から体調がすぐれず、玄米や自然食を始める。農薬を使わず、堆肥などで土づくりをした野菜を作るため、広い畑が欲しくなり、1980年に岩見沢市栗沢町美流渡の山林約20ヘクタールを求める。1981年には全てのラジオ番組を降り、ススキノの店を後輩に譲り、本格的に家族で開墾を始める。明治期に北海道を開拓した方法を経験したいと、人力でオノ、ノコ、島田ぐわなどを使い、木を切り倒す事から始めた。「木を一本倒すと、パーッと光が入って空が見える。開墾は、空が広がるんだと思った。」と、後々、ラジオ番組で本人が語っている。一年目に畑を作り、二年目は、かつての開拓者が残していった馬小屋を修繕して寝泊まりできるようにし、三年目からは自力で家作りを始めた。北海道と北米の気候風土は共通点があると考え、アメリカの開拓期を描いたテレビドラマ「大草原の小さな家」の家が理想だと思い、ツー・バイ・フォー工法で、こつこつと建てて行った。1983年晩秋、雪が降る前に、家に屋根をかける事が出来、冬の間に内装工事をして、1984年春に家族で札幌から移住して念願の山暮らしを始める。 この開墾期には、札幌テレビ放送のテレビ番組『2時のワイドショー』にコメンテーター・料理コーナー担当として6年余りに亘って出演、河村の自宅の開墾の様子なども放送された。この『2時のワイドショー』が視聴率のトップをとるなど、好評を博した。 STVラジオより「ラジオの集大成の番組を作ろう」との話が持ちかけられ、家族で美流渡に移ったのと同時期、1984年4月から生ワイド帯番組『河村通夫の桃栗三年』(月曜〜金曜 午前10:00〜11:55)を始める。番組の中で、「白いご飯と空炒りした米ぬかを食べれば、玄米の栄養が摂れる」と紹介したところ、反響が大きく米ぬかブームが起こる。また「米ぬか健康法」「続・米ぬか健康法」(ともに小学館)が、ベストセラーとなり、ブームは全国に広がる。同番組は1987年12月まで放送された。同時期に開始した『ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー』とともに高聴取率を獲得し、STVラジオの聴取率躍進の立役者の一人となった。日高晤郎とは対照的なキャラクターではあったが、共に関西出身で年齢が近く、同時期に看板番組を持ったこともあり、その後もよきライバル関係であったことを、2018年の日高逝去後に出版された日高の評伝本『日高晤郎フォーエバー』(エイチエス株式会社)で明らかにしている。 1985年には神奈川県の食品メーカー・杉食(現・健康フーズ)の協力で、麹菌を植え付けて酸化しにくくした米ぬか「ぬか玄」を完成させる。農薬の心配のない米ぬかを使用し、これを食べれば、手軽に玄米の栄養が摂れるというもので、2018年現在で発売33年というロングセラーとなっている。 1991年10月には『河村通夫の桃栗金よう日』を、栗沢町美流渡の自宅二階に専用回線を引き生放送で開始。番組スタッフが毎週中継のために通ってくるのが大変だったことから、放送開始から2年ほどで河村が札幌のSTVラジオスタジオに足を運ぶ形になった。 『河村通夫の桃栗金よう日』では、「バケツでニシン漬け」など、失敗せず、手軽に漬けられる漬物を次々に考案し、STVテレビ「どさんこワイド」でも1996年10月~2006年3月に「暮らしの達人」として、ガーデニング、料理、漬物など、軽やかに実演紹介し、漬物ブームとなり、「漬物おじさん」と呼ばれる。番組と連動して、「河村さんちのキムチの素」、「河村さんちの鉄粉ぬか床」、「白菜漬けの具」、「細切り昆布」(いずれも「中村食品産業株式会社」)など、漬物用品を考案する。また、1996年にはSTVラジオ、中村食品産業株式会社の協力により秋の漬物シーズンには「河村通夫のつけものレシピ」を、毎年10万部発行し、スーパーマーケットなどで無料配布している。漬物レシピや番組内で紹介する料理は、イラストレシピで、解りやすく、北海道の食文化に貢献した。 『河村通夫の桃栗金よう日』は、2001年4月に金曜日から日曜日に移動して『桃栗サンデー』と改題して放送。2016年度の1年は喜瀬ひろしとのコンビで日曜午後の番組『喜瀬と通夫の日曜楽楽生ワイド』のパーソナリティを務めた。2017年4月からは『桃栗サンデー』を再開した。 北海道で46年間、道外では『河村通夫の大自然まるかじりライフ』を1986年から開始し現在も全国ネットで35年間放送されているなど、ラジオ番組による発信を精力的に続けている。

◎ 江戸絵皿の研究
彦根藩の御典医をしていた河村家の先祖の古文書や古書は、滋賀医科大学附属図書館に寄贈され「河村文庫」として残されている。河村は先祖が井伊直弼の体調を細かく記した「殿様日記」が読めず、50歳を過ぎた頃から、古文書が読めるよう、江戸の文字を学び、また自然体の江戸の暮らしに興味も持ち始める。 1990年代後半から骨董市や古書店で江戸時代の絵皿や絵手本の古書の収集を始める。江戸時代の絵手本と絵皿を照合していき、絵解きの研究を行った。 江戸時代の心学書から、人として、より楽に生きる心の持ち方を学び、自身のラジオ番組などで「人の心は面の如し」「珍しきことに誠少なし」「相手の心が和らげば、これ善なり。相手の心が乱れれば、これ悪なり」など、心の養生を解く言葉を紹介している。 幼少の頃から伯父に教わった木工の技術はその後も学び続け、35歳で自宅を建てた。それに伴い、伝統的な日本建築に惹かれ、2005年あたりから京都西陣にある大正期の町家(延べ面積100坪)と土蔵を、当時の技術・技法を基本として、当時の建具・ガラス・照明器具・金物などを探し集め、忠実な時代考証のもと、弟子の娘婿と共に修復を始める。現在、京都市の景観重要建造物に指定され、建物の公開と江戸絵皿の展示を計画中としている。 2020年11月18日には、絵皿の研究成果の一部をまとめた「江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界」(講談社)を出版。2022年までに8刷の増刷を行い、また札幌市内で絵皿の展示会も行った。

◎ らくらく園芸
2011年から、北海道士幌町の森産業株式会社とコラボレーションし、YouTubeで「らくらく園芸虎の巻」を配信。自らが30数年かけて造った庭・畑の様子が見られる。そのハウツーをまとめた園芸レシピ「らくらく園芸虎の巻」を、森産業と協力してホームセンターなどに提供し、昔ながらの病気に負けない堆肥農法の普及に心を注いでいる。 また、「草取り知らずの敷きつめ堆肥」、完全有機肥料「花咲か燐さん」、「河村さんの草取りガマ」などを考案。特に「草取り知らずの敷きつめ堆肥」は、北海道から全国へと広がり、河村のラジオ番組や森産業への問い合わせも多く、一時的に品切れするなどの現象が起きた。 河村のプロデュースは、「自分が欲しいもの」、かつ「トラブルを起こさない天然自然のもの」という発想に基づいていると、河村がラジオで語っている。同じく河村がプロデュースした「河村通夫の米ぬか石けん」は、STVラジオショッピングなどで、爆発的に売れている。

◎ 音楽へのこだわり
音楽の店「パフ」から退いた後もライブなど音楽活動を続け、1994年からは「北海道音楽年鑑」と名付けたコンサートを始める。北海道にゆかりのあるミュージシャンと集い、「北海道ミュージシャンネットワーク」の初代代表を務めた。1995年には阪神大震災救援コンサートも開いた。 STVラジオの活動などを通して、「帰って来るなサーモン」、「ウスバカゲロウ」など、様々な曲を作ってきたが、2016年頃から、歌でレシピを覚えられたら、良いのではないかと、レシピソングを作り始める。「煮魚の歌」「ジッパー袋で白菜漬け」「ジッパー袋で千枚漬け」「茶碗蒸しの歌」「おでんの歌」「冷やし中華そうめんの歌」「浅漬けの素の作り方」などを放送し、リスナーから「歌で料理が覚えられて嬉しい」との声が寄せられ、制作を続けている。

◎ グラタン皿で作る料理
2015年頃から、グラタン皿で作る料理は手軽に旬の味を楽しめると、ラジオで紹介し始める。焼き魚も、グラタン皿にのせて焼くと、遠赤外線効果で、ふっくらおいしく焼ける上に、焼き網を洗う手間がいらないと、大好評。ラジオ番組で、レシピ小冊子をリスナープレゼントしたところ、数千通の応募があった。焼き魚以外にも、煮魚、唐揚げ、炒め物、みそおでん、卵焼きなど、様々なヴァリエーションがある。

● ディスコグラフィ


◎ レコード

・ 雪割りの下(東芝EMI)
・ 河村通夫と20人衆『十勝野』(CBSソニー)

● 著書

・ 帰ってくるなサーモン ナチュラルライフのための67編 (ノーム・ミニコミセンター 1981年)
・ 米ぬか健康法 美しくやせる (小学館 1984年 ISBN 4093973512)
・ 続 米ぬか健康法 実践編 (小学館 1985年 ISBN 4093973520)
・ 自然塩健康法 (小学館 1985年 ISBN 4093973814)
・ 河村通夫の自然流3分料理 (小学館 1986年 ISBN 4093973822)
・ 河村通夫の玄米スープ健康法(小学館 1987年 ISBN 4093973539)
・ 江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界(講談社 2020年 ISBN 9784065213599)

● 連載

・ 日経ヘルス「一生もんの定番料理」(2000年10月~2007年1月)

「河村通夫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2023年6月5日9時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな歌手は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな歌手を お選びください。

嫌いな歌手は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな歌手を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな歌手は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな歌手を お選びください。

嫌いな歌手は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな歌手を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな歌手は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな歌手を お選びください。

嫌いな歌手は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな歌手を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな歌手は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな歌手を お選びください。

嫌いな歌手は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな歌手を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな歌手は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな歌手を お選びください。

嫌いな歌手は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな歌手を お選びください。

歌手の無作為ピックアップ

好きな歌手は どっち?

投票すると歌手ランキングが閲覧できます!


VS

好きな歌手を お選びください。

現在 236回の投票があります!

嫌いな歌手は どっち?

投票すると歌手ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな歌手を お選びください。

現在 88回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター