ランキング86位
獲得票なし
ランキング27位
獲得票なし
石間 秀機(いしま ひでき、1944年3月21日 -)は、日本のロックギタリスト。インド音階を駆使したラーガ奏法のシタール奏者。北海道札幌市出身。以前は、「石間秀樹」や「石間ヒデキ」の芸名で活動していた。
● 来歴
高校卒業後に本格的にギターを始め、札幌で「ジャローズ」というバンドを結成。その後上京し、1966年にGSグループ「ジ・アウトロウズ」(後にザ・ビーバーズと改名)を結成。1967年シングル「初恋の丘」でデビューしたが、1969年解散。
同年、内田裕也に誘われ、ロックバンド「フラワーズ」にリード・ギタリストとして参加する。同バンドはメンバー・チェンジを経て「フラワー・トラベリン・バンド」(通称:FTB)となり、翌年アルバム『anywhere』でデビュー。アルバムほぼ全曲の作曲を担当するなど、ボーカルのジョー山中とともに中心メンバーとして活躍した。
1973年、「フラワー・トラベリン・バンド」解散。解散後はソロアルバム『ONE DAY』(石間ヒデキ名義)の製作・杉田二郎とのコラボレーションを行う。
1974年、チト河内・篠原信彦・後藤次利らとともにトランザムを結成。アルバム『トランザム』などを製作したが、翌年脱退。以後はソロのミュージシャンとして、ジョー山中などのアルバムに参加。
1980年、GS時代からの盟友・萩原健一と「ドンジュアンR&Rバンド」 を結成。精力的なライヴ活動を行う一方、『DONJUAN』(80)、『デランジェ』(82)などのアルバムを製作。
1983年、神代辰巳監督の映画『もどり川』の音楽を担当。1985年には、沢田研二とバンド「CO-CóLO」を結成。88年までにアルバムを3枚製作し、ツアーも積極的に行った。
1995年ごろにインドに渡る。
1998年インド・ビシュヌプール派最高峰のシタール奏者・パンディット・モニラグ・ナグと出会い、彼に師事。その後、シタールとギターを融合させたオリジナル楽器・シターラを開発し、シターラ・シタールによる本格的活動を開始。
2000年、篠原信彦とユニット「Pythagoras Party」を結成。屋敷豪太などを共演者に迎え、アルバム『MORE-ish』をリリース。
・ 頭脳警察のパンタとは40年来の親交がある。英語詞が主体であったFTBと、日本語ロックを標榜した頭脳警察とは、音楽的には対立する部分もあったが、ともに実力は認め合っており、石間は1972年の頭脳警察のアルバム『頭脳警察3』に楽曲参加している。
・ 高崎晃、ROLLY、スウェーデンのプログレッシブ・メタルバンド・「オーペス」のリーダーのミカエル・オーカーフェルト は、自身が影響を受けたギタリストの一人に、石間の名前を挙げている
● ディスコグラフィー
「ザ・ビーバーズ」、「フラワーズ」、「フラワー・トラベリン・バンド」、「トランザム」、「CO-CóLO」のメンバーとしての活動は、当該項目を参照
◎ アルバム
・ ONE DAY (1973年)- 「石間ヒデキ」名義、唯一のソロアルバム
◎ 参加作品
・切狂言(1970年)- クニ河内とかれのともだち(クニ河内、ジョー山中、石間秀樹)名義
・瀬川洋 『ピエロ』 1972年
・ 頭脳警察 『頭脳警察3』 12「光り輝く少女よ」 1972年
・ 杉田二郎 『夢袋』 1974年
・ 中山ラビ 『ラビ 女です』 1975年
・ ジョー山中 『新しい世界へ』 1977年
・ クニ河内 『愛はまだ氷りついたまま』 1977年
・ 佐々木久美 『長唄』 1978年
・ ジョー山中 『武道館ライブ』 1978年
・宇宙循環 (1978年、篠原信彦とのユニット「BAND AIDE」名義)
・ ジョー山中 『GOIN' HOME 』 1979年
・ 萩原健一と「ドンジュアンR&Rバンド 『DONJUAN』 1980年
・ 萩原健一と「ドンジュアンR&Rバンド 『デランジェ』 1982年
・ 根津甚八 『火男』 1982年
・ 伊藤詳 『心気・japanesque - やすらぎの道』 1984年
・ ジョー山中 『REGGAE VIBRATION Ⅲ』 1984年
・ 山崎ハコ 『光る夢』 1984年
・ 佐藤隆 『日々の泡』 1986年
・ ふきのとう 『星空のページェント』 1986年
・MORE-ish (2000年、篠原信彦、屋敷豪太、クマ原田とのプロジェクト「Pythagoras Party」名義)
・ クニ河内 『クニさんのまど まどさんのクニ』 2002年
・ PANTA 『波紋の上の球体』 2002年
・ PANTA 『2002 NAKED TOUR』 2003年
・ 丸尾めぐみ 『VIBRA STAR~恒星奏振器』 12「サイレント」 2004年
・ Damo Suzuki's Network 『Damo Suzuki's Network /11-06-10』 2011年
◎ サウンドトラック
・ 書を捨てよ町へ出よう (寺山修司監督、ATG、一部楽曲参加、1971年)
・ 人妻集団暴行致死事件 (田中登監督、にっかつ、篠原信彦と共同担当、1978年)
・ もどり川 (神代辰巳監督、東宝東和、同上、1983年)
・ 美加マドカ 指を濡らす女 (神代辰巳監督、にっかつ、同上、1984年)
◎ 舞台音楽
・ ブラブラ男爵 (劇団天井桟敷、1970年) ※石間が当作品のために書き下ろした「親父なんか大嫌いだのロック」などの楽曲は、天井桟敷が参加した映画「書を捨てよ町へ出よう」(前出)でも使用された
● 参考
・『ミュージック・ライフ』1977年6月号
・『YOUNG GUITAR』2004年10月号
・ 難波弘之・井上貴子編『証言!日本のロック70's vol.2 ニュー・ミュージック~パンク・ロック編』2009年、アルテスパブリッシング
「石間秀機」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年6月7日8時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
歌手の無作為ピックアップ
Powered by

