ランキング19位
1票獲得
ランキング17位
獲得票なし
影薄いけど、ちゃった弁が好き
丹波方言(たんばほうげん)は、京都府中部と兵庫県東部にまたがる丹波地方において話される日本語の方言である。近畿方言の一つ。方言学では、旧丹後国の舞鶴市から宮津市南東部も含む(舞鶴弁参照)。
● 地域・区画
丹波方言のうち、京都府内のものについては奥村三雄によって詳しい方言区画が示されている。「奥丹波」「口丹波」の呼称は以下の解説でも用いる。
・ 京都府
・ 奥丹波 - 宮津市南東部、舞鶴市、福知山市、綾部市 - 垂井式アクセント。
・ 宮津市南東部、旧加佐郡北西部 - 敬語「…なる・なある」。丹後的。
・ 舞鶴市大部分、福知山市大部分、綾部市 - 敬語「…てや」。
・ 口丹波 - 京丹波町、南丹市、亀岡市、京都市旧京北町 - 京阪式アクセント。敬語「…はる」。
・ 京丹波町、南丹市(旧美山町除く)、亀岡市 - 「…てや・ちゃった」あり。
・ 旧美山町、旧京北町 - 「…てや・ちゃった」なし。京都的。
・ 兵庫丹波
・ 丹波市
・ 丹波篠山市
● 音韻
音声の特徴は他の近畿方言と共通する。一拍語は「手→てえ」のように長音化するのが普通である。
兵庫丹波から口丹波にかけてでは「全然→でんでん」のように、ザ行とダ行の混同がある。
アクセントは、南部では京阪式アクセントだが、北部の丹波市、京丹波町北部、福知山市のほとんど、綾部市、舞鶴市、宮津市南東部は垂井式アクセントである。また、福知山市の旧夜久野町の上夜久野地区は西隣の兵庫県北部と同じく東京式アクセントである。下表は、丹波各地域の具体的なアクセントを示したものである。
語例 京阪式
亀岡市など 綾部市 舞鶴市 福知山市 丹波市
旧青垣町
(西芦田)
一拍名詞 1類 蚊・子・戸
、
2類 毛・名・葉
えが、が
3類 木・手・目
きい、き 、
二拍名詞 1類 飴・牛・水
2・3類 足・音・昼
しが
4類 今・傘・箸
いま
5類 雨・海・前
あが※ が、めが めが
二拍動詞 1類 買う・知る
う
2類 有る・見る
あ る
三拍動詞 1類・2類五段 変わる・止める
2類一段 受ける
うけ
三拍形容詞 1・2類 赤い・白い
かい あい、い
※二拍目に拍内下降が現れることがある。
● 文法
断定の助動詞は、南部を中心に「や」が用いられる。奥丹波では「じゃ」が多いが、近年では「じゃ」専用地区はなく、「や」が優勢である。
主に兵庫丹波から奥丹波にかけてで、「…さんがおってや」のように、「連用形+て(や)」で尊敬を表す「テヤ敬語」が使われる。山陽から播磨、丹波、北陸までの帯状の地域で使われる形である。口丹波でも用いるが、この地域ではより高い敬意を表すのに「-はる」を用いている。過去形は「-ちゃった」、地域によっては「-たった」となり、これの類推から現在形も「-ちゃ」となる地域がある。進行・継続は「…とって(や)」であり(「…ちゃって(や)」とも)、京都の「…てはる」に対応する。
進行相(共通語の「-ている」)は丹波方言一般には「-とる」を用い、口丹波の一部では京都同様「-てる」も用いる。「とる」「てる」併用の地域では「とる」はより男性語的である。一方で兵庫丹波から奥丹波にかけてで、中国方言と同様に、「連用形+よる」で進行(今…している途中だ)や起動(今から…する)を表す。例えば「俺、今そこでこけよった。」と言う場合、「俺、今そこで(もうちょっとで)こけそうになった。」という意味になる。すなわち、こけなかったということになる。
疑問の終助詞には、「か」「こ」がある。また、口丹波には「け」がある。「か」は男女ともに用いるが、「け」「こ」は男性のみが用いる。「け」は京都市以南では男性用語だが、亀岡市などでは女性も使う。
間投助詞には、「なあ」や「のお」が用いられる。
「丹波方言」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月8日2時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
方言の無作為ピックアップ
Powered by

