好きな方言
ランキング28位
獲得票なし
嫌いな方言
ランキング19位
獲得票なし
雲伯方言


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

雲伯方言(うんぱくほうげん)は、島根県の東部から鳥取県の西部にかけてで話される日本語の方言である。話される範囲は、島根県の出雲地方(飯南町を除く)と隠岐地方、鳥取県の伯耆地方西部(西伯郡・日野郡・米子市・境港市)。「雲伯方言」の名の由来は「出雲」の「雲」と「伯耆」の「伯」で、地元では主に出雲弁(いずもべん)、安来弁(やすぎべん)、米子弁(よなごべん)、隠岐弁(おきべん)などと呼ばれる。出雲式方言(いずもしきほうげん)と呼ばれることもある。 音声・音韻面で隣接する地域とはかなりの違いがあるため、方言区画では中国方言と切り離されて扱われる。雲伯方言の東隣に位置する伯耆地方東部の方言(倉吉弁)は因州弁(鳥取県東部)に近く、西隣に位置する島根県西部の石見弁は山口弁や広島弁に近い。雲伯方言ではイ段とウ段の発音が近く中舌母音になり、エの発音もイに近くなるなど、東北方言と共通する特徴(ズーズー弁、裏日本式発音)があるが、この特徴が雲伯方言に飛地状に分布する理由について明確な結論は出ていない。 方言区画として、大きく出雲・隠岐・西伯耆の三つに分けられる。この中では出雲が最も雲伯方言らしい特徴を揃え、隠岐には係り結びなどの古い表現が多い。また、西伯耆のうち日野郡は雲伯方言的特徴がやや薄い。以下、「出雲」は出雲市ではなく旧出雲国の範囲を指す。

● 下位分類

・出雲方言(島根県旧出雲国)
・隠岐方言(島根県旧隠岐国)
・西伯耆方言(鳥取県旧伯耆国西部)
 ・米子市・境港市・西伯郡 - 出雲方言に近い
 ・日野郡- 中舌母音等が弱く、中国方言に含める場合もある。特に旧石見村では雲伯方言的な音声特徴が全く現れない。

● 音声


◎ 母音
一般に西日本方言では母音の無声化は少ないとされるが、雲伯方言では無声化が盛んである。 出雲と西伯耆(日野郡南部を除く)では東北方言のように、イ段とウ段の母音が中舌母音で発音される。西伯耆のうち米子市から離れた地域ではイ段母音は、ウ段母音はで区別されるが、米子市や出雲では「く」「ぐ」「ふ」を除くほとんどのウ段音がイ段音との区別を失ってと発音される。こうした特徴のために、イ段とウ段は交替しやすい。一方、隠岐では中舌母音はほとんど聞かれず、かつて中舌母音が使われた痕跡がわずかに残る程度である。 :出雲・米子での例:(くし)、(やぶ)、(河原雀) :隠岐での例:[Futo(人)、[ewasu(いわし)。 また、出雲や隠岐や米子市などで、共通語の母音「エ」および「イ」に対して[ẹが現れることがあり、特に母音単独拍の場合、なかでも語頭の場合で顕著である。この傾向は隠岐では弱いが、共通語のiの部分にeが現れる場合がある。例:命→えのち、イモ→えも 出雲や米子市などではウ段からオ段への変化が多い(例:歌→おた、麦→もぎ)。隠岐でも聞かれるが、衰退している。 出雲北部では長音が短縮される傾向が強い。たとえば、出雲南部で「行かーや」「咲くだらー」というところを、出雲北部では「行かや」「咲くだら」とする。また連母音aiは、出雲や西伯耆では「あけー・あけ(赤い)」「くれー・くれ(暗い)」のようにeまたはeːとなるのが一般的で、隠岐でもeːが普通だが、島後西部と島前一部にはæːもある。

◎ ラ行子音の脱落
出雲と西伯耆(日野郡除く)では、語中・語尾のラ行子音が脱落しやすく、前の母音の長音に変化することが多い(例:あります→あーます 猿が→さーが)。特に狭母音の「り」「る」はほとんどの場合に長音になる。また、出雲では「これが→こーが」「誰が→だーが」のように、「れ」の長音化は代名詞で起きやすい。一部の地域では、「白い→しえ」「あける→あきゃえ」「きる→きゃー」のような特殊な変化をすることがある。 隠岐では、出雲と同じような長音化もあるが、「そのつもっだ」(そのつもりだ)、「おっかの」(居るかね)のようにむしろ促音化することが多い。また、「あれ→あえ」「ある→あう」など、単純なラ行子音脱落も起こる。 この「アウ→アー」の変化により、山陰方言では特殊な活用形がみられる。五段動詞や断定の助動詞「だ」の推量・勧誘・意志を表す形に、「行こう」「だろう」ではなく「行か(ー)」「だら(ー)」が用いられる。そのため未然形にオ段の活用語尾はなく、四段活用となる。これは、「行かあ」を例にとると、「いかむ→いかう→いかあ」という変化をたどったものと思われる。また、「-アイ」型の形容詞(「高い・甘い」など)の連用形は、「たか(ー)て」「あま(ー)なる」のようにア段の活用をするが、これも「高くて」→「たかうて」→「たかあて」と変化したとみられる。また、語尾が「アウ」となる動詞(「買う・会う」など。特に二拍語)が「-て・た」の形になるときは、「かーて」(買って)「かーた」(買った)となるが、「買って」「買った」のような促音便もみられ、隠岐では促音便しかない。前者は「かひて→かうて→かあて」のように変化したものとみられる。 なお、「たかくて→たかうて」や「かひて→かうて」の変化はウ音便であり、これは西日本方言の特徴である。ただし他の地域では、これらはその後「たかうて→たこーて」「かうて→こーて」のように変化した。

◎ 古い発音の残存

◇ くゎ、ぐゎ : kwa、gwaの発音がある。これは歴史的仮名遣いの「くわ」「ぐわ」に由来するもので、「くゎづぃ」(火事)と「かづぃ」(家事)、「ぐゎんこ」(頑固)と「がんくび(雁首)」のように区別して発音される。
◇ は行子音 : は行子音が (F) と発音されることがある。平安時代には、は行子音はすべてだったとされており、その後、「ふ」を除いてに変化した。雲伯方言のこれらの発音は古い時代の発音を残しているものとみられる。
1類・2類  風・石  ○、○  ○、○○
3類  池・足  ○、○が  ○、○○
4類・5類  雨・息  ○、○が  ○、○○、または○、○が
隠岐のアクセントは、中国地方全体に対立する異色のもので、また狭い範囲でも地域差が激しい。大きく分けても知夫、浦郷・海士・磯・西郷、都万・五箇・中村の3つに分けられ、それぞれも集落による違いがある。下表はそれぞれの代表地点として知夫・海士・都万のアクセントを示したもので、/で区切られた左側が助詞を付けない単独形、右側が助詞を付けた形である(例えば知夫での「池」は「け」「が」)。海士にある「降」は拍内下降を表す。知里のアクセントは、拍数が増えてもアクセントの型の種類は2種類のみである。また、五箇には「ず」「ねち」のように一語で高音部が二ヶ所現れるものがある。
1類  風・口  低高/中低-高  低降/低高-低  低高/低低-高
2類・3類  池・石  高低/高高-低  高低/高低-低  高低/低高-低
4類・5類  雨・息  低高/中低-高  低高/低高-高  低低/低低-低


● 文法


◎ 用言・助動詞

◇断定 :断定の助動詞は、山陽が「-じゃ」であるのに対し、雲伯方言を含む山陰一帯で「-だ」となっている。出雲南部の広島県との県境付近では、過去形に限り「-じゃった」が「-だった」と併用される。隠岐でも終止形は「-だ」であるが、過去形には「-だった」と「-じゃった」の両方が用いられる。隠岐の島後北部では「-じゃった」が優勢、島後南部では「-だった」が優勢で、島前では「-だった」が一般的だが、知夫里には「-じゃった」もある。
◇ 打ち消し : 動詞の打ち消しは「未然形+ん」が一般的だが、高齢層を中心に「未然形+の」も用いられる。さらに、隠岐では「未然形+ぬ」という形もある。雲伯方言で盛んな「ウ→オ」の変化で、「ぬ」が「の」に変化したとみられる。また強く否定する言い方として、西伯耆では四段動詞で「書きゃせん(しぇん)/書きゃへん」、一段動詞で「起きりゃせん(しぇん)/起きりゃへん/起きらへん」、カ変「くりゃせん(しぇん)/くりゃへん/くらへん」、サ変「すりゃせん(しぇん)/すりゃへん/すらへん」が用いられる。これが出雲では「行かせん」「見らせん」のようになる。隠岐には、打ち消しの強調に「書かしぇの」(書きはしない)という形がある。 :過去の打ち消しは、隠岐では「書かざった」(書かなかった)のように「-ざった」を用いる。出雲では「-ざった」は少なく「-(ん)だった」が一般的で、出雲南部には「-じゃった」もある。また隠岐の島前には、過去打ち消しの強調として「えけさった」(行きはしなかった)のような「-さった」がある。 : 「行く」の過去形は、高齢層では「行った」ではなく「いきた」や「えきた」になる。
◇ 意志・推量・勧誘 :「行こう」のような五段動詞の意志・勧誘には、雲伯方言では「行か」「行かあ」「行かい/行かえ」「行かや」などが使われる。また、出雲では「こい」が付いた「行かこい」のような形が多く使われる。また、「-だろう」は「-だら」や「-だらあ」が用いられるほか、出雲南部や隠岐では「-じゃらあ」も用いられる。また出雲市付近では「-であらむず」から変化した「-だらじ」もわずかながら用いる。
◇ 進行・結果 : 中国方言などでは「-している」と言う場合に、動作が進行中の場合には「-よる」と言い、完了した動作の結果には「-とる・ちょる」と言うアスペクト(相)の区別がある。雲伯方言のうち、西伯耆ではこの区別があるが、出雲・隠岐ではこの区別がほとんど無い。「降る」を例にとると、西伯耆では進行には「ふりょーる」などと言い、完了には「ふっちょる」「ふっちょー」などと言う。一方、出雲・隠岐では進行・完了ともに「ふっとる」「ふっちょる」などと言う。ところが、出雲・隠岐でも、過去の進行には西伯耆と同じように「-よった」の形(「ふりょーった」など)を使う。
◇様態・伝聞 :様態(-そうだ)には、「-さな・さーな・さーげな・さげな・げな」を用いる。伝聞には、「雨ださな」(雨だそうだ)などのように「-さーな・さな・げな」を用いるほか、出雲や米子市などでは「-しこだ」も盛んである。
◇動詞の五段化 :出雲にサ変の五段化した「さん」(しない)という形がある。また出雲で、一段活用をする動詞の命令形に「開けれ」「起きれ」「せれ」のような形が聞かれる。
◇個別の動詞 :西日本一般で五段活用をする「飽く」「借る」は、隠岐・出雲では上一段活用の「飽きる」「借りる」である。また、隠岐には上一段活用の「待ちる」(待つ)がある。 :ナ行変格活用の「しぬる・しぬー」(死ぬ)、「いぬる・いぬー」(帰る)が存在している(ほぼ中国地方全域にある)。 :「行く」の過去形が音便形にならず「えきた」(行った)となる。

◎ 助詞
主格を表す格助詞に、「が」のほか、出雲・隠岐で「の」が現れることがあるが、すでに衰退が進んでいる。また隠岐に、「肉に好きで」(肉が好きで)、「田に下手で」(田仕事が下手で)のような対象を表す「に」がある。「を」は、出雲では「酒飲む」のように省略されることが普通。隠岐でも省略されることがあるが、一般には「えしゅー・えしょー」(石を)のように前語と融合して発音される。 引用を表す「と」は、出雲では省略されることはない。「という」は出雲では「つー」(所によっては「てー」)、隠岐で「てお」「てぉー」「ちゅー」となる。 副助詞では、出雲で「茶だえ出さん」のような「だえ」を頻用する。また係り結びの残存があり、出雲には「こさえ(れ)」、隠岐には「腰こそ痛けれ」(腰は痛いし)のような「こそ」がある。 文末詞では、出雲・隠岐に「な」「の」があり、「な」より「の」の方が上品

「雲伯方言」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年10月14日21時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな方言を お選びください。

方言の無作為ピックアップ

好きな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

好きな方言を お選びください。

現在 77回の投票があります!

嫌いな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな方言を お選びください。

現在 51回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター