好きな方言
ランキング28位
獲得票なし
嫌いな方言
ランキング17位
獲得票なし
福井弁


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

福井弁(ふくいべん)は、福井県嶺北地方(敦賀市を除く旧越前国)で話される日本語の方言で、北陸方言の一種である。同じ福井県内の嶺南地方(敦賀市と旧若狭国)で話される方言(嶺南方言)は嶺北地方の方言と違いが多く、通常は近畿方言に分類される。

● 方言分類
音声・語彙・文法のいずれの面でも嶺北と嶺南では違いが多い。
嶺北 嶺南
アクセント   平野部は無アクセント、その他は多種多様    京阪式アクセントおよび垂井式アクセント
母音の無声化   起こりやすい    あまり目立たない(特に嶺南西部)
氷柱   たるき    つらら、なんりょー
女   め(ー)ろ    おなご
塩辛い   くどい    からい
動詞の打ち消し   -ん    -ん、-へん、-しぇん
動詞の進行・結果   -てる    -とる
本項で扱う嶺北方言の下位分類については、以下のような区分が提唱されている。
・ 福井市・鯖江市・越前市・あわら市などの平野部
・ 山間部の勝山市・大野市(奥越地区)
・ 越前海岸一帯
・ 旧南条町・今庄町

● 発音
福井弁には北陸方言特有の間投イントネーションがあり、文節末や文末がうねるようなイントネーションになる、若年層(1990年代)では破裂音化の傾向がある。
・ ク+ラ・レ・ロ・ワ・ア・エ・オ→無声唇歯摩擦音:蔵・桑・鍬→ッファ、隠れる→カッフェル、黒→ッフォ、たくあん→タッファン、食え→ッフェ、食おう→ッフォ
・ 合拗音クヮ→無声唇歯摩擦音:火事→ッファジ(このほかの例なし)
・ フ+(ラ)・レ・ロ・(ワ)・ア・エ・(オ)→無声唇歯摩擦音:あふれる(=子供が暴れる)→アッフェル、ふろ(=戸棚)→ッフォ、増える→ッフェル
・ ブ+ラ・レ・(ロ)→有声両唇破裂音:こぶら(=ふくらはぎ)→コッバ、破れる→ヤッベル
・ シ+ラ・(レ)・ロ→無声歯茎摩擦音:知らん→ッサン、柱→ハッサ、白→ッソ、後ろ→ウッソ
 ・ 「白」が連濁する場合は、色白→イロッゾのように有声歯茎摩擦音が現れる。
・ ルで終わる動詞+終助詞ワ→有声唇歯摩擦音:居るわ→オッヴァ、来るわ→クッヴァ

◎ アクセント
福井市・越前市(旧今立町・旧武生市)・鯖江市などの嶺北地方中心部は、アクセントで語の区別を行わない無アクセント地帯である(範囲は、さらに広く坂井市・あわら市を含むともいわれる)。無アクセントは、「箸・橋・端」などの同音異義語を全て同じ高低で発音するもので、北陸地方のなかでは異質なアクセントである。無アクセントの話者はアクセント知覚がない(アクセントの区別ができない)とされるが、地名の「福井」は平板型でしか発音せず、福井以外の人が「福井」を頭高型や中高型で発音すると強く反発するという、アクセント知覚があると判断できる事例もある。 無アクセント地帯を取り囲むようにして、坂井市三国町などには「三国式アクセント」と呼ばれるアクセントがある。三国式アクセントは、音の下がり目の有無だけを区別するアクセントであり、拍数に関わらずアクセントの型(パターン)が2種類ある二型アクセントである。二拍名詞でいうと、「風」「肩」「雨」などの一・四・五類は下がり目を持ち、助詞なしでは「ぜ」、助詞付きでは「かが」(または「が」)になる。また、「川」「花」などの二・三類は下がり目がなく、助詞なしでは「か」(または)、助詞付きでは「か」(または「かわ」)になる。ただし、三国式アクセントは型の区別が曖昧で、発音が安定せず揺れのあるアクセントである。福井市内でも三国式アクセントが報告されているが。最近の調査では、あわら市では、これまで報告のなかった新種を含む多様なアクセント体系が複雑に分布することがわかった。 また旧今庄町(現南越前町の一部)付近には、また別体系のアクセントがある。二拍名詞でいうと一・二・三類(風・川・花など)が頭高型(ぜが)、四・五類(肩・雨など)が平板型(あ)というアクセントである。 大野市・勝山市には明瞭な垂井式アクセントが分布する。垂井式アクセントとは、京阪式アクセントと東京式アクセントの中間のアクセントで、近畿の周縁部や北陸、美濃西部などに分布する。大野市東部の旧和泉村地区は内輪東京式アクセントである。

● 文法
文法はおおむね西日本方言の特徴を有している。断定「や」、動詞の否定形「ん」、「さいた(刺した)」や「だいた(出した)」のようなサ行イ音便、「こーた(買った)」や「しろーなる(白くなる)」のようなウ音便は福井弁でも使われる。 西日本では存在動詞として「おる」が多用されるが、福井弁では「いる」が多用される。「いない」という意味では「いん」の変形「えん」が使われ、「〜していない」という補助動詞の用法も「〜してえん」となる。なお、ここで指摘されている共通語化は語彙の共通語化であり、アクセントは福井弁特有のものが根強く保たれている。

「福井弁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2023年11月29日4時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな方言を お選びください。

方言の無作為ピックアップ

好きな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

好きな方言を お選びください。

現在 76回の投票があります!

嫌いな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな方言を お選びください。

現在 47回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター