ランキング28位
獲得票なし
ランキング20位
獲得票なし
佐渡弁(さどべん)は、新潟県の佐渡島で用いられている日本語の方言のひとつである。日本海航路を通じて京言葉の影響を強く受けている。
● 特徴
二拍名詞 1類 顔・風・鳥
H●● ● ●●
2類 音・石・紙
H○ ○ ○
3類 犬・月・花
H○ ○ ○
4類 糸・稲・空
L○○ ●● ●●。これは京阪式アクセントに近いが佐渡独自のものである。
・ 一人称を「おれ」二人称を「おめ」と言う。
・ 語尾に「~だっちゃ」・「~っちゃ」を付ける。
● 語彙
・ 〜けも → ~けど(そうらけもど=そうだけど)
・ ~のん → ~なの(そのんのん=そんなの)
・ ~ちょん → ~そんな(ちょんのん言うて、ちょんこと言うて=そんなこと言って)
・ ~てー → ~たい(重てー=重たい、そうしてー=そうしたい)
・ ~とる → ~てる(考えとる=考えてる、そうしとる=そうしてる)
・ ~ねー → 無い(否定の意味。金んねー、重とうねー、寝むてぇねー)
・ ~ちゃ → ~です
・ ~らち → ~たち(おいらち=私たち、おめらち=あなたたち)
・ ~んもん → ~の人(おんなんもん=女の人、おとなんもん=大人の人)
・ あつごい → 厚い
・ いうてかす → 言って聞かす、説教する
・ おそんげえ・おそげえ → 怖い、恐ろしい
・ おぞい → 悪い、良くない、おぞましい
・ おめ → あなた、君、おまえ。(年齢不問で使う。おめ、なにんはやっとんのんやー)
・ かじる → 引っ掻く(ねこん、かじられた → 猫に、引っ掻かれた)
・ かじる → 食べる(ねずみん、かじられた → 鼠に、食べられた)
・ がめ → あほ、ばか (相手をどなるときに使う)
・ がんぞく → 夢も希望もない。どうしようもない。
・ くじる → つねる、ひねる
・ こーえー → 強(こわ)い、硬い
・ こーこー → たくわん
・ さどうちもん → 佐渡島内の人
・ しなしな → そろそろ、ゆっくり
(しなしな、終わらんかさ = そろそろ、終わりましょう)
・ しゃつける → 叩く、殴る 〈「正気付ける」が語源か?〉
(そのんこと、ゆーとると、しゃつけるぞー = そんなこと、言ってると、殴りますよ)
・ しぶてー、しびてー、ちゅぶたい → 冷たい(こら、やぼん、しびてーなぁー)
・ じんのび、じょんのび → リラックス
・ すたく → 泣く
・ たきもん → 焚き物
・ だちかん → らちがあかない、ダメ。(だっちゃかん、らっちゃかん、らちかん)
(そのんもんじゃ、だっちゃかんじぇ = そんなものでは、だめですよ)
・ たびんもん → 島外の人(旅の者)
・ たぼうとく → とっておく
・ だんだん → ぼちぼち、そろそろ
(だんだん、帰らんならん = そろそろ、帰らなければ、いけません)
・ てえそい、てえすい、てえしい→ 大層(たいそう)、だるい、疲れた、しんどい
・ ねぶいち、ねぶち → 湿疹、できもの(よく尻にできる)
・ ねまる → 座る (ねまれっちゃ、やー = 座りなさい、よ)
・ はしけー → 芒(はしか)い、イガイガする、俊敏、うっとうしい
・ はやる → 生意気がる、騒ぐ、先走る、調子に乗る
・ びちゃる → 捨てる
・ ぶすいろ → 附子(ぶす)色、紫っぽい色(人体を指して、たとえば痣とか)
・ びんこー → ひたい
(びんこー、ぶって、ぶすいろん、なったーさー = 額を、ぶつけて、痣が、できました)
・ ほたく → 騒ぐ、暴れる
・ むっさんこ → ものすごく、とても、むちゃくちゃ
・ むつごい → あまったるい、脂っこい、気持ち悪い、もういい
・ もつけねぇ → かわいそう
・ やぼ → 野暮、すごく、ひどく(やぼん、ほてーとるっちゃ。そらやぼらっちゃ)
・ よんどこねえ → 拠所(よりどころ)が無い、申し訳ない、恥ずかしい
・ しょうしねえ → 笑止、申し訳ない、恥ずかしい
◎ 両津地方
・ まます → 片付ける、捨てる
・ ~だし(だすけん) → ~だから
◎ 相川地方
・ちょっぺ、(出っ張ったもの、軒など)
・ っとめ、こらけん、こいらけん ~っと(行こうっと=行こうっとめ。帰ろっと=帰ろうっとめ)
・ こいだけ、こらけん、こいらけん→ これだけ(それだけ=そらけん。どれだけ=どらけん。あれだけ=あらけん)
・ ~らし(らすけん) → であるから。
・なー→あなた
おん→わたし
じぇ→家
◎ 真野地方
・ あこ → あそこ (あこんのん、びちゃって、くりー = あそこのを、捨てて、ください)
・ そのん → そんな(そのんこた、ねーけもさ = そんなことは、ないですけどね)
・ そんけ → それだけ(そんけ、あらぁ、いいけも = それだけ、あれば、良いですが)
・ ~ならん → ~いけない(やらん、ならん = やらなければ、いけない)
・ やんべん、やんべと → ちゃんと、しっかり
(やんべん、しんきゃぁ、だめらんねんさ = ちゃんと、しないと、ダメじゃないですか)
・ どうでも、どうれも、どぬんでも → どうしても
(どうれも、やらんと、らちかん = どうしても、やらなければ、なりません)
・ どいれも → どれでも(どいれも、いいじぇ = どれでも、良いですよ)
・ じくるう → 必死、あがく (そのん、じくるわんでも、いいんねかんさー)
・ どい → どう
(単独では使わない、どいんらさ = どうしたのですか?、どいのん = どうなってるの?)
・ わが → 自分、私
・ おれ → 自分、私(女性も使う。おれんのん = 私のもの、おれんとこ=私のところ)
・ おい → 自分、私(おいらち = 私たち)
・ よのもん、よのんもん → よその人、よその人たち
・ どし → 同士、友達
・ あか → 赤ん坊
・ とーさん → 家の主人、旦那さん、男の人
・ かーさん → 家の主婦、奥さん、女の人
・ あんちゃん → (若い)男の人、息子
・ あねさん → (若い)お嫁さん、(若い)女の人、娘
・ じーじー → お爺さん
・ ばーばー → お婆さん
・ ほときさん → 仏さん(仏壇)
・ さみしねぇ、さびしねぇ → 寂しい
・ ねぶてぇ、ねむてぇ → 眠たい
・ けなりぃ → 異(け)なりい、うらやましい
(けなりぃて、けなりぃて、らちかん = うらやましくて、うらやましくて、どうしようもない)
・ おもしぃ → おもしろい
・ おもてぇ、おぼてぇ → 重い
・ かーりぃ → 軽い
・ とぉくい → 遠い
・ ちかしぃ → 近い
・ ふるしぃ → 古い、旧い
・ はがいー → 歯痒い(はがゆい)、不満、イライラすること
・ かんねん → 観念、ごめんなさい(かんねんな = ごめんなさいね)
・ かつける、かっつける → ~のせいにする、(罪を)なすりつける
・ でえなく、ええなく → もうすぐ
・ でえどこ → 台所
・ じょーり、じょり → 草履
・ たらみざ → 地面、板の間
・ えんばさき → 玄関
・ しんどー →国道350号
・ なんともねぇ → 何ともない、大丈夫、どうってことない
・ ううやり → ひとだんらく、安心
・ うう → 背負う、おんぶ(あかうう = 赤ん坊をおんぶする)
・ おつくべえ → 正座
・ ずろてぇ → なまける、なまけもの
・ いざる、えざる → 動く、ずり動く (あら、ずろてーんもんし、じぇんじぇんいざらせん)
・ こくる → 擦る
・ たく → 焚く、沸かす(ふろ、てーて、くりぃ = 風呂を、沸かして、ください)
・ はたく → 手でたたく、しばく
・ くらしつける → ぶん殴る
・ うしろこうべ → 後頭部
・ つばき → 唾
・ めんたん → 目玉
・ きんたん → 金玉
・ ちんちん → 男性器
・ まんまん → 女性器
・ できもん → おでき、湿疹
・ たんく、たんける → 持つ、担ぐ、背負う(たんけて、くりぃ = 担いで、ください)
・ けつまづく → 躓く(つまづく)
・ ほこる → 放る、捨てる
・ よた → 与太、悪さ、いたずら
・ えしゃく → よけいなこと、大きなお世話 (えしゃく、ら = よけいなこと、ですよ)
・ えぞい、おぞい → 悪い、気まずい、ダメ
・ へご → ずれた状態、変な状態
・ よぼる → 呼ぶ(よぼってこい = 呼んできなさい)
・ がめ → ダメなやつ、どうしようもないやつ(に対する罵り)
・ あぁーいやぁー → なんてこった!
・ こびしょねぇ → 不潔、汚い
・ ぬくい → 温(ぬく)い、暖かい(きょーわー、やぼん、ぬくいっちゃなぁ = 今日は、やけに、暖かい日ですね)
・ ぬくとまる → 暖まる(こたつぅへぇって、ぬくとまらんかさ)
・ ぬくとめる → 加熱する(料理とかで)
・ ひやかす → 冷やす
・ さーみー、さみー、さーびー、さびー → 寒い
・ ひとしぶ、ひっとしぶ → ずぶ濡れ
・ たっち → ももひき
・ さるまた → (男性の)パンツ
・ しみず → シュミーズ(女性の下着)
・ じぇん → お金、銭(ぜに)
・ しんげぇじぇん、しんげじぇん → 尊いお金、大事なお金
・ ひぼ → 紐
・ べーた → 木の板
・ たきもん →焚き物、薪、燃やす物
・ ゆう → 結う、結ぶ、組み立てる
・ じょろ → 如雨露(じょうろ)
・ べと → 泥
・ はぜ → 稲を干す為の丸木組み(新潟市周辺では「はざ木」)、竹を使う場合もある
・ ころ → 田植えの間隔を印付ける六角形の木枠
・ こびり → 農作業休憩時の軽食、おやつ
・ まま → ご飯、食事
(まま、くわんかさ = ご飯を、食べませんか。まま、らーじぇ = 食事、ですよ)
・ ええのかぜ → 北西の風(吹くと天気が悪くなる)
・ でーぼーあみ → 大謀網(魚を捕る、定置網の一種)
・ はかめーり → 墓参り
・ ふるめえ → 皆を招いて酒、飯を振る舞うこと(祝い事限定)
・ どぅ/つぅ → 朱鷺
・ いん → 犬(あかいん = 赤犬)
・ ぶちねこ → 汚い猫、虎縞の猫、他人を揶揄する際に使うこともある
・ びちゃりねこ → 捨て猫
・ むいな、むじな → 狸、化け狸(伝承)
・ ありんじょ → 蟻
・ ども → ほっけ(魚)
・ こうぐり → かわはぎ(魚)
・ はちめ → メバル(魚)
・ ちんでえ → 黒鯛(魚)
・ いら → 行灯くらげ(小型。8月中旬以降大発生して泳げなくなる)
・ けーけー → 貝、貝遊び
・ かんらん → キャベツ
・ でーこん → 大根
・ ごんぼ → 牛蒡(ゴボウ)
・ にどいも、にろいも → じゃがいも
・ なんばん、あおなんばん → ピーマン
・ あかなんばん → 赤唐辛子
・ えちご → 苺(いちご)
◎ 南部地方
・ ~けん → であるから
「佐渡弁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月22日13時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
方言の無作為ピックアップ
Powered by