好きな方言
ランキング28位
獲得票なし
嫌いな方言
ランキング19位
獲得票なし
長野県方言


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

長野県方言(ながのけんほうげん)、または信州弁(しんしゅうべん)は、長野県で話される日本語の方言の総称である。方言区画上の分類としては、東海東山方言に属す。山梨県の方言(甲州弁)や静岡県の方言(静岡弁・遠州弁・伊豆弁)とあわせて「ナヤシ方言」と総称されることもある(都竹通年雄(1949年)の説)。

● 概要
概ね東日本方言に属するが、南部では西日本方言的特徴も多く見られるため、畑美義、福沢武一、矢島満美など、南信方言を西日本方言に含む可能性について研究した学者もいる。 また、長野県は南北に長いため地域差も比較的大きく、またそれぞれの地域で隣接する都道府県などからの影響を受けており、遷移的な地域である。例えば、東条操によれば、長野県方言の中でも佐久地域は関東方言に近く、伊那、木曽地域は岐阜・愛知方言に近いなどといった違いが見られる。また馬瀬良雄によれば、北信は越後方言、諏訪地域は甲州弁からの影響を強く受ける。実際には語彙が東海東山方言的であり、後述するアクセント体系に決定的な違いがある他、文の抑揚(イントネーション)が共通語に比べてやや大きい。また、いわゆる「気がつきにくい方言」や、共通語と同じ語彙でありながら用法がドメスティックなために県外では伝わらないものなども数多く存在する。 また地域差については、「同じ信州でも木曽の南や伊那谷の飯田へ行くと、ことばが優しくなりどことなく関西弁に似たところが出てくる」、「佐久へ行くとことばが荒っぽく勇ましくなる。ヒとシを間違えるとこなんか、江戸っ子のことばに近い」、「長野市では、イとエは一緒で『胃』も『柄』も区別のない人がいる。越後と繋がっているという感じだ。」などと言った意識が持たれる場合がある   南信州地域、上伊那地域南部(太田切川以南)、
木曽地域(旧奈川村・旧楢川村を含む)
基盤となった青木千代吉の区画は以下の通りである。中区画が5、小区画が14ある。
・ 奥信濃方言(小谷地域、北信地域北部(岳北地域))
 ・ 小谷地域
 ・ 岳北地域
・ 北信方言(長野地域(南部を除く)、北信地域南部(岳南地域))
 ・ 上高井地域、上水内地域、岳南地域
 ・ 更埴地域北部
・ 東信方言(長野地域南部、上田地域、佐久地域)
 ・ 長野地域南部、上田地域
 ・ 佐久地域
・ 中信方言(松本地域、北アルプス地域(北部除く)、諏訪地域、上伊那地域北部)
 ・ 松本地域、北アルプス地域(北部除く)
 ・ 諏訪地域
 ・ 上伊那地域北部
・ 南信方言(南信州地域、上伊那地域南部、木曽地域)
 ・ 上伊那地域南部、南信州地域北部(旧飯田市以北)
 ・ 南信州地域南部
 ・ 木曽地域北部
 ・ 木曽地域山間部
 ・ 木曽地域南部 また、以下のような区画もある(浅川清栄の区画)。
大区画 中区画 地域 小区画 地域 細区画 地域
   長野県方言    北部方言    北信地方、東信地方
  北信方言    長野地域、北信地域
  東信方言    上田地域、佐久地域
  上小方言   上田地域
  佐久方言   佐久地域
   中部方言    松本地域(旧奈川村、旧楢川村除く)、北アルプス地域、諏訪地域、上伊那地域北部(太田切川以北)
  安筑方言    松本地域(旧奈川村、旧楢川村除く)、北アルプス地域
  諏訪上伊那方言    諏訪地域、上伊那地域北部(太田切川以北)
  南部方言    南信州地域、上伊那地域南部(太田切川以南)、
木曽地域(旧奈川村・旧楢川村を含む)


◎ 比較表

    南信方言 中信方言 東信方言 北信方言 奥信濃方言
開田高原 木曽福島 飯田 松本 佐久 長野 秋山郷
  アクセント型   中輪東京式   外輪東京式
  アクセント遅上がり   ○   ×
  母音の音素数   5  7
 連母音融合 ai (例.無い→ネー)     ○   ×   ×     ○
oi (例.凄い→スゲー)     ×
ui (例.寒い→サミー)
  母音無声化  ○   ×   ○
  シラビーム性  ○   ×  ○
  「イ」と「エ」の混同   ×   ○
  「ヒ」と「シ」の混同   ×  ◯   ×
  撥音の連声   ×   ○
  否定   …ん   …ない(ねえ)  …ねぁ
  過去否定   …なんだ   …なかった   …なかった
…ねぁっけ
  否定条件   …にゃあ  …にゃあ、
…なきゃ  …なけりゃ、
…なきゃ、
…なくちゃ  …なけりゃ、
…ねけりゃ、
…なくちゃ、
…んじゃ  …ねぁーけりゃ、
…ねぁーけば、
…なけば
  居る  いた、
いだ   おる   いる
  継続態  …いた、
…いだ  …よる  …とる   …てる
  結果態  …ていた、
…ていだ   …とる   …てる(…た)
  命令形  …ろ、
…れ  …ろ  …よ   …ろ  …ろ、
…れ
  サ行イ音便   ○   ×
  理由   …で、
…に  …から、
…に  …から、
…んで  …すけぁ
  推量 動詞
形容詞   …だらず、
…ずら   …ずら  …んだら、
…んずら、
…ら   …ずら  …だらず、
…ずら、
…べえ  …だらず、
…だろう、
…しない  …だろぁ、
…べえ
体言
形容動詞(語幹)  …だら、
…ずら  …だらず、
…ずら  …だらず、
…だろう、
…だしない  …だろぁ
  勧誘   …まいか、
…んか  …まいか、
…んか(な)  …ずか、
…ねえか、
…や  …ざあ、
…ねえか、
…べえ  …ずか、
…ねえか、
…しない  …べえ
  方向   …エ(イ)  …セ   …エ
  敬語表現   無敬語   単純   複雑    単純   複雑   単純


● 「郡境」と「言境」
郡境と言境は必ずしも一致しない。例えば、馬瀬良雄の方言区画では上伊那地域の南部は下伊那方言圏に含まれ、更級地域・埴科地域のそれぞれ南部は上小方言圏に含まれている。 上伊那地域では詳しい調査が実施されている。『飯島町誌 下巻 現代 民俗編』によると、上伊那の太田切川以南の地域は上伊那に属しながら伊那方言よりも飯田方言と共通点が多い。

● 文法

・ 東西方言の語法上の対立
 ・ 「だ」と「じゃ(や)」:平叙文におけるコピュラと形容動詞の語尾は県のほぼ全域で東日本方言の特徴である「だ」である。中信方言における「連用形+ます」の否定は「連用形+ません」ではなく「連用形+ましねえ」である。
 ・ 「…なければ」と「…ねば」:否定条件は中信・南信方言全域及びこれに接する北信・東信方言の一部で西日本方言の特徴である「未然形+にゃあ」を用い、中信・北信・東信方言では東日本方言の特徴である「未然形+なければ(なけりゃ、ねけりゃ、なきゃ)」を用いる。すなわち、中信方言では両方用いられている。また北信方言や中信方言北部などでは「未然形+んじゃ」、中信方言と南信方言の接触地域では「未然形+んけりゃ」なども用いられる。
 ・ 「…ろ」と「…よ」:一段活用動詞やサ行変格活用動詞の命令形語尾は伊那谷中南部と木曽谷南端部で西日本方言の特徴である「命令形+よ」となり、そのほかの地域では東日本方言の特徴である「命令形+ろ」となる。
 ・ 「だら」:伊那谷と木曽谷南部で「…だら」が用いられる。動詞、形容詞に接続する場合は「…んだら」となる。「…ずら」が高年層を中心とした推量表現なのに対し「…だら」は若年層もよく用いる。敬意終助詞は終助詞が持つ語義に敬意を表す待遇的意味が加算されたものであるが、すべての文に接続することは出来ず、文体形成機能は微弱である。その一方で、共通語に見られる「美化語」を用いた敬語表現は見られない地域が多い。ただし地域によってはこれらが当てはまらないこともある。例えば「(そんなことを)言うのは誰だ」は「言うは誰だ」となる。共通語においても「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」のように様々な諺や格言に残る。
 ・ 動詞の未然形に可能の助詞「られる」がつく場合、能力可能表現であれば「ら」が脱落するが、状況可能表現であればそのままとなるといった使い分けがある地域が多い。 参照:ら抜き言葉
 ・ 動詞の前に促音・撥音を含む接頭語が挿入される傾向がある。
 ・ 伊那谷中南部(太田切川以南)と木曽谷南部では否定の表現に「…せん」も用いられ、岐阜県、愛知県と接する地域では「…へん」を使うこともある。例えば「大儀な」は「大儀い」、「横着な」は「横着い」となる。
・ か:(北信、東信、中信)「掻き回す」の意。
・ き:(北信、東信、中信)「無意識に、なにげなく」の意。用例:「きなしに捨てちまったわ」
・ き、き、き:(全県)「昨日は」の意。
・ き:(全県)「急須」の意。
・ ぐる(1):(中信、南信)「叱る」の意。
・ ぐる(2):(東信、南信)「(子供が)むずがる」の意。
・ くる/ぐる:(東信、中信、南信)「(鳥が)さえずる」の意。
・ くい:(北信、東信、中信)(満腹で)「腹が苦しい」状態。
・ く/く:(全県)「くすぐる」の意。
・ ね:(北信、東信、中信)「垣根」の意。
・ くる/ねている:(全県)「おとなびている」の意。動詞の様態をとる。
・ くい:(中信、南信)「おとなびている」の意。形容詞の様態をとる。
・ む(1):(中信、南信)「交換する」の意。
・ く(2):(中信、南信)「崩落する」の意。
・ …くら/けら:(北信、東信、中信)「回数」「度数」の意。用例:「10くら、20くら」
・ く:(全県)「殴りつける」の意。用例:「くらしつけるぞ!」
・ く:(北信、東信)「残らず」「きれいさっぱり」の意。用例:「くりくり盗まれた」
・ く:(全県)「(物を)あげる」「くれてやる」の意。用例:「花に水をくれる」
・ いに:(全県)「力強く」「強引に」の意。
・ げい:(北信、東信、中信)「…する甲斐も無い」「もったいない」の意。
・ けむ:(東信、中信)「汲みこむ」の意。
・ けす:(東信、中信)「汲み出す」の意。
・ ける:(東信、中信)「蹴りつける」の意。
・ …る:(全県)「…していやがる」の意。
・ そけそ:(北信、東信)「平気である様子」の意。北信では「日が暮れる」の意もある。
・ けい:(中信、南信)「うらやましい」の意。
・ もない:(中信、南信)「た易い」の意。
・ け:(全県)「消す」の意。
・ …んども:(北信、東信、中信)「…けれども」の転訛。
・ うがわく/うがいれる:(全県)「腹が立つ」「しゃくにさわる」の意。
・ がふく:(北信、東信、中信)「黴が生える」の意。
・ こる:(北信、中信、南信)「値切る」の意。
・ く:(全県)「言う」の意。特に文句などをいう場合に使う。用例:「文句をこくな」
・ こ:(東信、中信)「(植物を)引き抜く」の意。
・ こ:(北信、東信、中信)「塊」の意。共通語にも「煮こごり」などがある。
・ ごる(1):(全県)「いる」の謙譲の意。
・ ごる(2):(北信、東信、中信)「腐る」の意。東信では「死ぬ」「気が触れる」の意味もある。
・ ごい、ごえ:(北信、東信、中信)「とても疲れた」の意。この言葉は北信北部、諏訪、上伊那を中心に、広い範囲に点々と分布する。「(疲れて)腰が痛い」が変化したと推測される。
・ こい:(全県)「ずるい」「卑怯」の意。
・ こ:(中信、南信)「沈澱」するの意。
・ こい:(北信、東信、中信)「(ざらざらしていて)滑らかでない」の意。
・ こる:(北信、東信)「堪える」の転訛。
・ こ:(東信、中信、南信)「脱穀する」「収穫する」の意。
・ こ:(全県)「前かがみになる」「中腰になる」の意。
・ こんまく/こんまく:(北信、東信、中信)「こんなにもたくさん」の意。
・ ごい:(北信、東信)「汚い」の意。
・ こ:(中信、南信)「戸を開け放した状態」の意。
・ こい(1)【強い】:(東信、中信、南信)「硬い」の意。本来の意味であり、固いことを「こわい」とよぶ表現は共通語にも「おこわ」という単語の中に生きている。恐怖心を表す「こわい」は「おっかない」を使う。
・ こ(2):(北信、東信、中信)「濃厚な」の意。
・ ん:(北信、中信)「こと」の転訛。用例:「そんなこんねーわ」
・ さ:(北信、東信、中信)「繁盛する」の意。用例:「さかってる店だ」
・ さ/さ:(北信、東信、中信)「探索する」の意。
・ さる:(全県)「畝を作る」「中耕する」の意。
・ さうさら:(全県)「いい加減な」「支離滅裂な」の意。
・ しゃく:(東信、中信、南信)「指図」の意。
・ …:(中信、南信)「…ごと全部」の意。
・ さ:(全県)「差し出す」の転訛。
・ じ/じ:(北信、東信、中信)「湿地帯」「ぬかるみ」の意。
・ しう:(北信、東信、中信)「風采」「身なり」の意。
・ し:(全県)「乾いて縮む」の意。
・ しる【凍みる】:(北信、東信、中信)「凍りつく」「気温が下がる」の意。アクセントは中高型で、共通語の「(寒さが身に)しみる」の平板型と異なる。
・ しゆき【下雪】:(北信、東信、中信)「大陸からの寒気の吹き出しや寒気団の影響などによる雪」の意。(→かみゆき)
・ …ん(んか):(東信、中信、南信)「…じゃないか」の意。東海東山方言から首都圏を経由して全国に伝播したものとして知られ、長野県下でも大正時代頃から使われ始めたが、当初は女性語としての意識が強かったという。「する」につく場合は南信方言以外の地域では「せず」ではなく「しず」になる。これは「する」を「しる」というからである。「…ず」が「…ざぁ」に転訛する地域もあり、また「…ずか」が「っか」に転訛する地域もある。例:「そろそろ行かず、…行かざぁ」「…行かっか」(そろそろ行きましょう、…ましょうか)。北信地方とそれ以外で平板型動詞に接続した場合のアクセントが異なるが、起伏型の場合は同じ。用例:行かず(北信 いず / それ以外 い) 書かず(全県 かず)
・ ず:(全県)しばしば共通語による定義ができないとされる名詞。強いて言うならば、億劫がって何かをやりだそうとしない状態を「(あなたは)ずく無しだ」などと形容するが、その逆になにか面倒なことを敢えてするようなときに「ずくを出す」と用いられることもある。あるいは、エネルギー(精神的なものを含む)の積極的な消費を厭わないような性質のこととも言える。
その構造分析に於いては、「ずく(主語)-が-無い(述語)」がひとつのセンテンスである、と見る者もあれば、「ずく無し(だ)」が一語の形容動詞である、と見る者もある。
・ ず/ず:(北信、東信)「頭部」の意。
・ ず/ず:(全県)「まったく」「一向に」の意。
・ すい:(東信、南信)「巨大な」の意。
・ す:(北信、東信)「手に負えないもの」の意。
・ ずい:(北信、東信)「意地悪」「図太い」の意。
・ ず:(東信、中信、南信)推量、同意、確認の語尾の一種。「…だろう?」の意。「…ずらむ」から変化したと思われる。「だら(ら)」と併用される伊那谷地方や、「べえ」と併用される佐久地方の場合、それぞれ「だら(ら)」や「べえ」のほうが「ずら」よりも確実性が強い場合に使用されるという。
・ たい:(東信、中信、南信)「乏しい」「稀少な」の意。
・ だ:(中信、南信)語尾につく終助詞。「だぜ」「ですよ」。東筑摩で「だじ」とも。
・ たる:(北信、中信、南信)「(背負う荷物の)荷造りをする」の意。
・ だす/だす:(全県)「欺く」の意。
・ たる:(全県)「狙いをつける」の意。
・ …だらず:(北信、東信)推量。「…だろう」の意。「…にてあらむとす」から変化したと思われる。中信・南信・佐久地方の「ずら」と似るが、両者が併用される佐久の場合、「だらず」のほうが確実性が強い場合に使用されるという。佐久地方以外では「…だろう」と併用され、北信の北端部では専ら「…だろう」のみとなる:あさっての翌日が東日本方言のように「やのあさって」系の語彙になる地域は奥信濃・北信・東信及び中信の一部(東筑摩・安曇)、西日本方言のように「しあさって」系の語彙になる地域は南信及び中信の一部(上伊那北部・諏訪)。
現在は共通語に合わせて後者が主流となっている。
・ …やれ:(全県)動詞の命令形に接続する。補助動詞「ある」の命令形「あれ」(「お試しあれ」「ご覧あれ」など)に由来。現在は「…や」に置き換わっている。用例:「行けやれ(行けよ)」
・ ゆ:(北信、東信)「しもやけ」の意。「雪に反射した太陽光線による日焼け」とは異なる。
・ よ:(北信、東信、中信)「ゆっくりと」の意。
・ よい:(東信、南信)「不要な」「役立たずの」の意。
・ よ:(北信、東信、中信)「よろける」「ぐらつく」の意。
・ よ:(全県)「(洗濯物を)とりこむ」の意。
・ よて:(全県)「夜通し」の意。
・ よる:(北信、東信、中信)「得意とする」の意。
・ よ:(北信、東信、南信)「人を呼ぶ」「招待する」の意。受身形は「よばれる」。
・ よ/よ:(東信、中信、南信)「(ぐらついて)傾く」の意。
・ りむ:(北信、東信、中信)「威張り散らす」の意。
・ ろ:(東信、中信)「(否定語を伴って)ろくに」の意。
・ わ:(全県)「(交通の)分岐点」「追い分け」の意。
・ わる:(全県)はにかむ、人見知りする。主に幼児に対して用いる。
・ わ:(北信、東信、中信)「(位置的に)上の方」の意。「上手」と書くことが多い。

◎ 奥信濃方言
新潟県の「南越方言」(魚沼地方)にきわめて類似し、信州方言の語彙、音韻、アクセントの特徴が当てはまらないことが多い。そのため平山輝男は越後方言の一部に分類している。 中でも言語の島として知られる秋山郷方言の語彙は以下の書籍に詳しい「秋山郷の方言」。

◎ 北信方言
隣接する越後弁と類似する特徴を持つ。
○ 共通の語彙

・ あんじょ:尼僧を意味する「あんじゅ(庵住,庵主)さん」の転訛。
・ いのしかがん:「猪鹿雁」の意。花札の役である猪鹿蝶(いのしかちょう)について、蝶(牡丹の種札)の代わりに雁(芒の種札)を用いて完成させるローカルルール。猪鹿鳥(いのしかちょう)と呼ぶこともある。
・ えん:「飲料に溶け込んだ二酸化炭素(炭酸ガス)」の意。用例:「こんな えんの抜けたビールが飲めるか!」
・ おき:広い田んぼや耕地をさす。「…沖」という地名が多く分布する。
・ おざんざ:「麺類」の意。
・ おとこしょう/おんなしょう:「男性たち、女性たち」の意。「衆(しゅう)」の転訛。
・ かすをこく:「生意気なことを言う」の意。
・ きぼつく:「小理屈を言う」の意。
・ けそけそする:「日が暮れる」の意。
・ …しまに:…がけに。動詞の連用語幹につく。古語の「…しなに」と同じ。用例:「帰りしまに」
・ すくだまる/すくだむ:「蹲踞する」の意。
・ すらんぽ:「どんぐり」の意。
・ せせる/せせくる:「弄ぶ」の意。
・ そさび:「間食」の意。
・ だあ:「いいえ」「(否定語を伴って)誰が…か」の意。
・ たあくらたあ:「田蔵田(たくらだ:馬鹿者)」の意。馬鹿の方言と分布状況のタクランケを参照。
・ ちょっけはやい:「すばしっこい」の意。
・ てんこ:「一斗缶」の意。
・ …とくらい:動詞に接続して「…てください」の意。
・ なす: 「(債務を)弁済する」の意。
・ なっちょ:「どのように」「どんな」の意。
・ ねておきる:(寝て起きる) 「短時間寝る」「仮眠を取る」の意。「長時間寝る」「本格的に寝る」場合は「ねる」という。
・ はしる:「去る」の意。過去形は「はした」となる。
・ はちのあたま:「蜂の頭」のことだが、勢いをつけるための無駄口の一種であり、実際には特に意味はない。用例:「…も蜂の頭もあるか!」
・ ひごすい:「表裏ある」の意。
・ まくまくする:「日が暮れる」の意。
○ 中野・飯山地域

・ いっせき:「常に」「一切」の意。
・ いっつに:「とっくに」の意。
・ おさめる:「捕まえる」の意。
・ おじ/おば:次男以下の兄弟、次女以下の姉妹を言う。長男は「あに」、長女は「あね」。
・ がったくる:「奪い取る」の意。
・ ~かし:動詞の連用形語幹や接続助詞「て」について軽い命令を表す。「寄ってかし(寄ってください)」
・ ぎる:「捕獲する」の意。
・ げっとに:「強引に」の意。
・ けもしい:「たくさんあって見事」の意。用例:「林檎がけもしいように生っている」
・ こぐ:「(雪などを)掻きわけて進む」の意。
・ …さけぇ:「…だから」の意。「さかい」の転訛。
・ ざや:「薄氷」の意。用例:「寒さでざやが張ってる」
・ しこたれる:「破れる」の意。
・ せこかう:「入れ知恵する」の意。
・ たっけに:「各自銘々に」の意。
・ ばいつる/べえつる:「奪い合う」の意。
・ ふんがしげる:「踏み違える」「足をくじく」の意。
・ へがいる:「(果実が)熟成しすぎてだめになる」の意。
・ べちゃ、びちょ: 「風呂」の意。元は幼児語。
・ ほうりょうする:「(植物が)繁茂する」の意。
・ まぶる:「混ぜ合わせる」の意。
・ もんじゃくる:「丸めて皺だらけにする」の意。
・ よしか…たら:「仮に…たら」の意。用例:「よしか暇があったら旅行に出るんだが」
○ 長野地域

・ おもいり/おもいれ:「思い切って」の意。
・ おめ(さん):「あなた」「お前」の意。複数形は「おめ(さん)たち」。
・ こうばいがはやい:「要領がいい」「気転が利く」の意。
・ …ごてら:「…ごと」の意。
・ …しない?(するしない?):「…じゃない?」「…だよね(よね)?」「…しよう」「…だろう」という意味の新方言。動詞または形容詞の終止形に「しない?」をつけ、勧誘、推量、同意を求めるときに使うが、用法には地域差がある。名詞の後につく場合は「…だしない?」となる。用例:「これってかわいいしない?」(これってかわいくない?)「映画に行くしない?」(映画に行かない?)「あいつってバカだしない?」(あいつってバカじゃない?)
1940年ころ須坂市で発生し、1970年ころ隣接の長野市はじめ長野県北部に拡大したとされているが、大正末に須坂でとの異説もある。年齢層の若い人がよく使うが、発生当時の若い世代が今現在も使い続けているかは不明である。
・ 附属語の中には自立語に接続することで、自立語のアクセントを平板型から起伏型に、或いは平板型から起伏型に変化させるものが多々ある。しかし長野県方言は共通語よりもこの影響を受けにくく、両者のアクセントの結合度が共通語と比べるとかなり弱いため(附属語の式が異なるため)、特に東信方言以外では共通語や他県の方言との乖離が大きくなる。
例:助詞「のに」→共通語では下接式/長野県(東信以外)では独立式 助詞「たがる」→共通語では支配式/長野県(東信以外)では声調式
・ 若年層では言語形成期におけるテレビ放送の音声の影響が大きく、伝統的なアクセントを喪失しつつある(馬瀬良雄、1981年)。一方で若年層の間に、京阪式アクセントへの同調が生まれ、共通語化の流れに逆行する現象もわずかながら散見される。また、4拍名詞では、共通語でかつて尾高型に発音されていたものは2拍目にアクセント核を置く中高型に発音されることが多い。共通語ではどちらも上昇調になる。例:何が欲しい?(下降調)、なんか欲しい?(上昇調)
・ 北安曇では、動詞の連用形に依頼の終助詞「て」が接続する場合、語尾に若干のゆすり音調が現れる。例:買って来て(かってき[てぇ[え)、寄って行って(よってっ[てぇ[え)

◎ 音韻の特徴がアクセントに及ぼす影響

・ 奥信濃、北信、東信の各方言や、中信方言の一部(北安曇北部)においては、無声子音に「[i母音」や「母音」がつく場合など、特定の条件下で母音が無声化する現象が起こるが、中信方言の大半や南信方言においてはそれがみられない。そのため前者(こちらは共通語に同じ)と後者で名詞や動詞のアクセントの位置が異なることがある。
例:機械(無声化あり→い /無声化なし→かい)、不必要(無声化あり→ふよう /無声化なし→ふつよう)
新しさ(無声化あり→あさ)/無声化なし→あさ)、来た時(無声化あり→とき /無声化なし→たとき)
・ 共通語は撥音にアクセント核を置くことを回避するが、長野県方言は回避しない。 例:本屋(ほや /ɴ/ 共通語:んや)
・ 連母音にアクセント核が置かれる場合、共通語においては前部拍に置かれるが、長野県方言においては後部拍に置かれる。そのため、主に以下の場合で共通語アクセントとの間に差がでる。
 ・「ウ」で終わる中高型動詞からの転成名詞で連母音を持つもの 例:思い(お /oi/ 共通語:おい)
 ・平板型の用言を尾高型に変化させる性質のある助詞や助動詞が接続する場合 例:軽いぞ(かぞ /ui/ 共通語:かいぞ)
  ・ さらにこの法則により、共通語において頭高型で発音する動詞が中高型になることがあるが、この点は上記と違い長野県下でも地域差が出る。
例:参った(まった /ai/ 共通語:いった)、帰った(かった /ae/ 共通語:えった)

◎ 自立語のアクセントの相違

・ 長野県下の対比、あるいは共通語との対比において、アクセントのパターンが異なるものは多いが、逐語的な列挙では膨大な数にのぼる上に地域差が大きいので、品詞や類別語彙ごとに特徴のあるものを取り上げる。
・特筆しない限り、共通語化が進む以前の伝統的なアクセントの傾向を載せる  依然としてA型が優勢  以下の地域を除く
奥信濃
北信の一部(新潟県境)
南信の一部(最南端部)  年寄り
(A型:と)
(B型:とり)
  動詞  3  2(B群)  中高型  頭高型  北信の一部(西山)
中信の一部(安曇)  出来る(きる)
 4  2(B群)  3拍目にアクセント核を置く中高型  2拍目にアクセント核を置く中高型  北信の一部(下水内)
中信の一部(安曇・筑摩)
南信の一部(静岡県境)  答える(こえる)
  複合動詞    起伏型+起伏型
起伏型+平板型   平板型  (1)頭高型  中信、南信  逃げ出す(げだす)
 (2)3拍目にアクセント核を置く中高型  全県的に若年層に多い  逃げ出す(にす)
 形容詞  3,4  1  平板型  起伏型  南信の一部
(木曽南部・西部の岐阜県境)  赤い(あい)
明るい(あい)
※1 外輪東京式アクセントの特徴とされる。

 2拍名詞
第2類  外輪  中輪 外輪
秋山郷 飯山 長野 佐久 松本 飯田 南木曽 天龍
 歌 ※1   う
 痣 ※2  あ   あ
 下  し   し  し
 雪   ゆ   ゆ
 鞍   く   く  く
 川 ※3   か   か
 紙 ※4   か   か  か
 石   い   い
 梨※5   な   な  な
 北   き  き  き
※1 「旅」、「冬」、「町」も県下全域で尾高型。
※2 「旗」、「村」も同様の分布を示す。
※3 「胸」、「橋」も同様の分布を示す。
※4 「肘」、「音」、「弦」も同様の分布を示す。
※5 「人」も同様の分布を示す。
 疑問詞 長野 佐久 松本 飯田
 代名詞  幾つ ※1  い   くつ
 どれ   ど   れ
 幾ら ※2   い  くら
 連体詞  どの   ど   の
 どんな   ど  んな
副詞  何時 ※3  い   つ
※1 「何」も同様の分布を示す。
※2 「誰」、「何処」も同様の分布を示す。
※3 「何故」も同様の分布を示す。
・比較表より、北信方言の長野では全て平板型や尾高型であったものが、南に下るにつれ頭高型が増え、南信方言の飯田では全て頭高型になっていることが読み取れるが、南信方言においても駒ヶ根市赤穂や根羽村では平板型や尾高型を取る場合が多い。これは、駒ヶ根市赤穂は独自のアクセントと思われ、根羽村では三河方面のアクセントの影響と思われる。

◎ 附属語のアクセントの相違

・ 概して、共通語の用言のアクセントを平板型から起伏型(主に尾高型、特殊拍回避により中高型も)に変化させ、自らはアクセント核を持たない助詞や助動詞が(下接式アクセント)、長野県方言では用言がそのまま平板型アクセントを保ち、助詞や助動詞にアクセント核が移る(独立式アクセント)というパターンが多い
(独立式)  奥信濃
北信
(更級・埴科を除く)
中信
(安曇・筑摩)  それまで(そ)
買うまで(か)
 平板型用言
+助詞「けれど」 ※2  アクセント核は「け」より前 ※6
(下接式)  語幹から「け」にアクセント
(独立式)  東信以外の全域  買うけれど(かれど)
赤いけれど(あれど)
 平板型用言
+助詞「かい」 ※2  「か」の直前まで高い
(下接式)  語幹から「か」にアクセント ※5
(独立式)  奥信濃、北信  買うかい(かい)
赤いかい(あい)
 平板型用言
+助詞「やら」 ※2  アクセント核は「や」より前 ※6
(下接式)  語幹から「や」にアクセント ※5
(独立式)  奥信濃、北信  買うやら(から)
赤いやら(あら)
 平板型用言
+助詞「のに」「ので」 ※2  アクセント核は「の」より前 ※6
(下接式)  語幹から「の」にアクセント
(独立式)  東信以外の全域  買うのに(かに)
赤いので(あで)
 平板型用言
+助動詞「そうだ(伝聞)」  語幹から「そ」にアクセント
(独立式)  平板型
(独立式)  東信以外の全域  買うそうだ(か)
赤いそうだ(あ)
 平板型体言・用言
+助動詞「らしい」  語幹から「し」にアクセント
(支配式)  平板型 ※4
(声調式)  奥信濃、北信  それらしい(そ)
赤いらしい(あ)
買うらしい(か)
 起伏型体言
+助詞「だけ」 ※8  語幹から「け」にアクセント
(支配式)   体言のアクセントを準用
(従接式)  全域  ちょっとだけ(っとだけ)
 起伏型体言
+助詞「ばかり」 ※8  語幹から「ば」にアクセント
(支配式)  全域  ちょっとだけ(っとばかり)
 起伏型体言
+助詞「どころか」 ※8  語幹から「ど」にアクセント
(支配式)  全域  ちょっとどころか(っとどころか)
※1 短縮形になると、共通語のアクセントが平板型から起伏型に変化する補助動詞。
※2 共通語の用言のアクセントを平板型から起伏型に変化させる性質のある助詞、助動詞。
※3 起伏型の場合はこちらが共通語と同じアクセントになる。
※4 起伏型に接続すると共通語と同じアクセントに変化する。
※5 平板型の体言ではこちらが共通語と同じアクセントになる。
※6 共通語は連母音の後部拍にアクセント核を置かない。例:「あいのに」
※7 共通語の母音の無声化によってアクセント核の位置が2拍前にある語彙もある。例:「かしかった」
※8 共通語の体言のアクセントを起伏型から平板型に変化させる性質のある助詞、助動詞。


◎ 数詞・助数詞のアクセントの相違

・xには任意の数字が入る。
・助数詞については月は12まで、それ以外は10までについて言及する。
語彙 共通語 長野県 備考
   数詞  10 お、13 うさん、15 うご、19 うく、20 じゅう  10 と、13 じゅ、15 じゅ、19 じゅ、20 にう   「日」 ※1 「年」 ※2 等がついた場合もこれに準じる
  15秒 うごびょう、20秒 じゅうびょう、30秒 んじゅうびょう  15秒 じゅびょう、20秒 にうびょう、30秒 さうびょう  「15」「20」「30」に続く数詞は共通語で頭高になるものが多い。
  億  x億 おく(アクセント核は「お」より前)  x億 xく  
  日  二三日 さんにち、四五日 ごにち、四十九日 しうくにち、二百十日 に、二百二十日 に  二三日 にんにち、四五日 しにち、四十九日 しにち、二百十日 におか、二百二十日 につか  「10日(とおか)」「20日(はつか)」は共通語に同じ
  月  2月 に、4月 し  2月 がつ、4月 がつ  主に若年層のみ、中高年層は概ね共通語に同じ。
  時間
(単位)  x時間 xかん  x時間 x  
  匹  1匹 い、6匹 ろ
8匹 は、10匹 じゅ  1匹 っぴき、6匹 っぴき
8匹 っぴき、10匹 っぴき  「曲」、「足(そく)」、「冊」、「拍」、「泊」、「隻」等もこれに準じる ※4
  台  5台 ご、9台 く  5台 だい、 9台 だい  「艘(そう)」、「代」、「題」、「杯」、「本」、「枚」、「問」等もこれに準じる ※3
  番  3番 さ、5番 ご  3番 んばん、5番 ばん  「段」もこれに準じる ※3
  巻  4巻 んかん、7巻 なかん
9巻 うかん  4巻 よん、7巻 なん
9巻 きゅん  「点」もこれに準じる
  円  2円 に、3円 さ
6円 ろ、8円 は  2円 えん、3円 んえん
6円 ろえん、8円 はえん  
  人  3人 さん、4人 よん
5人 ごん、9人 くん  3人 さ、4人 よ
5人 ご、9人 く  名詞的用法では共通語と異なる ※4
  男  次男 なん  次男 じん  共通語では「次男」のみ「な」にアクセント核を置いてはならないが
「長男」と「三男以降」は許容される。
  回  x回 xい
但し4回、7回、9回のアクセント核は「か」より前  x回 x  名詞的用法では共通語と異なる ※4
  通  x通 xう
但し4通、7通、9通のアクセント核は「つ」より前  x通 つう(アクセント核は「つ」より前)  「4通」「7通」「9通」のみ共通語に同じ ※4
  班  x班 は(ぱ)ん(頭高)
但し7班、8班のアクセント核は「は(ぱ)」の直前  x班 xん  「犯」、「版」もこれに準じる
  畳  x畳 xう  x畳 じょう(アクセント核は「じょ」より前)  「合(ごう)」、「銭(せん)」もこれに準じる ※4
※1 「10日(と)」は平板。「14(じゅん)」は頭高ではないが、「14日(うよっか)」は頭高になる。
※2 「13年(じゅんねん)」は頭高にならない。
※3 「5」「9」は共通語の伝統的アクセントにおいてはアクセント核を持たない「ご」「く」であったとされる。、長野県下でも共通語に合わせる傾向が見られる。
◇ 長野県下におけるアクセント分布。
・町 : 共通語は2拍目または3拍目にアクセント核を置く中高型
・町 : 共通語は平板型と尾高型のみ。
○ 中高型
原則として3 - 4拍語地名は2拍目、5拍語地名は3拍目、6 - 7拍語地名は4拍目にアクセント核を置く。
・町
・郡
・郡
・郡
・村
・村
・郡
・郡
・郡
・郡
・町
・郡
・村
・村
・郡
・町、村
・村
・郡
・村
・村
・村
・町
◇ 例外あり
・町 : 頭高型も聞かれる。
・村 : 一般名詞としての共通語は頭高型のみ。
・町 : 共通語は平板型のみ。
・町 : 共通語は平板型も認めている。
○ 村のアクセントの例外

・ 一部の村に於いては「村」がつく場合であっても平板型にはならずに、その直前にアクセント核を置くものも聞かれる。(「○○○○町」と言う時のようなアクセントになる) 例:栄村(さむら)、山形村(やむら)等。

● 信州弁を話す著名人

・ 麻ミナ:連続テレビ小説「おひさま」で信州方言指導を担当
・ 上條恒彦
・ 滝沢沙織
・ 田中要次
・ 藤森慎吾
・ 峰竜太

● 長野県方言が作中で使われた作品一覧

・47都道府犬 - 声優バラエティー SAYYOUSAYME内で放映された短編アニメ。郷土の名産をモチーフにした犬たちが登場する。長野県は、山葵がモチーフの長野犬として登場し、『やめるだにぃ』など話す。声優は、長野県出身の伊藤かな恵が担当している。

「長野県方言」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年10月14日7時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな方言を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな方言を お選びください。

嫌いな方言は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな方言を お選びください。

方言の無作為ピックアップ

好きな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

好きな方言を お選びください。

現在 77回の投票があります!

嫌いな方言は どっち?

投票すると方言ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな方言を お選びください。

現在 51回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター