ランキング20位
獲得票なし
ランキング13位
獲得票なし
コソボ共和国。国際連合(UN)には未加盟であるが、2016年7月時点で113の国連加盟国が国家として承認している。
● 概説
面積は1万887平方キロメートル(日本の岐阜県に相当)。国民の9割以上はアルバニア人で、他にセルビア人などが暮らす。人口は約180万人で、その3分の1は首都プリシュティナに集まっていると推定されている。
かつてはユーゴスラビアのセルビアに属する自治州の一つで、2008年2月17日にコソボ議会が独立を宣言した。2016年7月現在、国連加盟国の内、113か国がコソボの独立を承認した。独立を承認していない国は、セルビア領土の一部(コソボ・メトヒヤ自治州)とみなしている。
鉱物資源が豊かであり、大麦、小麦、タバコ、トウモロコシなどもとれる。4月に議会で批准されたコソボ憲法は、6月15日から正式に発効した。
○ セルビアの反発
この独立宣言に対して、セルビアでは大きな反発が起こり、2月17日未明から首都ベオグラードやノヴィ・サドで、米国大使館や米系商店、当時のEU議長国だったスロベニア系商店への投石騒動が起きた。この他にも、迫害を恐れてコソボを脱出したセルビア人住民が出ていると伝えられている。
○ コソボの承認
国家承認のプロセスについては、独立宣言の翌日の2月18日にアメリカ政府が承認を公表し、ヨーロッパの国連安保理常任理事国であるイギリス、フランスも同日に承認している。ドイツが2月20日に承認した。一方でEU加盟国を個々に見た場合、国内に民族問題を抱えるスペインやキプロス、スロバキア、ルーマニア、ギリシャなどは独立承認に慎重な姿勢を示している国もある。このためEUによる機関承認は見送られている。同じスラブ人として歴史的にセルビアと繋がりが深いうえに米欧と一線を画すロシア連邦や、少数民族の独立運動を多く抱える中華人民共和国も同様だった。
その後、独立宣言が打ち出された当初には即座に承認しなかった国々にも承認が広まった。セルビアの周辺国では、2008年3月にクロアチア、ハンガリーそしてブルガリアがコソボの独立を承認した。コソボの独立に際して、大アルバニア主義の拡大が憂慮されていた中、2008年10月には大アルバニア主義の利害国で国内に一定数のアルバニア人を抱えるモンテネグロと、マケドニア紛争の当事国である北マケドニアがコソボを承認した。人口の3割以上をセルビア人が占めるモンテネグロでは激しい反発が起こり、首都ポドゴリツァでは大規模な抗議集会が行われた。
その一方で、セルビア政府はコソボの分離独立を「永遠に認めない」と明言しており、2008年の国連総会では、同国の要請を受けて国際司法裁判所に独立の是非の判断を求めた。ロシアもコソボの独立をセルビア政府の合意なしには承認しない意向で、中国もこれに同調しており、国連安全保障理事会で拒否権を持つ両国の反対により、国際連合安全保障理事会での承認は困難となっている。またインドやスペインなどの少数民族の独立運動の問題を抱えている国々も承認しない意向を表明している。「大アルバニア」の利害国としては、ギリシャが承認を行っていない。
日本は2008年3月18日、コソボを国家として承認。2009年2月25日、外交関係を開設した。
● 独立承認国
2016年7月時点で、コソボはアメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、日本など113か国から承認を受けている。一方で、セルビアをはじめ、ロシア、中国、スペイン、キプロス、ギリシャ、ルーマニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、スロバキア、ジョージア、ウクライナ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、インド、インドネシア、南アフリカなどが承認していない。
2010年7月22日には、国際司法裁判所がコソボのセルビアからの独立宣言を「国際法違反にはあたらない」と判断した。国際司法裁判所の判断は勧告的意見とされ、法的な拘束力はないものの、承認するか否かを決めかねていた国際社会には大きな判断材料になると同時に、民族自決を掲げる少数民族の分離独立に大きな影響を与えるとされる。
◎ 独立を承認している国・地域一覧
◇ ヨーロッパ
: (2008年2月18日)
: (2008年2月18日)
: (2008年2月18日)
: (2008年2月20日)
: (2008年2月20日)
: (2008年2月21日)
: (2008年2月21日)
: (2008年2月21日)
: (2008年2月21日)
: (2008年2月24日)
: (2008年2月26日)
: (2008年2月27日)
: (2008年2月28日)
: (2008年2月29日)
: (2008年3月4日)
: (2008年3月4日)
: (2008年3月5日)
: (2008年3月5日)
: (2008年3月7日)
: (2008年3月19日)
: (2008年3月19日)
: (2008年3月19日)
: (2008年3月20日)
: (2008年3月25日)
: (2008年3月28日)
: (2008年5月6日)
: (2008年5月12日)
: (2008年5月21日)
: (2008年8月22日)
: (2008年10月7日)
: (2008年10月9日)
: (2008年10月9日)
: (2009年6月1日)
: (2011年6月8日)
◇ アジア
: (2008年2月18日)
: (2008年2月18日)
: (2008年2月19日)
: (2008年3月18日)
: (2008年3月28日)
: (2008年10月14日)
: (2008年10月30日)
: (2009年2月19日)
: (2009年4月20日)
: (2009年5月19日)
: (2009年7月7日)
: (2011年1月7日)
: (2011年2月4日)
: (2011年10月11日)
: (2012年4月25日)
: (2012年9月20日)
: (2012年12月24日)
: (2013年6月11日)
: (2013年9月24日)
: (2016年12月1日)
: (2017年2月27日)
: (2020年8月4日)
◇ アメリカ州
: (2008年2月18日)
: (2008年2月18日)
: (2008年2月22日)
: (2008年3月18日)
: (2008年8月4日)
: (2008年8月7日)
: (2009年1月16日)
: (2009年7月10日)
: (2010年9月3日)
: (2011年8月19日)
: (2012年2月10日)
: (2012年11月28日)
: (2012年12月11日-2018年11月2日)
: (2013年3月16日)
: (2013年6月29日)
: (2013年9月25日-2018年11月4日)
: (2015年5月20日)
: (2016年4月30日)
: (2016年7月8日-2017年10月27日)
: (2018年3月9日)
: (2019年3月9日)
◇ アフリカ
: (2008年2月18日-2020年3月2日)
: (2008年4月23日)
: (2008年5月30日)
: (2008年6月11日)
: (2009年4月7日)
: (2009年5月14日-2018年11月1日)
: (2009年12月14日)
: (2010年1月12日)
: (2010年4月12日)
: (2010年5月8日)
: (2010年5月19日)
: (2011年1月10日)
: (2011年7月22日-2019年7月19日)
: (2011年8月12日)
: (2011年8月15日)
: (2011年8月18日)
: (2011年9月15日)
: (2011年9月16日)
: (2012年1月23日-2019年11月7日)
: (2012年6月1日)
: (2012年10月16日-2018年2月15日)
: (2013年5月29日
: (2013年6月26日)
: (2013年9月25日)
: (2014年2月11日-2018年10月16日)
: (2014年7月11日-2019年6月28日)
: (2016年9月23日)
: (2017年10月24日-2018年11月7日)
: (2018年7月19日)
◇ オセアニア
: ※コソボ共和国はパプアニューギニアとは2018年7月6日まで、ソロモン諸島とは2018年11月まで、パラオとは2019年1月まで、ナウルとは2019年11月まで外交関係を持っていた。
: (2008年2月19日)
: (2008年4月17日)
: (2008年4月23日-2019年11月13日)
: (2008年9月15日)
: (2008年12月5日)
: (2009年3月6日-2019年1月17日)
: (2009年11月9日)
: (2010年4月28日)
: (2010年10月21日)
: (2010年11月18日)
: (2012年10月3日-2018年7月6日)
: (2012年11月19日)
: (2014年1月15日)
: (2014年8月13日-2018年11月28日)
: (2015年5月18日)
: (2015年6月23日)
● 国際関係
独立を宣言して以降、コソボは上記のような承認国の拡大と国際機関への加盟を追求してきた。ハシム・サチ大統領はセルビアとの関係正常化と、欧州連合や北大西洋条約機構への加盟を希望すると表明している。前述のように、セルビアはコソボの独立を認めていないが、近年ではセルビア系住民が多数派を占めるコソボ北部とアルバニア系住民が多数派を占めるセルビア南部を交換し、両国の関係正常化を目指すといった動きを見せており、全くの没交渉ではない。EUの仲介などにより、コソボ北部のセルビア人保護などについて交渉や政府間合意を行っている。2020年には、米国の仲介で21年ぶりの空路再開で合意した。
アルバニア人を主体とし、公用語の一つとしてアルバニア語を共有するアルバニアとは特別な関係にある。アルバニアは1992年にコソボ共和国が独立を宣言した際、独立を承認した数少ない国の一つであった。2008年2月にコソボが独立を宣言した際にも最初に同国の独立を承認した国の一つである。
◎ 日本との関係
○ 駐日コソボ大使館
・住所:東京都港区西新橋三丁目13-7 VORT虎ノ門サウスビル10階
・アクセス:東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅
● 地方行政区画
コソボは全体で7つの郡(ラヨーニ (Rajoni) / オクルグ (Okrug))に分けられている。1999年にUNMIKの保護下に入った後の2000年に、UNMIKによってセルビア統治時代の5郡から7郡へと再編された。それぞれの郡の下には、コソボで最小の行政区画である基礎自治体(コムーナ (Komuna) / オプシュティナ (Opština))が置かれ、全国で30の基礎自治体がある。
● 経済
通貨はユーロが使われているが、欧州中央銀行(ECB)と正式な導入協定を結んではいない。
2018年の国内総生産(GDP)は約79億ドルであり。このため電力料金はヨーロッパで最も安い水準だが、設備の老朽化などにより停電が多く、大気汚染が深刻であり、温室効果ガスである二酸化炭素の排出削減も困難な現実がある。国連の調査では、2013年時点でGDPの16%が、国外に住む国民縁者からの送金である。自分達の稼ぎでは生活が成り立たない者も多く、全世帯の25%は、この国外からの送金に頼って生活している。
インターネットは普及途上で、ホームページすら持たない企業も多い。
● 政治
国連安保理決議1244により国際連合コソボ暫定行政ミッション (UNMIK) の暫定統治下にあり、出入国管理、国境警備も当初はUNMIKが行っていた。UNMIKの下にコソボ住民による暫定自治諸機構(Provisional Institutions of Self Government、PISG)が2001年から置かれている。
独立後は国連コソボ暫定行政ミッションに代わって、EUを中心に組織される文民行政団「国際文民事務所」を派遣し、一定の行政的役割を担わせる意向をEUが示している。ただし、安保理決議によって派遣されている国連コソボ暫定行政ミッションを撤退または大幅に縮小させるには安保理の決議を経る必要があるとの見解もあり、独立そのものに慎重な姿勢を示しているロシアの承認を得る必要がある。
2008年2月、コソボは独立を宣言した。前述のように、コソボの独立を承認するか否かの対応は国により異なるが、UNMIKの役割は大幅に縮小され、警察・関税・司法の分野における任務をEUのCFSPミッション(European Union Rule of Law Mission in Kosovo、EULEX)が引き継いだ。
◎ 議会
1院制(定数120名)。
ユーゴスラビアやセルビアへの武力抵抗を担った組織については「コソボ解放軍」を参照。
● 住民
民族構成は以下の通りである。
・ アルバニア人: 92%
・ セルビア人: 4%
・ ボシュニャク人およびゴーラ人: 2%
・ トルコ人: 1%
・ ロマ: 1%
オスマン帝国時代の統治により、コソボのアルバニア人の比率は高かった。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争後にセルビアがコソボの分離運動を抑えるために、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で難民となったセルビア人をコソボに入植させた。これによって一時的にコソボ内のセルビア人の割合は高くなったが、逆にアルバニア人の反感を招き、本格的な紛争に発展した。コソボ紛争により、コソボ内のセルビア人は約20万人がコソボ外に国内避難民として退去、紛争終了後も治安問題、就職困難などの理由で難民帰還はほとんど進んでいない。現在、セルビア人はミトロヴィツァ市北側をはじめコソボの北部に多く住んでいる他、中・南部にもセルビア人が住む居住地が飛地状に点在している。コソボの独立を良しとしないセルビア系住民は、2008年6月28日に独自議会の設立を宣言した。北部のセルビア人はコソボの統合に反対しセルビアから行政サービスを受けていたが、2013年のコソボ・セルビア間の合意を受けて同年に実施されたコソボの統一地方選挙に紛争後初めて参加した。
◎ 言語
コソボの公用語はアルバニア語とセルビア語で、法律は英語でも翻訳版が作られている。大多数を占めるアルバニア人はアルバニア語を使い、日常生活ではアルバニア語の2大方言のうちの、地続きのアルバニア北部で使われるゲグ方言に分類される言葉を使う。
◎ 宗教
アルバニア人住民の大半がイスラム教を信仰している。ローマ・カトリック信者も存在する。セルビア人住民はセルビア正教を信仰している。
◎ 婚姻
婚姻の際には、婚姻前の姓を保持する(夫婦別姓)、配偶者の姓への改姓(夫婦同姓)、複合姓より選択できる。
● スポーツ
◎ サッカー
コソボ国内ではサッカーが最も人気のスポーツとなっており、1945年にサッカーリーグのライファイゼン・スーペルリーガが創設されている。コソボサッカー連盟(FFK)は、2015年と2016年にUEFAとFIFAにそれぞれ加盟を果たしている。サッカーコソボ代表は、FIFAワールドカップ予選には2018年大会・予選から参加しており、2022年大会・予選もグループ最下位で敗退し本大会への出場の夢は未だ叶っていない。
● 著名な出身者
「コソボ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月5日18時(日本時間)現在での最新版を取得



好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
国の無作為ピックアップ
Powered by

