ランキング21位
獲得票なし
ランキング13位
獲得票なし
アンドラ公国(アンドラこうこく)、通称アンドラは、ヨーロッパ西部のピレネー山脈中に位置する立憲君主制国家。首都はアンドラ・ラ・ベリャ。
● 概要
フランスとスペインに挟まれたピレネー山脈中にあり、歴史的理由によりフランス大統領とカタルーニャ(ラ・セウ・ドゥルジェイ)のウルヘル司教の2名によるを元首とするミニ国家である。
イベリア半島に属しており、国際連合の分類では南欧とされている。
アンドラの国旗は青、黄色、赤の縦三色旗であり真ん中に国章が描かれている。
元々はフォワとカタルーニャの旗を合わせた黄色と赤の縦2色の旗を使用していたが、1866年にフランスの青を入れた三色旗に変更され、それぞれの地域との関係の深さを強調したものとなっている。
国章に描かれている紋章は、アンドラと関係が深いフランスとカタルーニャの貴族などの紋章で、左側がカタルーニャ(上がウルヘル司教、下がカタルーニャ伯)、右側がフランス(上がフォア伯、下がベアルン伯)となっており、国章の下部には国のモットーである「団結は力なり」がラテン語で書かれている。
● 国名
政体を冠した正式国名はカタルーニャ語の、Co-Principat d'Andorra(コ・プリンシパット・ダンドーラ)で、「アンドラ共治公国」の意味を持つ、通称、Andorra(アンドーラ)。フランス語では、Principauté d'Andorre(プランシポテ・ダンドール)、通称 Andorre(アンドール)、スペイン語では、Principado de Andorra(プリンシパード・デ・アンドーラ)、通称 Andorra(アンドーラ)である。日本語での正式国名はアンドラ公国、通称はアンドラ、漢字表記は安道爾である。
国名については「アンドラ渓谷公国(カタルーニャ語:Principat de les Valls d'Andorra)」と称されることもある。「アンドラ」の由来については諸説あり定かではないが、一説には同地に居住していたイベリア人の部族を古代ギリシア語でアンドシンス(Andosins)と呼称しており、バスク語で「巨大な」を意味する「handia」に由来するというものがある。
しかし、アンドラの歴史家であるカルレス・ガスコンは、「アンドラの由来にアンドシンスは関係がない」としており、上記の仮説については否定している。
● 歴史
国内で発見された遺跡から、紀元前1万年ごろには定住が行われていたことが推測されている。古代ギリシアの歴史家ポリュビオスは『歴史』第3巻35章1節において、ポエニ戦争でカルタゴ軍がピレネー山脈を越える際、アンドラの谷に先住民が居住しており、彼らを「アンドシンス」と呼んだ事が記されている。これが文献上に見える最古のアンドラである。
803年、フランク王国のシャルルマーニュがピレネー山脈中においたスペイン辺境領の一つ、を起源とする。
1133年、ウルヘル伯はウルヘル司教にアンドラの宗主権を譲り渡した。カボー家の権利はとの婚姻によって移動し、1208年には家によって掌握された。フォワ伯家はアンドラ全体の統治権を狙い、司教と争うようになった。事態の解決のため、1278年に両者を対等の共同統治者とする宗主契約が結ばれた。
1934年7月にはリトアニアの冒険家、がフランスの庇護下にあるアンドラ王「ボリス1世」を称して、ウルヘル司教に対して宣戦布告したが、まもなく国外追放される事件が起きている、任期は4年で、14議席を全国区から選出し、残り14議席は7教区ごとに割り振られて各教区2議席ずつの定数となっている。行政府の長である首相は議会によって選出される。保守・自由民主主義のアンドラ自由党と、社会民主主義の社会民主党による二大政党制だが、他にも小政党が存在する。2019年4月7日執行のではが11議席を獲得するなど、二大政党制政治にも陰りが見られる。
● 軍事・治安
志願制に基づくと呼ばれる民兵組織が存在しており、有事や災害時に招集される。同部隊は予備役となっており、平時においては、12人の儀仗兵のみが現役部隊となっている。
ただし、現実的には敵対する国家も存在しない上、1993年の憲法制定まで外交をフランスに委ねていた事もあり、国防に関してはフランス及びスペインに委託している。240人規模のが存在し、国境警備や治安活動に当たっている。
司法に関しては共同公の権限があり、被告の希望に従ってどちらかの元首が指名した判事が行う。上訴審では両元首が相互に5年おきに任命した判事が取り扱い、最終審はフランスのペルピニャン高等裁判所またはウルヘル司教の最高裁で行われる。欧州連合(EU)や欧州自由貿易連合(EFTA)、万国郵便連合、生物多様性条約には加盟していない。
2015年3月10日、アメリカ合衆国財務省の金融犯罪取り締まりネットワークは、(BPA)を「主要マネーロンダリング企業」に指定。HSBC、バンカメ、シティバンク、ドイツ銀行は、BPAのコルレスバンクをしていた。この関係を利用して、BPAは2009〜14年に数億ドル規模の取引を処理した。そうした取引には、ダミー会社、無許可の送金、タックス・ヘイヴンなど「その他リスクの高い顧客企業」が絡んでいたとされる。なおアンドラは、国際決済機関のクリアストリームに16の匿名口座を開いていた。
◎ 日本との関係
日本は1993年12月7日にアンドラを国家承認し、1995年10月に両国間の外交関係が築かれた。
貿易関係では、現在のところWTOに加盟しておらず、また日本と最恵国待遇を規定する二国間条約も締結していないので、日本はアンドラ産品にWTO税率を適用していない。日本・EU経済連携協定附属書3-Eアンドラ公国に関する附属書に基づき、HS25類から97類までのアンドラ産品について、日本は日本・EU経済連携協定に基づくEPA税率を適用する。
● 地方行政区分
7つの教区(パロキア、parròquia)に区分される。
・ アンドラ・ラ・ベリャ
・ エスカルデス=エンゴルダニ
・ アンカム
・ ウルディーヌ
・ カニーリョ
・ サン・ジュリアー・ダ・ロリア
・ ラ・マサーナ
● 地理
国土面積は468km2であり、日本では金沢市の面積とほぼ等しい。
ピレネー山脈東部に位置し、スペインとフランスにはさまれた山がちの内陸国である。スペインのカタルーニャ州リェイダ県、フランスのオクシタニー地域圏アリエージュ県とピレネー=オリアンタル県に接する。厳しい高低差があり、複数の谷が刻み込まれている。山からは粘板岩が産出し、伝統的な家屋の屋根はこれで葺かれ、壁は自然石を用いて作られている。
夏季は乾燥し、冬季の降雪が多い地中海性気候である。耕作地や住宅地の他はほとんどが針葉樹林であるが、標高2500m以上の地域では樹木が生育せず、草地や裸地となっている。
国内最高峰はコマ・ペドローザ峰(2942m)。主な河川は。
● 経済
経済の中心は観光業である。EU非加盟だが、ユーロを通貨としている。ユーロ導入前はスペイン・ペセタとフランス・フランを併用していた。国家歳入の大半は、EUからの輸入関税である。
アンドラの人口は、2019年の時点で77,000人、民族的には2017年の時点でアンドラ人が48.8%、スペイン人が25.1%、ポルトガル人が12%、フランス人が4.4%、その他が9.7%である。
◎ 言語
公用語はカタルーニャ語である。その他、スペイン語、フランス語、ポルトガル語が使われている。
◎ 宗教
国民の大半がカトリック教会の信者である。
「アンドラ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年4月8日9時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
国の無作為ピックアップ
Powered by

