ランキング14位
獲得票なし
ランキング1位
獲得票なし
温泉津温泉(ゆのつおんせん)は、島根県大田市温泉津町(旧石見国)にある温泉。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。また港町でもある当地は「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として世界遺産に登録されている。
● 泉質
・ ナトリウム-食塩泉。温泉街としては初めての選定である(港町としての選定であるが、後に温泉町という項目も設けられた)。
また、温泉津は中世〜近代に隆盛を誇った石見銀の輸出港でもあった。そのため、同港町は日本国内14例目の世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の登録を受けた。
共同浴場は温泉街に「元湯泉薬湯」と「薬師湯」の2軒の湯元と温泉津駅近くに「小浜温泉才市の湯」の3個所存在する。前者は湯温は高いが、元湯泉薬湯は改装後の2020年に「ぬる湯」浴槽を設けた。両浴場はごく近接した位置で湧出する別々の泉源を用いており、泉質には相違がある。
薬師湯は2005年9月付けで、日本温泉協会の新基準による審査の結果、全項目「オール5」の最高評価の天然温泉として認定されている。
元湯泉薬湯は開湯時からの源泉を利用しており、他の旅館等へ分湯する程の湯量がない。引湯道を隔てて向かい合う古風な3階建て木造旅館は元湯の直営であるが、館内に内湯は無く、共同浴場に通うという昔ながらの湯治場のスタイルを維持している。
● 歴史
開湯は古く1300年前と伝えられ、伝説では大狸が入浴しているところを発見したものとされる。戦国時代や江戸時代は石見銀山から産出される銀の積出港にもなったことから大いに栄えた。また、山陰道(山陰街道)の宿場町でもあった。
1872年(明治5年)に発生した浜田地震により別の源泉が湧出を始めた。薬師湯は地震によって湧出したことから「震湯」の別名がある。また従前は「藤乃湯」だったが、その薬効豊かな湯質と、温泉の守りとして薬師如来を祀っている事などから、「薬師湯」になった。
1974年公開の松竹映画『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』の舞台となった。
● アクセス
・ 山陰本線温泉津駅より徒歩約15分、大田市生活バス「温泉津線」(1日11往復)にて約8分または石見交通バス「周布江津線」(1日1往復のみ)。
・ 山陰自動車道温泉津インターチェンジより国道9号経由。
「温泉津温泉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2022年5月29日1時(日本時間)現在での最新版を取得


好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
温泉の無作為ピックアップ
Powered by

