ランキング13位
獲得票なし
ランキング3位
獲得票なし
蒜山(ひるぜん)は、岡山県の真庭市北部、鳥取県の倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山。中心となる中蒜山、上蒜山、下蒜山の3つの峰を蒜山三座という。蒜山地域の一部は大山隠岐国立公園の国立公園地域となっている。
● 概要
中国山地の主峰より北側に独立して主に象山(1,085 m)・擬宝珠山(1,110 m)・二俣山(1,083 m)・皆ヶ山(1,159 m)・上蒜山(1,202 m)。蒜山高原は日本最大のジャージー牛の飼育場となっている。
また、近接する大山とセットにした観光も盛んで、蒜山から大山を結ぶ観光道路である蒜山大山スカイラインがある。
蒜山三座とその山麓の一部、三平山、朝鍋鷲ヶ山、郷原地区一帯が大山隠岐国立公園の国立公園地域となっていると呼ぶ。
蒜山火山群は、約100万年前から約40万年前(更新世のカラブリアン - チバニアン)に噴出したデイサイト - 安山岩質の溶岩からなる成層火山群である。
最初期に形成された火山は下蒜山火山と考えられており、下蒜山登山道8合目付近の溶岩から約91万年前のK-Ar年代が得られている。下蒜山火山は犬挟峠西方300 mの溶岩から得られた約76万年前のK-Ar年代が最新の年代値であり。
◎ 年表
・ 1963年(昭和38年) : 大山国立公園に蒜山地域と島根県の隠岐・島根半島、三瓶山が編入され、大山隠岐国立公園となる。
・ 2015年(平成27年) : 9月より「国立公園 蒜山」の愛称を用いるようになる、駐車場が整備されておりトイレは隣接する真庭市真庭北部火葬場を使用する。犬挟湿原を通過すると、鎖やロープが設置された急登があり尾根に出る。5合目を過ぎると展望が開け雲井平と呼ばれる平原となる。8合目付近で再び鎖が設置された露岩の急登がある。9合目を過ぎると山頂が見えるようなる。下蒜山は三座の中で最も低いが山頂および道中の眺望は最も良く、360度の視界が得られ大山や日本海が望める。下蒜山山頂からは、フングリ乢(ふんぐりたわ)を経由して中蒜山山頂への縦走路がある。
周辺火山の擬宝珠山、二俣山、皆ヶ山への登山道もそれぞれ整備されており、蛇ケ乢湿原、鏡ヶ成湿原へのハイキングコースも整えられている。蛇ケ乢湿原は岡山市に続く旭川の源流である。
「蒜山」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月19日9時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
山の無作為ピックアップ
Powered by