ランキング13位
獲得票なし
ランキング3位
獲得票なし
塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,052 mの山である。赤石山脈(南アルプス)中央部に位置し、山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている。
● 概要
南アルプスの主稜線上、仙丈ヶ岳から続く長大な仙塩尾根の南端に位置する。鉄兜にも似たドーム形の独特な山容で、遠方から眺めると独立峰のようなその山容が目立つ。山頂は伊那市の最高点である。
日本百名山、信州百名山の一つに選定されている。
● 山名の由来
山名の由来は、山頂から駿河湾(潮)が見えるからという説や、山麓に塩の産地があるからという説がある。製塩作業の煙が山頂から見えたことに由来するという説もある、ライチョウの生息地となっている。さらに下側は、針葉樹林が山腹を埋め尽くしている。静岡県側の周辺の山域は特種東海製紙の井川社有林となっていて、明治末期の頃からシラベ、トウヒ、ツガなどがパルプの原材料として切り出された。
● 歴史
・ 1902年(明治35年)に、家中虎之介が測量のため登頂し、その後二等三角点が設置された。
・ 1917年(大正6年)7月21日に、慶應義塾大学山岳部の中條常七らが西山温泉から赤石岳縦走の際に登頂した。
・ 1918年(大正7年)に、木暮理太郎と武田久吉が、南アルプス北部を縦走し登頂した。
・ 1935年(昭和7年)3月31日に、立教大学山岳部の奥平昌英らが北俣尾根から積雪期登頂した。登山は6月中旬から10月上旬ごろまでの期間が適する。冬期には山頂直下北面の塩見岳バットレスが雪稜登攀の対象となる。
◇鳥倉林道ルート
:鳥倉林道の終点に登山口があり、夏季限定登山バスの停留所が設置されている。一般車両が進入できるのは林道終点の約1.8 km手前に設置されている越路ゲートまでである。ゲート手前には登山者用駐車場とトイレが整備されており、すぐ近くの沢水が利用できる場合がある。
:登山口を出発して最初のうちはカラマツ林の急坂であるが、その先は比較的勾配が緩やかになる、塩川小屋も休業している。通行止めになるまでは、冬期によく利用されるコースであった。
◇塩見新道ルート
:1985年(昭和60年)地元の長谷村(現・伊那市長谷)により開設された長野県側の三峰川林道の大曲からのルート。これ以降この登山道にアクセスできなくなったため、荒廃が進んでいる。
◇蝙蝠尾根ルート
:南東の二軒小屋ロッヂから徳右衛門岳(とくえもんだけ)と蝙蝠岳を経由した尾根上のルート。登山者が少なく踏み跡が薄い。
◇縦走ルート
:南アルプスの主稜線に沿った登山道があり、南の小河内岳・荒川岳方面から、または北の仙塩尾根・白峰三山方面から縦走する場合に通過する。
◇積雪期のルート
:本谷山と塩見小屋の間は、夏山期間中に歩かれる南斜面トラバース道の代わりに、稜線上を歩く。
◎ 周辺の山小屋
登山道の要所には複数の山小屋が登山シーズン中に開設されている。塩見小屋が山頂に最も近い山小屋で、完全予約制となっている
テント25張
あり
ロッヂ(本館・新館)と登山者用小屋、水場あり。1日2往復であり、始発は伊那大島駅から、次発は松川インターチェンジ前から運行される。2005年(平成17年)までは、塩川小屋のある「塩川土場」行きのバスが運行されていた。
◎ 周辺の主な山
山容
山名
標高
(m)
三角点等級
基準点名
塩見岳からの
方角と距離 (km)
備考
木曽駒ヶ岳
2,955. 86
一等
「信駒ケ岳」
41.8
日本百名山
仙丈ヶ岳
3,032. 56
二等
「前岳」
16.2
日本百名山
仙塩尾根
間ノ岳
3,189. 13
三等
「相ノ岳」
9.0
日本百名山
農鳥岳
3,025. 90
二等
「農鳥山」
7.2
日本二百名山
塩見岳
3,052
0
日本百名山
蝙蝠岳
2,864. 69
三等
「中俣」
3.8
烏帽子岳
2,726
3.5
小河内岳
2,801. 56
二等
「小河内」
4.8
悪沢岳
3,141
8.1
日本百名山
◎ 源流の河川
当山が源流となる以下の河川は、太平洋へ流れる。
・大井川西俣は、当山の南斜面に発する。
・三峰川(天竜川水系)の支流である南荒川は、当山の北斜面に発する。北北西28.2 kmには、美和湖がある。
● 塩見岳の山容と風景
「塩見岳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年3月16日12時(日本時間)現在での最新版を取得










![日本百名山[ピンバッジ]1段 ピンズ/塩見岳 エイコー トレッキング 登山 グッズ 通販 1,220円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hunndosi/cabinet/10492284/24252600_0.jpg?_ex=64x64)
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
山の無作為ピックアップ
Powered by

