好きな山
ランキング13位
獲得票なし
嫌いな山
ランキング3位
獲得票なし
甲斐駒ヶ岳


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高の山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山、山梨百名山、信州百名山、日本百景に選定されている。

● 概要
「駒ヶ岳」の名を冠する独立した山は全国に18山あるが、その中ではこの甲斐駒ヶ岳が最高峰であり、木曽駒ヶ岳がでこれに続く。ただし、富士山の火口を取り巻く火口縁(いわゆるお鉢めぐり)の南側には、駒ヶ岳もしくは浅間岳と呼ばれる小突起があり、その標高はである。 長野県側(特に甲斐駒ヶ岳と木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷周辺)では、甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳(ひがしこまがたけ)、木曽駒ヶ岳を西駒ヶ岳と呼ぶ。 南アルプスの山々は、高い標高と大きな山容を持ってはいるが、全般になだらかな稜線を連ねており、鋭角的な姿をした山は多くない。しかも、仙丈ヶ岳など南アルプスの他の多くの山は、前山に阻まれて人里からは間近に見えないことも多い。これに対して、甲斐駒ケ岳は、山梨県側の山麓から一気にほどの標高差をもって立ち上がっており、中央本線沿線からもその全貌が望まれる。また、「日本百名山」を記した深田久弥も甲斐駒ヶ岳の項の中で、「甲斐駒ケ岳は名峰である。もし日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山を落とさないだろう」と述べており、その山容を絶賛している。 さらに、水成岩の山が多い南アルプスの中で、例外的に火成岩である花崗岩から成るため、山肌が夏でも白く望まれることも、駒ヶ岳の個性を際立たせている。このため、甲斐駒ヶ岳は古くから多くの人々に名山として称えられ、詩歌に歌われてきた。作家の宇野浩二はこの山を「山の団十郎」と評し、江戸時代の僧侶海量は、「甲峡に連綿として丘壑(きゅうがく)重なる 雲間に独り秀づ鉄驪(てつり)の峰」とその姿を漢詩に歌っている。 甲斐駒ヶ岳はまた、古くから信仰の対象ともなってきた。山梨県側の山麓の横手・竹宇両集落には駒ヶ岳神社が鎮座しており、そこから山頂にいたる黒戸尾根には現在も不動岩(威力不動尊を祀る)等の信仰にまつわる多くの石碑や石仏が残る。

● 歴史

・ 731年(天平3年)に、聖徳太子が白い馬に乗って甲斐駒ヶ岳を往復したとされる甲斐の黒駒伝説がある。
・ 1816年(文化13年)6月15日に、弘幡行者の小尾権三郎が現在の横手駒ケ岳神社から黒戸尾根経由で開山したとされている。
・ 1884年(明治17年)に、植松嘉衛が修験者のための小屋掛け(木の皮で作られた簡素な山小屋)を五合目に造った。
・ 1891年(明治24年)7月10日に、山頂に一等三角点のためのやぐらが設置され、同月14日に、三角点の標石(重さ90 kg)が設置された。
・ 1896年(明治29年)に、木暮理太郎が登頂した。
・ 1902年(明治35年)に、ウォルター・ウェストンが黒戸尾根から登頂した。
・ 1917年(大正6年)、七丈小屋営業開始。
・ 1964年(昭和39年)6月1日に、南アルプス国立公園に指定された。
・ 1980年(昭和55年)に、長谷村(現:伊那市)長谷戸台口から北沢峠間の約を結ぶ長谷村の村営南アルプス林道バスが開業し、多くの登山者が北沢峠から甲斐駒ヶ岳への登山道を利用するようになった。
・ 1991年(平成3年)に、白簱史朗らが五合目の五丈石に植松嘉衛のレリーフ及び礎石を設置した。
・ 2002年(平成14年)に、白州町(現:北杜市)が、黒戸尾根七合目の七丈小屋を整備し、水洗トイレ化した。
・ 2003年(平成15年)に、黒戸尾根の八合目の鳥居が倒壊。
・ 2006年(平成18年)秋に、伊那市が甲斐駒ヶ岳と鋸岳三ツ頭との鞍部付近にある六合目石室を改築した。
・ 2007年(平成19年)に、黒戸尾根の五合目小屋が解体され更地となった。

● 登山


◎ 北沢峠からのルート
北沢峠からのルートは二つある。北沢峠周辺に宿泊し、別の日に仙丈ヶ岳にも登る事も出来る。
◇ 稜線ルート : 双児山と駒津峰を経由する尾根のルート。最後、六方石の先は、急な花崗岩の岩の稜線を直登する冬期ルートと、南側の斜面を周り込むトラバースルート(巻道)がある。トラバースルートの方が一般向きで、途中に摩利支天(まりしてん)への分岐があり、山頂直下で黒戸尾根からのルートに合流する。山頂には駒ヶ岳神社奥社があり、大きな花崗岩の岩が林立する。
◇ 仙水峠を経由するルート : 仙水小屋と仙水峠を経由し南側から回りこみ、駒津峰で稜線ルートに合流する。仙水峠の下部には、岩がごろごろした岩塊斜面がある。仙水峠から駒津峰への登りは急峻で、下部は針葉樹林帯、上部は森林限界のハイマツ帯で高山植物が自生し、ライチョウの生息地にもなっている。また、鳳凰三山からの早川尾根のルートは、アサヨ峰と栗沢山を経て仙水峠で本ルートに合流する。 北沢峠バス停までのアクセスは北沢峠を参照。
◇ 登山の標準時間 :
  北沢峠バス停 - 甲斐駒ヶ岳(稜線ルート)    4時間20分    2時間50分
  上記の仙水峠経由    4時間20分    3時間05分


◎ 黒戸尾根からのルート
登山道は伝統的には東側の黒戸尾根をたどるコースが使われていた。登り口は2つに分かれているが、そのいずれも起点が神社(竹宇駒ヶ岳神社と横手駒ヶ岳神社)となっていることは信仰の山ならではである。2つの道は笹平で繋がり以降は一本道となる。山頂手前で駒津峰へ分岐する。このコースは刀利天狗手前の「刃渡り」と七合目手前の鎖場に加え、八合目から先は危険箇所の連続となっている。また、高度順応を十分に行わないと以上では呼吸がきつくなる。登山口が海抜の人里であるため、山頂との標高差が約あり、日本三大急登にも数えられる程の体力を要するルートとなっている。登頂のみが目的の場合、南アルプス市営バス・伊那市営バスが通っている北沢峠(標高)からのコースを辿る登山者が多い。ただし、北沢峠コースの場合広河原からのバスの始発が6時50分(時期によって変動)であり、登山開始が早くとも7時30分ころとなるため、夜行の高速バスで3時から4時ころに登り始めることができる黒戸尾根コースよりも効率が悪く、また、頂上で御来光を拝む場合北沢峠側は直近の仙水小屋から3時間40分、水洗トイレ
 第2七丈小屋  20人  通年、要予約。
 (五合目小屋)  (黒戸尾根の五合目)      2007年(平成19年)に撤去
 仙水小屋  北沢峠と仙水峠の中間点  30人  テント11張  通年、要予約、給水施設あり
 南アルプス市長衛小屋
(旧北沢駒仙小屋)  北沢峠の東の北沢右岸  60人  テント100張  給水施設あり
 北沢峠こもれび山荘(旧長衛荘)  北沢峠バス停前      要予約、給水施設あり
 大平山荘  北沢峠の直下北西  80人    要予約、給水施設あり
 早川尾根小屋  早川尾根ノ頭の南  30人  テント15張  要予約、給水施設あり
 六合目石室  甲斐駒ヶ岳と鋸岳三ツ頭鞍部付近  10人    無人解放


● 地理


◎ 周辺の主な山
赤石山脈(南アルプス)の主稜線上にあり、北東には黒戸尾根が延びる。
山容 名称 標高
(m) 三角点 距離
(km) 方角 備考
     木曽駒ヶ岳    2,956    一等    39.3  西    日本百名山
     八ヶ岳(赤岳)    2,899    一等    26.5  北北東    日本百名山
     鋸岳    2,685      3.4  北西    日本二百名山
     甲斐駒ヶ岳    2,967    一等
(2,965. m)    0      日本百名山
     摩利支天    約2,820      0.4  南南東  
     駒津峰    2,752      0.8  南西  
     栗沢山    2,714      1.7  南  栗沢ノ頭

     アサヨ峰    2,799    三等    2.9  南  
     仙丈ヶ岳    3,033    二等    6.4  南西    日本百名山
     鳳凰山
(観音ヶ岳)    2,840    二等    8.7  南東    日本百名山
     北岳    3,193    三等
(3,192. m)    9.3  南    日本百名山
     富士山    3,776    二等    62.6  南東    日本百名山


◎ 源流の河川
源流の河川は太平洋へ流れる。
・ 戸台川(天竜川の支流)
・ 釜無川(富士川の支流)
・ 尾白川(釜無川の支流)
・ 大武川(富士川の支流)

● 主な事故

・ 1962年1月1日 - 前年暮れより東京白稜会のメンバー18名が4班に分かれて赤石沢・摩利支天の登攀を行っていたが、この日の天候悪化に巻き込まれて登攀中のビバークを余儀なくされ、奥壁左ルンゼを登攀中の3名が風雪に晒されたまま進退極まって翌2日に全員滑落・死亡した(他のメンバーは奥壁左ルンゼの異変には気付いていたものの、天候と岩場に阻まれてなすすべがなかったという)。

「甲斐駒ヶ岳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年3月29日18時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな山を お選びください。

山の無作為ピックアップ

好きな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

好きな山を お選びください。

現在 17回の投票があります!

嫌いな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな山を お選びください。

現在 2回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター