好きな山
ランキング3位
1票獲得
嫌いな山
ランキング3位
獲得票なし
乗鞍岳


  • 100%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026 m)を主峰とする山々の総称。山頂部の権現池火口の外輪山に位置する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、高山市奥飛騨温泉郷、高山市丹生川町、高山市朝日町、高山市高根町、長野県松本市安曇にまたがる広大な裾野をもつ。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である。剣ヶ峰は、本州を太平洋側と日本海側に分ける分水界上の最高峰でもある。

● 概要
山体は岐阜県と長野県に跨がる活火山で日本で19番目に高い山。活火山ランクCが山頂部に噴気地帯は存在しない。比較的新しい火山であることから穏やかな山容が特徴で、最新の噴火は2000年前の恵比寿岳での噴火とされている。乗鞍岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受け。長野県側の麓には溶岩流で形成された乗鞍高原が広がる。1949年に岐阜県道の観光道路で標高2,702 mの畳平までバスが運行されるようになると、大衆化し「雲上銀座」と呼ばれ観光地として賑わった。長野県側からも畳平まで乗鞍エコーラインが開通し山麓にはスキー場が建設され周辺には温泉地があり、四季を通じて美しい景観に恵まれ、乗鞍岳の山域は観光地、保養地として発展している、新日本百名山、信州百名山、ぎふ百山、一等三角点百名山に選定されている。

● 山名の由来と変遷
873年(貞観15年)の日本三代実録で、飛騨の国司の言葉が残されており、「愛宝山(あぼうやま)」と呼ばれその当時から霊山として崇拝されていた。平安時代から室町時代にかけて古歌で「位山」と呼ばれ、1645年(正保2年)頃に乗鞍岳と呼ばれるようになったとされている。日本には同じ飛騨山脈に属する白馬連峰の乗鞍岳をはじめとして同名の乗鞍岳が複数あり、「乗鞍」は馬の背に鞍を置いた山容に由来している。信州では最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていた。最高峰の剣ヶ峰の別称が、「権現岳」。南北に多数の峰が連なることから「乗鞍連峰」と呼ばれることもある。乗鞍岳は複数の火山が南北に並ぶ複合火山である。千町火山体(せんちょうかざんたい、128-86万年前に活動した古期乗鞍火山)と烏帽子火山体、四ッ岳火山体、恵比寿火山体、権現池・高天ヶ原火山体(32万年前に活動を開始した新期乗鞍火山)で構成されている。古い火山体の千町火山体と烏帽子火山体では、浸食と崩壊が進んでいる。 山頂部は南北6 km、山体は北の安房峠から南の野麦峠まで南北15 km、東西に30 km、山域の面積は約250 km2と裾野が広いのが特徴で。 雄大な広がりを持つ乗鞍岳はコニーデ型の火山で、新生代の第四紀(洪積世・沖積世)、地球全体で火山活動が極めて活発だった時代に誕生したといわれる。乗鞍岳の表面は火成岩に覆われ、山頂部一帯には爆発の傷跡を残す火口壁や火口湖が点在している。現在は活火山としての活動力は失われているが、湯川の上流で吹き出すガスや山ふところの温泉群は、往時の火山活動の名残をとどめるものである。

◎ 活火山

○ 火山史

・ 128-125万年前 - 千町火山体の乗鞍火山の噴火が始まり、千町北溶岩と黍生溶岩を流出し、黍生火砕岩を噴出した。
・ 92-86万年前 - 千町火山体で活発に活動し、ダナの岩溶岩、神立原溶岩、千町溶岩、朝日滝溶岩、大峰溶岩、県境溶岩を流出した。
・ 4万年前 - 浸食された烏帽子火山体上の四ツ岳火山体で火山活動が始まり、四ツ岳溶岩を流出した。
・ 約500年前 - 権現池火口で水蒸気爆発。(確認される最新噴火イベント)
・ 1990年(平成2年)1月24日 - 南南西約10 kmでM4.2の群発地震が発生。火山性の地震群発は現在でも観測されている。活火山としての活動力を失っていて山頂部に噴気地帯はないが、湯川(梓川の支流)の最上流部では火山ガスが発生している。気象庁は2007年(平成19年)12月1日に噴火予報で「平常」を発表しており、「噴火警戒レベル対象外火山」であり、2013年7月度の気象庁火山部火山監視・情報センターの月例報告で、「火山活動に特段の変化はなく、静穏に経過し噴火の兆候は認められない」と発表している。2014年の木曽御嶽山噴火災害をうけて、ハザードマップが作成されていない状態の解消を目指し、乗鞍防災協議会設置のための火山対策検討会議が行われた。

◎ 乗鞍岳の峰々
山頂部には北から順番に以下の峰が連なり、乗鞍23峰と呼ばれている。その他の峰として、高天ヶ原(たかまがはら、2,829 m)と金山岩(かなやまいわ、2,532 m)がある。最高峰の剣ヶ峰には一等三角点が設置されている。
 安房山   あぼうさん   2,220   10.1  ジュラ紀付加体  安房トンネル
 十石山   じゅっこくやま   2,525   7.2    
 大崩山   おおくえやま   2,523   5.7    
 猫岳   ねこだけ   2,581   5.2    
 硫黄岳   いおうだけ   2,554   4.8    
 四ツ岳   よつだけ   2,751   4.5  四ッ岳火山体  
 烏帽子岳   えぼしだけ   2,692   3.9  烏帽子火山体  
 大丹生岳   おおにゅうだけ   2,698   3.7    
 大黒岳   だいこくだけ   2,772   2.4     
 恵比寿岳   えびすだけ   2,831   2.3   恵比寿火山体  遊歩道
 魔王岳   まおうだけ   2,760   2.2  遊歩道
 富士見岳   ふじみだけ   2,817   1.7    登山道
 里見岳   さとみだけ   2,824   1.9    
 不動岳   ふどうだけ   2,875   1.5    
 摩利支天岳   まりしてんだけ   2,872   1.2    乗鞍コロナ観測所
 水分岳   みくまりだけ   2,896   0.6   権現池・
高天ヶ原
火山体  
 朝日岳   あさひだけ   2,975   0.4  
 蚕玉岳   こだまだけ   2,979   0.2  登山道
 雪山岳   せつざんだけ   2,891   0.7  
 剣ヶ峰   けんがみね   3,026   0  乗鞍岳の最高峰
 大日岳   だいにち   3,014   0.3  
 薬師岳   やくしだけ   2,950   0.7  
 屏風岳   びょうぶだけ   2,968   0.6  


◎ 山頂部の池
山頂付近には、以下の8箇所に12個の火口湖と堰止湖がある。御嶽山のニノ池に次いで日本で2番目の高所にある湖沼。
・ 五ノ池 - 里見岳の南にある溶岩流による堰止湖。
・ 亀ヶ池 - 恵比寿岳と魔王岳との間にある恵比寿火口、名称は周氷河地形の構造土が発見されたことに因む。山頂付近には亀甲砂礫や条線砂礫などの構造土が見られ。

● 環境
自然保護の観点から乗鞍スカイラインと乗鞍エコーラインで2003年からマイカー規制が実施され、バスとタクシーを除き一般車両の通行が禁止されるようになった。これらの山岳道路では麓の山地帯、亜高山帯、高山帯へと植生の垂直分布の移行を観察することができる。1月下旬から2月上旬にかけてが最も寒く、8月初旬が最も暑い。風向きは年間を通じて北西が主流となっている。例年9月末-10月にかけて山頂部で初冠雪し、6月にも雪が降ることがある、イワヒバリ、ホシガラス、国の特別天然記念物に指定されているライチョウなど生息する。ライチョウの乗鞍岳における総個体数は1983年の調査では130羽、1994年の調査では109羽と減少傾向にある(環境省のレッドリストの絶滅危惧IB類の指定を受けている種)。イワツバメ、イワヒバリ、カヤクグリ、ライチョウ、ルリビタキの繁殖が確認されていて。乗鞍高原では7種のコウモリの生息が確認されていて、日本の固有種であるクビワコウモリの繁殖が日本で初めて乗鞍高原で確認された。長野県の天然記念物の指定種の高山蝶のクモマベニヒカゲとミヤマモンキチョウやクジャクチョウ、コヒオドシなどの蝶が生息し。

◎ 植物
志村烏嶺が乗鞍岳で高山植物の採集と研究を行っている。位ヶ原と桔梗ヶ原では大規模なハイマツの群生地となっている。雪解けとともに開花が始まり、秋にはコケモモ、ダケカンバ、チングルマ、ナナカマドなどの紅葉が見られる。江戸時代大樋鉱山で銀を抽出する際に薪や炭を作るために乗鞍高原周辺の原生林のシラビソやブナが切り尽くされた。子ノ原高原はレンゲツツジの名所として知られていて、「子ノ原高原レンゲツツジ群落」が1969年(昭和44年)8月5日に高山市の天然記念物の指定を受けている。西面中腹の千町ヶ原の湿原には、キソチドリ、コバイケイソウ、モウセンゴケなどが分布する。東面中腹の位ヶ原では、9月下旬-10月上旬ごろにナナカマドとダケカンバが紅葉する。乗鞍岳では山麓から山上部にかけて以下の植物の垂直分布が見られる。山岳道路開通に伴い帰化植物が侵入し、飛騨山脈原産のオオハンゴンソウが乗鞍スカイラインの旧料金所の上部の亜高山帯で、セイヨウタンポポが畳平の駐車場で、ムラサキツメクサが鶴ヶ池付近で確認されている。乗鞍スカイライン沿いでは針葉樹の立ち枯れが確認されている。
・ 山地(山麓 - 標高1,500 m付近) - ブナ、ミズナラなどの落葉広葉樹
・ 亜高山帯(標高1,500-2,500 m付近) - トウヒ、シラビソ、コメツガなどの常緑針葉樹
・ 高山帯(2,500 m付近から上部) - ハイマツ、高山植物

◎ 乗鞍自然観察教育林
乗鞍岳の高山帯と大部分の山域は国有林であり、林野庁中部森林管理局飛騨森林管理署内にある。畳平周辺の多くの高山植物が分布するハイマツ帯は、林野庁によりレクリエーションの森の「乗鞍自然観察教育林」の指定を受けている。税収は環境影響評価調査や環境パトロール員の配置などの乗鞍環境保全施策に使われている。
・ 観光バス(乗車定員が30人以上) - 3,000円
・ 一般乗合バス(乗車定員が30人以上) - 2,000円、濃飛バスのシャトルバスが該当する。
・ 自動車(乗車定員が11人以上29人以下) - 1,500円
・ 自動車(乗車定員が10人以下) - 300円、タクシーなどが該当する。

● 歴史


◎ 信仰
古くは「位山」と呼ばれ、山麓から遥拝されていた。飛騨側では大丹生池付近、信州側では乗鞍高原山麓の梓水神社付近に遥拝所があったとみられている。1600年代後半頃には大樋銀山の鎮守神として信仰された。
・ 1889年(明治22年) - 陸地測量部が三角点選定のために南山麓の高山市高根町野麦から登頂
・ 1895年(明治28年) - 1905年(明治38年)にかけて、高山市朝日町の行者である上牧太郎之助が青屋口を開設し、石仏を80体ほどを安置した。
・ 1922年(大正11年)3月 - 早稲田大学山岳部の東条義人が番所からスキー登山をした。高山測候所が乗鞍気象観測所を設置。
・ 1948年(昭和23年) - 高山市から畳平まで乗鞍登山バスの運行開始。
・ 1949年(昭和24年) - 東京大学東京天文台の附属施設として摩利支天岳の山頂に乗鞍コロナ観測所が建設され、翌年萩原雄祐によりコロナグラフが設置された。建物の老朽化により2010年(平成22年)3月末をもって、乗鞍コロナ観測所は閉鎖された。2011年(平成23年)に自然科学研究機構本部に移管され、共同研究利用施設「乗鞍観測所」として利用されている。
・ 1953年(昭和28年)8月1日 - 東京大学宇宙線研究所が、乗鞍肩ノ小屋の西隣に開設された。当時の初代所長は平田森三。
・ 1963年(昭和38年) - 乗鞍エコーラインが畳平まで開通し。
・ 1968年(昭和43年) - 乗鞍山頂簡易郵便局開設。
・ 2004年(平成16年)7月 - 五色ヶ原に、完全予約制ガイド付きの自然散策コースが開設された。
・ 2005年(平成17年)夏 - マイカー規制を機に整備を始めた平湯温泉からの登山道が完成。

● 登山
古くから高山市高根町野麦からの野麦口が猟師やコマクサ採りの人々により利用されていたなどにより、標高2,702 mの畳平までバスや自動車で上がれるようになってからは、登山対象の山というよりも「観光客の山」という意味合いが強くなった。岩場の山頂は見晴らしが良く360度の展望がある。畳平と肩の小屋に西側に公衆トイレが設置されている。畳平付近にある魔王岳、大黒岳、富士見岳には遊歩道が整備されている。富士見岳からは木曽山脈越し(仙丈ヶ岳と北岳との間)に、富士山の山頂部の南側の最高点である剣ヶ峰をわずかに望むことができる。
・ 学校登山 - 夏になると麓の中学校などの行事として、中学生の学校登山が行われているので、山頂は大変な賑わいを見せる。 : 松本市立丸ノ内中学校は身体面で不安がある生徒も皆と活動できる形にしたが、一度中止した学校登山を再開することは大変なことである。乗鞍岳の東麓に位置する松本市立大野川小学校・中学校と松本市立安曇小中学校は登頂組と周遊組に分けて奥穂高岳に2泊3日で実施した。

◎ 登山コース
各方面から登山道が開設されている。大多数の観光客やハイカーは、畳平から周辺や山頂を散策している。一部登山道は閉鎖や通行禁止状態になり、安房口、白骨口、野麦口は廃道になりつつある。
◇ 畳平からのコース : 登山道の一部は未舗装の道路で、蚕玉岳から剣ヶ峰までの最後の登りは岩混じりの急登となる) - 肩の小屋 - 蚕玉岳 - (頂上小屋) - 剣ヶ峰
◇ 乗鞍高原からのコース(番所口) : 冷泉小屋の脇には湧水がある。戦後の登山ブーム時には乗鞍高原からのコースが利用され、雪山登山者には上部の冷泉小屋と位ヶ原山荘が前進基地として利用されたと千町尾根のコース。丸黒山は穂高岳などの見晴らし良い広い山頂で小さな祠がある。 : (行程):国立乗鞍青年の家 - 日陰峠 - 枯松平山(1,694 m) - 枯松平避難小屋 - 丸黒山(1,956 m) - 千町ヶ原 - 奥千町避難小屋 - 中洞権現 - 剣ヶ峰
◇ 平湯口コース : (行程):国道158号の平湯大滝入口 - アンバ山 - 猿飛八丁 - 姫ヶ原(湿原) - 乗鞍スカイライン - 畳平 - (富士見岳) - 肩の小屋 - 蚕玉岳 - (頂上小屋) - 剣ヶ峰、廃道となっていたが地元有志により再整備された。山頂直下北には1931年(昭和6年)に建てられた売店営業のみの頂上小屋がある。山頂直下の摩利支天岳との鞍部には肩ノ小屋がある。畳平には、一般観光客向けの旅館タイプの宿泊施設である乗鞍山頂銀嶺荘と、乗鞍白雲荘(畳平駐車場に隣接しており、個室もあり一般観光客の利用も多いが、相部屋中心で、付近の残雪が少なくなると入浴ができなくなるなど、設備的には山小屋である。)がある。乗鞍高原からコースの乗鞍エコーライン沿いの位ヶ原には、山スキーなどに利用される位ヶ原山荘がある。南山麓の野麦峠には野麦峠お助け小屋がある。東山麓の乗鞍高原には乗鞍高原温泉ユースホステルの宿泊施設がある。千町尾根の登山道には1999年(平成11年)に建てられた奥千町避難小屋 収容
人数 備考
   乗鞍白雲荘  畳平と鶴ヶ池北西  2,704   2.1   60  2013年に改築
   位ヶ原山荘  位ヶ原
乗鞍エコーライン沿い  2,350   2.1   50  1940年建造
山スキーなどに利用される
   頂上小屋  山頂直下北  2,800   0.1    1931年建造
山頂に最も近いが、売店のみ
   肩ノ小屋  山頂直下北
大雪渓上部  2,800   0.9   200  1920年建造
山頂に最寄りの宿泊可能な山小屋
交通困難地(毎年11月1日~翌6月末日)
   野麦峠お助け小屋  野麦峠  1,672   7.2   50  1841年建造
郡代が設置。昭和に復元


● 地理
飛騨山脈南部の主稜線にあり、主峰の剣ヶ峰から北に硫黄岳、十石岳を経て十石尾根が安房峠まで延び焼岳につながる、南に高天ヶ原と戸鞍を経て県界尾根が野麦峠まで延び、鎌ヶ峰につながる。野麦峠お助け小屋があり、1979年(昭和54年)の映画『あゝ野麦峠』で広く知られるようになった。
・ 白樺峠 - 標高約1,620 m。山頂の東9.6 km。上高地乗鞍スーパー林道が通り、タカの渡りの観察地として知られている。

◎ 周辺の滝

・ 平湯大滝 - 高原川の源流部
・ 乗鞍三名滝 - 三本滝、善五郎の滝、番所大滝が梓川支流の小大野川にある。
・ 布引滝 - 五色ヶ原。標高は白山と同じ2,702 mで、日本最高所の路線バスのバス停がある。乗鞍スカイラインの終点であり、観光バスやタクシーが駐停車する駐車場がある。高山植物のお花畑には木道の遊歩道が整備され観光スポットとなっている。高山植物の見頃は6月下旬-8月中旬ごろ。乗鞍自然観察指導員による自然観察教室が開催されている。周辺には山小屋などの宿泊施設と宇宙線研究所などの観測施設があり、乗鞍岳星空観察会が行われている。また売店、食堂、自然観察指導所、乗鞍山頂簡易郵便局、乗鞍本宮神社がある。乗鞍スカイライン開通後しばらくの間、鶴ヶ池周辺では立山黒部アルペンルートの雪の大谷のような雪の回廊が見られる。駐車場の500 mほど東の乗鞍エコーラインの峠部(長野県と岐阜県との県境)、大黒岳、富士見岳などがご来光スポットとなっている。畳平へのペットの持ち込みは禁止されている。

◎ 乗鞍高原
乗鞍岳の東麓に広がる標高1,200-1,800 mの溶岩流の岩原で、三本滝、牛留池、湿原など景観に恵まれた環境である。4月上旬-5月上旬にはミズバショウが開花し、5月に入るとシラカバやカラマツが芽吹き始める。牛留池や一ノ瀬園地などからは乗鞍岳を望むことができる。古くは修験者の登路となり、江戸時代には大樋銀山で銀の産出が行われていた。一ノ瀬園地ではソバの栽培が盛んに行われている。Mt.乗鞍(旧称の乗鞍高原温泉スキー場と旧乗鞍高原いがやスキー場のMt.乗鞍スノースマイルエリア)のスキー場がある。鈴蘭には長野県乗鞍自然保護センターがある。湯川から源泉を引湯している乗鞍高原温泉(のりくら温泉)がある。乗鞍高原温泉、すずらん温泉、安曇乗鞍温泉、わさび沢温泉の総称として、のりくら温泉郷と呼ばれている。

◎ サイクリング
乗鞍スカイラインが2003年にマイカー規制される以前の有料道路であった時期には、自転車の通行が禁止されていた。マイカー規制後は自転車の通行が許可された。畳平付近の乗鞍エコーラインの標高2,716 m地点(大黒岳と富士見岳との鞍部、長野県と岐阜県との県境)は、日本で自転車で走行できる最も標高の高い県道の地点である。毎年夏に、乗鞍スカイライン・サイクルヒルクライムと全日本マウンテンサイクリングin乗鞍の自転車レースが開催されている。
○ 乗鞍スカイライン・サイクルヒルクライム
毎年7月の第1日曜日に開催される乗鞍スカイラインをメインコースとした自転車ヒルクライムレース。岐阜県高山市丹生川町久手の殿下平交流ターミナル(標高1,360m)を起点として、平湯峠を経由して畳平の鶴ヶ池駐車場(標高2,702 m)を終点とする全長18.8 km(標高差1,642 m)のコース。乗鞍スカイラインがマイカー規制された翌年の2004年から始まり、2013年のエントリー数は1,011名であった。
○ 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍
毎年8月の最終日曜に開催される自転車ヒルクライムレース。乗鞍エコーラインの鈴蘭から長野・岐阜県境までの区間、全長約20.5km、標高差1,260m(スタート地点1,458m, ゴール地点2,716m)(大会主催者側の公称値)のコースをひたすら登り続ける。1986年(昭和61年)から実施されており2014年大会で実に29回目を数える、日本のヒルクライムレースの草分け的存在である。最近の自転車人気の復活も手伝ってか近年の参加者数は3,000名を大きく超える規模となっている。

◎ スキー
国内では月山、立山とともに夏スキーができる山として知られている。冬に積雪が多く夏でも山頂付近の各所に雪渓が残り、剣ヶ峰の北東面の大雪渓と魔王岳北東面の鶴ヶ池雪渓がスキー指定地とされ夏スキーやスノーボードで賑わっている。 山麓には以下のスキー場がある。1934年(昭和9年)1月に開業したリフトなどがない「飛騨乗鞍スキー場」が飛騨側の大尾根にあった。1997年(平成9年)に岐阜県大野郡丹生川村の村営スキー場として開業した「ひだ乗鞍ペンタピアスノーワールド」は、2007年1月に廃止となった。南西山麓の子ノ原高原には1972年(昭和47年)に開業した「子ノ原高原スキー場」があった。
・ Mt.乗鞍(旧称の乗鞍高原温泉スキー場と旧乗鞍高原いがやスキー場のMt.乗鞍スノースマイルエリア)
・ 飛騨高山スキー場
・ 飛騨ほおのき平スキー場

◎ 五色ヶ原
乗鞍岳の西麓の3,000 haほどのブナとミズナラなどの広葉樹とコメツガとシラビソなどの針葉樹の森林地帯で、溶岩台地周辺の地形に池、湿原、滝などが点在する。588種の植物が確認され。多くの自然が残されていて、一般の入山が規制され完全予約制でインタープリターによる周辺の遊歩道でガイドが行われている。2004年(平成16年)7月に整備された周辺の滝巡りをするカモシカコースと池や湿地などを巡るシラビソコースがある。「高山市乗鞍山麓五色ヶ原の森」が、2013年(平成25年)3月21日に「第8回エコツーリズム大賞」の優秀賞を受賞した。

◎ 周辺の温泉
周辺では温泉が湧きでていて、旅館などの宿泊施設がある。
・ のりくら温泉郷(乗鞍高原温泉、すずらん温泉、安曇乗鞍温泉、わさび沢温泉)
・ 平湯温泉
・ 白骨温泉
・ 中の湯温泉
・ 湯川源泉

● 交通・アクセス
東麓では1929年(昭和4年)に大野川まで自動車道が通り、1940年(昭和15年)には幅員4.5 mの車道が乗鞍高原鈴蘭まで開通した。2003年から乗鞍スカイラインの平湯峠ゲートより上部及び乗鞍エコーラインの三本滝ゲートより上部でマイカー規制が実施されている、高山市街からは大きな山容を見渡すことができ、高山市などの山麓の多くの学校の校歌で歌われている。

◎ 乗鞍岳の遠景
比較的新しい火山であることからなだらかな女性的な山容で。松本市などの学校でも校歌に歌われている。乗鞍岳を背景としてゲンゲとギフチョウを描いたふるさと切手(50円郵便切手)の『国土緑化・岐阜県』が、2006年(平成18年)5月19日に、郵便局から発売された。

◎ 乗鞍岳からの眺望


● メディア


◎ 関連書籍




◎ 文献




◎ 絵画

・ 『新雪の乗鞍岳』 - 青地秀太郎の作品

「乗鞍岳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年12月11日13時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな山を お選びください。

山の無作為ピックアップ

好きな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

好きな山を お選びください。

現在 17回の投票があります!

嫌いな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな山を お選びください。

現在 2回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター