ランキング13位
獲得票なし
ランキング3位
獲得票なし
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰。日本百名山のひとつ。
● 概要
安曇野からは全容が望め、ピラミッド型のその端正な山容は一目瞭然ですぐ見つけられる。常念岳のこの印象的な形状は東に隣接する前常念岳の峰が重なって見える安曇野市豊科以南から眺める場合で、安曇野市穂高以北になるとそれぞれの峰が独立して見えるためまた印象が違って見える。
なお、安曇野から眺められる北アルプスは、常念山脈が主役で、穂高岳、槍ヶ岳といった山々は、常念岳、蝶ヶ岳、大滝山といった前衛の常念山脈に隠れ、場所によってその間から顔を出す程度である。安曇野のシンボルであり、長野県立こども病院のマークにも使われている。常念岳の北側の山体は花崗岩質からなり、南側の不変成古生層と大きく異なる境界となっている。東側の山腹には常念岳断層が確認されている。高山帯の山頂部には花崗岩の岩塊が積み重なっている。
● 常念坊と山名の由来
古くは乗鞍岳と呼ばれていた。安曇野名誉市民の山岳写真家の田淵行男が、『山の紋章 雪形』の著書でこの雪形を紹介している。英国人登山家のウォルター・ウェストンは1894年にこの山に登った折、案内人から「山中で盗伐をしていた樵が野宿していたら、山の頂から念仏が聞こえてきた。それが何時間も続くので、樵は罪の意識に耐えかね山を逃げ出してしまった。『常に念仏を唱える』ので、『常念岳』という山の名前がついた」との伝説を聞き取っている。
● 歴史
・ 1894年(明治27年)8月8日 - ウォルター・ウェストンが、外国人としての初登頂をした。1891年に保福寺峠からその美しい山容を目にし、登頂を決意していた。
・ 1906年(明治39年)夏 - 小島烏水が登頂し、1907年にその紀行文『信州常念岳』で常念岳を紹介した。
・ 1919年(大正8年)7月27日 - 山田利一が常念小屋を開業した。当時は「常念坊乗越小屋」と呼ばれていた。北アルプスでは、白馬山荘と槍沢ロッジに次ぐ3番目の開業となった。同年7月には、地元有志の「常念岳研究会」が前常念岳に避難小屋となる石室を建設した。
・ 1922年(大正11年) - 深田久弥が常念小屋に宿泊して登頂した。
・ 1993年(平成5年) - 郵便局が常念岳を背景とした『松本城とアルプス・長野県』のふるさと切手を発売した。
・ 2004年(平成16年)7月24日 - 東山麓に国営アルプスあづみの公園が整備された。
● 動植物
標高約2,400 mの上部は、森林限界を越える高山帯でライチョウの生息地となっている。山腹にはホシガラス、メボソムシクイの鳥類やツキノワグマ、カモシカ、キツネ、ニホンザルなどの哺乳類が生息していて、近代登山史以前から猟師の狩猟場となっていた。当時9種類を確認し、タカネヒカゲは長野県の天然記念物に指定されている。ハイマツ帯にはアオノツガザクラ、イワギキョウ、クロマメノキ、コマクサ、チングルマ、ハイマツ、ミヤマキンポウゲなどの高山植物が自生している。
ハイマツ ライチョウ コマクサ チングルマ ミヤマモンキチョウ
● 登山
◎ 登山ルート
安曇野側及び上高地側からのルート及び常念山脈の稜線上に登山道が開設されている。東の安曇野側にからは、中房登山口、一ノ沢登山口、三股登山口などが利用されている。西側からは、上高地奥の徳沢や横尾などの登山口などが利用されている。また他に大滝山を経由する中村新道や槍ヶ岳方面から大天井岳を経由した常念山脈の縦走路が利用される場合もある。山頂の岩場には、祠と方位図が設置されていて、360度の展望が得られる。
かつて槍沢の一ノ俣谷出合には一ノ俣小屋があり、そこから一ノ俣に沿って常念乗越に至る上級者向けの谷コースがあったが、現在は廃道化している。
1919年の常念坊乗越小屋開業当時は、上高地から槍ヶ岳へのルートはまだ整備されておらず、「有明 - 中房温泉 - 大天井岳 - 常念乗越 - 一ノ俣谷 - 槍沢 - 槍ヶ岳」のルートが利用されていたが、その後小林喜作が整備した表銀座の喜作新道がメインのルートとなった。
◇ 学校登山ルート
・ 安曇野の麓の中学校では授業の一環として、中学生が夏休みに一ノ沢の登山口から常念小屋に一泊して学校登山を行っているので、大変な賑わいを見せる。
◇ 中房登山口
・ 中房温泉 - 合戦小屋 - 燕山荘 - 蛙岩 - 切通岩 - 大天井岳 - 東大天井岳 - 横通岳 - 常念小屋 - 常念岳
◇ 一ノ沢登山口
・ ヒエ平 - 王滝ベンチ - 胸突八丁 - 常念小屋 - 常念岳
◇ 三股登山口
・ 三股 - 前常念岳(一等三角点と石室) - 常念小屋 - 常念岳
・ 2014年現在、前常念岳から常念小屋への道は通行止め、前常念岳から常念岳へ直接向かう道がある。
・ 三股 - 本沢吊橋 - 力水 - まめうち平 - 蝶ヶ岳 - 蝶ヶ岳ヒュッテ - 蝶槍 - 常念岳
◇ 横尾登山口
・ 上高地 - 徳沢 - 横尾 - 蝶槍 - 常念岳
◇ 徳沢登山口
・ 上高地 - 徳沢 - 長塀山 - 蝶ヶ岳 - 蝶ヶ岳ヒュッテ- 蝶槍 - 常念岳
◎ 周辺の山小屋
山頂北側の横通岳との鞍部である常念乗越には、山小屋の常念小屋とそのキャンプ指定地があり、そこから西に槍ヶ岳が東鎌尾根越しに見られる。また周辺の登山ルート上に以下の山小屋がある。夏期のシーズン期間中に、常念小屋では信州大学医学部の夏山診療所が開設されている。
画像
名称
所在地
標高
(m)
常念岳からの
方角と距離(km)
収容人数
キャンプ
指定地
備考
大天荘
大天井岳山頂
直下南
2,850
北北西 3.3
30張 安曇野市
常念小屋 常念乗越 2,450 北 0.9
40張 夏山診療所
蝶ヶ岳ヒュッテ 蝶ヶ岳山頂
直下北 2,660 南 4.1
30張 夏山診療所
大滝山荘 大滝山北峰と
南峰との鞍部 2,610 南南東 5.9