好きな山
ランキング3位
1票獲得
嫌いな山
ランキング3位
獲得票なし
立山


  • 100%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

立山(たてやま)は、富山県の飛騨山脈(北アルプス)北部にある山。中部山岳国立公園に属する。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999 m)の三つの峰からなる。富山県の最高峰であり、日本海に面する道府県の最高峰である。また、日本の3,000 m級の山としては最北端に位置する。 日本三名山、日本三霊山(三大霊場、三大霊地)、日本四名山、日本百名山、新日本百名山および花の百名山に選定され、富山県のシンボルの一つとされている。

● 自然環境


◎ 地勢
広義の立山は、一つの山脈が造山過程で東西に分かれ、立山連峰と後立山連峰と称す複列連峰である。

◎ 地理

◇ 山体 かつて山体は立山カルデラにあり、元の立山火山の山頂部は侵食で喪失している。弥陀ヶ原と五色ヶ原はこの火山の火砕流堆積物や溶岩の台地である。ミクリガ池、ミドリガ池は火口湖であり、現在の立山火山の主な火山活動は地獄谷周辺の火山性ガスの噴出と温泉噴出である。造山運動により形成された褶曲山脈であり、黒部川を挟んで後立山連峰と対峙している。
◇ 御前沢氷河 : 雄山の東側斜面にある御前沢氷河は全長約700 m、面積約0.1 km2の氷河である。日本に現存するものとしては数少ない氷河であり、黒部川の水源の一つとなっている、その約70 m南南西に一等三角点(標高2,991.59 m、点名「立山」)の標石が設置されている。雄山は、一等三角点百名山に選定されている。

◎ 気候
冬季はシベリアから吹く寒風によって日本海で発生した水蒸気が運ばれ、立山の3,000 m級の山々にぶつかることで大量の降雪をもたらす。世界有数の豪雪地帯であり、積雪は15 m以上、最低気温は氷点下20℃以下になる。

◎ 植生
室堂周辺から上部は、森林限界のハイマツ帯で、多くのライチョウが生息している。花の百名山に選定されていて、室堂周辺などでは雪解けと共に多くの高山植物の開花が見られる。タテヤマリンドウ、タテヤマウツボグサ、タテヤマアザミ、タテヤマキンバイ、タテヤマオウギなどのタテヤマの名称が付く高山植物があるが、立山の固有種というわけではない。
           
ライチョウ ハイマツ  タテヤマリンドウ(青色・白色) チングルマ クルマユリ
登山者や観光客の増加により室堂周辺は外来植物や病原菌の侵入など、生態系の破壊が危惧され、全国的にも早い段階でマイカー規制が敷かれるようになった。

● 人に関わる歴史

・ 701年(大宝元年) 国司(越中守)佐伯有若およびその子の有頼(慈興上人)により開山されたと伝わる(白鷹伝説)。
・ 1695年(元禄8年) - 加賀藩主が室堂平に立山寺(立山権現)参拝者のための参籠所(現在の室堂山荘の前身)を設置。江戸時代には、立山信仰が盛んになり、多くの信者が立山に登拝した。
・ 1858年(安政5年)4月9日(新暦) - 安政飛越地震が起きて、鳶山の一部だった大鳶山と小鳶山が消滅し、立山カルデラに大量の土砂が流れ込む。これ以降、現在に至るまで砂防工事が続けられている。
・ 1872年(明治5年) - 太政官通達により神社仏閣地の女人禁制が解かれる。それ以前の女性の登拝は、芦峅寺の姥堂までとされていた。
・ 1880年(明治13年) - 大町市野口 - 針ノ木峠 - ザラ峠 - 富山市原村を結ぶ有料道路の立山新道が開通。
・ 1894年(明治27年) - 陸地測量部の館潔彦らが立山を測量。
・ 1927年(昭和2年)5月12日 - 頂上直下、三ノ越の巨岩に昭和天皇の御製「立山の空にそびゆる雄々しさにならえとぞ思ふ御代の姿も」を刻んだ歌碑が完成。
・ 1932年(昭和7年)
 ・ 7月1日 - 室堂に夏季高山気象観測所が設置され、立山の天気予報が開始される。
 ・ 7月20日 - 室堂に立山臨時郵便局が開設される。
・ 1934年(昭和9年)12月4日 - 中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区となる。
・ 1953年(昭和28年)6月15日 - 立山頂上郵便局を室堂に開設。取扱開始日は同年7月5日。
・ 1971年(昭和46年)6月1日 - 立山黒部アルペンルートが全通開通。
・ 1981年(昭和56年)7月18日 - 立山山頂簡易郵便局が室堂に開設される。取扱開始日は同年7月20日。なお2022年現在、立山山頂は日本郵便から交通困難地の指定を受けているため、地外から当地宛に郵便物を送付することはできない。
・ 1995年(平成7年)6月27日 - 解体修理の行われた室堂小屋が国の重要文化財に指定。山小屋として使用されていた建物としては日本最古のものである。
・ 2000年(平成12年)4月28日 - 郵政省が、『立山連峰とチューリップ畑・富山県』の50円切手を発売。
・ 2008年(平成20年)8月 - 富山県、地元市町が「立山・黒部〜防災大国日本のモデル―信仰・砂防・発電―〜」として、立山を世界遺産の文化庁暫定リスト公募に提案していたが、「国際評価が定まっていない」としてリスト入りが見送られた。
・ 2012年(平成24年)
 ・ 6月- 日本雪氷学会により、御前沢雪渓に存在する氷体が日本では数少ない現存する氷河であることが確認され、「御前沢氷河」と命名される。
 ・ 7月3日 - 弥陀ヶ原と大日平がラムサール条約湿地に登録。
・ 2014年(平成26年)8月28日 - 立山黒部ジオパークが日本ジオパークに登録。
・ 2018年(平成30年)1月 - 内蔵助雪渓に存在する氷体が氷河であることが確認される。

● 歴史・信仰
立山は、縄文の太古から自然崇拝の山として、また、奈良・平安時代以降は山岳信仰(立山信仰)による立山修験が現れて、日本三霊山の一つとされている。

◎ 律令国家の立山開山
立山について「万葉集」には「多知夜麻」と記された。国文学的表現として立山は「植うる剣」とされ、「荒城の月」の歌詞にある「ううる剣」のモチーフの基でもある。 越中の守として遣わされた国司大伴家持(天平18年〈746年〉- 天平勝宝3年〈751年〉以前在任)は、天平19年(747年)「皇神(すめかみ)の 頷(うしは)きいます 新川の その多知夜麻(たちやま)に〜」(国神の領有される新川のその立山に)と立山の霊性を詠んだ。「万葉集」に歌われた立山は、遥かに敬い拝む神山であり天皇も知るところであった。「立山賦」および「敬和立山賦」に片貝川が詠われたのは有力な拠点があったとうかがえる。現代まで片貝川の小石を持参して頂上に供える習俗は続いており、保の伏山や有頼柳などを伝え、大伴氏から別れた佐伯氏が片貝川、布施川の辺りに蕃衍(はんえん)している。山麓には信仰にかかわる立山の神霊を祀ったとみられ、この奈良時代(710年 - 794年)ごろは、古来の地主神とされる刀尾(たちお)天神を敬っていたと見られる。 一方、8世紀ごろに役小角を開祖とする修験道の広まりに加え、これを追いかけて9世紀初頭に空海・最澄らが密教(真言宗・天台宗)を日本に伝える。山中での修験の広まりと密教が結びつき、立山には、吉野・熊野三山、および、高野山金剛峯寺、比叡山寺門派などの修験修行僧が入ったと考えらる。開山の記に、大日岳・剣岳の両山頂付近では、奈良後期から平安初期の錫杖が見つかっている。秘峰であった立山は、9世紀中ごろに律令国家的な開山がなされ、併せて寺院などの建立が進んだことがうかがえる。

◎ 修験道と密教
京の東方立山では、大日、および、不動明王、薬師浄土など真言密教系の修験に取り囲まれる一方で、円密一致をなす天台密教の修験の場である。中心には西方を司る阿弥陀が坐す。 最澄が修めることができなかった真言密教は、円仁から円珍と渡り補完された。佐伯一門で空海の甥の円珍は、役小角の後を慕い承和12年(845年)大峯山・葛城山・熊野三山を巡礼し修験道の発展に寄与し、承和13年(846年)延暦寺の学頭となって、仁寿3年(853年)唐に渡った。天台山に学ぶのみならず、青龍寺の法全から、伯父の空海と同じく密教の奥義を伝授された。天安2年(858年)に帰国し、翌貞観元年(859年)に園城寺に入り、清和天皇より園城寺を賜わってこれを顕教、密教に加えて修験道を兼学する伝法灌頂の道場とし、唐から請来した経典や法具を園城寺唐院に収蔵した。円珍は、最澄が志した真言密教を修めた天台法華円宗の円密一致を補完した。 この円珍の弟子、康済(こうぜい、828年 - 899年)は、比叡山にて承和14年(847年)に受戒し、円珍が天安2年(858年)に唐から帰国したのち、円珍から伝法灌頂を授けられた律師(法橋)となる。康済は、「越中立山建立」と師資相承(ししそうじょう)しており、のちに天台座主第8世・園城寺長吏第4世(別当大師)に至る。高野山、比叡山と同規模以上の一大宗教山として立山(りゅうさん)信仰と共に施設や登山ルートなど形の整えは、在地の佐伯一門が中心に、また、叡山僧では師の円珍から相承けた康済に渡って行われたと見られる。立山の説話では、立山山麓に芦峅寺、岩峅寺(いわくらじ)、太田寺(おおたじ)、日中寺(にっちゅうじ)または森尻(もりじり)など広範囲に広がる六寺の宗教村落跡が伝わるものの、現在は天台の仏寺は残らず、芦峅、岩峅の両拠点の雄山神社のほかに、日中に日置神社が、森尻に神度神社が残ってわずかに往時を偲ばせている。雄山神社には、雄山の立山本峰に峰本社があり、山麓芦峅寺の中宮(祈願殿)、岩峅寺の麓大宮(前立社壇)とともに、三位一体の形を有し健在である。峰本社を見上げる室堂平には参籠の場として建てられた室堂が復元されている。このほかに、刀尾神社が点在しており、また、真言密教の仏寺に刀尾寺や不動明王を祭る日石寺などがわずかに現存している。 康済が律師となったころ、「雄山神」は、清和天皇から貞観5年(863年)9月条、初めて官位を授かり、三代実録「25日甲寅、越中国正五位下雄山神に正五位上を授く」とあり、その功績から律令国家の下におかれている。国司同様それ以上に遇される雄山神社の創建がうかがえ、この時までには開山していたと見られる。また、「雄山神」の功績から、宇多天皇寛平元年(889々)8月条、日本紀略「正五位上雄山神を従四位下に叙す」と昇進している。 国司の政務は、在地の佐伯一門の影響があったと想起され、何らか「雄山神」および「比叡山(寺門派)」ともおのおの強く関りあったと見られる。国司は8世紀の家持と池主のほか佐伯御形、佐伯鷹守、9世紀の大伴黒成、佐伯河雄などが続く。かつて魚津に蕃衍した在地の佐伯一門は、御形、鷹守の頃より拠点を移動して、森尻や日中を経て、開山の前には芦峅、岩峅の両拠点に移っていたと見られる。 開山縁起では、大宝律令施行の大宝元年(701年)に遡って、これら開山を大きく比喩した説話に替えられている。剣山刀尾天神(白鷹の剣岳)を目指して立山に入るも、不意に現れた阿弥陀仏(熊の雄山)に白羽の矢を立て感得して立山建立し、また、慈興律師らの寺院普及などを、国司の有若または子の有頼の功績として説話に祭ったと見られる。説話の基には、熊野三山、および、高野山金剛峰寺などの開山縁起に見られる修験説話形式を踏まえて、かつ、康済と在地の佐伯一門を天台上人系の通字の「慈」(この頃10世紀を例え、中興の祖、良源の諡号は慈恵のように)を名に当てはめて、慈朝と慈興などと准えたと見られる。

◎ 日本神話の説話
立山の中心となる神は、古来は「刀尾(たちお)神」が周知され剱岳などに坐すと考えられたが、それまで秘境であった立山において姿すら未知の秘峰、立山本峰(ほんみね)に坐す「雄山神」が、天台の立山開山に伴って周知されると信仰が改まったと見られる。「雄山神」は、日本神話の説話(『古事記』(712年)、『日本書紀』(720年)など)による天地開闢と黄泉の国、伊邪那岐命の黄泉帰りと神産みの禊などに根ざし、末法思想が広がる平安後期11世紀までには阿弥陀信仰と強く結びつき、立山地獄説話と共に西方極楽浄土の神山として立山権現が定着した。また、剣岳に刀尾(たちお)権現(本地、不動明王)として手力男命(たぢからおのみこと)を迎えて祭ったと見られる。 雄山神社の祭神は、主神に伊邪那岐命・阿弥陀如来、副神に手力雄命・不動明王が祭られ、本地垂迹による神仏混淆がみられ、岩峅寺の雄山神社の境内摂社にも刀尾(たちお)神社が祀られている。また『和漢三才図会』(1712年)巻六八に、立山(りゅうさん)・刀尾(とおび)両権現の祭神として伊邪那岐命、手力男命があがっている。なお平安以降、立山権現には現在と異なる姿がある。 芦峅寺泉蔵坊本『立山大縁起』には「立山禅定ノ濫觴トハ神祇五代ノ開基、伊弉冉・伊弉諾命ノ霊廟ニシテ則チ陰陽交愛ノ根元、衆生流出ノ本土也」とあり、国初の男女両神のみたま屋であって男女交愛の根元の山としている。元禄9年(1696年)、橘三喜は立山に登拝し絶頂の社図を描いており、祠を三間に仕切り、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)・瓊瓊杵(ににぎ)三尊を祀ったかたちである(『諸国一宮巡詣記』)。 明和7年(1770年)、京都の公卿町尻兼久が従臣を遣して岩峅寺の立山権現に参詣させた時、岩峅寺の社僧は立山は国初の男女両神を祀ると明言している(『岩峅寺文書』)。 岩峅寺の『立山略縁起』の一つにも「立山大権現は伊弉諾・伊弉冉の霊躰、一切男女の元神」と記されている(『越中国立山禅定名所附図』石川県金沢市立図書館蔵)。

◎ 立山大権現の大宮開山縁起
「伊呂波字類抄」(平安末期という)の「立山大菩薩顕給本縁起」によると、越中守・佐伯有若宿禰が、仲春上旬の頃、鷹狩りのために山に入ったところ鷹が逃げてしまった。それを見つけに山中に入っていくと熊が現れ襲ってきたので、矢を射かけた。熊は、矢を受けたまま山中に逃げていった。それを追っていくと、その熊とみえたのは金色の阿弥陀如来で、その身には有若が射た矢が刺さっていた。これを見た有若は菩提心を発し、弓を折り髪を切って沙弥となり、慈興と名乗ったという。 「類聚既験抄」(鎌倉末期という)では、「越中国立山権現 文武天皇御宇・大宝元年(701年)始めて建立された。相伝に云う立山にいた狩人が、熊を矢で射て追いかけたところ、その熊は矢を受けて立ったまま死んでいた。しかし、その屍体を見ると、熊ではなく金色の阿弥陀如来であった、乃ち此を立山権現と云う」と記されている思想に到達するもので、地獄と浄土による生死観の対比、および、立山本峰に至って雄山の山頂(雄山神社峰本社)から北辰に重ねて大汝を拝むこと、これ即ち宇宙に己(大汝)を写して己を悟るものと考えられ、古来修験より信仰が広がっている。また、大日岳や雄山から剱岳(俱利伽羅不動明王)を拝むことも同様である。信仰上、大汝山や剱岳は拝む山であり自らが登る山ではない。

◎ 参拝前の御祓
立山登拝の際に、河原で石を携えて雄山の山頂に石を供える習わしがある。天界。また立山連峰(剱岳、雄山、富士ノ折立)には、日本では数少ない氷河が現存する。

◎ 雪の大谷
立山アルペンルートが春に除雪され開通すると、室堂ターミナル付近の道路は両側が10-20 mの高さの雪の壁となり、「雪の大谷」と呼ばれている。

◎ 弥陀ヶ原


◎ 地獄谷
室堂の北側には、みくりが池の湖畔を通り地獄谷へ向かう遊歩道がある。地獄谷の北西にはほとんど草木が生えることができないエンマ山と呼ばれる硫黄を含んだ丘がある。地獄谷では、噴煙、火山ガスおよび温泉の源泉があり、有毒ガスの濃度によって遊歩道が通行禁止となる場合がある。この源泉が、周辺の宿泊施設で温泉施設に利用されている。

◎ 黒部平


● 登山
立山と弥陀ヶ原周辺は、3,000 m級の山々とはいえ古くから多くの人の参拝が可能であった。それに対して、剱岳を初めとする山々は近代になってようやく登山の対象となった。 江戸時代から旧越中国の多くの村では、男子は15歳または16歳になると成人儀礼として集団で立山(雄山神社)を登拝する風習があり、この立山詣りで一人前と認められた。明治以来、富山県内の小学校で、学校行事として立山で学校登山が行われてきた。富山県教育委員会によれば、富山県内で立山登山を行っている小中学校は60 - 70校で推移していたが、2020年代に新型コロナウイルス感染症の拡大や教員を含む働き方改革の影響で立山登山を行う小学校が激減。2020年度には7校、2021年度には28校となった。 1964年(昭和39年)6月20日に高原バス全線(美女平 - 室堂)が営業を開始すると、標高2,450 mの室堂までバスで行くことができ、立山登山も手軽に行えるようになった。 また富山県教育委員会の主催で、富山県下から小学6年生を募集し「12歳立山夢登山」も行われた。しかし2003年(平成15年)7月、小学生が転落し収容先の病院で死亡が確認された事故の発生以後、学校からの登山の計画や届出での規則が強化され、小学校登山の安全対策として立山自然保護センターで登山用ヘルメットの貸出を開始した。

◎ 登山史

・ 1873年(明治6年) - 深見チエが女性として立山初登頂。
・ 1878年(明治11年)- アーネスト・サトウが針ノ木峠を越え立山に登頂し、『日本旅行日記』などを著した。
・ 1879年(明治12年) - ウィリアム・ゴーランドが立山に登頂。
・ 1891年(明治24年) - ヨハニス・デ・レーケの娘ヤコバが外国人女性として立山初登頂。
・ 1919年(大正8年)7月 - 富山県立富山高等女学校と富山県女子師範学校の女生徒ら49名(女学生38名と校長含む引率者11名)が、学校から3泊4日で立山に登頂。
・ 1923年(大正12年)1月 - 雄山に冬季登頂した槇有恒、板倉勝宣、三田幸夫がスキーで下山中に猛吹雪に遭い遭難。板倉は立山カルデラの縁にあたる松尾峠付近で低体温症により死亡。
・ 1947年(昭和22年) - 佐伯房治が地獄谷温泉に房治小屋を建設。
・ 1961年(昭和36年) - 佐伯利雄が立山の北側にある真砂岳山頂直下の東側で内蔵助山荘を開業。後に、16人が無事下山するが同志社大学の学生7人が死亡。
・ 1972年(昭和47年) - 山小屋であるニューサンブジ(現・雷鳥沢ヒュッテ)が、地獄谷温泉の北東端で開業。。冬期は交通機関が途絶えるため、一般の登山は困難となる。春に立山黒部アルペンルートが開通すると、室堂周辺などで春山スキーが行われている。大汝山および雄山への最寄りの山小屋は一ノ越山荘である。全ての山小屋は予約制となっている。
名称 所在地 大汝山からの
方角と距離 (km) 標高
(m) 収容
人数 備考
 国民宿舎天望立山荘  弥陀ヶ原
日本最高所の国民宿舎    1,940   89  富山県の学校登山が宿泊
 剱御前小屋  別山乗越、剱御前と別山との鞍部  北 2.4  2,410   200  剱岳の展望
 ロッジ立山連峰  雷鳥平  北西 2.4  2,330   200  
 雷鳥沢ヒュッテ    北西 2.3  2,350   290  東隣にテント250張のキャンプ場あり
 ホテル立山  室堂バスターミナル  西 2.2  2,420   289  期間限定で立山山頂簡易郵便局が開設される
 みくりが池温泉  みくりが池湖畔  北西 2.2  2,410   120  
 雷鳥荘  リンドウ池北  北西 2.1  2,400   350  
 立山室堂山荘  室堂平  西 1.7  2,450   200  
 内蔵助山荘  真砂岳山頂の東側直下  北 1.4  2,790   120  
 一ノ越山荘  一ノ越、雄山と龍王山との鞍部  南西 0.9  2,705   200  立山に最も近い山小屋


● アクセス

・ 路線バス利用
 ・ JR富山駅–室堂直通バス(富山地方鉄道)7月中旬 - 9月下旬まで運行がある。予約制。
・ 夜行バス利用 
 ・ 毎日新聞旅行が運行する登山バス「毎日あるぺん号」室堂行に乗車し、終点下車。
・ 車の利用
 ・ 立山駅駐車場(立山ケーブルカー乗り場)収容台数:207台
 ・ 扇沢駐車場(関電トンネル電気バス乗り場)収容台数:無料駐車場230台、有料駐車場350台、臨時駐車場600 - 800台。

◎ 立山からの風景

       
  大日岳と室堂   大汝山と剱岳   富山平野   黒部湖と後立山連峰

「立山」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2025年1月29日7時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな山を お選びください。

山の無作為ピックアップ

好きな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

好きな山を お選びください。

現在 17回の投票があります!

嫌いな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな山を お選びください。

現在 2回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター