好きな山
ランキング13位
獲得票なし
嫌いな山
ランキング3位
獲得票なし
谷川岳


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。

● 概要
谷川岳の頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)と呼ばれる。元来この山はトマ・オキの二つ耳と呼ばれ、谷川岳の名は隣の俎嵓(マナイタグラ)に与えられていた。しかし、国土地理院の5万分の1地図の誤記のために、トマ・オキの二つ耳が谷川岳と呼ばれるようになってしまった。トマの耳には薬師岳、オキの耳には谷川富士の別称がある。広義には、一ノ倉岳などの周囲の山域も含めて「谷川岳」と呼ぶこともある。 谷川岳は初級者から上級者向けまでの変化に富む登山コースを有し。 一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングの聖地となっている。山麓はスキーの聖地でもあり、谷川岳天神平スキー場は関東でも有名なスキー場である。 谷川岳ロープウェイが東麓から山稜付近(天神尾根)までを繋いでおり、冬場はスキー客と登山客が同じゴンドラで天神平を目指すことも少なくない。山稜の天神平駅のそばにはレストハウスがあり、簡単な食事も提供されている。

● 登山
気象の厳しさから標高1,500m付近が森林限界となり、その上からは笹原が広がり視界が開ける。このため、比較的低い標高(特に稜線付近)でも高山植物が観察できる。首都圏から近いこともあって多くの登山者が訪れている。 遭難事故の多くは一般登山道から離れた一ノ倉沢周辺で発生しているが、最も登りやすいとされる天神尾根ルートでも急激な気象の変化や、急斜面の続く箇所があり、森林限界以上でもあるなど、本格的な登山となるため、装備を整えてから挑むことが望ましい。

◎ ルート(通常登山)

・ 天神尾根ルート - 谷川岳ロープウェイの麓土合口駅から山頂天神平駅(標高1,319m)に上がったところが起点。天神平駅より天神峠ペアリフトに乗り、天神峠展望台(標高1,502m)から向かうルートもある。ロープウェイを利用しない場合や営業時間外の際は、その下の田尻尾根を歩く。
・ 西黒尾根ルート - 途中「ラクダのコル」で巌剛新道と合流する。下山の難易度が高く初心者には不向きであるため、注意を促す看板が建てられている。
・ 巌剛新道ルート - 登山口はロープウェイ・土合口駅よりさらに国道291号を上がった地点、マチガ沢付近にある。
・ 谷川連峰縦走路(平標山 - 仙ノ倉山 - 万太郎山 - 谷川岳)
・ 馬蹄形縦走路(谷川岳 - 一ノ倉岳 - 茂倉岳 - 七ツ小屋山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 白毛門)

◎ ルート(ロッククライミング)


◎ 周辺の山小屋

・ 肩の小屋
・ 蓬ヒュッテ
・ 熊穴沢避難小屋
・ 一ノ倉岳避難小屋
・ 茂倉岳避難小屋
・ 清水峠避難小屋
・ オジカ避難小屋
・ 大障子避難小屋

● ビュー・ポイント

・ 上越線・土合駅より北へ進む白毛門は谷川岳の撮影ポイントの一つ。
・ 国道291号線は一ノ倉沢まで続き、舗装が途切れ、清水峠で点線国道になる。周辺、マチガ沢 - 一ノ倉沢 - 幽ノ沢 - 芝倉沢は紅葉の名所。峻厳な岩肌と木々とが相俟った渓谷美で知られる。

● 遭難
谷川岳の標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて、中央分水嶺のために天候の変化も激しく、過去の遭難者の数は群を抜いて多い。ただし、遭難者の多くは一ノ倉沢などの岩壁からの登頂によるもので、一般的なルート(天神尾根)はほとんど危険な箇所もなく遭難者も少ない。 記録に残る谷川岳登頂は1920年(大正9年)に藤島敏男ら3名が茂倉岳・一ノ倉岳を経由して登頂した(帰途は天神尾根経由)のが最古とされる。その6年後の1926年(大正15年/昭和元年)に大島亮吉が武尊山の山頂から見えた谷川岳の岩壁に心惹かれて、早速翌年に谷川岳のマガチ沢の完登と一ノ倉沢・幽ノ沢の試登を行い、「(谷川岳の岩壁は)總ては尚研究を要すべし、近くてよい山なり」と述べたことで山岳界にその名を知られるようになった。1931年(昭和6年)に上越線の上越国境区間が全通し、土合駅などが開業、登山アクセスが飛躍的に改善され、谷川岳が東京からの夜行列車を利用した日帰りが可能な近さと剱岳・穂高岳に勝るとも劣らぬ急峻な岩壁が多くの社会人登山家から好まれるようになり、クライマーを中心とした「ブーム」が1960年代まで続いた。こうしたことが遭難事件の多さにつながっていると考えられる。

◎ 死者数のギネス記録
前述の通り、上越線が開通した1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2012年(平成24年)までに805名の死者が出ている。世界各国の8000メートル峰14座の死者を合計しても637名であり、この飛び抜けた数は日本のみならず「世界の山のワースト記録」としてギネス世界記録に記載されている。なお、社会人を中心とした山岳団体であった同会は東京に近い谷川岳での登攀活動が多かったことから遭難事故も多く、1936年4月6日には一の倉沢で1名、1940年5月12日には同じ一の倉沢で2名(うち1名は非会員)で死亡し、更に後者では6月15日には遺体搬出中に雪崩に巻き込まれた3名が死亡している。 1943年(昭和18年)9月8日に一ノ倉沢で2人の登山者が絶壁の岩場で遭難死。しかし遭難場所が分からず行方不明として処理され、遺体はそのまま岩場に放置された。30年後の1973年(昭和48年)5月13日に、偶然この場所にたどり着いた登山者が白骨化した遺体を発見。ポケットに残されていた10銭硬貨や過去の記録から、1943年の遭難者と判明した。5月25日に山岳クラブと地元警察により、30年ぶりに下山して親族の元に帰った。 1960年(昭和35年)には、岩壁での遭難事故で宙吊りになった遺体に救助隊が近づけず、災害派遣された陸上自衛隊の狙撃部隊が一斉射撃してザイルを切断、遺体を崖下へ落下させて収容した(谷川岳宙吊り遺体収容)。

◎ 石碑等
谷川岳一ノ倉沢出合にある岩場には多くの慰霊碑が建立されている。 土合口駅近くの谷川岳霊園地には「山の鎮の像」が建立されている。

● 参考画像


● 貫通する鉄道と道路

・ JR東日本
 ・ 上越線(清水トンネル)
 ・ 上越新幹線(大清水トンネル)
・ 東日本高速道路
 ・ 関越自動車道(関越トンネル)

● 谷川岳が舞台に登場する作品

・生き抜くことは冒険だよ(長谷川恒男)
・翳りの山(新田次郎)
・風の遺産(新田次郎)
・蛾の山(新田次郎)
・神々の山嶺(夢枕獏)
・神々の岸壁(新田次郎)
・岩壁の九十九時間(新田次郎)
・虚空の登攀者(長谷川恒男、佐瀬稔)
・孤高の人(新田次郎)
・遭難 谷川岳の記録(岩波映画製作所)
・大氷壁に挑む ~谷川岳・一ノ倉沢~ (日本放送協会)
・谷川(石原慎太郎)
・谷川岳(松崎洋二)
・谷川岳 霧の殺意(梓林太郎)
・谷川岳幽の沢(新田次郎)
・鉄腕アトム「アトム今昔物語」(手塚治虫)
・登りつめた岸壁(新田次郎)
・未亡人登山 第1話「谷川岳」(板橋大祐) - 1巻
・山と食欲と私 第47話「玉子の殿さま」(信濃川日出雄) - 5巻
・山を渡る -三多摩大岳部録- 第15話「梅雨のサンタクロース」(空木哲生) - 3巻
・雪の炎(新田次郎)
・おれたちの頂(塀内夏子)
・お前はまだグンマを知らない 第143話「いきなり谷川岳」(井田ヒロト) - 10巻
・クライマーズ・ハイ(横山秀夫)
・ブラック・ジャック「霧」(手塚治虫)
・モンキーピーク(志名坂高次)
・ヤマノススメ(しろ) - 4巻
・THE ALPINE CLIMBER 単独登攀者・山野井泰史の軌跡 第2話「もっと上へ」(原作:よこみぞ邦彦、作画:山地たくろう) - 1巻
・TWIN PEAKS(佐々木明)

● 近隣の山

・ 朝日岳
・ 万太郎山
・ 仙ノ倉山

「谷川岳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2023年12月7日16時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな山を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな山を お選びください。

嫌いな山は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな山を お選びください。

山の無作為ピックアップ

好きな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

好きな山を お選びください。

現在 17回の投票があります!

嫌いな山は どっち?

投票すると山ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな山を お選びください。

現在 2回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター