好きな秘境
ランキング12位
獲得票なし
嫌いな秘境
ランキング10位
獲得票なし
奥秩父


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、東京、埼玉、山梨、長野の1都3県にまたがる山塊である。野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。 千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。

● 概説
奥秩父は山域が比較的広く、2600メートル圏の高峰を含め、2000メートル級の山々が多数連なっていることから、北アルプス、中央アルプス、南アルプスに比して東アルプスと、山域の山小屋関係者は呼称している。 大きな保水力を持った森林と、その水が川となって流れ出る渓谷の美がこの山域の魅力であるとして、英文学者で山旅を楽しんだ田部重治 (1884–1972) は、雄大な日本アルプスの山々の特徴と並べて、1919年に『日本アルプスと秩父巡礼』を刊行、1930年にそれは『山と渓谷』として出版された。

● 奥秩父山塊の主な山・峠・峡谷


◎ 主脈

・雲取山(2017メートル) - 東京都の最高峰 本主脈の東端
・飛竜山(2077メートル)
・将監峠
・唐松尾山(2109メートル)
・笠取山(1953メートル) - 多摩川の源流域
・水晶山(2158メートル)
・雁坂峠(2082メートル)
・雁坂嶺(2289メートル)
・破風山(2318メートル)
・木賊山(雲切山)(2468メートル)
・甲武信ヶ岳(2475メートル) - 荒川・千曲川・笛吹川(富士川支流)の源流域
・三宝山 (2483メートル) - 埼玉県の最高峰
・鶏冠山(2177メートル)
・国師岳(国師ヶ岳)(2591メートル)
・北奥千丈岳(2601メートル) - 奥秩父山塊の最高峰
・奥千丈岳(2409メートル)
・大弛峠(2360メートル)
・朝日岳(朝日山)(2579メートル)
・金峰山(2599メートル)
・瑞牆山(2230メートル)
・小川山(2418メートル) 上記の山々の連なりは「奥秩父主脈」とも呼ばれ、縦走登山の対象となることが多い。

◎ 北東部

・四阿屋山(772メートル)
・両神山(1723メートル)
・南天山(1483メートル)
・秩父御岳山(1081メートル)
・中津峡
・三峰山 - 妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の総称。
・白泰山(1794メートル)
・妙法が岳(1332メートル)
・霧藻ヶ峰(1523メートル)
・白岩山(1921メートル)
・熊倉山(1427メートル)
・和名倉山(2036メートル)
・芋木ノドッケ(1949メートル)
・長沢山
・水松山
・酉谷山
・七跳山(1651メートル)
・大平山(1603メートル)
・大栗山
・蕎麦粒山(1472.9メートル)
・天目山 (三ツドッケ)
・矢岳

◎ 北部

・三国峠
・十文字峠
・五郎山(2132メートル)

◎ 南部

・西沢渓谷・東沢渓谷
・黒金山(2232メートル)
・乾徳山(2031メートル)
・倉掛山(1777メートル)
・三窪高原

◎ 西端部

・横尾山(1818メートル)
・飯盛山(1643メートル) - 周辺山域も含めた広義の奥秩父の西端にあたるが、一般には八ヶ岳山麓高原の一部とみなされている。 File:Okuchichibu Mountains from Mt.Kaikomagatake 01-2.jpg x320px center rect 84 516 466 650 八ヶ岳(やつがたけ) poly 685 297 701 351 1002 265 987 209 茂来山(もらいさん) poly 793 383 1048 313 1033 261 776 336 荒船山(あらふねやま) poly 1296 298 1000 386 988 334 1280 248 赤羽の頭(あかばねのあたま) rect 1094 480 1718 622 野辺山高原(のべやまこうげん) poly 1692 249 1706 299 1926 233 1912 181 栂峠(つがとうげ) poly 1760 337 2008 267 1994 213 1734 295 新三郎(しんざぶろう) poly 2026 235 2040 287 2332 207 2318 151 御座山(おぐらさん) poly 2204 415 2214 469 2516 385 2494 337 飯盛山(めしもりやま) poly 2504 256 2516 296 2724 240 2714 196 石仏(いしぼとけ) poly 2936 224 2950 276 3288 182 3274 124 大蛇倉山(だいじゃくらやま) poly 3186 286 3526 198 3512 136 3164 236 高天原山(たかまがはらやま) rect 2916 342 3224 400 横尾山(よこおやま) poly 3586 158 3604 218 3892 128 3876 76 両神山(りょうかみさん) poly 4126 130 3824 220 3804 160 4108 74 小川山(おがわやま) poly 3984 258 4282 176 4264 124 3966 206 瑞牆山(みずがきやま) poly 4318 80 4330 132 4620 46 4602 -2 三宝山(さんぽうざん) poly 4458 168 4846 58 4830 8 4442 116 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) poly 4590 180 4878 104 4864 54 4576 136 金峰山(きんぷさん) poly 4704 189 4914 131 4904 94 4695 154 大弛峠(おおだるみとうげ) poly 5187 98 4862 192 4850 152 5174 57 北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ) rect 4222 602 4474 654 斑山(まだらやま) poly 5400 155 5410 197 5660 127 5648 83 黒金山(くろがねやま) poly 5663 70 5677 120 5967 39 5947 0 5911 1 雲取山(くもとりやま) poly 5720 163 6013 81 5996 31 5708 114 乾徳山(けんとくさん) poly 5809 194 6101 116 6085 62 5796 143 飛龍山(ひりゅうさん) poly 6034 199 6324 118 6309 73 6022 155 鷹ノ巣山 poly 5477 338 5490 386 5780 306 5765 257 金ヶ岳(かねがたけ) poly 5725 395 6025 312 6008 263 5712 348 茅ヶ岳(かやがたけ) rect 6024 292 6204 380 乙女高原(おとめこうげん) poly 6324 208 6584 136 6570 84 6310 156 小楢山(こならやま) poly 6392 242 6642 174 6626 124 6368 200 鶏冠山(けいかんざん) poly 6330 420 6342 466 6634 378 6616 326 太刀岡山(たちおかやま) poly 6776 312 6786 350 7034 280 7024 236 水ヶ森(みずがもり) poly 6864 116 6876 174 7218 76 7204 18 大菩薩嶺(だいぼさつれい) poly 7032 182 7370 88 7360 34 7016 134 大菩薩峠(だいぼさつとうげ) poly 7554 42 7258 122 7272 168 7566 86 小金沢山(こがねざわやま) poly 7870 41 7420 175 7410 133 7858 1 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま) poly 7902 97 7646 177 7628 123 7886 43 黒岳(くろたけ) poly 8136 83 7830 181 7820 129 8126 35 大蔵高丸(おおくらたかまる) poly 8302 47 8318 95 7984 193 7970 143 ハマイバ丸(はまいばまる) poly 8492 99 8184 193 8170 143 8478 55 本谷ヶ丸(ほんたにがまる) poly 8676 115 8374 203 8354 145 8660 57 滝子山(たきごやま) poly 8680 223 9100 113 9086 57 8666 169 笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま) poly 8794 253 9096 177 9078 117 8768 203 笹子峠(ささごとうげ) poly 7050 461 7062 505 7358 421 7346 371 羅漢寺山(らかんじやま) poly 7224 325 7236 371 7528 291 7514 241 奥帯那山(おくおびなやま) rect 7614 236 8256 324 大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい) rect 7758 336 7986 382 棚山(たなやま) rect 8544 386 8860 436 大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま) rect 8746 462 8982 512 愛宕山(あたごやま) rect 8994 476 9678 668 甲府盆地(こうふぼんち) rect 9394 254 9986 350 御坂山地(みさかさんち) poly 9436 100 9450 152 9802 58 9782 2 三ツ峠山(みつとうげやま) poly 9950 84 9694 166 9670 110 9930 28 黒岳(くろたけ) desc bottom-left 南アルプス・甲斐駒ヶ岳山頂から見た奥秩父山塊 - 大菩薩連嶺の山々(2015年10月撮影)

● 周辺山域(広義の奥秩父山塊)


◎ 南西部エリア
小楢山、帯那山、茅ヶ岳、黒富士は古い火山。
・小楢山(1713メートル)
・乙女高原(1700メートル)
・水ヶ森(1553メートル)
・帯那山(1422メートル)
・棚山(1171メートル)
・大蔵経寺山(715メートル)
・金ガ岳(1764メートル)
・茅ヶ岳(1704メートル)
・曲岳(1642メートル)
・黒富士(1635メートル)
・太刀岡山(1295メートル)
・弥三郎岳(1058メートル)
・御岳昇仙峡

◎ 大菩薩連嶺


◎ 奥多摩エリア


● 奥秩父の森林


◎ 樹種

・広葉樹 - ケヤキ、トチノキ、ブナ、ミズナラ、ダケカンバ など。
・針葉樹 - スギ、ヒノキ、コメツガ、シラビソ、トウヒ、カラマツ など。

◎ 利用と背景

・1947年 - 戦後復興の需要による森林資源の開発始まる(拡大造林方式)。日本経済は続いて高度経済成長期へ。
・1956年 - 経済白書に「もはや戦後ではない」という言葉(GNPが戦前の水準を上回ったとして)。
・1964年 - 東京オリンピック開催。
・1969年 - 輸入木材の量が、木材需要の50%を超える。
・1970年 - 地元自然保護団体、森林伐採に反対を表明。
・1970年7月 - 林野庁、森林伐採の縮小を表明。
・1982年 - 自然保護運動再び起こる。
・1984年 - 原生林の伐採、完全中止に。

● 関連文献

・『山と渓谷-新編』 著:田部重治 岩波文庫
・『山の憶い出』 著:木暮理太郎 平凡社ライブラリー版 上: 下:
・『日本の美林』 著:井原俊一 岩波新書 1997年 P29-36

● 関連画像

「奥秩父山塊」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2025年4月8日11時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな秘境は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな秘境は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな秘境は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな秘境は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな秘境は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな秘境を お選びください。

嫌いな秘境は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな秘境を お選びください。

秘境の無作為ピックアップ

好きな秘境は どっち?

投票すると秘境ランキングが閲覧できます!


VS

好きな秘境を お選びください。

現在 16回の投票があります!

嫌いな秘境は どっち?

投票すると秘境ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな秘境を お選びください。

現在 9回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター