ランキング11位
獲得票なし
ランキング3位
獲得票なし
スイカ(西瓜、水瓜、学名: Citrullus lanatus)は、果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ xīguā)に由来する。日本語のスイカは「西瓜」の唐音である。中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。
夏に球形または楕円形の甘味を持つ果実を付ける。果実は園芸分野では果菜(野菜)とされるが、青果市場での取り扱いでは果実的野菜に分類される。
● 歴史
現代において世界各地で主に栽培されているスイカ(ウリ科スイカ属ラナツス種ブリガリス亜種)の原種は、アフリカ北東部コルドファン地方(スーダン)産コルドファヌス亜種である可能性が高い。他にアフリカ北東部原産のCitrullus lanatus var.colocynthoides、西アフリカ原産のエグシメロンなど様々な説が存在する。リビアでは5000年前の集落の遺跡よりスイカの種が見つかっていることから、それよりも以前から品種改良が行われていたことが判明している。
古代エジプトの4000年前の壁画にスイカが描かれているが、当時は種子のほうを食べていたとみられている。ツタンカーメンの墳墓等、4000年以上前の遺跡から種が発見されており、各種壁画にも原種の球形ではなく栽培種特有の楕円形をしたスイカが描かれている。またこの頃、現在カラハリ砂漠で栽培されるシトロンメロンが発明された。
紀元前500年頃には地中海を通じヨーロッパ南部へ伝来。地中海の乾燥地帯での栽培が続けられるうちに果実を食べる植物として発達した。
日本に伝わった時期は定かでないが、室町時代以降とされる。天正7年、ポルトガル人が長崎にカボチャとスイカの種を持ち込んだ説や、慶安年間隠元禅師が清から種を持ち込んだ説がある。『農業全書』(1697年)では「西瓜ハ昔ハ日本になし。寛永の末初て其種子来り。其後やうやく諸州にひろまる。」と記されている。一方、『和漢三才図会』では慶安年間に隠元禅師が中国大陸から持ち帰った説をとっている。明治時代には熊本県八代の旧城主松井氏が清から新たな品種を持ち帰り配下の3家(瀬海他2家)の農民に栽培を行わせた。しかし、果肉が赤いことからなかなか受け入れられず、栽培面積が増えるのは大正時代になってからである。野菜での接ぎ木栽培は世界で初めて開発された技術であり、その後、ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、メロン等、様々な野菜の接ぎ木栽培技術が開発されることとなった。
● 特徴
◎ 葉・花
葉は切込みが深く、丸みを帯びている。葉身は約25cm。つる性である。雌雄異花で花色は黄色。雌花は子房下位。水に濡れると花粉が破裂するため、受粉後約4時間以内に降雨に遭うと着果せず、自家受粉では良質な実は着果しない(これは、自家不和合性という遺伝的特性によるもの)。
◎ 実
果実の外観は緑色の玉に深緑色の縦縞が入ったものが一般的であるが、薄緑色のものや黒に近い深緑色のものもある。玉形の他に楕円形の品種もあり欧米では楕円形が主に流通している。同じウリ科の果菜類であるメロンは、主として甘く熟した果皮の部分を果肉として食べるが、スイカの果皮は内側の薄い層しか甘く熟せず、主に種子をつける胎座の部分を食用とする。果皮はキュウリを僅かに甘くしたような味だが、生のまま果皮まで食べることは少ない。
日本で縦縞模様の品種が広まったのは昭和初期頃と言われ、それまでは黒色の無地で「鉄かぶと」と呼ばれていた。果肉の色は赤もしくは黄色。大玉の品種で糖度 (Brix) は11 - 13度程度。果実中心及び種子周辺の果肉の糖度が最も高い。
果肉は、水分が多く90%以上。様々な品種があるが、一般に果肉は紅色、甘くて多汁である。
◎ 野生スイカ
21世紀現在の栽培種のルーツは、スーダンのコルドファン地方にあると考えられている。
● 食材
◎ 果実
原産地域に自生する果実は、果肉に苦味が強いため、ヒトの食用には適さない。それは原産種に近縁の種も同様である。これらの品種の果肉について、少なくとも現代のヒトは、含まれる水分を飲料水以外の生活用水に利用するのみとなっている。一方、キリンなど野生動物などは好んでこれを食べる。
食用できる果実は、いずれの文化圏であれ、両手で持ちやすい半円形や片手で持ちやすい三角形になるよう薄く切ったり、一口で食べられる小さなキューブ状(立方体)に切り分けるなどして食べるのが、オーソドックスである。日本の場合、甘みを引き立たせるための塩を少量振り掛けて食べるのが、昔から多くの人の好むところである。イスラエルの場合は、甘みを引き立たせるために現地で「ブルガリット(ブルガリアチーズ)」と呼ばれている白くて硬質な塩漬けチーズ(ブルガリアではシレネと呼ぶ)を振り掛けるのが昔からの定番であった。これも強い塩味で甘みを引き立たせるというものであるが、この食習慣は21世紀の若者にはあまり引き継がれていない。
現代日本において、特殊な品種に「源五兵衛(げんごべえ)」があり、これは幼果を粕漬けにする。果肉を食べ終えた後の皮は、外側の固い薄皮を除いて、漬物や酢の物、煮物や汁物などに使える。生のものはキュウリに、煮たものはトウガン(冬瓜)に似た食感になる。盛岡冷麺やアワビの水貝では、トッピングとして用いられる。
日本には、果肉と果汁を加熱濃縮した「西瓜糖(すいかとう)」と呼ばれる加工食品が現在もあり、明治時代ごろから大正時代にかけては民間療法の健康食品として特によく売れたという。日本のものより古い時代の中国の文献にも「西瓜糖」の名があることから、中国ではもっと古い時代に作られていた可能性がある。西瓜糖はジャム状の食品であり、砂糖が入っておらず、スイカ自体の糖分によって甘みがある。ジャムや甘味料の代わりにも用いられる。
世界では、ジェラート、ゼリー、缶詰などに加工されることも多い。
赤色であれ黄色であれ、他の色であれ、スイカの果肉の瑞々しく鮮やかな色彩は、非常に見栄えがするため、料理においては色彩的演出効果が高い。この特徴を効果的・大々的に活用してきた例として、中華料理を挙げることができる。中華料理において、スイカを真っ二つに割ったその断面は派手な色をしたキャンバスのようなものであり、縁起の良い文字や絵を刻んで装飾したものを宴席に供するなどする。
◎ 種子
アジアでは種子を炒って歯で割り、中身を食べる地域が多い。中国では西瓜子と呼ばれ、酒のつまみ、料理、菓子などに用いられており、炒って味付けされたものは日本に輸入されている。普通のスイカよりも大きな種をつける、採種専用の品種も存在する。またスイカの原産地であり利用や栽培の始まったアフリカでも、種子を炒って粉末にするなどし、食材として利用する食文化が存在する。特に原産地に自生する果肉の苦味の強い近縁種は、果肉自体は人間の食用に適さないので飲料水以外の生活用水として利用し、種子のみを食用とする。また、スイカ皮や、より品質の高い果実を収穫するために摘果した小さな未熟果実の漬物・ピクルスもポピュラーである。
◎ 栄養価
果肉や種子に含まれるカリウムは疲労回復ならびに利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し水分を過剰摂取することで起こりがちな夏バテに効果があるとされている。スイカから発見され、他のウリ科の作物に含まれる機能性成分としてシトルリンが注目されているが含有量は低い。リコピンが豊富であることでも知られる。
● 品種
スイカの品種には、果肉の色が黄色や白色のもの、また種子をコルヒチン処理し倍化させることで一代雑種(F1)の三倍体にして種を無くした種なしスイカがある。軟X線照射花粉の授粉による種なしスイカ作出も行われている。アメリカでは種無しスイカが一般的であるが、種無しスイカは2021年現在、日本国内においてあまり普及しておらず、要因は2倍体スイカよりも種苗代が高額・栽培に技術が必要と2点が挙げられる。富山県入善町では「ジャンボスイカ(黒部スイカ)」と呼ばれる長形大玉種が栽培されていて、平均重量15kg、最大30kg程度に成長する。近年注目されているのは種子の小さい「マイクロシード品種」で、種ごと食べても気にならないサイズ、栽培は通常スイカと同様の為今後導入が進むと思われる。
◎ 日本の主な品種
◇赤肉系大玉品種
: 祭ばやし、祭ばやし777、縞無双、必勝、春のだんらん、夏のだんらん、竜宝、暁ひかり、日章、翠章、貴ひかり、富士光、マイティー21、朝ひかりSR、サマーキッズ、羅王、甘泉、甘湧、キャノンボール、バルビレッジスイカ
: アイスクリーム - 1901年(明治34年)に奈良県でアメリカから導入(2021年時点では流通無し)。
◇ 三倍体種なし赤肉系品種
: ひときわ、ひとつだね、3xブラックジャック、ほお晴れ
◇ナノシード系品種(ナノシードとはマイクロシードよりタネサイズが小さいもの)
:ぷちっと(大玉~中玉)、ひとりじめナノ(小玉)
◇ マイクロシード系品種
: ピノガール(小玉・縞皮・赤肉)、ピノダディー(大玉・黒皮・赤肉)
◇ 小玉系品種
: ひとりじめ、ひとりじめ7、愛娘、姫甘泉
◇ 黒皮系品種
: タヒチ(ばくだんスイカ・ダイナマイトスイカ・でんすけすいか等の商品名で流通)、ブラックジャック、月美人(黄肉)、黒てまり、アジアン小町(黄肉)
◇ 長形品種
: マダーボール、うり坊、飛行船ラルク、姫まくら、金竜
: 黒部スイカ(米国産「ラットルスネーク種」)
: 黒美人西瓜(黒皮系)
: ゴールド小町(黄皮系)
: ひとりじめスマート
◇黄肉系品種
: サンダーボルト、黄太郎、富研クリーム、イエローキッズ、大和こだま、ニューこだま、シュガームーン
◇ オレンジ色品種
: サマーオレンジ
◇ 白色品種
: クールチャージ・潤
◇ 花粉専用品種
: SA-75
◇ 漬物用品種
: 源五兵衛(和歌山県)
◇ 超小型品種
:アップルスイカ(現在韓国で栽培されているリンゴ大の品種、近く日本国内にも導入される見込み)
● 生産・流通・消費
◎ 世界における生産量
スイカの生産において、圧倒的な地位を占めるのが中華人民共和国である
1 中華人民共和国 117,000,000 1,815,000
2 トルコ 4,044,184 165,000
3 イラン 3,800,000 145,000
4 ブラジル 2,079,547 94,612
5 エジプト 1,874,710 63,066
6 アメリカ合衆国 1,770,630 51,600
7 アルジェリア 1,495,081 54,626
8 ロシア 1,453,315 125,100
9 ウズベキスタン 1,350,000 46,000
10 カザフスタン 1,154,900 56,700
― 世界計 105,372,341 3,472,997
日本の収穫量は26位で380,000t、作付面積は39位で12,000haである
1 熊本県 55,500 1,560
2 千葉県 43,500 1,150
3 山形県 36,700 895
4 新潟県 22,400 621
4 鳥取県 22,400 426
6 長野県 19,500 367
7 茨城県 17,800 468
8 北海道 16,700 422
9 石川県 15,100 341
10 愛知県 14,400 479
― 全国計 370,300 11,300
◎ 日本における流通・消費形態
まるごと販売されるのが基本であるが、スイカはかなり大きな果実のために、日本の今日の家族形態の大半を占める小規模な核家族では冷蔵庫等で保存しにくい、食べきれないという問題がある。そのため、八百屋や果物屋、あるいはスーパー等では、、等に切断し、フィルム包装の上冷蔵したものを販売していることも多い。かつて農村の大家族では井戸で冷蔵保存し、一度に消費し切るだけの人数がおり、都会でも濃密な近所付き合いがあり、隣近所に配布(いわゆる「おすそわけ」)されてしまうため、こうした問題は存在しなかったのである。
また、指先の打診で中身の品質を判断できるような熟練した店員がいるが、同じ地域のメンバーとして消費者と信頼関係が構築されていた商店街の小規模商店が衰退、減少した今日では、切断したものの方が、消費者自身の目によって中身を確認できるという利点もある。また、装飾・贈答用に特製のケースに入れて栽培した四角いスイカや、異常に巨大に成長した物なども販売され好評を博している。ただし、値段は通常のスイカの5 - 10倍程度。
◎ 生産・流通上の注意点
○ 連作障害・病害
・ 栽培時には、連作障害やつる割病に弱いため、台木としてユウガオやカボチャなどを用いる接木栽培が通例である。コストのかかる輪作などによって、これらの障害を回避して生産された、。
・ スイカ果実汚斑細菌病(BFB) - 病原細菌はウリ科雑草のアレチウリ、カラスウリに病原性を有するが、アマチャヅルには病原性がない。病斑を形成した発病苗やウリ科雑草は2次伝染源となる可能性がある。スイカ作付け圃場周辺にカラスウリ、アレチウリが自生している場合は、抜き取って処分する。わが国では1998年にスイカで発生、その後メロン、トウガンなど瓜類での発生が確認されており、瓜類の種子伝播を防ぐため種苗メーカーによる厳格な検査体制を敷いている。
○ スイカの爆発
収穫直前に大雨が降るなどして内部に腐敗を生じガスで内圧が高まることで爆発を起こすことがある。
2011年、中国の村で、収穫前のスイカが自然破裂する現象が、相次いで起きた。地元当局は「スイカ爆発事故調査チーム」を結成した。原因については、開花時期に使用すべき植物成長調整剤であるホルクロルフェニュロンを誤って収穫直前に使用したこと。
◎ 日本の主な産地
以下は農林水産省が発表している作物統計をもとに、各地方自治体、商工会、管轄農業協同組合(JA)のWEBサイトなどから主な産地を参照したものである。順位は2008年度、2013年度ないしは2014年度におけるスイカ収穫量を目安としているが、全国に産地が分布しているため市場占有率は最大の熊本県でも16 - 17%程度である。また順位において熊本県、千葉県、山形県の上位3県はほぼ変動していないが、以下4位から14位までは年度によって変動が大きい(生産が盛んな県は14位までであり、15位以下と大きく差が開いている)。また、2008年度と比較すると全体的に生産量は減少している。
◇生産上位県
・ 熊本県:生産量全国1位。年間収穫量は2014年度で54000t。主産地は熊本市(熊本市、旧植木町)、益城町、山鹿市(山鹿市、旧鹿央町)、合志市(旧西合志町、旧合志町)、玉東町、和水町(旧菊水町)など。
・ 熊本市北区 : 同地区(旧植木町)は全国一の産地として有名で、植木スイカがブランド化されている。旬は5月。
・ 熊本市東区:小山戸島地区や秋津地区が中心で、小玉スイカの生産が盛ん。
・ 山鹿市:山鹿市と旧鹿央町が中心で、山鹿は植木に次ぐ一大産地となっている。鹿央地区では「夢大地かもと」という名称でブランド化。
・ 益城町:県内有数の産地で、生産量は熊本市、山鹿市に次ぐ。「ましきすいか」として県内外に出荷。また、県内で最も出荷時期が早く、4月から出荷を行う。
・ 千葉県:生産量全国2位。年間収穫量は2014年度で42000t。富里と八街の両市で県内生産量の5割を超える。主産地は富里市、八街市、山武市(旧山武町、旧松尾町)、芝山町、銚子市、成田市、千葉市、印西市など。
・ 富里市:富里スイカとしてブランド化。東日本屈指の産地で、皇室に献上してから有名となる。富里スイカロードレース大会などスイカを使った町おこしが盛ん。また、同市にはスイカ模様のガスタンクが建っており、市のシンボルとして市民に親しまれてきたが、2020年10月中旬より解体されることとなった。
・ 八街市:生産量県内2位で富里に次ぐ主産地となっており、八街スイカとして売り出している。
・ 山形県:生産量全国3位。(夏スイカの生産量は日本一)年間収穫量は2014年度で34000t。主産地は尾花沢市、村山市、大石田町、長井市など。
・ 尾花沢市:北日本有数の産地。寒暖差の大きい盆地の気候を利用した糖度の高いスイカができることと、消費の多い8月に旬を迎え、尾花沢スイカとして主に首都圏に出荷されるため、1970年代に大産地に成長した。また、隣接する大石田町、村山市でも生産が盛んで、多くは尾花沢スイカとして出荷され、3市町で県内生産量の8割以上を占める。
・ 長井市:伊佐沢地区。流通量が少ないながら、糖度が高い伊佐沢スイカを出荷する。
・ 鳥取県 生産量全国4 - 6位。鳥取県の西部から中部一円は大山由来の黒ボク土壌が広がり、「鳥取すいか」は県を代表する農産物の一つになっている。県内の野菜のなかでスイカは生産量1位、産出額は2位(2008年)。特に、北栄町から倉吉市に広がる倉吉平野は県内のスイカ生産の中心地で、6月から7月にかけて出荷のピークを迎える)などのブランドでも話題になった。
・ 倉吉市:生産、出荷量で県内2番目の産地。 「極実スイカ。
・ 南魚沼市:旧大和町の八色原で栽培される八色スイカで知られる産地。高糖度の高級品としても知られる。
・ 長野県:生産量全国5 - 6位。主産地は松本市(旧波田町、旧松本市、旧山形村)など。
・ 松本市:とりわけ旧波田町が県内最大の産地で、下原地区の下原すいかが広く知られ高級ブランドとなっている。また、産地は周囲の松本市和田地区、旧山形村にまたがっており、管轄JAの名をとって松本ハイランドすいかとして下原スイカを含め県外に販売。
○ 生産が盛んな道県
・ 茨城県:生産量は全国6 - 8位。小玉スイカの生産が盛ん。大玉スイカの産地は牛久市、阿見町、常総市(旧石下町)、下妻市(旧千代川村)など。小玉スイカの産地は筑西市(旧協和町、旧関城町)、桜川市(旧真壁町、旧大和村)、八千代町など。
・ 牛久市:銘柄推進産地の大玉スイカ産地。河童伝説にちなみ、牛久河童すいかとして出荷している。
・ 阿見町:銘柄推進産地の大玉スイカ産地。阿見スイカ、阿見のすいかなどとして県内外に出荷。
・ 常総市・下妻市:銘柄推進産地の大玉スイカ産地。JA常総ひかりが管轄しており、常総市石下地区と下妻市千代川地区に跨がる。大玉スイカ産地としては県内で最も栽培面積が広い。
・ 筑西市、桜川市:県内最大のスイカ産地。旧協和町、旧関城町、旧真壁町で栽培が盛ん。小玉スイカが中心で、小玉スイカにおいて全国有数の規模であり、県の銘柄産地となっている。
・ 北海道 :生産量全国7 - 9位。共和町と富良野市界隈が二大産地となっている。また、メロン産地を兼ねていることが多い。主産地は富良野市、共和町、当麻町、北竜町、月形町、札幌市手稲区など。
・ 共和町 らいでん西瓜シリーズ(大玉赤肉種、小玉赤肉種、長形小玉赤肉種):北海道最大の生産地である。
・ 北竜町 ひまわり西瓜(小玉黄肉種):同町はひまわりの一大産地で知られ、そのひまわりの色を連想させることから名付けられた。
・ 当麻町 でんすけすいか(黒皮・大玉赤肉種):皮が真っ黒いタヒチという品種で、高級品としても知られ、最高で1玉65万円の値段が付いたこともある。
・ 札幌市手稲区 サッポロ西瓜(山口西瓜)(大玉赤肉種)
・ 富良野市 ふらの西瓜(大玉赤肉種)・へそ西瓜(大玉赤肉種):共和町に並ぶ産地。
・ 月形町 ゴジラのたまご(大玉長形赤肉種)・ダイナマイト西瓜(皮黒・大玉赤肉種)・おつきさま(大玉黄肉種)
・ 山形県:生産量3位。夏スイカの生産量は日本一である。山形県の中でも尾花沢盆地での生産が盛ん。尾花沢スイカなどが知られる。主産地は尾花沢盆地を有する尾花沢市付近である。
・尾花沢市:県内有数のスイカの産地。尾花沢スイカの産地として知られる。夏スイカ生産が盛ん。
・村山市:尾花沢市同様に盆地の性格を生かした栽培を行っている。
・大石田町
・長井市伊乃沢地区:生産量は比較的少ないものの糖度の高い非常に甘い伊乃沢スイカが有名。
・ 石川県:生産量全国8 - 10位。砂丘沿いで作られる砂丘スイカと能登地方で作られる赤土スイカが知られる。主産地は金沢市、羽咋市、内灘町、かほく市(宇ノ気町)、志賀町など。
・ 金沢市:金沢スイカの主産地。市西部の砂丘沿いで作られ、砂丘スイカとも呼ばれる。
・ 羽咋市、志賀町:能登半島一帯で生産される能登スイカの主産地。土壌の性質から赤土スイカとも呼ばれる。
・ 愛知県:生産量全国8 - 10位。三河地区は第二次世界大戦前から知られた産地で、古くは三河スイカと呼ばれていた。主産地は田原市(旧田原町、旧渥美町)、豊橋市、豊田市、安城市、刈谷市など。
・ 田原市:県内最大の産地で、六連(むつれ)地区が主産地となっている。
・ 豊橋市:田原と並ぶ産地で、天伯地区が主産地。天伯スイカをブランド品として特産。
・ 豊田市:田原、豊橋に次ぐ産地。猿投地区が中心。
・ 秋田県:生産量全国11 - 12位。横手盆地に大産地がある。主産地は横手市(雄物川地域、十文字地域、平鹿地域)、羽後町など。
・ 横手市:雄物川地域(旧雄物川町)大沢地区が中心。雄物川スイカとして出荷され、あきた夏丸という品種を特産する。また、十文字地域(旧十文字町)ではジャンボスイカを特産する。
・ 羽後町:雄物川に次ぐ主産地で、横手市と隣接する一帯は県最大の産地となっている。夢あきたという糖度測定センサーを用い、付加価値を付けた商品を出荷している。
・ 神奈川県:生産量全国11 - 12位。三浦市が9割以上を占める。主産地に三浦市、横須賀市。
・ 三浦市:県最大の産地。三浦半島は首都圏への近接性から明治時代より一大産地として成長。小玉スイカの比重も高くなっている。隣接する横須賀市でも作られ、三浦スイカとして流通。
・ 青森県:生産量全国13 - 14位。主産地につがる市(旧木造町)、鰺ヶ沢町など。
・ つがる市、鰺ヶ沢町:津軽半島の屏風山地区は県内最大の産地で、屏風山スイカとして出荷される。
・ 長崎県:生産量全国13 - 14位。主産地に島原市(旧有明町、旧島原市)、西海町、西彼市(旧西彼町)、南島原市(旧布津町、旧有家町)など。また、生産量は少ないながら長浦スイカが知られる。
・ 島原市:県内最大の産地。旧有明町ではマルヤマ西瓜という大玉スイカをブランド化して出荷。また、「うり坊」という楕円形の小玉スイカも特産する。
◇その他の産地
・ 岩手県 - 主産地に滝沢市。寒暖差が大きいことや8月に出荷を迎えられることで、産地として成長した。また、盛岡ガス滝沢工場にはスイカを模したガスタンクが建っている(現在のスイカガスタンクは2代目であり、2015年11月に完成した)。
・ 群馬県 - 小玉スイカの栽培が主流。主産地に太田市(旧藪塚本町)、伊勢崎市(旧赤堀町)、みどり市(旧笠懸町)など。
・ 太田市:旧藪塚本町。小玉スイカの生産が盛んで、「藪塚こだますいか」というブランド品として首都圏に出荷。
・ 富山県 - ラグビーボール状の長球形状の入善ジャンボスイカはみな穂農業協同組合が登録ブランドとして販売している。
・ 入善町:最大25kgに達するという、ジャンボスイカで知られる産地。
・ 福井県 - 坂井市三国町やあわら市で盛んで、福井スイカとして出荷。主産地に坂井市(旧三国町)、あわら市(旧芦原町)。また、福井市鶉地区では果皮が黄色い、金福スイカを特産する。
・ 静岡県 - 浜松市と伊豆方面に産地がある。函南町平井や伊豆の国市大仁町田中山はブランド産地。主産地に浜松市、函南町など。
・ 浜松市中区:県有数の産地。和合地区が主産地で、和合スイカと呼ばれる特産品。品種は「縞無双」が中心。
・ 函南町:県有数の産地で平井、大竹地区が中心。ブランド品、平井スイカ(函南スイカ)を特産。新鮮さをPRするために蔓を残したまま出荷することでも知られる。
・ 滋賀県
・ 近江八幡市:大中湖畔で栽培が盛んだったが競争の激化で規模縮小するも、観光農園などに注力し大中スイカロードといわれる通りがあり、直売店が道路沿いに並ぶ。
・ 京都府 - 主産地に京丹後市(旧網野町、旧久美浜町)。久美浜沿岸の砂丘地帯に産地が広がる。「砂丘のたまご」などの小玉スイカを特産する。
・ 兵庫県 - 産地に加西市、小野市、三木市など。
・ 豊岡市:日高地区(旧日高町)。神鍋スイカの産地として知られ、かつては100ヘクタールを超すスイカ畑があったが、衰退。再興のためイベントを実施している。
・ 丹波篠山市:大山地区。戦後から大山スイカ(富士光・祭ばやし)を栽培。
・ 奈良県下市町、天理市など。奈良はかつての大産地であり、大和西瓜は今日の国産西瓜の源流とされる。2016年現在もスイカ種子生産の80%を占める。
・ 和歌山県 - 主産地に印南町、御坊市など。かつては大産地だったが他産地との競争により縮小。小玉スイカ産地にシフトした。また、和歌山市には奈良漬け用などに利用される源五兵衛スイカの発祥地で、連綿と生産する地区がある。
・ 印南町:同町から御坊市名田地区は県最大のスイカ産地。かつては大玉スイカの生産が盛んであったが1980年より転換、西日本有数の小玉スイカの産地となっている。
・ 広島県 - 主産地に尾道市(旧因島市)
・ 尾道市因島:県最大の産地で、重井地区などが中心。因島スイカとして出荷され、出荷時期をずらした秋スイカの産地でもある。
・ 山口県 - 主産地は萩市、特に相島地区は県最大の産地であり、ブランド化。
・ 萩市相島:県最大の産地。萩西瓜、相島スイカなどとして県内外に出荷される。
・ 愛媛県 - 主産地に大洲市、今治市(旧菊間町)など。
・ 大洲市:県最大の産地で、桑に代わる作物として盛んになった。ハウス栽培が中心で、高糖度のものは「エコラブスイカ」と名付け、京阪神地方に出荷される高級品。
・ 高知県 - 主産地に土佐市、奈半利町、香南市(旧夜須町)など。かつての大産地であり、現在も中小規模の産地が点在する。
・ 香南市 : 旧夜須町の手結山地区はハウス栽培のスイカが盛んで、「ルナピエナ」というブランドを販売。専用の揺りかごに入れた立体栽培をしている。
・ 福岡県 - 主産地に北九州市、福津市(旧福間町)、福岡市など。福間では果肉が黄色い、クリームスイカを特産する。
・ 北九州市若松区:県最大の産地。大玉スイカのほか、楕円状の小玉スイカ、ラビットスイカを特産する。
・ 大分県 - 日田は熊本以外では九州最大級の産地。主産地に日田市、臼杵市(旧野津町)など。
・ 日田市:日田スイカとして知られる県最大の産地。
・ 宮崎県 - 主産地に川南町など。かつては高知、和歌山と並ぶ大産地であった。
・ 鹿児島県 - 主産地に大隅町、指宿市(旧山川町)、東串良町など。
・ 指宿市:旧山川町。江戸時代から名の知られた歴史の古いスイカ産地。糖度の高い徳光(とっこう)スイカで知られ、生産量の少ない幻のスイカとして名が通っている。
・ 鹿児島県大隅町:県最大の産地。大玉スイカの産地で、やごろうスイカは一定数以上の糖度を満たしたブランド品。
・ 沖縄県 - 温暖な気候を利用して、他産地の出荷が皆無の12月から出荷を始める。主産地に今帰仁村。
・ 今帰仁村:県最大の産地で、全国で最も出荷が早い。温暖な気候を活用し、冬場も含めて通年生産されている。
● 文化
◎ スイカ割り
日本で行われる遊び。目隠しをした挑戦者が周囲の声を頼りにスイカを棒で割る。
◎ 季語
スイカは秋の季語としても用いられる。これはスイカの旬がかつては立秋(8月7日頃)を過ぎる頃であるからで、この時期は暦の定義では秋になり、秋の季語として使われるわけである(近年の歳時記では時代に即して夏の季語とするものも多い)。スイカを秋の季語とする歳時記でも「西瓜割り」「西瓜提灯」は夏にするなど、スイカの季語は夏か秋かで揺れている。また、七夕の景物としても使われた。盂蘭盆で施餓鬼を行う地域では、餓鬼棚にスイカを添えることがある。これは、餓鬼となった亡者の喉の渇きを癒す為でもある。
◎ 縁起物として
ベトナムの南部では、縁起の良い言葉で飾り立てたスイカがテト正月の祝いによく用いられ、年末になるとスイカ市が立つ。
◎ 歌謡の中のスイカ
・ Old MacDonald Had a Farm - 民謡『すいかの名産地』(高田三九三作詞)の原曲
・ 西瓜BABY - Not yet(AKB48派生ユニット)のシングル曲
・ さよならだけどさよならじゃない - やまだかつてないWink(山田邦子・横山知枝)のシングル曲、歌詞にスイカの種が登場する。
◎ 芸能におけるスイカ
・志村けんの持ち芸の一つとして、スイカを早く食べる技が有名。(詳しくは志村けん持ち芸を参照)
・『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』(テレビ東京)で出川哲朗がオートバイ搭乗時に着用するヘルメットの模様。また、同番組中に随時スイカのイラストが登場する。
・『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ)のコントに「すいかの名産地」があった。
・『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』(フジテレビ)では、山田邦子の好物がスイカであることから、番組内でイラストが多用された。
◎ スイカをモチーフにした商品
・ ロッテ「スイカバー」
◎ スイカと黒人差別
アメリカ合衆国ではスイカは黒人の大好物だというステレオタイプがある。(詳しくは「黒人とスイカのステレオタイプ」参照)
◎ パチスロの役物
パチスロの役物(レア役)において多くの機種で使用される。なぜスイカなのか理由ははっきりしない。
● 都市伝説
「スイカの種を飲み込むと盲腸になる」と言われているが全くのガセである。盲腸は虫垂という臓器の細菌感染が原因になるが虫垂の入り口は1〜2mmと非常に細くスイカの種が入りこむ大きさではなく、スイカの種が原因で盲腸になった例が1回も無いという。広まった理由は推測として、盲腸は夏の時期に多く、虫垂炎の中からスイカの種の形をした老廃物の塊のような物が出ることが多いことから広まったとされている。
「スイカ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2022年8月18日4時(日本時間)現在での最新版を取得
![送料無料 モーション 100%ウォーターメロンジュース 330ml×12本(1ケース)motion 100% Watermelon スイカジュース リコピン豊富 砂糖不使用 果汁100% [正規輸入品] 【楽天ランキング1位】 3,380円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/munewakuwaku/cabinet/mem_item/motion_juice2.jpg?_ex=64x64)





















![ベベランド ウォーターメロン 18度 700ml[リキュール] 1,078円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/vodkavakka/cabinet/makeshop/item02/700220_1.jpg?_ex=64x64)







好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
宝石の無作為ピックアップ
Powered by

