ランキング17位
獲得票なし
ランキング4位
獲得票なし
高知城(こうちじょう)は、高知県高知市にある日本の城。瓦や壁の色が鷹の羽の色に似ているとして、鷹城(たかじょう)とも呼ばれる。
江戸時代には土佐藩の藩庁が二の丸御殿に置かれた。城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている。四国八十八景27番。
● 概要
高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高45mまたは大高坂城と呼ばれる城が築かれていた。最初の築造時期は南北朝時代。明治6年(1873年)に発布された廃城令や、太平洋戦争による戦災を免れて天守、本丸御殿、追手門など15棟の建造物が現存し、全て国の重要文化財に指定されている。現在これらは高知県の所有物となっている。また、この15棟の現存建造物に加えて、土佐山内家宝物資料館に丑寅櫓の一部であると伝わる部材が収蔵されている。
城全域は高知公園として無料で開放されているが、天守および本丸御殿(別名「懐徳館」)への入館は有料となっている。城の周辺には高知市役所、高知県庁、高知地方裁判所、高知地方検察庁といった行政・司法機関が立ち並び、高知県の行政の中心地となっている(県庁舎のみ実質的には公園内にある)。
また、城内には一豊と妻の千代(見性院)、板垣退助の銅像が立つ。
● 歴史・沿革
◎ 南北朝時代
大高坂山には、高知城の前身として大高坂山城(または大高坂城)があったとされる。付近の豪族・大高坂氏によって築かれたとされるが、定かではない。記録上では、大高坂松王丸が居城したことが知られている。松王丸は南朝方に付き、延元3年(1338年)には後醍醐天皇の第7子・満良親王を迎えている。しかし興国2年(1341年)、松王丸は北朝方の細川禅定、佐伯経定と戦って敗れ、大高坂山城は落城した。その後は文献に名がなく、廃城になったと考えられる。
◎ 安土桃山時代
天正15年(1587年)、長宗我部元親は豊臣秀吉の九州征伐従軍から帰国後、大高坂山に再び城を築いた。ただし、天正13年(1585年)には元親が既に大高坂を本拠にしていたとする説もある。
天正19年(1591年)、水はけが悪かったため元親は3年で大高坂山城を捨て、桂浜に近い浦戸の浦戸城を改修して居城とした。ただし、元親が大高坂山城を捨てたとする見解は山内氏支配下の江戸時代の二次史料で初めて登場したものであること、浦戸城の規模の小ささや浦戸移転後も大高坂周辺の整備が進められていた形跡があることから、浦戸城は朝鮮出兵に対応した一時的な拠点に過ぎず、大高坂山城の整備も引き続き行われていたとする説もある。この時より後に省略されて高知城と呼ばれるようになり、都市名も高知と呼称されるようになった。
慶長16年(1611年)、難関であった三ノ丸が竣工し、高知城の縄張りが全て完成した。
享保12年(1727年)、高知城下は大火にみまわれ、城は追手門以外のほとんどが焼失した。現在見られる建造物の大半は、こののちに再建されたものである。
:
・ 享保14年(1729年):8代豊敷は、深尾帯刀(ふかお たてわき)を普請奉行に任じ、城の再建に着手。
:
・ 寛延2年(1749年):天守ほか櫓・門などが完成。天守は小振りとなったが外観は焼失前の姿。
:
・ 宝暦3年(1753年):再建完了。
◎ 近現代
・ 明治6年(1873年):廃城令に伴い、高知公園となる。この際に現存建造物以外の建造物(二の丸御殿、三の丸御殿、鉄門等)が破却された。
・ 1910年 長岡安平の手により公園地化
・ 昭和9年(1934年):天守など15棟の建造物が国宝保存法に基づく国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定される。
・ 昭和20年(1945年):高知大空襲で被害を受ける。
・ 昭和25年(1950年):天守等15棟は文化財保護法の施行により国の重要文化財に指定される。同年3月18日からは南国高知産業大博覧会が開催。さらに同年3月22日には昭和天皇の戦後巡幸があった。
・ 昭和34年(1959年)6月18日:国の史跡に指定。
・ 平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(84番)に選定。
・ 平成27年:追手門の石垣と狭間の修理工事が行われた。
・ 令和2年(2020年)天守高欄の改修に着工(令和3年終了)。
● 遺構
◇天守
南北に千鳥破風、東西には唐破風をつけた安土桃山時代の様式である。最上階の高欄は、徳川家康の許可を得て造ったものといわれている。創建時のものは享保12年(1727年)に焼失し、延享4年(1747年)に焼失以前のものを忠実に復元されたもので、高欄を設けるなどのやや古風な形式(復古型)をとっている。
独立式望楼型4重6階、1重目の屋根を腰庇として3重6階と数えられることもある。窓は突上窓と連子窓、天守台がなく本丸上に、直に礎石を敷き御殿に隣接して建てられており、このような本丸を最後の防衛拠点とする構えは慶長期の城にみられるものであるという。
平面寸法は、初層と2層を総二階造りで8間×6間、3層と4層を4間四方とし、5層と最上層は3間四方である。高さは18.5m。国の重要文化財に指定されている。
初代城主の一豊が、以前に居住した掛川城を偲んで天守を模したとされる。
◇ 追手門
門の入り口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、敵を3方から攻撃できるようになっている。江戸時代からの現存である。
◇ 鉄門跡
かつては二階建ての門があり、鉄板を打ち付けた扉があった。門を入ると枡形になっていて、詰門へと続いている。
◇ 詰門
本丸とその北側にある二ノ丸の間にかけられた櫓門で、二階は二の丸と本丸を結ぶ廊下橋となっている。一方、一階部分は敵がまっすぐに通り抜けられない構造で、東側の入り口から入ると本丸西側の梅ノ段に抜けるように作られており、本丸につながっていない。
◇その他
二ノ丸には、二の丸御殿があり藩主の寄住空間であった。また、発掘で見つかった、長宗我部時代の石垣がコンクリートで補強され残る。
鐘撞堂の鐘は享保4年(1719年)の鐘。鐘撞堂は二の丸、のちに太鼓丸に移り、現在の場所は戦後の移築による。鐘とともに入母屋、桟格子破風の貴重な遺構である。また、三の丸には、三の丸御殿があり内部には、純欄豪華な、障壁画によって装飾されていた。
● 文化財
◎ 重要文化財
重要文化財指定は以下の15棟。
・ 天守
・ 本丸御殿・懐徳館[かいとくかん]
・ 納戸蔵
・ 黒鉄門
・ 西多聞
・ 東多聞
・ 詰門
・ 廊下門
・ 追手門
・ 天守東南矢狭間塀
・ 天守西北矢狭間塀
・ 黒鉄門西北矢狭間塀
・ 黒鉄門東南矢狭間塀
・ 追手門西南矢狭間塀
・ 追手門東北矢狭間塀
◎ 史跡
◇高知城跡
:1959年(昭和34年)6月18日指定。
● 現地情報
◇ 所在地
・ 高知市丸ノ内一丁目2番1号
◎ アクセス
・ 路面電車(とさでん交通伊野線)高知城前停留場下車、徒歩約5分
・ JR四国土讃線高知駅から
・ 徒歩約25分
・ バス約10分
入明駅から
・ 500メートル
・ 駐車場
・ 高知公園駐車場(年中無休、7時30分~18時30分)65台(有料)
・ 県庁前地下駐車場(8時~22時)222台(有料)
:: 他、付近に多数所在
◎ 開館時間・料金
: 二ノ丸以下は終日立ち入り可能。
◇高知城天守・ 懐徳館(本丸御殿)開館時間
・ 通常:9時 - 17時(入場は16時30分まで)
・ 休館日:12月26日~1月1日
◇ 料金
・ 18歳以上:420円、18歳未満:無料
・ 団体(20名以上):330円
◇ 利用情報
・ 日本100名城スタンプラリー スタンプ設置場所
・ 本丸御殿入口(開館時のみ押印可)
◇ 周辺
・ 高知県立文学館
・ 高知県立公文書館
・ オーテピア
・ 高知県立高知城歴史博物館
・ 高知県立武道館
・ 高知新聞
・ 高知県立大学永国寺キャンパス
・ 高知県庁
・ 高知市役所
・ 寺田寅彦記念館
・ 日本共産党高知県委員会
・ 高知県立県民文化ホール
・ 高知三翠園温泉
城内には関連する人物の銅像がある。
● 参考文献
・
・ 目良裕昭「戦国末~豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年) ISBN 978-4-86215-080-6
・ 三浦正幸監修『図解 天守のすべて』学習研究社、2007年
・ 『高知城 重要文化財』現地配布パンフレット
・ 松田直則・日和佐宣正編『四国の名城を歩く 愛媛・高知編』吉川弘文館、2024年10月 ISBN 9784642084604
「高知城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年4月7日16時(日本時間)現在での最新版を取得






![[完成品] 山内一豊 +家臣4体 5体セット 合戦 ジオラマ 戦国武将 フィギュア プラモデル 掛川城・長浜城・高知城 時代模型 1/72サイズ 10,000円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/katuuya2012/cabinet/compass1585103014.jpg?_ex=64x64)
![オリジナル御城印 登城記念 【御城印ハガキサイズ 】[高知城]の御城印 人気100城 金之助 198円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gosyuin/cabinet/d3000/3104_01.jpg?_ex=64x64)













![読むクリアファイル 日本の名城[ クリアホルダー A4サイズ 解説 史料 日本のお城 写真 地図 社会科 日本史 歴史 マニア 犬山城 高知城 勉強 グッズ 文房具 ] sps 1,000円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shinobiya/cabinet/sengoku_new/com/g-03-25.jpg?_ex=64x64)


![お得なクーポンご利用ください! オリジナル御城印 登城記念 【御城印ハガキサイズ 】[高知城]の御城印 人気100城 金之助 198円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gosyuin/cabinet/d3000/3104_01.jpg?_ex=64x64)

![[完成品]高知城(高知県高知市丸の内)ケース付き ミニサイズ 日本100名城 現存天守 山内一豊 日本の城 お城 ジオラマ 模型 プラモデル 城郭模型 39,500円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/katuuya2012/cabinet/compass1598193956.jpg?_ex=64x64)



好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
城の無作為ピックアップ
Powered by

