ランキング17位
獲得票なし
ランキング4位
獲得票なし
広島城(ひろしまじょう)は、安芸国佐東郡広島(現在の広島県広島市中区基町)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存していたが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものである。
● 概要
江戸時代初頭に入城した福島正則の増築以降に、城域となった外堀までの約90万平方メートルの範囲のうち、現在の史跡としての広島城は広島市中央公園内 の内堀を含む本丸跡と二の丸跡の範囲で、広さ約12万m2 と三の丸跡の一部が残る。広島市公園条例第6条の3では、中央公園のうち広島城及びその周辺の区域を中央公園「広島城区域」として定めている(一般には「広島城公園」「広島城址公園」と呼ばれている)。なお、城内に広島護国神社の敷地があるが、同神社の敷地については1956年に公園区域からは除外されている。
大坂城や岡山城などと共に初期近世城郭の代表的なもので 、また名古屋城、岡山城と共に日本三大平城 に数えられる。日本100名城の一つに選定されている。
江戸時代では西日本有数の所領となった広島藩42万6000石の浅野家12代の居城となり、江戸時代中期に書かれた『広島藩御覚書帖』によると、5重と3重の大小天守群以下、櫓88基が建てられていた。1592年に毛利輝元によって創建された大天守は、外壁仕上げの下見板張りや最上階に高欄を持つ外観仕様が国宝指定(1931年)の理由の一つとなった。
● 別称
別称は。広島城があった一帯は昔と呼ばれ、広島市西区己斐の地名は延喜式で嘉字地名とされる前は「鯉」であったと言われていることから、この名がついた。一説には堀にたくさんの鯉がいたからとも、天守が黒いからとも言われる。その他、、の別称がある。
現存する資料の中で鯉城の名前が使われた最も古い資料は、江戸時代後期に藩儒頼聿庵が読んだ漢詩『遊東郊』の一節
である。由来については江戸時代に書かれた資料はなく、現在一般的に知られる由来は明治時代以降の資料からである。
鯉城通り、鯉城会館、鯉城高校(現広島県立広島国泰寺高等学校)、鯉城グループなど、市内中心部にある施設に鯉城を冠した名前のものが多い。
また鯉城から「広島東洋カープ」(英語で鯉がCARP)のチーム名が付けられた。
承久の乱以降、その戦功により安芸国守護に命じられた武田氏により当地は治められていたが、戦国時代になると毛利元就が武田氏を滅ぼし厳島の戦いで陶氏(大内氏)に勝利したことにより、以降当地は毛利氏によって支配されることになる。
それまでの毛利氏の居城である吉田郡山城は、尼子氏の大軍を撃退した経験を持つ堅固な山城であり、また山陰・山陽を結ぶ場所に位置するため、領土の争奪戦を伴う戦国時代の毛利氏には適していた。
だが、元就の孫・毛利輝元の時代、天正末期になり天下が安定する頃になると、それまでの防護を主目的とした城造りから、城を権力の中心としてシンボル化しその周りを城下町として整備し領国の政務・商業の中心地として発展させる「近世城郭」建築の時代になる。そこで、海上交易路である瀬戸内の水運が生かせ、城下町の形成が可能な平野がある海沿いへ拠点を移すことを考え始めた。穂井田(穂田)元清と二宮就辰を普請奉行として、築城が開始された があり、築城当時の広島城がどのような姿であったかについての詳細は不明である。
◎ 藩政時代
福島氏時代、穴太衆を雇入れ、毛利氏時代に不十分だった城の整備および城下町づくりが本格的に行われた。
武家諸法度の縛りがあるため容易に改修できないことから。
1864年(元治元年)第一次長州征討の際、徳川慶勝を総督とする幕府軍の本営となる。戊辰戦争になると広島藩は官軍として戦ったため、城に被害はなかった。つまり、築城から江戸時代の間、この城は戦の舞台にはならなかったことになる。同年12月、本丸に鎮西鎮台(のちの熊本鎮台)第一分営が置かれると県庁舎は三の丸に移転した。当時は基町全域が軍用地であった。
1897年(明治30年)4月、広島陸軍地方幼年学校(のちの広島陸軍幼年学校)が城内に設置される。1931年(昭和6年)1月天守が国宝保存法の国宝(旧国宝)に指定される。さらに同年6月には広島師管区司令部が中国軍管区司令部に改編され、本丸に司令部を置き、本丸の南端で内堀の石垣に沿ってシェルター化した防空作戦室(現在の中国軍管区司令部跡)を建設した。
また太平洋戦争末期まで、天守、東走櫓、裏御門の一部、中御門、表御門、二の丸の平櫓、多聞櫓、太鼓櫓など、江戸時代からの建物が残っていた。市内には高いビルが建設されていたが、まだこの当時は天守を市内のどこからでも見ることができた が、司令部では学徒動員で比治山高等女学校(現比治山女子高校)生徒が働き、臨時ニュースを放送するときのためにNHK広島放送局アナウンサーが待機していた。
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下。軍事施設が集中していたことから、破壊目標となった。ここは爆心地からほぼ1キロメートル離れたところに位置した。樹木は、根こそぎ引きぬかれたものや、真ん中から裂けたり折れたりしたものが多数だった、彼らは軽々と吹き飛び、またあるものは倒壊した建物により圧死した。生き残ったものはほぼ北へ逃げている。
唯一倒壊せず原型をとどめていた建物が防空作戦室だった。
翌8月7日、松村秀逸中国軍管区参謀長による指揮の下、防空作戦室前にテントを設け、軍の再建を図ることになった。中国軍管区は11月末に一旦解散後、第一復員省中国復員監理部として再編された。
ただ、本丸および二の丸は用途の決まらないまま放置され、草むらと化していた。市民の中では当初、内堀を埋め立て平地にし再開発を唱えるものもいた。市や市議会は大本営跡を原爆記念保存物に選ぶなど被爆により荒廃した広島で新たな観光の目玉を欲していた ことから天守再建を望んだが、文化財関係者は被爆により廃墟になった現状こそ価値があると再建反対に回った。なお、被爆数年後の本丸の映像は1952年公開の新藤兼人監督『原爆の子』で見ることが出来る。
1951年(昭和26年)、広島国体にあわせて木造仮設天守が作られた(2代目(仮設))。
1953年(昭和28年)3月31日、城跡が国の史跡に指定されると天守再建の機運が高まった。これには渡辺忠雄市長と市側の復元への強い想いが大きく作用した。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(73番)に選定された。再建天守の老朽化が進んだため、現状からの耐震改修の他、木造再建も検討されている。
● 構造
◎ 縄張
藩政時代の広島城は、福島正則が輪郭式平城として整備したものであり、内堀・中堀・外堀のある約1キロメートル四方の、広さ約90万平方メートルの規模があった。広島城を中心とした絵地図では東西南北を基準に整備されている様に書かれているが、上記空中写真および左絵地図の東西南北表記でも分かるとおり実際には約18度時計回り方向に傾いている。その理由について書かれた文献はなく、当時の本川(旧太田川)と京橋川そして城北川(下記島普請参照)に囲まれていた地形的制約から配置が決まったものと推定されている、北端はほぼ城北通り、東端が白島通りの1本西側の道路の更に内側の敷地にあたり、北側の一部が白島通りに一致し、本川を西側の外堀と位置づけていた。また正則は、ここより西の大名(主に周防長門へ転封した毛利氏)からの攻撃を想定し、特に西側を増強している。
広島市には城が由来の地名が残っている。「八丁堀」「薬研堀」などの地名は堀があった名残である。八丁堀の「京口門」バス停留所は、城から東方向(京都)へ向かう門があった場所にある。大手町通り北端、現在の紙屋町西交差点あたりに大手門があった。
鬼門にあたる二葉山には藩主の加護により多くの神社仏閣が建てられ、明星院(輝元の生母妙寿院の位牌所)、広島東照宮や饒津神社、尾長天満宮・國前寺(以上浅野氏関連)、などが置かれた。
当地は太田川下流域三角州の低地にあり、低湿地帯の砂地上に城を築くために「千本杭」と呼ばれる木杭を砂地盤に打ち込んだ上に基礎を築いた工法 が採用されたと伝えられてきた。毛利氏の次に入城した福島正則は、城北川が洪水で氾濫した場合、城下に深刻な被害を与えると判断し、治水対策も含めて川を外堀として再整備し、東側は完全にせき止め西側は堀の取水口として樋門を設けた。
浅野氏が支配した250年間で洪水にたびたび悩まされており、洪水被害やそれを修復した記録が多数残っている。その対策として、河川の堤防を高くしたり、川水の流れを抑制する石垣の設置、水害防御目的で植林したり、川の浚渫を行っている。その中でも特異な政策として、当時中国山地でたたら製鉄が盛んであったが、堀が埋まるのを防ぐためとして寛永5年(1628年)のお触れで、太田川流域での鉄穴流しが一切禁止となった。また寛永9年(1632年)には堤防取締令を発布し、堤防に穴を開けたり、石垣の石を抜き取る行為を禁止した。
戦前から同地に建っている福屋八丁堀本店本館は、相生通りに面して平行ではなく少しズレた状況で建っている。これは外堀を埋め立てた際に整備された当時の相生通りに対して平行に建てられたためで、戦後に相生通りを整備した際にズレる形となった。つまり福屋本館は広島城の外堀に対して平行に建っていることになる。また、聚楽第にも劣らないと述べているが、ただし平塚はつぶさな城内見物や天守内部見学を行ったわけではないので、構築状況などもあくまで外観観察者としての印象である。同時に平塚は石垣と天守について「見事成事」としているが、城下町については「半途」と記している。この文献が2012年に発見されたことで、同時期に文禄の役を指揮するため名護屋城へ向かう途中で立ち寄った豊臣秀吉が、この天守に登って見物したとする記録が追認されたとされる。1931年(昭和6年)、他の現存する建造物とともに国宝保存法の国宝(旧国宝)に指定されていたが、1945年(昭和20年)のアメリカ軍による原子爆弾投下の影響によって倒壊した。倒壊の様子について原子爆弾投下の際には、爆発時の熱線に耐えたものの、その直後の爆風による衝撃波と圧力により下部2層が上部の重さに耐えきれず倒壊、間もなく上部3層も崩落し、大量の建材が天守台や北東の堀に散乱した、という事が近年の研究で判明 ともいう。このことは広島原爆戦災誌など市の公式資料には一切記されていない。
○ 2代目(仮設)
1951年(昭和26年)、広島国体開催に合わせて仮設の木造模擬天守が建てられた。総事業費約3,600万円。外観の仕上げは宮大工が務めた。
2021年12月10日、広島市は市議会の一般質問で、天守で展示している武具等の資料を三の丸に移す方針を示した。三代目となる天守については耐震性を満たしておらず、耐震改修せずに2025年度後半に閉館し、2026年度に三の丸に資料を展示するための代替施設を開館させる。第1期の二の丸の復元整備は1989年(平成元年)から1994年(平成6年)に復元が完了して終えたが、それ以後の第2期の復元整備の計画は現在に至るまで進んでおらず、止まったままであった。
再建後、60年以上経過している鉄骨鉄筋コンクリート構造の現天守は老朽化による、耐震性の問題があり、耐震診断調査の結果、震度6から7で倒壊する恐れがあるとされていた。その為、耐震対策が課題になっていて、広島市は天守を補強や木造で復元するのかの判断を迫られていた。2020年(令和2年)5月に市は31年前の「広島城跡整備基本計画」で示された方向性のうち取組が十分に行われていない事項(主に第2期の本丸の復元整備など)、優先的に推進すべき事項や詳細に示されていない事項に関する方向性を示すなど、今後の取組の基本的な指針として「広島城基本構想」を策定した。2021年(令和3年)3月16日に松井一実広島市長は市議会予算特別委員会で「木造復元を目指す本格的な調査、検討を進める」などと述べ木造で再建する方針を示した。事業費は86億円と見込んでいる。
◎ 本丸御殿
藩主が生活し政務を行った本丸御殿は、本丸上段つまり本丸の北大部分を占める場所に位置した。上記の通り、1874年(明治7年)本丸および二の丸での火災により全焼したことから、現存はしていない。跡地には大日本帝国陸軍関連(広島鎮台→第5師団司令部)から広島大本営が建てられたがそれらも被爆により全焼している。
1996年(平成8年)から始まった本丸発掘調査により基礎石などが発見されている が、それらは露出させず埋戻している。『広島藩御覚書帖』による各曲輪の櫓基数は、本丸23基、二の丸5基、三の丸17基、外郭43基。
○ 二の丸復元建物
二の丸復元建物として表御門と各櫓がある。施工は砂原組。
◎ 三の丸
江戸時代、三の丸には武家屋敷等が存在した。
石材の殆どは緻密で硬いことから花崗岩が用いられている。正則が改易される少し前に、幕府は一度条件付きで正則を許している。
◎ 堀
上記の通り、明治期に外堀が、戦後昭和30年代までに中堀が埋め立てられ、現在は内堀のみが残る形である。紙屋町・八丁堀周辺の歩道に、外堀があったことを示す石碑が建っている。
1970年代以降、祇園新道、1994年アジア競技大会会場整備、広島高速交通広島新交通1号線、紙屋町シャレオなど周辺の土地開発工事の際に発掘作業が同時に行われており、断片的ではあるが堀の詳細が判明している。
戦後、外堀中堀と埋め立てられたせいで内堀は循環機能を失った"ため池"となり、更に周辺の都市開発の影響により地下水位が低下したことから内堀は枯れ始め、富栄養化も目立つようになる。それは、旧太田川(本川)から川水を取水し、内堀まで導水、循環させ、再び本川へ流出する導水路および流水路の建設工事で、建設省(現国土交通省)と広島市による共同事業となった。発見された場所は、本丸から見て東側の中堀と外堀の間に位置していた武家屋敷にあたり、井戸跡の底に大量の瓦と共に埋まっていた。ほぼ完全な状態での金鯱瓦出土は国内初で、更に日本でも古い部類の鯱瓦にあたることから、完品として現存最古の金鯱瓦である。
発見された珍しい瓦は以下のとおり。これらは築城当時の毛利氏時代のものと推定され、地下水に浸っていたため腐食しなかったと考えられている。
・金箔の施されていない鯱瓦一対。
井戸跡に埋められていた理由について、三浦正幸広島大学教授は「毛利輝元が防長2国に移封された後に広島城に入った福島正則が本丸櫓門から取り外し、城主交代を広く知らしめるために、儀式的な意味で丁重に井戸に沈めて埋納したのではないか」。
・ユーカリ・マルバヤナギ - 爆心地から740メートル。二の丸の中御門前の土橋の両端に生息している。
◇その他
以下、被爆建物台帳に記載されていない被爆遺構である。
・旧広島護国神社鳥居 - 爆心地から100メートル(移転前)。裏御門付近に移された旧広島護国神社鳥居。元々護国神社は旧外郭の南西付近、西練兵場の西側、現在の広島商工会議所の北側にあり、この鳥居は相生通りから北側すぐにあった。被爆により鳥居だけは残った。護国神社が本丸に移転した際に、旧鳥居を現在地に移転している。
・広島大本営跡 - 爆心地から900メートル。上記参照。
◎ 旧三の丸の遺構
上記の通り、近代は軍用地として拡張し被爆により建物全壊、戦後は都市開発により、藩政時代の面影を残すものは極めて少ない。ただ明治期に移築した旧広島城の建物はいくつか現存している。
◇多家神社
安芸郡府中町にある神社で、元々は三の丸にあった稲荷社が1874年(明治7年)に移築されたもの。その後火災により焼失し、宝蔵のみが現在旧広島城時代の建物としては唯一のものとなっている。
1954年(昭和29年)、多家神社宝蔵が広島県重要文化財に指定された。
◇学問所
学問所は、江戸時代後期に三の丸に存在し、跡地は現在広島高等裁判所の敷地 として利用されている。1725年(享保10年)に広島藩主浅野吉長が「講学所」として開校した藩校が前身であり、1782年(天明2年)2月学問所開校、1870年(明治3年)8月移転し、現在は修道学園(修道中学校・修道高等学校)として存続している。以下は学問所関連の遺構である。
・ 中堀土塁跡 - 裁判所敷地内にある、中堀の内側石垣の土塁跡であり、中堀外側に学問所があった。内堀北東隅で東から南に向きを変えた部分がL字型にわずかに残る。明治時代の間に、市内愛宕町(現東区)に住む民間人のところへ移築し被爆にも耐えた(爆心地からの距離は不明だが3キロメートル前後)。平成に入り、瓦が落ちそうになるほど老朽化したため取り壊されるところだった。2018年、広島市指定重要文化財に指定された。
● 各エリアの管理
◎ 公募設置管理制度
2023年(令和5年)4月1日から広島城区域の用地(本丸、二の丸、三の丸、旧中央バレーボール場など)と建物(天守閣、二の丸復元建物、広島城三の丸歴史館など)には指定管理者制度が採用されている。なお、2026年度の開業予定の広島城三の丸歴史館の学芸業務は別途事業者が選定される。また、史跡指定範囲内の本丸下段及び二の丸、これに隣接する史跡指定範囲外の広島市中央バレーボール場跡地及び三の丸は財務省所管の普通財産である、跡地には観光バス駐車場が整備されている。
◎ 私有地
城内の広島護国神社(敷地面積4,958㎡)は宗教法人広島護国神社の所有地(私有地)である。
なお、先述のとおり、広島市は2025年度後半に天守を閉館し、天守内の展示収蔵資料を三の丸に新設する代替施設に移して2026年度に開館させる方針である。
◎ 内容
内部は、5層のうち1階から3階は常設展示、4階は企画展示、5階(最上階)は展望室となっている。
常設展示は、広島城の成立と役割、城下町広島のくらしと文化をテーマとしており、甲冑・刀剣等も展示されている。また、歴史と広島城に関する企画展示も実施されている。
◎ 利用情報
◇休館日:年末年始(12月29日から1月2日)のみ
◇入場料:一般:360円(280円)、小・中・高校生:180円(100円)
::内は30人以上の団体料金、幼児は無料
◇駐車場:なし
● 交通アクセス
:以下は 広島城博物館 が公式に発表しているものを主に列挙する。
◇路線バス
JR広島駅(広島駅のバスのりば参照)やJR横川駅などからバスが出ている。
・「合同庁舎前」バス停下車、徒歩約7分(城南通りを西へ)
・ 「広島バスセンター」下車、徒歩約12分(鯉城通りを北へ)
・「紙屋町」バス停または「紙屋町県庁前」バス停下車、徒歩約12分(鯉城通りを北へ)
◇鉄道・新交通システム
・ 広島電鉄
・ 紙屋町東停留場または紙屋町西停留場下車、徒歩約15分(鯉城通りを北へ)
・ 白島電停下車、徒歩約18分(少し南へ行った後、城北通りを西へ)
・ JR
・ 広島駅下車、徒歩約25分(南口から北へ、栄橋から城南通りを西へ)
・ 新白島駅下車、裏御門経由で徒歩約17分
・ 横川駅下車、徒歩約25分(南口から城北通りを東へ、三篠橋を渡り祇園新道を南へ)
・ アストラムライン
・ 県庁前駅下車、徒歩約12分(鯉城通りを北へ)
・ 城北駅下車、徒歩約12分(祇園新道を南へ)
・ 新白島駅下車、裏御門経由で徒歩約17分
◇ 自動車
・ 山陽自動車道・広島ICから車で約20分
「広島城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年9月27日15時(日本時間)現在での最新版を取得



![お得なクーポンご利用ください! オリジナル御城印 登城記念 【御城印ハガキサイズ 】[広島城]の御城印 人気100城 金之助 198円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gosyuin/cabinet/d3000/3130_01.jpg?_ex=64x64)



![[完成品] 福島正則 10体セット 合戦 ジオラマ 戦国武将 関ケ原 秀吉 フィギュア プラモデル 広島城・清洲城 時代模型 1/72サイズ 15,520円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/katuuya2012/cabinet/07010878/compass1583472369.jpg?_ex=64x64)
![お得なクーポンご利用くださいです オリジナル御城印 登城記念 【御城印ハガキサイズ 】[広島城]の御城印 人気100城 金之助 198円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gosyuin/cabinet/d3000/3130_01.jpg?_ex=64x64)










![決戦!広島城 天下大乱の火種を消すべし【電子書籍】[ 松永弘高 ] 1,601円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4204/2000007544204.jpg?_ex=64x64)
![[完成品]江戸城大奥・名古屋城・豊臣大坂城・徳川大阪城・和歌山城・姫路城・広島城・熊本城のお城のオリジナル製作 B4サイズ 日本の城 お城 ジオラマ 模型 プラモデル 城郭模型 72,500円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/katuuya2012/cabinet/compass1642513761.jpg?_ex=64x64)









好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
城の無作為ピックアップ
Powered by

