ランキング17位
獲得票なし
ランキング4位
獲得票なし
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中(甲斐国山梨郡古府中)にあった戦国期の居館(または日本の城)。甲斐国守護武田氏の居館で、戦国大名武田氏の領国経営における中心地となる。
● 概要
甲斐国守護武田氏の本拠である甲府に築かれた館で。信武・信成・信春の時代(15世紀初頭まで)に守護所は八代(笛吹市)・千野(甲州市塩山千野)に置かれ、それまでの政治・経済的中心地であった石和(笛吹市石和町)から離れた場所に移転された。
室町時代の甲斐守護・武田信満・信元(穴山満春)・信重・信守の時代(15世紀初頭から15世紀中頃)に守護所は石和に近い小石和(笛吹市石和町小石和)に移転された。
信昌は嫡男の信縄に家督を譲り落合(山梨市落合)に隠居するが、信昌は次男の信恵(油川氏)を後継者とすることを望み、守護・信縄と信恵の間で内訌が発生した。信縄の子の信虎(初名は信直)は永正5年(1508年)に信恵を敗死させると、信虎による甲斐統一が進捗した。
◎ 武田信虎の躑躅ヶ崎館建設と甲府開創
信虎も川田館を本拠としていたが、『高白斎記』によれば永正16年(1519年)に盆地中央に近い相川扇状地への居館移転を行った。移転の理由に関しては、石和館一帯が水害の常襲地であったためとする説もある。『高白斎記』によれば、8月15日には鍬立式が行われ、8月16日には信虎による見分が行われている。『高白斎記』によれば、信虎は12月20日に川田館から移住したという。
信虎は新館の建設と同時に有力国人の城下町移住を行っている。有力国人は甲府への集住に対して抵抗し、『勝山記』によれば永正17年5月には栗原氏・大井氏・逸見氏らが甲府を退去する事件が発生している。府中八幡神社は武田信玄により甲斐惣社となり、国内の武田領国内の神社統制を担った。天文2年の火災は『勝山記』に記録されているが、積翠寺郷に屋敷を持つ駒井高白斎『高白斎記』には記されていないことから、規模の小さい火災であったと考えられている。武田道鑑は武田信成の弟の公信の系統で、祖父の満信は在京奉公をしていたという、甲斐武田氏の城郭の特徴がよく現れた西曲輪虎口や空堀・馬出しなどの防御施設を配した構造になっている。2006年の発掘調査では大手口前面の下部から三日月堀が確認され、正確な年代は不明であるが丸馬出が築かれていたことが判明した。
内郭は石積みで仕切られており、東曲輪で政務が行われ、中曲輪は当主の日常の居住空間、西曲輪は家族の住居があったと考えられている。武田氏から徳川氏・浅野氏の支配の期間を通じて、主郭部に曲輪を増設する形で改修が行われた。『甲陽軍鑑』では晴信の持仏を納めた毘沙門堂に関する記事がみられ、連歌会や歌会が催される会所であったという。『高白斎記』によれば、1543年(天文12年)には館の一部を焼失したが、再建されている。
現在、跡地は1919年(大正8年)に創建された武田神社の境内にあたるが、このときに南面の主殿の規模が縮小されている。また武田神社の本殿を立てる際には南の石垣を崩し、正門を新たに造った。このときに三重構造の原型の大半が崩されてしまったが、その後の1940年(昭和15年)に国の史跡に指定されている。遺構として土塁・堀・石垣・虎口などがあり、陶磁器などの出土遺物も確認されたほか、神社の近くには往時のままの場所にあると伝えられている井戸が2箇所存在する。そのうち「姫の井戸」と呼ばれる井戸は、信玄の息子誕生の際に産湯に使用されたと伝えられている。なお、信玄の時代の通用門は現在の神社東側にあり、内堀によって道と隔てられていた。
● 城下町(武田城下町)
◎ 城下の街路と主要街道
武田城下町は、相川扇状地の扇頂部に位置する躑躅ヶ崎館を機軸に、条坊制的に二町間隔で5本の南北基幹街路が設定され、東西に市が所在することからも京風町並を意識していたことが指摘されている。考古学的には城下町整備当初から設定されていたかは不明であるが、文献史料では高野山成慶院「甲斐国供養帳」や二次史料において街路の地名が見られる。
南北の主要街路は西から南小路(一条小路)・御崎小路(工小路)・広小路(柳小路・連雀小路)・鍛冶小路(城屋小路)・大泉寺小路(紺屋小路)が通過する。東西の主要街路では城下南部の穴山小路がある。
城下町と外部の境界にあたる上木戸には刑場があり、蓮台場には共同墓地、少し離れた堺町には牢屋もあった。城下町はこれらの空間的に独立した町場も包摂した。
◎ 館の信仰空間と城下の有力寺社
躑躅ヶ崎館の建設・城下町の整備に伴い、館の周辺や城下町には寺社も移転される。館周辺では武田氏の氏神である府中八幡神社(甲府市古府中町の峰本古八幡神社)がや諏訪南宮神社(甲府市屋形)が鎮座する。
また、この個体は小型馬であることから駄馬であるとする説もあるが、激しく使役された痕跡も見られず、古病理学的な観点からは、重量物の運搬により生じる中手骨・中足骨の癒合や骨瘤形成が見られないこと、下顎第二臼歯にハミ痕が見られることから、乗用馬であると考えられている。
馬骨の出土した馬出空間は武田氏の滅亡後の形式で、推定年代は近世初頭に下る可能性も考えられているが、山梨県内において中世馬の出土事例は主に平安・鎌倉期のもので、戦国期に遡る可能性のある事例として注目されている。
甲府市教育委員会には復元した全身骨格が所蔵されている。
● 現地情報
◇ 所在地
・ 山梨県甲府市古府中町2611
◇ 交通アクセス
・ JR中央本線「甲府」駅北口より北へ一本道2.2キロメートル。バス約8分「武田神社」下車、徒歩すぐ。
◇ その他
・ 2006年(平成18年)4月6日、「武田氏館」として日本100名城(24番)に選定された。
・ 信玄ミュージアム(甲府市武田氏館後歴史館)という施設が武田神社の東南部に出来ており、館内を見学すると躑躅ヶ崎館の経緯・発掘調査・展示物などを観覧することが可能(無料・有料区分あり。有料部分は、一般300円(団体20名以上240円)・高校生以下無料)
「躑躅ヶ崎館」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月21日5時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
城の無作為ピックアップ
Powered by