ランキング12位
獲得票なし
ランキング1位
獲得票なし
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は雨宝山、本堂、石仏龕の修復などが進み、一般大衆の地蔵信仰の高まりと相まって次第に寺勢は興隆した - 吉備真備の長男とされる朝野宿禰魚養の墓だとされる。横穴式石室で、奥壁に半肉で刻まれた如来型坐像の石仏や、宝塔を刻んだ石が巡らされている、実際は平安時代後期の作である。不動明王は木造彩色で高さ98センチメートル、二童子像は高さ45センチメートル余。
※上記のほか、東京国立博物館構内にある「旧十輪院宝蔵」(重要文化財)はもと当院にあったもの。1882年(明治15年)に東京へ移築されたものである。小規模な校倉造倉庫で、鎌倉時代の建築である。
◎ 奈良県指定有形文化財
・ 御影堂
・ 絹本著色阿弥陀浄土図(伝智光曼荼羅)
・ 多宝塔 - 室町時代。工芸品。
◎ 奈良市指定有形文化財
・ 銅造誕生釈迦仏立像 - 白鳳時代。
・ 絹本著色尊勝曼荼羅図 - 鎌倉時代。
・ 絹本著色十六羅漢像 2幅 - 鎌倉時代。
・ 興福寺曼荼羅石 1面 - 鎌倉時代。
◎ 鎌倉期石造品
境内に散財する石造品は、いずれも鎌倉時代の遺品とみられる。
・ 石造不動明王立像 - 高さ205センチメートル。一部に彩色が残る。
・ 石造菩薩立像(合掌観音)
・ 愛染曼荼羅石
・ 十三重石塔
◎ その他
十三仏図、両界曼荼羅図、十六羅漢図など。
● 前後の札所
◇ 大和北部八十八ヶ所霊場
: 5 元興寺塔跡 - 6 十輪院 - 7 福智院
◇ 大和地蔵十福霊場
: 2 元興寺極楽坊 - 3 十輪院 - 4 福智院
● アクセス
・ JR大和路線奈良駅・近鉄奈良駅より奈良交通バス(天理駅行)「福智院町」下車、徒歩
「十輪院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年11月30日2時(日本時間)現在での最新版を取得
![ならまちの地蔵霊場十輪院の歴史と信仰 [ 十輪院・元興寺文化財研究所 ] 1,540円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6061/9784878066061_1_2.jpg?_ex=64x64)
![仏像大好。薬師寺・浄瑠璃寺・元興寺・十輪院・白毫寺 編 [ 中嶋朋子 ] 3,344円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5901/4988001325901.jpg?_ex=64x64)


![【中古】仏像大好。 薬師寺・浄瑠璃寺・元興寺・十輪院・白毫寺 編 [DVD] 4,980円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cometostore/cabinet/20200603-1/b003i89bg0.jpg?_ex=64x64)
![ならまちの地蔵霊場 十輪院の歴史と信仰[本/雑誌] / 十輪院/編 元興寺文化財研究所/編 1,540円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1567/neobk-2677018.jpg?_ex=64x64)



好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
国宝建造物の無作為ピックアップ
Powered by

