ランキング12位
獲得票なし
ランキング1位
獲得票なし
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。
鷲尾光遍が1910年(明治43年)石山寺座主となって以来、座主は旧華族の鷲尾家が世襲している。
2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財として日本遺産に認定される。
● 概要
当寺は琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にある。本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている(石山寺珪灰石は日本の地質百選に選定)。
『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参籠の折に物語の着想を得たとする伝承があるが、紫式部が石山寺に参籠した記事は『紫式部日記』にも『紫式部集』にもない。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年(平成27年)に日本夜景遺産に認定された。また、洋画家の三谷祐幸によって寄付された関西美術院を所有する。
● 歴史
当地は、石山寺が創建される以前の天智天皇の660年代には石切り場とされていた。また、天武天皇元年(672年)の壬申の乱後には現在多宝塔がある地の東側で大友皇子が手厚く葬られたという。
『石山寺縁起絵巻』によれば、聖武天皇の勅願により、天平19年(747年)に良弁(東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音像をこの地に祀ったのが始まりとされている。聖武天皇は東大寺大仏の造立にあたり、像の表面に鍍金(金メッキ)を施すために大量の黄金を必要としていた。そこで、良弁に命じて黄金が得られるよう吉野の金峯山に祈らせた。金峯山はその名の通り、「金の山」と信じられていたようである。そうしたところ、良弁の夢に吉野の金剛蔵王(蔵王権現)が現われ、こう告げた。「金峯山の黄金は、(56億7千万年後に)弥勒菩薩がこの世に現われた時に地を黄金で覆うために用いるものである(だから大仏鍍金のために使うことはできない)。近江国志賀郡の湖水の南に観音菩薩の現われたまう土地がある。そこへ行って祈るがよい」。夢のお告げにしたがって石山の地を訪れた良弁は、比良明神(≒白鬚明神)の化身である老人に導かれ、巨大な岩の上に聖徳太子念持仏の6寸の金銅如意輪観音像を安置し、草庵を建てた。そして程なく(実際にはその2年後に)陸奥国から黄金が産出され、元号を天平勝宝と改めた。こうして良弁の修法は霊験あらたかなること立証できたわけであるが、如意輪観音像がどうしたことか岩山から離れなくなってしまった。やむなく、如意輪観音像を覆うように堂を建てたのが当寺の草創であるという。そもそも正倉院文書によれば、この石山の地は、東大寺を建立するために近江国の甲賀郡や高島郡など各所から伐採してきた木材を集めておく場所であったのが知れる。この地が東大寺や良弁と強い繋がりがあったことが分かる。
その他資料としては『元亨釈書』 や、後代であるが宝永2年(1705年)の白鬚大明神縁起絵巻がある。
その後、天平宝字5年(761年)から造石山寺所という役所のもとで堂宇の拡張、伽藍の整備が行われた。正倉院文書によれば、造東大寺司からも仏師などの職員が派遣されたことが知られ、当寺の造営は国家的事業として進められていた。これには、淳仁天皇と孝謙上皇が造営した保良宮が当寺の近くにあったことも関係しているといわれる。本尊の塑造如意輪観音像と脇侍の金剛蔵王像、執金剛神像は、天平宝字5年(761年)から翌年にかけて制作され、本尊の胎内に聖徳太子念持仏の6寸如意輪観音像を納めたという。こうして石山寺は華厳宗の寺院として寺観が整えられていった。
それ以降から平安時代前期にかけての寺史はあまりはっきりしていないが、寺伝によれば、初代の座主(ざす、「住職」とほぼ同義)に聖宝が就いて真言宗の寺院となっている。その後も観賢などの当時高名な僧が座主として入寺している。聖宝と観賢はいずれも醍醐寺関係の僧である。石山寺と醍醐寺は地理的にも近く、この頃から石山寺の密教化が進んだものと思われる。
行幸啓・御幸・御成の一覧
917年(延喜17年)9月23日 宇多法皇
985年(寛和元年)10月 円融法皇
986年(寛和2年)9月29日 円融法皇
1005年(寛弘2年)8月25日 敦康親王
1087年(寛治元年)12月21日 堀河天皇
1176年(安元2年)3月25日 後白河法皇
1299年(正安元年)1月13日 後宇多上皇
1357年(延文2年)8月20日 後光厳天皇
1643年(寛永20年)4月10日 儲君紹仁親王(後の後光明天皇)
1829年(文政12年)4月4日 山階宮晃親王
1871年(明治4年)4月21日 山階宮晃親王
1878年(明治11年)4月11日 山階宮晃親王
1878年(明治11年)6月12日 山階宮晃親王、梨本宮守脩親王
1878年(明治11年)11月13日 明治天皇
1878年(明治11年)11月23日 山階宮晃親王
1880年(明治13年)4月29日 山階宮晃親王
1880年(明治13年)8月28日 山階宮晃親王、定麿王
1880年(明治13年)9月19日 山階宮晃親王
1881年(明治14年)5月10日 山階宮晃親王
1881年(明治14年)8月18日 山階宮晃親王
1882年(明治15年)3月28日 山階宮晃親王
1887年(明治20年)2月18日 昭憲皇太后
1893年(明治26年)5月8日 山階宮晃親王、小松宮彰仁親王、村雲日栄
1904年(明治37年)9月11日 賀陽宮邦憲王、好子妃
1910年(明治43年)8月5日 李垠 大韓帝国皇太子。同月29日に韓国併合条約により王公族に
1910年(明治43年)10月7日 皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)
1914年(大正3年)3月29日 山階宮武彦王、藤麿王、朝融王、邦久王、賀陽宮恒憲王 学習院春期休暇中の見学旅行
1915年(大正4年)8月25日 淳宮雍仁親王
1917年(大正6年)7月18日 賀陽宮恒憲王、賀陽宮大妃好子、佐紀子女王
1918年(大正7年)4月4日 皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)
1920年(大正9年)5月22日 博義王、朝子妃
1920年(大正9年)5月29日 山階宮武彦王、山階宮大妃常子、安子女王 京都旅行
1921年(大正10年)3月30日 竹田宮大妃昌子内親王、竹田宮恒徳王、禮子女王
1921年(大正10年)5月7日 久邇宮邦彦王、多嘉王、智子女王 金勝村にあった久邇宮家の御料林検分の帰途
1922年(大正11年)11月12日 貞明皇后 大門前に記念公園を新設
1925年(大正14年)12月20日 久邇宮邦彦王、俔子妃
1926年(大正15年)4月12日 閑院宮載仁親王、華子女王 閑院宮は20年以上前の将校演習の折に宿泊(詳細不明)
1930年(昭和5年)5月4日 邦英王 園城寺での灌頂に併せて。小野蕪子が供奉
1938年(昭和13年)4月4日 照宮成子内親王
1938年(昭和13年)6月16日 春仁王、直子妃
1938年(昭和13年)8月7日 三笠宮崇仁親王
● 石山寺と文学作品
石山寺は、多くの文学作品に登場することで知られている。
清少納言の『枕草子』二百八段(三巻本「日本古典文学大系」)には「寺は壺坂。笠置。法輪。霊山は、釈迦仏の御すみかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀」とあり、藤原道綱母の『蜻蛉日記』では天禄元年(970年)7月の記事に登場する。『更級日記』の筆者・菅原孝標女も寛徳2年(1045年)、石山寺に参篭している。
紫式部が『源氏物語』の着想を得たのも石山寺とされている。伝承では、寛弘元年(1004年)、紫式部が当寺に参篭した際、八月十五夜の名月の晩に、「須磨」「明石」の巻の発想を得たとされ、石山寺本堂の一角には「紫式部源氏の間」が造られている。十二帖の「須磨」、十三帖の「明石」に続く十六帖「関屋」では石山寺に詣でる源氏が道中の逢坂の関で空蝉と再会する場面が描かれている。
『和泉式部日記』(十五段)では、「つれづれもなぐさめむとて、石山に詣でて」とあり、和泉式部が敦道親王との関係が上手くいかず、むなしい気持を慰めるために寺に籠った様子が描かれている。
古典文学に限られず、谷崎潤一郎の『陰影礼賛』には石山寺への言及が、島崎藤村の『力餅』には「石山のお寺」の描写があり、また野口雨情は童謡『秋の月』の詩を「石山寺の秋の月」から始めるなど、多くの文学作品で言及され、また題材とされている。ほかに石山寺に言及する作品として、岡本綺堂『佐々木高綱』、竹久夢二『砂がき』などがある。
● 木造如意輪観音坐像
重要文化財。当寺の本尊。本堂奥の巨大な厨子に納められている秘仏である。33年に1度の開扉と天皇即位翌年の開扉以外は基本的に公開されず(若干の例外あり)、開扉は勅使により行われるため、石山寺では「日本唯一勅封観音」としている。像高約3メートル。如意輪観音像は6臂像(6本の手をもつ)が多いが、本像は2臂像で、岩盤の上に直接坐している。本堂の再建と同時期の平安時代後期の作と推定される。像内からは奈良時代の金銅仏4体、水晶製五輪塔などが発見され、これらは2003年(平成15年)、本像の附属として重文に追加指定されている。本像は以下の機会に開扉されている。
: 1691年(元禄4年)6月18日(臨時)
: 1922年(大正11年)11月8日から11月14日まで(貞明皇后の行啓記念)
: 1991年(平成3年)4月10日から4月30日まで(明仁の第125代天皇即位に伴う即位吉例開扉)
: 2002年(平成14年)8月1日から12月16日まで(開基1,250年記念)
: 2009年(平成21年)3月1日から5月31日まで、および9月1日から12月16日まで(花山法皇一千年忌西国札所一斉開扉)
: 2016年(平成28年)3月18日から12月4日まで(33年ごとの開扉)
: 2020年(令和2年)3月18日から8月10日まで(徳仁の第126代天皇即位に伴う即位吉例開扉)
● 境内
・ 本堂(国宝) - 正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)を合の間で繋いだ複合建築である。本堂は南側の傾斜地に南向きに建てられており、礼堂部分が懸造となっている。 懸造の本堂は、清水寺、長谷寺など、観音菩薩を祀る寺院に多い。現存する本堂は三代目で、奈良時代の草創期に建てられたものは桁行五丈、梁間二丈であったが、天平宝字5年(761年)から翌天平宝字6年(762年)に造東大寺司によって桁行七丈、梁間四丈に改築され、これに10世紀末までに懸造の礼堂が増築されていたことが絵画資料から分かっている。この建物が承暦2年(1078年)1月2日の火災で焼失し、永長元年(1096年)に再建され、慶長7年(1602年)に淀殿の寄進で合の間と礼堂が改築され現在の形式となる。正堂は永長元年(1096年)の再建の姿を良く残す滋賀県下最古の建築である。構造は桁行五間、梁間二間の身舎(もや)に一間の庇を廻し、全体で正面七間、奥行四間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を示す建築用語)である。身舎が内陣となっており、慶長年間(1596年 - 1615年)に新設された宮殿が設けられている。宮殿内部に如意輪観音を祀るが、隆起した硅灰石が本尊の台座となっている。合の間は間口七間奥行一間で、正堂と礼堂を繋いでいる。内部に天井はなく、見上げると正堂の軒が残っている。合の間の東端は「紫式部源氏の間」と称され、執筆中の紫式部の像が安置されている。
・ くぐり岩
・ 池
・ 比良明神影向石 - この地を訪れた良弁がこの石に座っていた比良明神と出会ったという
・ 延暦交替式(紙背南天竺般若悉曇十八章)
・ 越中国官倉納穀交替記残巻(紙背伝三昧耶戒私記)
・ 周防国玖珂郡玖珂郷延喜八年戸籍残巻(紙背金剛界入曼荼羅受三昧耶戒行儀)
◎ 重要文化財
(建造物)
・ 東大門
・ 鐘楼 附:棟札 1枚
・ 石山寺 4棟
・ 御影堂
・ 蓮如堂 附:板札 1枚。
・ 木造如意輪観音半跏像
・ 木造大日如来坐像(多宝塔安置)快慶作
・ 木造大日如来坐像(伝・元多宝塔本尊)
・ 金銅観世音菩薩立像 - 奈良時代。1947年(昭和22年)盗難に遭い、その後、首以下の胴体部分のみが発見された。切断された頭部は行方不明である。寺伝によると桂昌院が寄進したもので、それ以前の来歴は不明。
・ 銅造釈迦如来坐像 - 奈良時代後期。総高13.0センチメートルで頭頂から懸裳まで一鋳でつくられる。経蔵の本尊と伝わるのみで、それ以前の来歴は不明。
・ 木造持国天立像・増長天立像・毘沙門天立像
・ 木造維摩居士坐像 - 平安時代前期。像高49.5センチメートルで一木造り。多くの維摩居士は病苦の老相で作られるが、この像は穏やかな顔立ちであることが特徴。
・ 木造毘沙門天立像 - 平安時代前期。像高172.5センチメートル。頭から体を一木で作り、乾漆を薄くもって彩色を施す。
・ 木造不動明王坐像
・ 塑造淳祐内供坐像(御影堂安置) - 像内に明徳三年地蔵摺仏、明徳四年塔婆形木札及び願文経巻等を納める。台座裏面に「応永五年閏四月廿七日、普賢院御影、開眼供養訖、座主僧正守快」の銘がある。
・ 塑造金剛蔵王立像心木
・ 附 塑造断片一括、光背1面、心木内納入品(木造五輪塔形1基、木造舎利容器1合、紙本墨書般若心経1紙)
・ 塑像(表面を粘土で造形した像)の内部にあった支えの心木である。この心木は、本尊の右脇侍である金剛蔵王(蔵王権現)像の内部から発見されたもの。金剛蔵王像自体は江戸時代の作であるが、心木は奈良時代創建時のもので、学術的にきわめて貴重なものである。
(工芸品)
・ 梵鐘
(書跡典籍、古文書)
・ 叡山大師伝
・ 倶舎論記 普光撰22巻・倶舎論疏 法宝撰30巻・倶舎論頌疏 円暉撰5巻
・ 説一切有部倶舎論 仙釈筆
・ 十誦律 巻第五十二
・ 大般若経音義 中巻
・ 智証大師伝
・ 不空三蔵表制集 巻第三
・ 仏説浄業障経(天平神護二年吉備由利願経)
・ 法花玄賛義決 弘仁十年書写奥書
・ 法華義疏 7巻
・ 石山寺一切経 4,644帖 (附:雑宝経 巻第四(光明皇后五月一日願経)以下199巻)
・ 石山寺校倉聖教 1,926点(附:聖教箱30合)
・ 本朝文粋零本
・ 建久年中検田帳 2巻
・ 行歴抄 円珍記
(考古資料)
・ 袈裟襷文銅鐸
出典:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000年(平成12年))による。
◎ 重要美術品
・ 石造宝塔 - めかくし石。
・ 石造三重宝篋印塔 - 紫式部供養塔。
◎ 国の天然記念物
・ 石山寺硅灰石
◎ 滋賀県指定有形文化財
・ 毘沙門堂 附:棟札 2枚、板札 1枚、須弥壇 1基、釣燈籠 2個、石燈籠 2基
◎ 大津市指定有形文化財
・ 絹本著色紫式部像 伝狩野孝信筆
・ 石山寺知足庵コレクション
・ 古瓦 26点
・ 古瓦譜 1冊
・ 板絵著色繋馬図 1面
・ 順礼札 5枚
● 前後の札所
◇ 西国三十三所
: 12 岩間寺正法寺 - 13 石山寺 - 14 園城寺(三井寺)
◇ 近江西国三十三観音霊場
: 2 東門院 - 3 石山寺 - 4 近松寺
◇ 江州三十三観音
: 1 石山寺 - 2 泉水寺(廃寺)
◇ びわ湖百八霊場
: 1 石山寺 - 2 岩間寺正法寺
◇ 神仏霊場巡拝の道
: 145 建部大社 - 146 石山寺 - 147 園城寺(三井寺)
● 所在地
・ 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
● アクセス
・ 京阪石山坂本線 石山寺駅より徒歩約10分。
・ JR東海道本線 石山駅より京阪バス「石山寺山門前」下車。
・ 甲賀市コミュニティバス 京阪石山寺より徒歩10分
・ 名神瀬田東IC・瀬田西ICより車5分 (駐車場:140台)
● 関連文献
・
・
・
「石山寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年4月21日17時(日本時間)現在での最新版を取得
![石山寺資料叢書 [ 石山寺文化財綜合調査団 ] 17,600円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6768/9784831876768_1_3.jpg?_ex=64x64)
![石山寺の研究 [ 石山寺文化財綜合調査団 ] 30,250円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=64x64)
![石山寺の信仰と歴史 [ 綾村宏 ] 1,980円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3870/9784784213870.jpg?_ex=64x64)
![石山寺の研究 [ 石山寺文化財綜合調査団 ] 31,900円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=64x64)






![石山寺の美術 常楽会本尊画像の研究 [ 安嶋 紀昭 ] 35,200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2838/9784831872838.jpg?_ex=64x64)
![石山寺縁起絵巻集成 [ 相澤正彦 ] 74,800円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7650/9784805507650.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 ぬりえ源氏物語 名作ぬりえ/エイ出版社 / 石山寺, エイ出版社編集部 / エイ出版社 [ムック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】 1,979円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/no_image.jpg?_ex=64x64)
![石山寺蔵 靖邁撰『仏地経論疏』巻一の翻刻と訓読 (龍谷大学仏教文化研究叢書 50) [ 長谷川 岳史 ] 3,850円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7796/9784831877796_1_4.jpg?_ex=64x64)

![源氏物語画帖 石山寺蔵四百画面 [ 中野幸一 ] 27,500円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5850/58500317.jpg?_ex=64x64)













好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
国宝建造物の無作為ピックアップ
Powered by

