ランキング12位
獲得票なし
ランキング1位
獲得票なし
醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。山号は醍醐山(深雪山とも)。本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は、西国三十三所第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵している。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
札所本尊真言(准胝観音):おん しゃれい それい そんでい そわか
ご詠歌(上醍醐):逆縁(ぎゃくえん)ももらさで救う願(がん)なれば 准胝堂はたのもしきかな
● 歴史
当寺は、平安時代初期の貞観16年(874年)に空海(弘法大師)の孫弟子にあたる聖宝(理源大師)が、自ら刻んだ准胝観音像ならびに如意輪観音像を笠取山の頂上に祀って開創されたという。聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と命名したという。貞観18年(876年)には聖宝によって准胝堂と如意輪堂が建立されている。
醍醐寺縁起によると、「ある日、聖宝は深草の貞観寺から東のほうを向くと五色の雲がたなびいているのが見えた。その五色の雲に誘われ山に登り山頂に着くと、まるで生まれ故郷に帰ったような思いがしたという。そこで聖宝は谷間を見ると、一人の老人が湧き出る水を飲んで「甘露。甘露。ああ醍醐味なるかな」といっていた。聖宝は老人にこの地に寺院を建立したいと声をかけたところ、老人は「ここは、諸仏・諸菩薩の雲集する地で、私は地主で横尾大明神である。この地を差し上げ、長く守護してあげる」というとその姿は消えた」と書かれている。老人が飲んでいたこの水は以後、醍醐水と呼ばれて現在も枯れることなく湧き続けている。歴代座主が理性院、三宝院(灌頂院)、金剛王院(現・一言寺)、無量光院、報恩院の醍醐五門跡から選ばれるなど大いに栄えていた。
南北朝時代には足利尊氏の帰依を一身に集めた賢俊座主や、足利義満から足利義教に至るまで室町幕府において黒衣の宰相といわれて重んじられた満済准后などを輩出している。
安土桃山時代に入り豊臣秀吉が中興の義演准后に帰依すると、秀吉は当寺で花見を行うこととし、境内整備の一環として秀吉によって三宝院が再興されるなどして伽藍が復興され始めた。こうして慶長3年(1598年)に醍醐の花見が盛大に行われた、慶長10年(1605年)には西大門の再建、慶長11年(1606年)には如意輪堂、開山堂、五大堂(現存せず)の再建が次々と行われた。豊臣政権下での醍醐寺については、醍醐寺座主であった義演が著した『義演准后日記』に詳しい。
江戸時代には高演座主が山伏3千名を伴って二度にわたる大峯山入峰を行い、修験道の興隆を計った。
1935年(昭和10年)に霊宝館が開館している。1939年(昭和14年)8月、上醍醐を襲った山火事により短時間で経蔵と西国三十三所第11番札所の准胝堂が焼失するが、1968年(昭和43年)5月に准胝堂は再建された。
1994年(平成6年)12月に世界遺産に登録されたが。
2008年(平成20年)8月24日に落雷による火災で上醍醐の准胝堂が再び全焼した。焼失した准胝堂にあった西国三十三所札所本尊は、現在下醍醐の観音堂に仮に安置されている。
● 伽藍
下醍醐と上醍醐は険しい山道で隔てられ、徒歩では1時間を要する。
◎ 下醍醐
本尊の薬師如来像を安置する金堂、三宝院などを中心に、上醍醐とは対照的に絢爛な大伽藍が広がっている。応仁の乱でほぼ全焼し、その後も焼失と再建を繰り返しているが、五重塔は創建当時のまま現在に残る。また五重塔内部の壁画も国宝に指定されており、壁画中の空海像は同人の肖像としては現存最古のものである。
・ 金堂(国宝)
・入母屋造本瓦葺き。正面7間、側面5間。平安時代後期の建立。豊臣秀吉の発願により紀伊国から移築したもので、慶長3年(1598年)から移築を開始し、秀吉没後の慶長5年(1600年)に秀頼の代になって落慶している。『紀伊名所図会』等によると、もともとは紀伊国有田郡湯浅(現・和歌山県有田郡湯浅町)の満願寺本堂であった、塔身の立ちが低いため、後世の塔のような細長い外見にはならない。創建以来修理を重ねたが、特に天正13年(1586年)の天正地震では一部の軒が垂れ下がるなどの甚大な被害を受けたため、豊臣秀吉の援助を受けて慶長3年(1598年)3月に修理が完成している。1950年(昭和25年)のジェーン台風でも被害を受け、1960年(昭和35年)に修理が完成した。京都府下最古の木造建造物であり、京都に残る数少ない平安時代建築として貴重であると共に、初重内部の両界曼荼羅と真言八祖を表した壁画も現存する平安絵画として重要であり。本殿の西側は塔頭・無量光院の跡地。
・ 拝殿 - 慶長4年(1599年)に義演准后により再建。
・ 真如三昧耶堂 - 真如苑の開祖・伊藤真乗が興した密教法流「真如三昧耶流」を顕彰するため醍醐寺により1997年(平成9年)に建立された。
・ 祖師堂 - 向かって右に弘法大師(空海)、左に理源大師(聖宝)を祀る。慶長10年(1605年)9月に義演准后による建立。
・ 旧阿闍梨寮 - 1930年(昭和5年)に山口玄洞による建立 がある。入り口は向かって左後ろにある。
・ 弁天池
・ 弁天堂 - 1930年(昭和5年)に山口玄洞による建立金堂のすぐ西側に創建され、後に現在地に復興された。唐門と表書院は国宝。
・ 庭園(特別史跡・特別名勝) - 慶長3年(1598年)に豊臣秀吉が醍醐の花見に際して自ら基本設計をした庭。
・ 光台院 - 塔頭。
・ 伝法学院
・ 黒門
・ 南門
・ 総門
◎ 上醍醐
長らく西国三十三所第11番札所が存在し、西国一険しい札所として知られた。上り口にはかつて女人結界があったことから女人堂が置かれ、そこから険しい山間に入る。平安時代当時のまま残る国宝の薬師堂、醍醐寺の鎮守神である清瀧権現拝殿、准胝堂跡、五大堂などが立ち並ぶ。上醍醐には有名な「醍醐水」が今も湧き出ている他、醍醐山山頂(標高450m)には、如意輪堂と開山堂が並ぶ。山頂から笠取山に向かう途中に奥の院がある。
・ 女人堂(成身院)(京都府指定有形文化財) - 江戸時代初期の再建。上醍醐への入山料の支払所がある。これより19丁(約2.1km)、約1時間の軽登山となる。
・ 花見御殿跡 - 槍山と呼ばれるこの場所でも「醍醐の花見」が行われた。
・ 音羽魔王大権現社
・ 摂受庵 - 客殿と寺務所。
・ 清瀧宮本殿 - 寛治2年(1088年)12月の創建。空海が唐の都長安の青龍寺から勧請した密教の守護神(清瀧権現)を祀った醍醐寺の鎮守社。1939年(昭和14年)焼失、1957年(昭和32年)再建。
・ 拝殿(国宝) - 室町時代の永享6年(1434年)に再建。懸造となっている。
・ 横尾大明神
・ 醍醐水 - 聖宝が感得し、醍醐寺の名前の由来となったといわれる霊泉。
・ 准胝堂跡 - 貞観18年(876年)、聖宝によって如意輪堂と共に創建された。西国三十三所第11番札所。1968年(昭和43年)に再建された堂は落雷により2008年(平成20年)8月24日に焼失した。再建までの間は西国札所は下醍醐の観音堂(大講堂)に仮に移されており、納経も下醍醐だけで行っている。
・ 柏木稲荷大明神
・ 薬師堂(国宝) - 醍醐天皇の勅願により、聖宝が延喜13年(913年)に天皇の御願堂として創建した。現存の堂は保安2年(1121年)の再建。入母屋造、檜皮葺き。正面5間、側面4間。側面の柱間4間のうち、中央の2間が狭く、前寄りと後寄りの各1間が広いのは珍しい。内部には薬師三尊像(国宝)、閻魔天像、帝釈天像、千手観音像(以上は重要文化財)などを安置していたが、現在は全て下醍醐の霊宝館に移されている。
・ 五大堂 - 聖宝が鎮護国家の祈願道場として延喜13年(913年)に創建。慶長11年(1606年)に豊臣秀頼によって再建された。現在の堂は1940年(昭和15年)の再建。
・ 聖宝像
・ 観賢像
・ 役小角像
・ 鐘楼
・ 如意輪堂(重要文化財) - 貞観18年(876年)、聖宝によって准胝堂と共に創建された。慶長11年(1606年)に豊臣秀頼により再建。懸造となっている。
・ 開山堂(重要文化財) - 延喜11年(911年)に醍醐寺初代座主であった観賢によって創建。当初は「御影堂」と呼ばれていたが後に焼失。鎌倉時代に再建されるが荒廃し、慶長11年(1606年)に豊臣秀頼により再建。内陣の厨子には理源大師(聖宝)坐像などが安置されている。
・ 白山社(縁結白山大権現)(京都府指定有形文化財)
・ 地蔵堂
・ 白河天皇皇后賢子上醍醐陵 - 宮内庁の管理下にある。
・ 奥の院・洞窟 - 開山堂の奥にある一の鳥居から二の鳥居、三の鳥居を経て約30分、左へ少し行くと浅い洞窟の奥の院、右へ進むと「東の覗き」で下は断崖絶壁となっている。
● 年中行事
様々な行事が毎月行われている。屋外での壮大な柴燈護摩(さいとうごま)は聖宝が始めたと伝わり、醍醐寺でも折々に行われる。五大明王の功徳を讚える2月23日の「五大力尊仁王会」(ごだい・りきそん・にんのう・え)は、150kg(女性は90kg)という巨大な鏡餅を持ち上げる力比べが行われることで有名であり、当日に備えて練習に励む信徒もいる。豊臣秀吉の「醍醐の花見」にちなむ豊太閤花見行列(4月第二日曜日)、施餓鬼法要などからなる8月の万灯会(まんとうえ)なども多くの参拝者や観光客が訪れる。
● 文化財
◎ 国宝
◇ 建造物
・ 金堂
・ 五重塔
・ 清滝宮拝殿(上醍醐)
・ 薬師堂(上醍醐)
・ 三宝院唐門
・ 三宝院表書院
◇ 絵画
・ 絹本著色五大尊像
・ 絹本著色文殊渡海図
・ 絹本著色訶梨帝母像
・ 絹本著色閻魔天像
・ 五重塔初重壁画(板絵著色)18面
・ 両界曼荼羅図 心柱覆板絵4、羽目板絵7
・ 真言八祖像(善無畏を欠く)羽目板絵7
・ 附 両界曼荼羅図(旧四天柱絵2本、羽目板絵断片4面)
・ 紙本著色絵因果経
◇ 彫刻
・ 木造薬師如来及両脇侍像(旧上醍醐薬師堂安置)
・ 木造虚空蔵菩薩立像
◇ 書跡・典籍、古文書
・ 大日経開題 弘法大師筆
・ 後宇多天皇宸翰当流紹隆教誡(三通)
・ 後醍醐天皇宸翰天長印信(蠟牋)(後醍醐天皇筆・文観房弘真料紙装飾・奥書)
・ 狸毛筆奉献表 伝弘法大師筆
・ 理源大師筆処分状
・ 醍醐寺文書聖教(もんじょしょうぎょう) 69,378点
・ 宋版一切経 6,102帖(附 経箱604合) - 2017年度国宝指定
◎ 重要文化財
◇ 建造物
・ 清滝宮本殿(下醍醐)
・ 如意輪堂(上醍醐)
・ 開山堂(上醍醐)
・ 三宝院殿堂(玄関、勅使の間・秋草の間・葵の間、庫裏、宸殿、純浄観、護摩堂)
・ 三宝院宝篋印塔
◇ 絵画
・ 絹本著色阿弥陀三尊像
・ 絹本著色大日金輪像(1902年重文指定、98.2×60.9 cm)
・ 絹本著色大日金輪像(1941年重文指定、96.4×83.3 cm)
・ 絹本著色虚空蔵菩薩像
・ 絹本著色地蔵菩薩像
・ 絹本著色普賢延命像
・ 絹本著色弥勒菩薩像
・ 絹本著色大元帥明王像(卅六臂、八臂、四臂)3幅・毘沙門天像・伝釈迦曼荼羅図・虚空蔵曼荼羅図(大元帥法本尊像)
・ 絹本著色愛染明王像
・ 絹本著色金剛夜叉明王像
・ 絹本著色大威徳明王像
・ 絹本著色五秘密像
・ 紙本墨画不動明王像 5幅
・ 紙本墨画密教図像 39点(明細は後出)
・ 絹本著色山水屏風 六曲屏風一隻
・ 絹本著色仁王経曼荼羅図
・ 絹本著色般若菩薩曼荼羅図
・ 絹本著色弥勒曼荼羅図
・ 絹本著色両界曼荼羅図
・ 絹本著色六字経曼荼羅図
・ 紺絹金泥六字経曼荼羅図
・ 紙本著色十巻抄(第十巻補写)
・ 絹本著色満済像(土佐行広筆、自賛及び永享六年の自筆開眼供養裏書)、絹本著色義賢像、絹本著色義堯像(天正十三年義演の開眼供養裏書)、絹本著色義演像(寛永四年堯円の開眼供養裏書)、絹本著色覚定像
・ 金地著色扇面散図 伝俵屋宗達筆 二曲屏風一双
・ 金地著色舞楽図 俵屋宗達筆 二曲屏風一双
・ 紙本著色調馬図 六曲屏風一双
・ 紙本墨画芦鴨図 俵屋宗達筆(二面衝立)
・ 三宝院障壁画 72面(明細は三宝院の項を参照)
◇ 彫刻
・ 木造薬師如来及両脇侍像(金堂安置)
・ 銅造阿弥陀如来坐像
・ 木造阿弥陀如来坐像
・ 木造千手観音立像
・ 木造如意輪観音坐像
・ 木造地蔵菩薩立像
・ 木造弥勒菩薩坐像 快慶作(三宝院本堂安置)
・ 木造閻魔天騎牛像
・ 木造吉祥天立像
・ 木造金剛力士立像(所在西大門) - 長承3年(1134年)造立
・ 木造帝釈天騎象像
・ 木造五大明王像(旧三宝院護摩堂安置)
・ 木造不動明王坐像 快慶作
・ 木造不動明王坐像
・ 木造五大明王像(上醍醐五大堂安置)
・ 木造理源大師坐像(開山堂安置)
◇ 工芸品
・ 金銅仏具(如意、九鈷杵、五鈷鈴、金剛盤)
・ 金銅両界曼荼羅
・ 石燈籠 弘安八年(1285年)銘(上醍醐清滝宮本殿前)
・ 線刻阿弥陀五仏鏡像
・ 線刻如意輪観音等鏡像
・ 鍍金輪宝羯磨紋戒体筥
・ 沃懸地螺鈿説相箱(いかけじらでんせっそうばこ) 一双
・ 螺鈿如意
◇ 書跡・典籍、古文書
・ 浄名経集註 巻第九(黄紙)
・ 紺紙金泥般若心経 後奈良天皇宸翰
・ 孔雀経音義 真寂法親王撰 3帖 天永二年書写奥書
・ 諸寺縁起 18帖 うち3帖に建永二年奥書
・ 多羅葉記 心覚撰 3帖 建保三年及文暦二年書写奥書
・ 大唐西域記 巻第十一、巻第十二 2巻 建保二年書写奥書
・ 仏制比丘六物図 久安三年書写奥書
・ 法華経釈文 仲算撰 3帖
・ 理趣経 足利尊氏筆
・ 中阿含経 巻第十四残巻(天平宝字三年九月九日高赤麻呂写)
・ 論語集解 巻第七 文永五年書写奥書
・ 悉曇字母(飛雲紙金銀箔散料紙)
・ 随仏念誦要訣 淳祐筆
・ 菩提荘厳陀羅尼・無垢浄光根本陀羅尼・一切如来心秘密全身宝篋陀羅尼・千手千眼陀羅尼・阿弥陀大真言 1巻 応徳三年勝覚書写
・ 醍醐花見短籍 豊臣秀吉及一座各筆 1帖(131葉)
・ 醍醐雑事記 紙背久寿二年具注暦及文書
・ 醍醐雑事記 慶延記 15帖
・ 醍醐根本僧正略伝
・ 醍醐寺新要録 義演自筆本 22帖
・ 東大寺要録 巻第一、二 仁治二年寛乗書写
・ 本朝文粋 巻第六残巻 延慶元年禅兼書写
・ 江談抄 建久九年成賢奥書
・ 遊仙窟 康永三年宗算書写
・ 性霊集 法助准后跋 10帖
・ 弘法大師廿五箇条遺告 後醍醐天皇宸翰及延元三年弘真奥書(附:満済及源雅筆包紙2枚)
・ 義演准后日記 62冊
・ 賢俊日記 2巻
・ 満済准后日記 38冊
・ 後宇多天皇宸翰御灌頂御諷誦 徳治二年
・ 僧綱牒(延喜八年二月廿一日 聖宝、観賢等署判)
・ 東南院院主房起請(延喜七年二月十三日)
典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、による。2001年(平成13年)以降の指定物件については個別に注記。 ※三宝院唐門、三宝院表書院、三宝院殿堂、三宝院宝篋印塔、三宝院障壁画の国宝2件、重要文化財3件は宗教法人三宝院の所有であり、宗教法人醍醐寺が文化財保護法に基づく管理団体に指定されている。 重要文化財「密教図像39点」の明細
◇ 密教図像 39点
・ 不動明王像 3幅
・ 金翅鳥及大輪明王像 1幅
・ 大日金輪像 1幅
・ 毘沙門天像 1幅
・ 善女竜王像 2幅
・ 普賢延命像 1幅
・ 求聞持法根本尊 1幅
・ 訶梨帝母像 2幅
・ 毘楼勒叉天像 1幅
・ 五大尊像 1幅
・ 孔雀明王像 1幅
・ 金剛童子像 1幅
・ 仁王経法本尊像 5幅
・ 諸菩薩像 8幅
・ 五大尊図像 2巻
・ 八大明王像 1巻
・ 大元帥明王像 1巻
・ 九曜星図像 1巻
・ 諸尊図像 1巻
・ 五大虚空蔵坐居諸図像 1巻
・ 三十七尊羯磨形 1巻
・ 馬頭、大勝金剛、馬鳴曼荼羅六字図像 1巻
・ 祈雨法、深沙大将等諸像 1巻
・ 火天部尊像 1巻
・ 十八会曼荼羅図像 1巻
・ 八大明王図像 1巻
・ 妙見菩薩図像 2巻
・ 仏眼、金輪、仏頂熾盛光、五秘密、宝楼閣図像 1巻
・ 不動明王図像 1巻
・ 四種護摩本尊及眷属図像 1巻
・ 明王部図像 1巻
・ 三摩耶形 3巻
・ 諸文殊図像 1巻
・ 十二天形像 1巻
・ 御筆四種護摩壇三十七尊賢劫三摩耶形 1巻
・ 三十七尊賢劫十六尊外金剛部二十天三形 1巻
・ 天部図像 1巻
・ 四家鈔図像 3巻
・ 十二神将図像 2巻
◎ 特別名勝・特別史跡
・ 醍醐寺三宝院庭園
◎ 国の史跡
・ 醍醐寺境内 - 指定区域には栢杜遺跡(伏見区醍醐柏森町)を含む。
◎ 京都府指定有形文化財
・ 西大門
・ 白山社
・ 女人堂
◎ 近代以降に焼失した文化財
・ (旧)五大堂(上醍醐) - 旧国宝建造物。1932年(昭和7年)4月3日、護摩の火が屋根に燃え移り焼失、1940年(昭和15年)再建。
・ 経蔵(上醍醐) - 旧国宝建造物。1939年(昭和14年)8月29日、山火事が飛び火して焼失。
・ 指定文化財ではないが、1968年(昭和43年)に再建された上醍醐の准胝堂は2008年(平成20年)8月24日、落雷による火災で焼失。今後の再建が検討されている。
◎ その他指定・選定
・ 境内は日本さくら名所100選選定
● 教育機関
・ 醍醐山伝法学院
・ 種智院大学(協同経営)
・ 洛南高等学校・附属中学校(協同経営)
● 施設
・ 醍醐寺文化財研究所
・ 霊宝館
● 新宗教団体との関係
醍醐寺は戦後、真言宗醍醐派から独立した真言宗系新宗教である真如苑、解脱会等と現在でも密接な関係を持っている。 解脱会の創始者であった岡野聖憲は、醍醐寺三宝院で出家得度。死後、醍醐寺から「解脱金剛」の諡号が贈られている。解脱会は伊勢神宮・橿原神宮・泉涌寺を三聖地としているが、醍醐寺にも集団参拝を行っている。 真如苑の開祖であった伊藤真乗は、醍醐寺で恵印灌頂、伝法灌頂を畢めており、1966年(昭和41年)には大僧正位が贈られている。醍醐寺は1997年(平成9年)、真乗の興した密教法流「真如三昧耶流」を顕彰する「真如三昧耶堂」を境内に建立した。
● 前後の札所
◇ 西国三十三所 : 10 三室戸寺 - 11 醍醐寺(上醍醐・准胝堂) - 12 岩間寺正法寺
◇ 真言宗十八本山 : 11 随心院 - 12 醍醐寺 - 13 宝山寺
◇ 近畿三十六不動尊霊場 : 22 北向山不動院 - 23 醍醐寺(上醍醐・五大堂) - 24 岩屋寺
◇ 西国薬師四十九霊場 : 38 法界寺 - 39 醍醐寺 - 40 雲龍院
◇ 役行者霊跡札所
◇ 神仏霊場巡拝の道 : 125 平等院 - 126 醍醐寺 - 127 毘沙門堂
● 醍醐山国有林
裏山にあたる醍醐山に醍醐山国有林(面積118ha)がある。この林地は江戸時代まで醍醐寺の寺領だったが、明治初期の社寺上知令により官有地に編入された。 下醍醐へは京阪バスによるアクセスが確保されている。2号経路を除きいずれも京阪バス山科営業所の管轄。
・ JR東海道本線・湖西線、京都市営地下鉄東西線 山科駅より、京阪バス22・22A・24・24A号経路「醍醐寺前」下車すぐ。
・ 京阪電気鉄道京津線 京阪山科駅より、京阪バス22・22A・24・24A号経路「醍醐寺前」下車すぐ。
・ 京都市営地下鉄東西線 醍醐駅より、徒歩10分(パセオ・ダイゴロー東館2階から続く「緑道」経由)。または醍醐コミュニティバス4号路線「醍醐寺前」下車すぐ。
・ 京阪宇治線、JR奈良線、京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅より、京阪バス22・22A号経路「醍醐寺前」下車すぐ。
・ JR東海道本線、近鉄京都線、京都市営地下鉄烏丸線 京都駅八条口より、京阪バス301号経路「醍醐寺」下車すぐ。
・ 近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 竹田駅より京阪バス2号経路(この経路のみ洛南営業所による管轄)「醍醐寺前」下車すぐ。
・ 京阪 三条駅より、京阪バス86号・86B号経路「醍醐寺前」下車すぐ。
・ 京都市営地下鉄東西線 三条京阪駅より、京阪バス86号・86B号経路「醍醐寺前」下車すぐ。
・ 阪急電鉄京都本線 京都河原町駅より、京阪バス86号・86B号経路「醍醐寺前」下車すぐ。
・ 京阪 清水五条駅より、京阪バス86号・86B号経路「醍醐寺前」下車すぐ。 上醍醐へは下醍醐の女人堂から山道を徒歩で約1時間。
・ かつては横嶺峠駐車場からの比較的楽なルートもあったが、現在は通行不可になっている。
「醍醐寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月23日20時(日本時間)現在での最新版を取得
![醍醐寺の歴史と文化財 [ 永村眞 ] 3,960円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5010/9784585225010.jpg?_ex=64x64)
![ジグソーパズル 1000ピース 秋に色づく醍醐寺 BEV-1000-066 ビバリー パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント 2,156円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jigsawclub/cabinet/image18/bev7752489295_1.jpg?_ex=64x64)
![ウォールステッカー 窓枠 格子 醍醐寺 京都 紅葉 日本製 MU3 壁紙 シール 世界遺産 緑 グリーン 植物 風景 景色 旅行 写真 1,680円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/lu-cca/kwc/kwc-mk001-a01.jpg?_ex=64x64)
![「醍醐寺 国宝展」展覧会図録 2,799円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3302/9784907243302.jpg?_ex=64x64)
![醍醐寺 弁天堂 [ 京都の紅葉 ] ( 秋 もみじ 世界遺産 醍醐 京都 和風 水彩画 風景画 )★当店オリジナル★ 110円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tanimura-art/cabinet/06-aki/02kyoto-koyo/12-ko-sonota/imgrc0085468051.jpg?_ex=64x64)
![ジグソーパズル 秋に色づく醍醐寺 1000ピース ビバリー BEV-1000-066 パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント 2,156円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jeijei/cabinet/image18/bev7752489295_1.jpg?_ex=64x64)
![建築指図集 第1巻 2巻セット[本/雑誌] (醍醐寺叢書) (単行本・ムック) / 総本山醍醐寺/編 24,200円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_680/neobk-1388481.jpg?_ex=64x64)
![醍醐寺 金堂 ( 鉛筆画 神社仏閣 世界遺産 国宝 90年代 モノクロ モノトーン 京都 和風 風景画 ) ★当店オリジナル★ 110円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tanimura-art/cabinet/13drawing-still-life/01-pencil-pen/imgrc0082456516.jpg?_ex=64x64)
![ウォールステッカー 窓枠 格子 醍醐寺 京都 紅葉 日本製 MU3 壁紙 シール 世界遺産 緑 グリーン 植物 風景 景色 旅行 写真 2,480円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/lu-cca/kwc/kwc-mk001-a01.jpg?_ex=64x64)
![醍醐寺 [ 京都の桜 ]( 春 さくら 五重塔 世界遺産 伏見 社寺仏閣 和風 水彩画 風景画 )★当店オリジナル★ 110円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tanimura-art/cabinet/04-haru/02-kyoto-sakura/12-sakura-sonota/imgrc0094460178.jpg?_ex=64x64)
![1000ピースジグソーパズル 醍醐寺の秋-京都 エポック社 10-813 (50×75cm) 7,654円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kumiemon/cabinet/10-813_ep.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 世界謎の10大事件 / 醍醐寺 源一郎 / Gakken [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】 354円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05033349/bkdjilgbaapa5dob.jpg?_ex=64x64)
![☆ 楽天ランキング3位入賞 ☆京の桜1 5枚セット 【 人気セレクション 】 ( 風景 清水寺 金閣寺 醍醐寺 哲学の道 三年坂 水彩画 風景画 ) ★当店オリジナル★【 デイリーランキング 3位入賞 】 550円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tanimura-art/cabinet/01tamokuteki/01ehagaki-set/01-set/imgrc0094511564.jpg?_ex=64x64)
![枝葉抄 影印・翻刻・註解[本/雑誌] (醍醐寺叢書) (単行本・ムック) / 総本山醍醐寺/著 22,000円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_520/neobk-798996.jpg?_ex=64x64)
![醍醐寺文化財調査百年誌 「醍醐寺文書聖教」国宝指定への歩み[本/雑誌] (単行本・ムック) / 醍醐寺文化財研究所/編 4,180円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_753/neobk-1541538.jpg?_ex=64x64)
![★【木工用アロンアルファ+カッター+紙やすり付き】 【送料無料】 ウッディジョー 木製建築模型 1/75 醍醐寺 五重塔 52,800円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-ookawaya/cabinet/57/4560134352865.jpg?_ex=64x64)
![仏像 大勝金剛 3.5寸 草光背 六角台 桧木 大転輪王 金剛手 天台宗 仁和寺 醍醐寺 58,500円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kurita-butuzou/cabinet/04749932/08153159/5713_0.jpg?_ex=64x64)
![【即出荷】ジグソーパズル 1000ピース 秋に色づく醍醐寺 (72×49cm)(1000-066) ビバリー 梱60cm b100 2,915円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/puzzle/cabinet/202409/4977524892953.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 醍醐寺の謎 秀吉「最後の花宴」に隠された歴史の真実 / 楠戸 義昭 / 祥伝社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】 507円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05597900/bk306fy3oyfc5gyo.jpg?_ex=64x64)
![古寺巡礼京都(6)新版 醍醐寺 [ 梅原猛 ] 1,760円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4730/47303356.jpg?_ex=64x64)
![古寺行こう 25 醍醐寺 770円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/roudokusha/cabinet/gazou7-6/shouhin01/23s28-3.jpg?_ex=64x64)
![醍醐寺文書聖教目録(第3巻(第41函~第60函)) (醍醐寺叢書) [ 醍醐寺 ] 33,000円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5850/58503199.jpg?_ex=64x64)
![紅葉の景色2 7枚セット 【 人気セレクション 】 ( 秋 東福寺 水路閣 真正極楽寺 醍醐寺 枳殻邸 銀閣寺 平等院 水彩画 風景画 ) ★当店オリジナル★【 デイリーランキング 7位入賞 】 770円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tanimura-art/cabinet/01tamokuteki/01ehagaki-set/01-set/imgrc0096424020.jpg?_ex=64x64)
![【日本製】建築1/75 醍醐寺 五重塔【ウッディジョーの木製模型】WoodyJOE【代引不可】世界文化遺産 両界マンダラ壁画 趣味 ギフト プレゼント 天然木 レーザーカット加工 組立キット ウッディージョー 52,800円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cresco/cabinet/img08/129094_01.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 醍醐寺 日本名建築写真選集9/大橋治三【撮影】,藤井恵介【解説】,前田常作【エッセイ】 1,754円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bookoffonline/cabinet/763/0012190883l.jpg?_ex=64x64)
![絵葉書 世界文化遺産 18枚セット + 京都マップ絵ハガキ ポストカード 金閣寺 清水寺 東寺 銀閣寺 下鴨神社 仁和寺 二条城 醍醐寺 平等院 竜安寺 延暦寺 上賀茂神社 西本願寺 天龍寺 苔寺 高山寺 地主神社 宇治上神社 日本のお土産 えはがき 京都 観光 ハガキ 送料無料 1,210円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/giftjapan/cabinet/postcard/pos18sbi.jpg?_ex=64x64)
![醍醐寺文書聖教目録 第四巻 [ 総本山醍醐寺 ] 33,000円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0399/9784585210399.jpg?_ex=64x64)
![醍醐寺 (シリーズ・中世の寺社と武士) [ 西弥生 ] 8,800円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2926/9784864032926.jpg?_ex=64x64)
![【中古】 醍醐寺の声明/真言宗醍醐派総本山醍醐寺 醐山青年連合会,仲田順和,福島善哉,大塚静遍,田中祐考,藤沢寛秀,浅井戒仁,石田峰観 2,299円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bookoffonline/cabinet/1/r_noimg.gif?_ex=64x64)
![醍醐寺 薪歌舞伎 [ 市川團十郎/市川海老蔵 ] 5,855円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9757/4988066149757.jpg?_ex=64x64)
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
国宝建造物の無作為ピックアップ
Powered by
![イーオンラインサービス](/img/e-onlineservice.jpg)
![楽天ウェブサービスセンター 楽天ウェブサービスセンター](https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_31130.gif)