ランキング4位
1票獲得
ランキング1位
獲得票なし
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
● 概要
琵琶湖南岸、「近江富士」の別名もある三上山(標高432メートル)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社である。三上山は藤原秀郷(俵藤太)のムカデ退治伝説でも知られる。
境内には国宝の本殿のほか、拝殿・楼門・摂社若宮神社(いずれも国の重要文化財)を始めとする社殿が残る。また、国の重要文化財指定の木造狛犬(京都国立博物館寄託)を伝えるほか、秋季古例祭(ずいき祭り)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
● 祭神
祭神は次の1柱。
・ 天之御影命(あめのみかげのみこと)
・ 天津彦根命の子(天照大神の孫)。日本第二の忌火の神とされる。
● 歴史
◎ 創建
孝霊天皇の時代、天之御影命が三上山の山頂に降臨し、それを御上祝が三上山を神体(神奈備)として祀ったのに始まると伝える。明治から昭和にかけての発掘調査では三上山ふもとの大岩山から24個の銅鐸が発見されており、三上山周辺では古来から祭祀が行われていたと考えられている。
◎ 概史
養老2年(718年)、藤原不比等によって遥拝所のあった三上山麓の現在地に社殿が造営されたという。
平安時代中期の『延喜式神名帳』では「近江国野洲郡 御上神社 名神大 月次新嘗」と記載され、名神大社に列している。
古代から中世にかけては、三上山山麓に東光寺があったとされる。数多くの伽藍・堂舎があったと伝えられ、「三上古跡図」にその様子が描かれている。
明治9年(1876年)に近代社格制度において郷社に列し、大正2年(1913年)に県社、次いで大正13年(1924年)に官幣中社に昇格した。戦後は神社本庁の別表神社に列している。
◎ 神階
・ 六国史時代における神階奉叙の記録
・ 天安3年(859年)1月27日、従五位下から従五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「三上神」。
・ 貞観7年(865年)8月28日、従五位上から正四位下 (『日本三代実録』) - 表記は「三上神」。
・ 貞観17年(875年)3月29日、正四位下から従三位 (『日本三代実録』) - 表記は「三上神」。
・ 六国史以後
・ 陽成天皇年間(876年-884年)、正一位 (社伝)
● 境内
◎ 本宮
本殿は鎌倉時代後期の造営。桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺。神社・寺院・殿舎の様式を混合させたような形になっており、その独特な構造から「御上造」と呼ばれることもある。裏側には扉・庇があるが、三上山の遥拝所であった名残とする説があるほか、神宝庫・祭器庫としての建築とする説がある。国宝に指定されている。
拝殿は桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺で本殿と似た構造である。かつての本殿を移築・改造したものと伝えられている。国の重要文化財に指定されている。
楼門は鎌倉時代後期の造営。三間一戸、入母屋造、檜皮葺。国の重要文化財に指定されている。
境内前には「悠紀斎田」と呼ばれる斎田が広がっている。昭和天皇即位時、大嘗祭に供える献上米の栽培地として指定された。以来毎年5月には御田植祭として、昔ながらの服装で田植えが行われる。
◎ 奥宮
三上山山頂には奥宮が鎮座し、奥宮前には磐座が残っている。
● 摂末社
◎ 摂社
・ 若宮神社
・ 祭神:伊弉諾尊、菅原道真公 (天石戸別命、天御鉾命、野槌之命を配祀)
・ 例祭:10月14日
・ 本殿向かって左手に鎮座。社殿は鎌倉時代後期の造営。一間社流造で、屋根は檜皮葺。国の重要文化財に指定されている。
◎ 末社
・ 三宮神社
・ 祭神:瓊瓊杵尊
・ 例祭:4月14日
・ 本殿向かって右手に鎮座。社殿は室町時代の造営。一間社流造で、屋根は檜皮葺。滋賀県指定文化財に指定されている。
・ 天神宮神社
・ 祭神:天照大神
・ 例祭:1月16日
・ 御鍵取神社
・ 祭神:天津彦根命、猿田彦命
・ 例祭:5月16日
・ 愛宕神社
・ 祭神:火産霊命
・ 例祭:7月23日
・ 竃殿神社
・ 祭神:火産霊命
・ 例祭:2月27日
● 祭事
◎ 年間祭事
年間祭事一覧
・ 毎月
・ 月首祭 (1日)
・ 月次祭 (14日)
・ 1月
・ 歳旦祭 (1月1日)
・ 2月
・ 節分祭 (2月3日)
・ 祈年祭 (2月17日)
・ 4月
・ 遷祀祭 (4月15日)
・ 5月
・ 例祭 (5月14日)
・ 悠紀斎田御田植祭 (5月吉日)
・ 6月
・ 山上祭・影向祭 (旧暦6月18日) - 竜王祭
・ 夏越大祓 (6月30日)
・ 10月
・ 秋季古例祭 (10月14日) - ずいき祭り
・ 11月
・ 忌火祭・神衣祭 (11月第3日曜日)
・ 新嘗祭 (11月23日)
・ 12月
・ 師走大祓 (12月31日)
◎ ずいき祭り
10月14日に行われる秋季古例祭は、「ずいき祭り」と通称される。古くは「若宮殿相撲御神事」と呼ばれていたという。
秋の収穫感謝と子孫繁栄を祈念する祭りで、鎌倉時代以前に始まったとされる。ずいきで作った神輿(ずいき神輿)が5基奉納されるほか、芝原式として子供相撲が奉納される。中世の宮座の祭祀組織や神事を伝えていることから、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
● 文化財
◎ 国宝
・ 本殿(附 厨子1基)(建造物)
・ 鎌倉時代後期の造営。明治32年(1899年)4月5日に当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定。昭和27年(1952年)11月22日に文化財保護法に基づき国宝に指定。附(つけたり)の厨子は昭和27年に追加指定。
◎ 重要文化財(国指定)
・ 拝殿(建造物) - 鎌倉時代後期の造営。明治32年4月5日指定。
・ 楼門(建造物) - 室町時代の造営。明治32年4月5日指定。
・ 摂社若宮神社本殿(建造物) - 鎌倉時代後期の造営。昭和6年1月19日指定。
・ 木造狛犬(彫刻) - 平安時代の作。京都国立博物館寄託。明治42年4月5日指定。
◎ 重要無形民俗文化財(国指定)
・ 三上のずいき祭 - 平成17年2月21日指定。
◎ 滋賀県指定文化財
・ 有形文化財
・ 摂社三宮神社本殿(建造物) - 室町時代の造営。昭和35年1月20日指定。
・ 絹本著色両界曼荼羅図 2幅(絵画) - 南北朝時代の作。銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)寄託。平成4年3月31日指定。
・ 木造相撲人形 1組(力士2、行司1)(工芸品) - 鎌倉時代の作。滋賀県立琵琶湖文化館寄託。昭和32年指定。
・ 御上神社文書 265点(書跡) - 室町時代から明治期にかけての文書。銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)寄託。平成13年3月19日指定。
● 現地情報
所在地
・ 滋賀県野洲市三上838
交通アクセス
・ JR琵琶湖線(東海道本線)野洲駅から滋賀バス(北山台センター行き)で御上神社前停留所下車、徒歩3分。
・ 同駅から野洲市コミュニティバス(三上コース)でコミセンみかみ(御上神社口)停留所下車、徒歩3分。
「御上神社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月7日19時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
国宝建造物の無作為ピックアップ
Powered by

