ランキング12位
獲得票なし
ランキング1位
獲得票なし
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。しかし、甲州征伐による武田氏滅亡とともに駿河は徳川家康の領有するところとなり、久能城もその支配下に入った。
家康は、大御所として駿府に在城当時、「久能城は駿府城の本丸と思う」と久能山の重要性を説いたといわれる。死後、その遺骸は遺命によって久能山に葬られ、元和3年(1617年)12月には江戸幕府第2代将軍徳川秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営された。家康の遺命は久能山への埋葬および日光山への神社造営であったので、日光山の東照社(現・日光東照宮)もほぼ同時期に造営が始まっている。日光東照宮は第3代将軍徳川家光の代における「寛永の大造替」で、徳川家康を祀る日本全国の東照宮の総本社的存在となった。同時に家光は久能山の整備も命じており、社殿以外の透塀、薬師堂(現・日枝神社)、神楽殿、鐘楼(現・鼓楼)、五重塔(後述の事情で現存せず)、楼門が増築された。
なお、駿府城代支配の職である久能山総門番として代々久能の地を領して久能山東照宮を管理したのは、交代寄合の榊原家であった。
造営以来の多くの建造物が現存するが、寛永期に徳川家光が造営を命じた五重塔は、明治時代初期の神仏分離によって解体を余儀なくされた。
◎ 年表
: <>は関連事項。
○ 近世以前
・ 推古天皇(592年- 628年)の頃:久能忠仁が久能山麓に久能寺を建立。
・ 元和2年(1616年)
・ 4月17日(6月1日):徳川家康が駿府(現在の静岡市)で死去。
・ 5月(6月):久能山で東照社(現・久能山東照宮)が着工される。
・ 元和3年2月21日(1617年3月28日):朝廷から当社祭神(家康の神格化)に神号「東照大権現」が宣下される。
・ 元和3年12月(1617年1月):東照社(久能山東照社)創建。
・ 寛永年間(1624年- 1645年):本殿、石の間、拝殿が檜皮葺から銅瓦葺きに変わる。
・ 正保2年11月3日(1645年12月20日):朝廷から東照社に宮号「東照宮」が宣下され、これよりのち、「久能山東照宮」の通称が成立する。
○ 近代以降
・ 慶応4年3月(1868年4月):<神仏分離令>
・ 明治3年12月(1871年1月):本地堂(薬師堂)を廃し、境内の日枝神社を遷す。
・ 明治4年5月14日(1871年7月1日):<近代社格制度の制定>
・ 1873年(明治6年)
・ 2月18日:県社に列格。
・ 神仏分離によって五重塔は競売に掛けられ、解体される。
・ 1888年(明治21年)5月1日:別格官幣社に列格。
・ 1946年(昭和21年):社名を「久能山東照宮」とする。(それ以前は「東照宮」)
・ 2006年(平成18年):最近年に実施された社殿塗り替え事業の竣工。
・ 2010年(平成22年)12月:本殿、石の間、拝殿が、国宝に指定される。
● 祭神
・徳川家康(東照大神・東照大権現)
・(相殿)豊臣秀吉・織田信長
● 祭事
■大祭
・ 例祭 4月17日
・ 春季大祭 2月16日~18日
・ 秋季大祭 10月17日
■諸祭
・ 月始祭 毎月1日
・ 月次祭 毎月17日
・ 月次誕辰祭 毎月26日
・ 愛宕神社例祭 1月24日
・ 稲荷神社例祭 4月9日
・ 久能神社例祭 5月18日
・ 日枝神社例祭 6月15日
・ 厳島神社例祭 6月17日
・ 竃神社例祭 12月17日
・ 駿河稲荷社例祭 2月8日
● 文化財
◎ 建造物
◇ 国宝
・久能山東照宮 本殿、石の間、拝殿(1棟)(附:安鎮法供養具11組、本殿釣燈籠4箇、拝殿釣燈籠2箇)
:江戸時代初期の代表的権現造で元和3年(1617年)落成。寛永年間に檜皮葺から銅瓦葺きとなった。
◇ 重要文化財(国指定)
・「久能山東照宮」13棟
・ 唐門
・ 東門
・ 廟門
・ 玉垣
・ 渡廊
・ 廟所宝塔(神廟) -本殿の裏手山頂付近にある、家康が埋葬された場所に立つ廟。
・ 末社日枝神社本殿(旧本地堂)(附:釣燈籠2箇)
・ 神庫
・ 神楽殿
・ 神饌所
・ 鼓楼
・ 神厩
・ 楼門
・ (附:廟所参道(廟門以内、石鳥居及び石柵付)、銅燈籠2基、手水鉢石1口、棟札10枚)
(指定年月日)
・明治41年(1908年)8月1日 - 本殿・石の間及び拝殿(合1棟)が古社寺保存法に基づく特別保護建造物(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定。
・明治45年(1912年)2月8日 – 唐門、東門、廟門、玉垣、渡廊の5棟が特別保護建造物に指定。
・昭和30年(1955年)6月22日 - 廟所宝塔、末社日枝神社本殿、神庫、神楽殿、鼓楼、神厩、楼門の7棟を重要文化財に追加指定。このほか、附(つけたり)指定の安鎮法供養具、廟所参道、銅燈籠2基、棟札10枚もこの日付けで指定。
・昭和42年(1967年)12月11日 - 附指定の釣燈籠8基、手水鉢石を追加指定。
・平成22年(2010年)12月24日 - 「本殿・石の間・拝殿」が文化財保護法に基づき国宝に指定。同日付で神饌所を重要文化財に追加指定
社殿拝観料は大人:500円 小人:200円。(2016年1月現在)
◎ 美術工芸品
◇ 国宝
・太刀 銘真恒
◇ 重要文化財(国指定)
・伊予札黒糸威胴丸具足(いよざねくろいとおどしどうまるぐそく)(徳川家康所用)
・金溜塗具足(徳川家康所用)、白檀塗具足(徳川家康所用)
・革柄蝋色鞘刀(かわづかろいろさや かたな) 無銘(伝三池光世作)
・太刀 銘国行(長73.0cm)
・太刀 銘国行(長69.7cm)
・太刀 銘安則
・脇指 無銘(伝相州行光作)
・脇指 無銘(伝貞宗)
・太刀 銘正恒
・太刀 銘雲次
・太刀 銘守家
・太刀 銘末守
・太刀 銘国宗(備前国宗)
・太刀 銘国宗(伯耆国宗)
・太刀 銘高(以下不明)
・徳川家康関係資料 一括(明細は後出)
・ 一、位記、宣旨、口宣案類
・ 二、神服、調度類
・ 三、書画、典籍類
・ 四、道具類
:「徳川家康関係資料」は、家康旧蔵の調度品、茶道具などの奉納品を一括指定したもの。指定品中には、家康公の時計と言われる1581年の銘があるスペイン製の置時計(日本に現存する最古のゼンマイ式南蛮時計)、日本最古の鉛筆などが含まれる。南蛮時計はフェリペ2世のお抱え時計師ハンス・デ・エバロの製作で、1611年にセバスティアン・ビスカイノが献上したもの。ハンス・デ・エバロの製作で久能山東照宮の他に現存している時計は、スペインのエル・エスコリアル宮殿にある1583年製のもの他1個のみといわれている。
重要文化財「徳川家康関係資料」の明細
◇ 徳川家康関係資料
位記、宣旨、口宣案類
・ 位記案 13巻
・ 口宣案案 10通
・ 宣旨案 20通
・ 口宣案案 10通
・ 附:葵紋蒔絵箱 1合
神服、調度類
・ 袍(ほう) 6領
・ 衵(あこめ) 1領
・ 下襲(したがさね) 3領
・ 裾(きょ) 2領
・ 単(ひとえ) 2領
・ 表袴(うえのはかま) 2腰
・ 指貫(さしぬき) 4腰
・ 大口 2腰
・ 直垂(ひたたれ) 1具
・ 直垂袴 1腰
・ 襪(しとうず) 2足
・ 糸鞋(しがい) 1足
・ 挿鞋(そうかい) 1足
・ 浅沓 1足
・ 冠 1頭(附:梨子地雁蒔絵冠箱 1合)
・ 笏 2握(附:黒漆螺鈿箱 1合)
・ 檜扇 2握(附:黒漆螺鈿箱 1合)
・ 拍子 1対(附:黒漆唐花唐草蒔絵箱 1合)
・ 石帯(せきたい) 2条
・ 平緒 輪宝三葉葵紋刺繍 1筋
・ 附:朱塗唐櫃 1合
書画、典籍類
・ 絹本墨画枯木鷲図 1幅
・ 絹本墨画柿本人麻呂像 1幅 表紙押紙天正丙戌(十四年)十二月二十一日譲与墨書
・ 左圭大字「間居清翫」 1幅
・ 朱書父母恩重経(朝鮮本) 1帖 正統丁卯(十二年)臘月日書写奥書
・ 朝鮮版和剤局方(銅活字本) 6冊
道具類
・ 火縄銃 慶長十七年、同十八年清尭刻銘 2挺(附:火薬入・玉入8口、火縄2本、間縄(胴乱入)1巻)
・ 茶壺(九右衛門、金森) 2口
・ 見台 1基
・ 卓 1基
・ 黒柿製旅硯箱 1合
・ 芭蕉蒔絵硯箱(蓋欠) 1合
・ 鉛筆 1本
・ 書棚 1基
・ 目器 2掛
・ 鷺蒔絵香具箱(小箱三合入) 1合
・ 伽羅 2材
・ 蒔絵櫛 12枚
・ 山水人物図堆朱盆 1枚
・ 屈輪堆黒盆 1枚
・ 蓮形堆朱香合 1合
・ 金銅獅子鈕香炉 1口
・ 青磁香炉 1口
・ 鋳銅花生 1口
・ 天目茶碗 1口
・ 菊桐蒔絵薬椀 1口
・ 染付蓮唐草文茶碗 1口
・ 青磁輪花茶碗 2口
・ 銀張葵紋散手拭掛 1基
・ 葵紋散蒔絵刀掛 1基
・ 銀張紋散耳盥 2口
・ 葵紋散蒔絵脇息 1基
・ 青磁鉢(乳棒二本付) 1口
・ 洋時計 一五八一年マドリッド製刻銘(革箱付) 1箇
・ 小刀 銘埋忠 1口
・ 団扇 2握
・ 鋏 3挺
・ 薬刀 1口
・ 金銀象嵌けひきばし 1挺
・ 金茶匙 1本分
・ びいどろ薬壺 3箇
・ 竹編炭斗 1口
・ 杖 2本
・ 編笠 1頭
・ 鞍 1具
・ 秋草葵紋散蒔絵長持 2合
・ 桐蒔絵長持 2合
・ 網代駕籠 1挺
・ 竹編駕籠 1挺
◇附指定
・ 木刀 元和四年墨書 2本
・ 七宝燭台 2基
・ 独楽蒔絵燭台(芯切鋏、芯入共) 1基
・ 棹秤 1
「久能山東照宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年11月30日4時(日本時間)現在での最新版を取得












![図録「徳川家康と歴代将軍~国宝・久能山東照宮の名宝~」&(「ソハヤノツルキ」を原寸大で掲載する「パノラマ紙面」)【オリジナルセット】 [ 福岡市博物館 ] 3,199円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4043/2100012894043.jpg?_ex=64x64)
![徳川家康の名宝 国宝・久能山東照宮所蔵 [ 久能山東照宮 ] 2,420円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4283/9784096824283_1_3.jpg?_ex=64x64)








![【中古】クリアファイル [単品] ソハヤノツルキ(オレンジ) A4クリアファイル 「刀剣乱舞-ONLINE- 国宝 久能山東照宮秘刀に命の息吹を。刀剣修復プロジェクト ~刀剣の輝きこそまこと。~ A4クリアファイル2種セット」 BOOSTER限定 クラウドファンディング投資特典 1,770円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/surugaya-a-too/cabinet/8192/994102773m.jpg?_ex=64x64)







好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
国宝建造物の無作為ピックアップ
Powered by

