好きな花
ランキング14位
獲得票なし
嫌いな花
ランキング7位
獲得票なし
リンゴ


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

リンゴ(林檎、学名:)は、バラ科リンゴ属の落葉高木の一種、またはその果実(図1)のことである。植物学上の和名では、セイヨウリンゴともよばれる。 中央アジア原産であると考えられているが、紀元前から栽培されるようになり、他種との交雑を経てヨーロッパで確立し、現在では世界中の主に温帯域で栽培されている(→起源と歴史)。2022年時点での世界におけるリンゴ生産量は約9,600万トンであり、国別では中国が約半分を占めている(→生産)。日本では遅くとも鎌倉時代以降に中国原産の同属別種であるワリンゴが栽培され、「リンゴ」とよばれていたが、明治時代にセイヨウリンゴが導入され、一般化するに伴ってセイヨウリンゴが「リンゴ」とよばれるようになった(→名称)。2023年時点では、日本でのリンゴ生産量は約60万トンであり、青森県が約62%を占めている。 秋に落葉し冬に休眠するが、一定の低温を経ることで覚醒して春に萌芽・開花する(→形態的特徴、→生理的特徴)。花は白から薄紅色、自家不和合性を示し、同一品種の間では結実しないため、遺伝子型が異なる他品種の花粉を受粉する必要がある。秋にほぼ球形で上下が窪んだ大きな果実が実る。ふつう熟すと果実の表皮にアントシアニンが蓄積して赤くなるが、黄色や黄緑色の品種もあり、特に緑色が強いものは「青リンゴ」ともよばれる。雌しべを包む花托が発達して果肉となり、一般的に歯応えがよく、甘味と酸味がある。 栽培する際には、接ぎ木によって植栽するため、同一の品種は遺伝的に同一のクローンである(→栽培)。近年では、樹をわい化させて栽培することが多い。商品価値のある果実を多数収穫するためには、整枝剪定、病虫害防除、花や果実の間引き、ときに果実の袋かけや回転などさまざまな作業を必要とする。果実の貯蔵性は品種によって異なるが、CA貯蔵など貯蔵技術の進歩によって、早生品種収穫まで前年の晩生品種が出荷されてリンゴは周年供給されている。極めて多数の品種(正確には栽培品種)が作出されており、‘ふじ’、‘つがる’、‘王林’、‘ジョナゴールド’、‘レッドデリシャス’、‘ゴールデンデリシャス’、‘ガラ’、‘グラニースミス’などがある(→品種)。 果実はふつう生食されるが、アップルパイなど調理用とされたり、ジュースやシードル、ジャムなどに加工されることもある(→利用)。エデンの園やギリシア神話などリンゴは文化や芸術においても古くから人と関わってきた(→文化)。またビートルズやAppleなど、現代でもシンボルとされることがある。

● 名称


◎ 和名
「林檎」は、もともと中国北部原産のワリンゴ(
◇ 図2)を示す中国名であった。中国では、「林檎」は遅くとも6世紀の本草書に記されており、この名は、果実を食べに鳥が集まることを示す「来禽」に由来するともされる。しかし、明治時代に欧米から が導入され、これが栽培されるようになり、急速に一般化していった。これに対して従来のリンゴの栽培は激減し、ワリンゴ(和林檎)またはジリンゴ(地林檎)とよばれるようになった。青森県りんご試験場(現 りんご研究所)は、1950年までは青森県苹果試験場とよばれていた。

● 起源と歴史
現在栽培されているリンゴ(セイヨウリンゴ)は、中央アジアに起源をもつと古くから考えられていた。リンゴや近縁種のゲノムの比較からは、リンゴは中央アジアに分布する (図3, 4)に由来することが示されている。 のうち、天山山脈の西側に分布している集団がセイヨウリンゴの起源と考えられており、東側の新疆に分布する集団は関わっていない。この が栽培化されてシルクロードを通って西へ運ばれ、いくつかの種と交雑したが、特にヨーロッパで と交雑することで大きな影響を受け、現在のセイヨウリンゴが成立したと考えられている。起源種である は柔らかい果肉をもつが、栽培化の過程で果肉が程よく硬いものが選択されてきた。 ペルシア帝国では果樹園がつくられ、リンゴは贅沢品として扱われ、最高のものはジョージア(グルジア)産とされていた。ローマ時代にもリンゴは贅沢品として果樹園で栽培され、大プリニウス(紀元1世紀)はリンゴに23品種があることを記している。典型的なローマ人の食事は卵料理で始まり果物で終わったことから、ラテン語の「卵からリンゴまで (ab ovo usque ad mala)」が「最初から最後まで」を意味していた。ローマ帝国の拡大に伴って、リンゴ栽培はスペイン、フランス、ブリタニアに広がり、フランス南東部に残るモザイク画には、リンゴの接ぎ木から収穫までが描かれている。やがて13世紀になるとリンゴ栽培は再び盛んになり、現在まで続く品種が現れるとともに、徐々に一般的なものになっていった。しかし、19世紀半ばになると中国にもセイヨウリンゴが導入され、商業的に生産されるリンゴのほとんどがセイヨウリンゴとなった。しかし、江戸時代末ごろから、日本にもセイヨウリンゴか持ち込まれるようになった。1854年(安政元年)に、米国からもたらされた「アッフル」が加賀藩下屋敷(板橋宿)にて栽培され、翌年に実をつけたために食用とされたことが、当時の加賀藩士の記録に残っている。文久年間(1861–1863年)には、福井藩主で幕府政事総裁職であった松平春嶽が米国産のセイヨウリンゴの苗木を入手し、それが江戸郊外巣鴨の福井藩下屋敷にて栽培されていたともされる。また、明治初年に北海道函館に入ったドイツ人のR・ゲルトナー(ガルトネル)がもたらしたともされる。 1871年(明治4年)、北海道開拓使の次官であった黒田清隆は、米国から多数の果樹の苗木を持って帰国した。この中には、‘国光’(原名: ‘Ralls Janet’)、‘紅玉’(‘Jonathan’)、‘柳玉’(‘Smiths Cider’)、‘倭錦’(‘Ben Davis’)、‘紅魁’(‘Red Astrachan’)などリンゴの75品種が含まれており、これらは東京青山の官園などで育成され、北海道にも送付された(下図5a)。一般的に、主幹、主枝、亜主枝、側枝からなる。樹皮は暗灰色から灰褐色、古くなると不規則に剥がれる(下図6c)。 北半球では花期は4月から5月、ふつう短枝の先端、ときに葉腋に花序(花叢ともよばれる)をつける。花序は、花序軸に相当する果台、そこから散形状に生じる中心花と2–7個の側花、花序軸についた数枚の葉(果台葉)からなり(下図7a)、またときに果台葉の葉腋から枝(果台枝、副梢)が出る(下図7a, b)。小苞は早落性、糸状、長さ 5–7 mm(下図7c)。雄しべは約20個、長さ 9–10 mm、裂開する前の葯は黄色。また皮の一部がコルク化してざらついた褐色になることがあり、「さび」または「しぶ」とよばれる。果実の上下が窪んでおり、果柄(つる、梗)がつながるくぼみは「こうあ部(梗窪部、つる元)」、その反対側の萼が残っているくぼみは「がくあ部(萼窪部、ていあ部(蒂窪部)、花止まり)」とよばれる(下図8c)。果肉(子房を包む花托に由来する)は石細胞を欠き、ふつう黄白色から黄色であるが(下図8c, d)、アントシアニンを含んでピンク色から赤色を呈する品種も存在する。 完全に受精が起こると、果実中には10個以上の種子が形成され、種子は淡褐色、長さ約 8 mm(図12)。リンゴ園ではセイヨウミツバチやマメコバチを導入していることが多く、また人工授粉を行うこともある。 リンゴの果実には、炭水化物、タンパク質、有機酸、ビタミン、ポリフェノールなどが含まれる。 葉の光合成でつくられた糖は、おもにソルビトールの形で果実へ転流する。

● 品種
世界中で約1万5000以上、日本だけでも約2000の品種(正確には栽培品種)が存在するともされる。ただし、誕生年が古く品種登録されていないものも多く、日本の農林水産省に登録されている品種は約300である。多数の品種が作出されてきたが、商業的需要や栽培の難度、病気に対する抵抗性などの理由から維持されず失われてしまった品種も多い(図14)。

◎ 品種の分類
日本では、リンゴの品種は果実の成熟の早晩によって早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)に分けられる(図15)。 リンゴの品種は、用途によって生食用、調理用、加工品用に分けられる。食物繊維としては、ペクチンなどの水溶性食物繊維、セルロースなどの不溶性食物繊維が存在し、整腸作用などがある。調理によって溶出して失われやすいミネラルであるカリウムが比較的多く、リンゴはふつう生食するためカリウムを摂取しやすい。リンゴの果実には約50種類のポリフェノールが含まれており、そのうちプロシアニジン類が60%以上を占め、他にカテキン類やフェノールカルボン酸類、フロレチン配糖体類が多い。これらポリフェノールは高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病、肥満の予防、抗アレルギー作用、老化予防、紫外線による炎症抑制などの効果があることが示唆されている。ポリフェノールは、特に皮や芯の部分に多く含まれており、この部分を摂取することも推奨されている。
○ リンゴの蜜
成熟した果実では、転流糖(葉などから送られる糖)であるソルビトールをフルクトースやグルコースに変換する能力が低下し、果実の中心付近の細胞間隙にソルビトール水溶液が蓄積し液浸状の半透明となることがあり、このような状態はリンゴの「蜜(みつ)」とよばれる。ただし、蜜の存在はその果実が十分に熟した状態にあることを示している。ただし、このような性質があるため、蜜が入った果実は長持ちはしない。アミグダリンはマンデロニトリルとグルコースに分解され、前者はさらに分解されてベンズアルデヒドと有毒なシアン化水素(青酸)が生成される。 シラカバ花粉症を持つ人の中で一定割合の人は、リンゴやモモなどバラ科植物の果実を食べた際に舌や咽喉(のど)にアレルギー症状を示すことがある。 リンゴジュースなど加工製品において、特定のカビが生じてパツリンという毒素を産生することがある。

◎ 食用

○ 生食
リンゴは、生食されることが多い。欧米では、皮のついたまま、切らずに食べることも少なくない(下図26a)。リンゴを放射状に切り分けるアップルカッターが用いられることもある。また、くし形切りにおいて、皮を一部のみV字型にむいて「りんごうさぎ」とすることもある。 リンゴの果実を切ると果肉が褐変するが、これは果肉に含まれるポリフェノール分解酵素によってポリフェノールが酸化されるためである。塩水やビタミンC溶液につけることによってポリフェノール分解酵素の活性が抑制され、褐変しにくくなる。また、‘千雪’など品種によってはポリフェノール分解酵素の活性が低いため、褐変しにくい、リンゴのシチューなどもある(下図27b, c)。すりおろしたリンゴを、焼肉のたれやカレーの隠し味として利用することもある。ピザの具とされたり、キムチとされることもある(下図27e)。 リンゴを利用した菓子は以下のとおり。
・焼きりんご
・ アップルパイ-砂糖煮にしたリンゴを詰めたパイである(下図28a)。
・ アップルクリスプ-切ったリンゴにクラム生地をのせて焼いたもの。
・ アップルシュトゥルーデル-リンゴを薄く伸ばしたパイ生地で重ね包んで焼いたオーストリアのお菓子。
・ アップルシャルロッテ-パンと煮たリンゴで作るプディングである。
・ エーブルグロッド-刻んだりんごを砂糖でやわらかく煮たもの。
・パスチラ-リンゴのピュレに卵白、砂糖を加えて焼き上げたロシアのお菓子(下図28c)。
・りんご飴-小型のリンゴに棒をつけてシロップや飴でコーティングしたもの。
・ キャラメルアップル(キャラメルりんご)-キャラメルでりんごをコーティングしたもの(下図28d)。 リンゴの果肉を砂糖などとともに煮込んで、リンゴジャムやアップルバター、アップルソースがつくられる。
○ 飲用
リンゴ果汁からつくられたジュースは、リンゴジュース(アップルジュース)とよばれる(図29)。リンゴジュース用の品種もあるが、日本で生産されるものは、生食用リンゴの余剰品が流用されることが多い(図30)。スペイン語読みではシードラ (sidra)、イタリア語読みではシドロ (sidro)、英語読みではサイダー(cider)であるが、日本語でのサイダーはふつう清涼飲料水の一種を指す。また、ドイツではアプフェルヴァイン(Apfelwein、アップルワイン)ともよばれる。 シードル原料のリンゴは、複数の品種がブレンドされることが多い。無発泡性のシードルは、スティルタイプとよばれる。しかし現在では、アップルジャックは一般的な蒸留酒と同様に蒸留してつくられている(図33)。軽い味わいであり、酸味がそれほど強くない。同じく木の樹皮から抽出されるキニーネのように、フロリジンは当初解熱薬や抗炎症薬、抗マラリア薬として使用されていたが。民間療法では、胃酸過多、胃アトニー、慢性胃炎、慢性下痢症に、生リンゴ果実1個分をすりおろして食べたり。 上記のように、成熟したリンゴの果実はエチレンを放出するが、エチレンはさまざまな機能をもつ植物ホルモンであるため、これを用いた中高のさまざまな授業実験が考案されている。成熟したリンゴを含む密閉容器に、未成熟のリンゴやバナナを入れて成熟を促進させる実験や、葉のついたツバキの枝を入れて落葉させる実験、トウモロコシの芽生えを入れて根の伸長阻害を起こさせる実験などがある。 旧約聖書において、エデンの園にいたアダムとイヴが蛇にそそのかされて食べた「禁断の果実」(知恵の実)にはリンゴが当てられることが多く、様々な絵画にも描かれている。ただし、旧約聖書のヘブライ語原文では単に「果実」とされており、これがリンゴと特定されているわけではない。エデンの園の舞台とされるメソポタミア地域は、リンゴの生育には適していない。また、ヘラクレスの12の冒険の中で11番目のものは、ドラゴンとニンフに守られたヘスペリデスの園から不老不死のシンボルである黄金のリンゴを取ってくる話である。テルはスイス独立運動の英雄とされ、またシラーの戯曲(1804年)やロッシーニの歌劇(1829年)で有名になった(詳細はアイザック・ニュートンリンゴについての逸話を参照)。この話は実話だった可能性もあるが、伝説化している。しかし学術上貴重なものであることなどから、例外的に東京大学理学部附属小石川植物園に隔離され、1980年にウイルス除去に成功した。

◎ シンボル
英国のロックバンドであるザ・ビートルズは、1968年にレコード会社であるアップル・レコードを設立した。社名にApple(リンゴ)を用いたのは、子供が最初に学ぶ単語がAppleであるため(頭文字が最初のアルファベットであるA)、新しいビジネスにふさわしいと考えたためとされる。会社の初期のロゴは、リンゴの樹の下に座るアイザック・ニュートンの精緻なイラストであったが、1977年に一口かじられたリンゴを示すシンプルなロゴが誕生し、2024年現在でも使われている(図37)。 米国のニューヨーク市は、「ビッグ・アップル」とよばれることがある。また、以下の市町でも、リンゴを市町の花または木としている
・ 北海道:余市町(花、木)、七飯町(花)、釧路町は同属別種のエゾノコリンゴを町の木としている。
・ 青森県:弘前市(木)、黒石市(花)、平川市(花)、藤崎町(花)、板柳町(花)、鶴田町(花)
・ 秋田県:横手市(木)
・ 長野県:長野市(花)、飯田市(木)、中野市(木)、坂城町(花木)、小布施町(花)、山ノ内町(花)、飯綱町(花) 1931年、クライド・パングボーンとヒュー・ハーンドンが乗機したミス・ビードル号が日本の淋代海岸(青森県三沢市)を飛び立ち、米国ワシントン州のウェナッチにたどり着き、世界初の太平洋横断無着陸飛行を達成した。リンゴ産地であった離陸地において、地元住民の小比類巻チヨは、数十個のリンゴ(‘紅玉’)を両飛行士に手渡した。

◎ ことわざなど
「リンゴ売りの手押し車をひっくり返す (upset the applecart)」は、「計画を覆す」を意味する英語のことわざである。このことわざは、1866年に記録されているウェールズのことわざである「寝る前にリンゴを食べると、医者はパンを稼げなくなる (Eat an apple on going to bed and you’ll keep the doctor from earning his bread)」に由来すると考えられており、20世紀初頭に今の形で記録されている。禁酒運動によってシードル用の需要を失った米国のリンゴ農家は、リンゴ栽培を守るためにこの言葉を広めてリンゴのイメージアップに努めたとされる。 「リンゴ磨き (apple polisher)」は「お世辞を言って媚びること」を意味する米国のイディオムであり、小学校で先生に気に入ってもらうために磨いたリンゴをプレゼントすることが流行したことに由来する。 日本では、リンゴの日は「いいリンゴ (1105)」の語呂合わせで11月5日とされている。

◎ 絵文字
ユニコード (Unicode) には、リンゴを示した絵文字が登録されている。
記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称

「リンゴ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2025年4月7日16時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな花は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな花を お選びください。

嫌いな花は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな花を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな花は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな花を お選びください。

嫌いな花は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな花を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな花は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな花を お選びください。

嫌いな花は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな花を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな花は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな花を お選びください。

嫌いな花は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな花を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな花は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな花を お選びください。

嫌いな花は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな花を お選びください。

花の無作為ピックアップ

好きな花は どっち?

投票すると花ランキングが閲覧できます!


VS

好きな花を お選びください。

現在 27回の投票があります!

嫌いな花は どっち?

投票すると花ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな花を お選びください。

現在 9回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター