好きな犬
ランキング24位
獲得票なし
嫌いな犬
ランキング13位
獲得票なし
越後柴


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

越後線(えちごせん)は、新潟県柏崎市の柏崎駅と同県新潟市中央区の新潟駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 柏崎から西山丘陵を越えて弥彦山脈東麓沿いに越後平野を通り新潟とを結ぶ路線である。普通列車のみが運行されている。 全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「新潟近郊区間」に含まれており、吉田駅 - 新潟駅間の全駅および柏崎駅がIC乗車カード「Suica」の新潟エリアに含まれている。吉田駅 - 新潟駅間は新潟都市圏近郊の通勤路線となっている。内野西が丘駅 - 新潟駅間は宅地化された丘陵地帯等を走っており、住宅地が途切れることがない。 内野駅 - 関屋分水橋梁間は新潟市西区の砂丘地の南麓中腹部分を経由しており、地盤が軟弱になっている箇所が点在する。そのため1964年の新潟地震や1998年の8.4水害、2024年の能登半島地震などの大規模自然災害の際には路盤の一部が流出した。

● 路線データ

・ 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
・ 区間(営業キロ):柏崎駅 - 吉田駅 - 新潟駅 83.8km
・ 軌間:1067mm
・ 駅数:33(起終点駅含む)
 ・ 越後線所属駅に限定した場合、起終点駅(ともに信越本線所属)が除外され、31駅となる。なお、弥彦線と交差する吉田駅は越後線所属、相前後して白山 - 新発田間の新線案(後の白新線)も提示された。紛糾の末に国会議決を経て5社の国有化が決定、越後鉄道は同年10月に国有化された。 五私鉄の国有化は当初から政治的意図が指摘されたが、特に越後鉄道については強い政治介入がささやかれており、のち1929年(昭和4年)に「越後鉄道疑獄」として表面化、元文部大臣小橋一太が収賄容疑で起訴される事態となった。

◎ 白山 - 新潟間開通
1943年(昭和18年)に新潟駅(旧) - 関屋駅間の貨物線(信越本線支線)が敷設され、両線が信濃川を渡って接続された。同線は1951年(昭和26年)6月に旅客営業を開始し、同年12月にはこの貨物線上に白山駅を移転して関屋駅 - 白山駅(旧)間を廃止、同貨物支線を越後線に編入して、柏崎駅 - 新潟駅間が越後線となった。また、同年4月には、上沼垂駅から沼垂駅を経由せずに直接白山駅へ抜けるルートが形成(上沼垂駅 - 万代駅(貨物駅)間の信越本線貨物支線を一部活用)され、関屋駅 - 万代駅間に営業キロが設定されている。 1958年(昭和33年)には、新潟駅が上沼垂駅 - 関屋駅間の貨物支線上(万代駅への分岐点)に移転し、それと共に越後線も終点を新潟駅に変更した。

◎ 電化
かつては非電化のローカル路線だったが、新潟大学が新潟市西部の五十嵐地区への移転を開始し始めた1970年代以降、沿線が宅地化し始めると次第に通勤・通学路線へと変貌し、1984年(昭和59年)4月には弥彦線(弥彦駅 - 東三条駅間)と共に全線電化を果たした。同月のダイヤ改正では内野駅 - 新潟駅間が31往復(従来は20往復)に大増発され、同区間は日中30分間隔での運行となった。同区間はその後も1986年の8往復増など増発が続き、2001年には新潟駅毎時0・20・40分発のパターンダイヤが導入された。 なお柏崎駅 - 吉田駅間の一部区間の架線には、JRの路線としては数少ない低コストの直接吊架式が採用されており、最高速度が85km/hに制限されている。これは電化された1984年当時の国鉄が慢性的赤字のためコストダウンを強いられたからである。なお、吉田駅で越後線と接続する弥彦線も直接吊架式による電化である。

◎ 災害による影響

◇ 新潟県中越沖地震(2007年7月16日) : 柏崎駅0番線に停車中の列車が脱線したほか、路盤が液状化現象などにより湾曲したり、線路際にある住宅が倒壊するなど被害が生じたため柏崎駅 - 吉田駅間で運休したが、同年8月10日から臨時ダイヤで運行を再開した(8月26日までは朝夕の通勤・通学時間帯のみ列車を運行し、かつ一部区間で徐行運行を行う暫定ダイヤで、昼間は代行バスを運行。通常運行再開は8月27日から)。
◇ 能登半島地震(2024年1月1日) : 内野駅 - 新潟大学駅間で道床が陥没した。そのため、同年1月5日まで関屋駅 - 越後赤塚駅間で運転を見合わせたため、信越本線が事故や災害などで不通になった際の迂回ルートとしても越後線の柏崎駅 - 新潟駅間が活用されたことがあり、特急列車などが越後線経由で迂回運行されたり、代替の臨時列車が運行されたりした。例として、信越本線が柏崎市内の脱線事故で不通になった際に寝台特急「日本海」が越後線に迂回したケースがある。2004年(平成16年)の新潟県中越地震の際には上越新幹線(越後湯沢駅以北)や上越線(水上駅以北)、信越本線(柏崎駅以北)などが運行不能となったため、長野駅 - 新潟駅間の臨時快速列車が越後線経由で運行された。 しかし、近年は列車運行管理システムプログラムの都合上や前述した一部区間の簡易電化方式のため、信越本線と比較して高速での電車運行に支障が出るなどの理由で迂回運行は殆ど行なわれていない。

◎ 年表

 駅名  営業キロ  接続路線・備考    所在地
 駅間  累計
 柏崎駅    -   0.0  東日本旅客鉄道:信越本線   ∨    柏崎市
 東柏崎駅   1.6   1.6      |
 西中通駅   3.4   5.0      |
 荒浜駅   1.6   6.6      |    刈羽郡
刈羽村
 刈羽駅   3.3   9.9      |
 西山駅   2.9   12.8      ◇    柏崎市
 礼拝駅   2.2   15.0      |
 石地駅   3.7   18.7      |
 小木ノ城駅   4.0   22.7      |    三島郡
出雲崎町
 出雲崎駅   2.1   24.8      ◇
 妙法寺駅   4.6   29.4      |    長岡市
 小島谷駅   3.0   32.4      ◇
 桐原駅   3.8   36.2      |
 寺泊駅   2.8   39.0      ◇
 分水駅   2.5   41.5      ◇    燕市
 粟生津駅   4.3   45.8      |
 南吉田駅   2.0   47.8      |
 吉田駅   2.0   49.8  東日本旅客鉄道:弥彦線(直通運転あり)   ◇
 北吉田駅   1.9   51.7      |
 岩室駅   2.1   53.8      |        西蒲区
 巻駅   4.0   57.8      ◇
 越後曽根駅   4.6   62.4      ◇
 越後赤塚駅   2.5   64.9      ◇   西区
 内野西が丘駅   3.8   68.7      |
 内野駅   1.6   70.3      ◇
 新潟大学前駅   2.0   72.3      |
 寺尾駅   2.1   74.4      ◇
 小針駅   1.9   76.3      ◇
 青山駅   1.4   77.7      |
 関屋駅   1.5   79.2      ◇   中央区
 白山駅   1.5   80.7      ◇
 上所駅   1.6   82.3      ∧
 新潟駅   1.5   83.8  東日本旅客鉄道: 上越新幹線・信越本線(直通運転あり)・白新線(直通運転あり)     
2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計の対象駅は、柏崎駅・寺泊駅・吉田駅・巻駅・越後曽根駅と、内野駅 - 新潟駅間の各駅である。それ以外の駅は完全な無人駅のため集計対象から外されている。

◎ 過去の接続路線

・ 寺泊駅(旧大河津駅):越後交通長岡線 - 1975年4月1日廃止
・ 関屋駅:新潟交通電車線(東関屋駅) - 1999年4月5日廃止

● 利用状況


◎ 平均通過人員
各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。
全線 柏崎 - 吉田 吉田 - 内野 内野 - 新潟
1987年度(昭和62年度)  6,548  1,861  9,444  22,300  
2009年度(平成21年度)  6,162  966    13,772   
2010年度(平成22年度)  6,193  961    13,857
2011年度(平成23年度)  6,214  946  8,060  22,843   
2017年度(平成29年度)  6,097  806  7,650  23,253
2018年度(平成30年度)  6,021  729  7,593  23,159
2019年度(令和元年度)  5,889  719  7,339  22,760
2020年度(令和2年度)  4,539  618  5,930  16,892
2021年度(令和3年度)  4,657  637  5,950  17,525   
2022年度(令和4年度)  4,905  639  6,218  18,645
2023年度(令和5年度)  5,220  629  6,528  20,166  


◎ 収支・営業係数
平均通過人員が2,000人/日未満の線区における各年度の収支(運輸収入、営業費用)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。 なお、2019 - 2022年度(令和元 - 4年度)は2019年度(令和元年度)の平均通過人員が2,000人/日未満の線区が開示対象となっていたが、2023年度(令和5年度)は同年度の平均通過人員が2,000人/日未満の線区が開示対象となっている。
運輸
収入 営業
費用 計
2019年度(令和元年度)  101  1,365  ▲1,264  1,349  7.4%   
2020年度(令和2年度)  74  1,294  ▲1,219  1,735  5.8%
2021年度(令和3年度)  81  1,358  ▲1,277  1,673  6.0%  
2022年度(令和4年度)  84  1,128  ▲1,044  1,342  7.5%  
2023年度(令和5年度)  84  1,131  ▲1,046  1,332  7.5%  

「越後線」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2025年3月20日3時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな犬は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな犬を お選びください。

嫌いな犬は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな犬を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな犬は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな犬を お選びください。

嫌いな犬は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな犬を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな犬は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな犬を お選びください。

嫌いな犬は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな犬を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな犬は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな犬を お選びください。

嫌いな犬は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな犬を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな犬は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな犬を お選びください。

嫌いな犬は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな犬を お選びください。

犬の無作為ピックアップ

好きな犬は どっち?

投票すると犬ランキングが閲覧できます!


VS

好きな犬を お選びください。

現在 153回の投票があります!

嫌いな犬は どっち?

投票すると犬ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな犬を お選びください。

現在 53回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター