ランキング57位
獲得票なし
ランキング41位
獲得票なし
山本 薩夫(やまもと さつお、1910年7月15日 - 1983年8月11日)は、日本の映画監督。鹿児島県出身。早稲田大学文学部独文科中退。
甥たち(兄山本勝巳の子)が、俳優の山本學、山本圭、山本亘で、自身の作品への配役も多い。息子の山本駿、山本洋も映画監督。
● 来歴
両親とも石川県小松市の出身(薩夫の本籍も石川県)。札幌農学校を中退して農商務省の官吏になった父が愛知県庁を振り出しに各地の県庁を転々とし、鹿児島県庁勤務時に薩夫が生まれた。重松の勧めで通った油絵の塾の先生が伊丹万作だった。1929年、一年間浪人したあと第一早稲田高等学院へ入学。浪人時代より新劇に興味を持ち始め、学生時代は左翼運動に傾倒していった。1932年、早稲田大学に進学するが、軍事教練反対のための学生集会を開いたため、特高に検挙され中退を余儀なくされた。
中退後は新劇の世界に入りたかったが、当時は新劇への弾圧が厳しく、映画ならば何とか食べていけると考え、重松鶴之助から伊藤大輔を紹介してもらう。伊藤大輔からの勧めもあり、1933年に大手映画会社である松竹蒲田撮影所に入社し、成瀬巳喜男監督の助監督を務める。後に成瀬がPCL(東宝の前身)に移籍することになり、山本も成瀬から誘いもあって行動を共にした。新興映画会社だったPCLでは役者の数が非常に少ない状態で、チーフ助監督だった山本は、弾圧に苦しんでいた宇野重吉や滝沢修といった新劇俳優たちを撮影所に連れて来ては、映画に出演させる機会をできるだけ多く作っていった。
1937年、吉屋信子原作の『お嬢さん』で監督に昇進し、続いて監督した『母の曲』が記録的なヒットとなる。私生活では、学生時代より交際していた小林よ志江と結婚し、2男1女をもうける。戦時中は『翼の凱歌』『熱風』といった戦意高揚映画も監督していたが、『熱風』が完成した直後に召集令状が届き、佐倉連隊に所属し北支を転戦した。一方、同じ年に山本は日本共産党に入党する。1948年、会社側が千名以上の解雇を通告したことがきっかけとなり、会社側と組合側の間に第3次争議が勃発する。撮影所に篭城した組合側を排除するために、ついにはアメリカ軍も軍事介入する事態になり、一応は山本を含めた組合指導部16名の退職で騒動は決着となった。
その後は同じく解雇された亀井文夫や伊藤武郎と共にカキ氷屋を始めるが商売に失敗する。その頃、争議の解決資金として東宝より振り込まれた1500万円を元手に社会派映画『暴力の街』を監督する。
● 監督作品
・ お嬢さん(1937年、P.C.L.)
・ 母の曲 前・後篇(1937年、東宝)
・ 田園交響楽(1938年、東宝)
・ 家庭日記 前・後篇(1938年、東宝)
・ 新篇 丹下左膳 隻手篇(1939年、東宝)
・ 美はしき出発(1939年、東宝)
・ 街(1939年、東宝)
・ リボンを結ぶ夫人(1939年、東宝)
・ そよ風父と共に(1940年、東宝)
・ 姉妹の約束(1940年、東宝)
・ 歌へば天国(1941年、東宝)
・ 翼の凱歌(1942年、東宝)
・ 熱風(1943年、東宝)
・ 戦争と平和(1947年、東宝)
・ こんな女に誰がした(1949年)
・ ペン偽らず 暴力の街(1950年、大映)
・ 箱根風雲録 (1952年、新星映画=前進座)
・ 真空地帯(1952年、新星映画)
・ 日の果て(1954年、松竹)
・ 太陽のない街(1954年、新星映画)
・ 愛すればこそ(1955年)
・ 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955年、俳優座)
・ 雪崩(1956年、東映)
・ 台風騒動記(1956年)
・ 赤い陣羽織(1958年)
・ 荷車の歌(1959年、全国農村映画協会、全国の農協のカンパで制作)
・ 人間の壁(1959年、新東宝)
・ 武器なき斗い(1960年、大東映画)
・ 松川事件(1961年、松川事件映画製作委員会)
・ 飼育(1961年、NTV)
・ 乳房を抱く娘たち(1962年)
・ 忍びの者(1962年、大映)
・ 赤い水(1963年、大映)
・ 続・忍びの者(1963年、大映)
・ 傷だらけの山河(1964年、大映)
・ にっぽん泥棒物語(1965年、東映)
・ 証人の椅子(1965年)
・ スパイ(1965年)
・ 氷点(1966年、大映)
・ 白い巨塔(1966年、大映)
・ にせ刑事(1967年、大映)
・ 座頭市牢破り(1967年、大映)
・ 牡丹燈籠(1968年、大映)
・ ドレイ工場 (1968年)
・ ベトナム(1969年)
・ 天狗党(1969年、大映)
・ 戦争と人間 三部作(1970年 - 1973年、日活)
:第一部 運命の序曲(1970年)
:第二部 愛と悲しみの山河(1971年)
:完結篇(1973年)
・ 華麗なる一族(1974年、芸苑社)
・ 金環蝕(1975年、大映)
・ 不毛地帯(1976年、芸苑社)
・ 天保水滸伝 大原幽学(1976年)
・ トンニャット・ベトナム(1977年)
・ 皇帝のいない八月(1978年、松竹)
・ あゝ野麦峠(1979年、新日本映画)
・ アッシイたちの街(1981年、大映)
・ あゝ野麦峠 新緑篇(1982年、東宝)
● メディア
・ 映画監督山本薩夫(映画監督山本薩夫をつくる会 1993年)
・ 山本薩夫生誕100年(NHK 2010年8月)
● 著書
・
「山本薩夫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月10日9時(日本時間)現在での最新版を取得



![【送料無料】薩チャン 正ちゃん 戦後民主的独立プロ奮闘記/山本薩夫[DVD]【返品種別A】 3,678円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/665/kkjs-185.jpg?_ex=64x64)














![薩チャン 正ちゃん 戦後民主的独立プロ奮闘記 [ 山本薩夫 ] 3,762円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2665/4523215122665.jpg?_ex=64x64)











好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
映画監督の無作為ピックアップ
Powered by

