ランキング57位
獲得票なし
ランキング12位
1票獲得
深作 欣二(ふかさく きんじ、1930年〈昭和5年〉7月3日 - 2003年〈平成15年〉1月12日)は、日本の映画監督・脚本家。愛称はサクさん。茨城県緑岡村出身。
● 生涯
6人兄弟姉妹の次男(第5子)として生まれる。茨城大学教育学部附属中学校、水戸第一高等学校、日本大学芸術学部卒業。1953年(昭和28年)に東映へ入社。
1961年(昭和36年)、千葉真一の初主演作品となる『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』で監督デビュー。千葉とはこののち17作品でコンビを組み、ヒットを連発していく。千葉を主演に据え置き演出した映画『風来坊探偵シリーズ』『ファンキーハットの快男児シリーズ』、1966年(昭和41年)の映画『カミカゼ野郎 真昼の決斗』は、テレビドラマ『キイハンター』(1968年 - 1973年)の土台となった作品で、『キイハンター』の企画にも関わり、第1,2,157,158,178話を演出した。日米合作映画『トラ・トラ・トラ』の日本側監督を黒澤明が降板したため、後任となった舛田利雄から懇願され共同監督を引き受けたりしていたが、当時の深作は創りたい映画を東映になかなか認めてもらえず、東映に籍を置きながらにんじんプロダクションの國光影業の共作映画『カミカゼ野郎 真昼の決斗』を監督していた。
1973年(昭和48年)から公開された『仁義なき戦いシリーズ』は邦画史に残るヒットを記録。映画『柳生一族の陰謀』『復活の日』『魔界転生』『蒲田行進曲』『里見八犬伝』『忠臣蔵外伝 四谷怪談』『バトル・ロワイアル』など、発表した一部の映画がヒット・話題作となった。テレビドラマでは前述の『キイハンター』のほか、『傷だらけの天使』、『必殺シリーズ』、『影の軍団II』などを演出している。92年には、ハリウッド映画並みのアクション映画『いつかギラギラする日』を監督したが、大量の車、火薬、銃弾を消費したため、当初予算の3億円が11億円にまで膨張してしまった。
1997年(平成9年)、紫綬褒章受章。2002年(平成14年)にはカプコンのプレイステーション2用ゲームソフト『クロックタワー3』のイベントCGムービーの監督を務め、これが撮影終了まで関わった最後の作品となった。
2002年9月25日、前立腺ガンの脊椎転移を公表し、臨終に立ち会った。12日の午前1時、死去。。
15日、築地本願寺で通夜が営まれ、喪主を務める深作健太が選曲した20曲が流れるなか、弔問客が献花を行った。中原早苗は終始、ハンカチを離さず悲しみの深さをうかがわせ、健太は弔問客に気丈に応対していたが。ロサンゼルスから駆けつけた千葉真一にねぎらいの言葉をかけられると、健太は涙をあふれさせていた、千葉真一と菅原文太がそれぞれ弔辞を述べ、菅原が献花したときは映画『仁義なき戦い』のテーマ曲がかかった、東映は葬儀を全面的にサポートした。「いい監督にとって、役者は単なる色、絵の具でしかないという感じがするときがある。僕はそれは違うと思う。どんなに日にちがかかろうと、金が掛かろうと、芸術映画ならばいいという巨匠もいるが、僕は映画を衰退させたのは、そういう巨匠にも責任があると思う」と語っている、深作はかけがえのない師匠であり盟友だった。
干されていた室田日出男、大部屋でくすぶっていた川谷拓三・志賀勝らを抜擢し、ピラニア軍団として知らしめた。初めて東映京都撮影所で演出した際には殺陣師・擬斗師がいるにも関わらず、自ら殺陣や擬斗を細かく指示し、福本ら大部屋俳優のシーンにも綿密にリハーサルをしたので大部屋俳優たちに驚かれた、苗字をなぞらえて「深夜作業組」と呼ばれるほどテストやリハーサルが長かった。また映画『ファンキーハットの快男児』から始めた手持ちカメラはその後の数々の作品で導入され。時に脚本を変えてしまうことから、映画『仁義なき戦い』では笠原和夫 から監督登用に拒まれたこともあった。製作者として深作と関わった角川春樹は「論理より感覚で撮る人で、凝り性」と述べている。川谷も深作同様にペキンパーのファンだが、ペキンパーが監督した映画「『ゲッタウェイ』」と吠えながら握手をして、「ペキンパー、深作欣二と勝負せんかい」と叫んでいた。
● 作品
※は脚本兼。☆は脚本のみ。★は編集兼。*は構成兼。
◎ 映画
・ 風来坊探偵シリーズ (1961年、ニュー東映)
・ 風来坊探偵 赤い谷の惨劇
・ 風来坊探偵 岬を渡る黒い風
・ ファンキーハットの快男児シリーズ (1961年、ニュー東映)
・ ファンキーハットの快男児
・ ファンキーハットの快男児 二千万円の腕
・ 白昼の無頼漢 (1961年、ニュー東映)
・ 誇り高き挑戦(1962年、東映)
・ ギャング対Gメン (1962年、東映)
・ ギャング同盟 (1963年、東映)
・ ジャコ萬と鉄 (1964年、東映)
・ 狼と豚と人間(1964年、東映) ※
・ 脅迫 (おどし) (1966年、東映) ※
・顔役 (1965年、東映) ☆
・ カミカゼ野郎 真昼の決斗 (1966年、にんじんプロダクション / 國光影業) ※
・ 北海の暴れ竜 (1966年、東映)
・ 解散式 (1967年、東映) ※
・ 博徒解散式 (1968年、東映)
・ 黒蜥蜴 (1968年、松竹) ※
・ 恐喝こそわが人生 (1968年、松竹)
・ ガンマー第3号 宇宙大作戦 (1968年、東映 / ラム・フィルム / MGM)
・ 黒薔薇の館 (1969年、松竹) ※
・ 日本暴力団 組長 (1969年、東映) ※
・ 血染の代紋 (1970年、東映) ※
・ 君が若者なら (1970年、新星映画 / 文学座) ※
・ トラ・トラ・トラ (1970年、20世紀フォックス)
・ 博徒外人部隊 (1971年、東映) ※
・ 軍旗はためく下に (1972年、東宝 / 新星映画) ※
・ 現代やくざ 人斬り与太 (1972年、東映) ※
・ 人斬り与太 狂犬三兄弟 (1972年、東映)
・ 仁義なき戦いシリーズ (東映)
・ 仁義なき戦い (1973年)
・ 仁義なき戦い 広島死闘篇 (1973年)
・ 仁義なき戦い 代理戦争 (1973年)
・ 仁義なき戦い 頂上作戦 (1974年)
・ 仁義なき戦い 完結篇 (1974年)
・ 仁義なき戦い 総集篇 (1980年) ★
・ 新仁義なき戦いシリーズ (東映)
・ 新仁義なき戦い (1974年)
・ 新仁義なき戦い 組長の首 (1975年)
・ 新仁義なき戦い 組長最後の日 (1976年)
・ 仁義の墓場 (1975年、東映)
・ 県警対組織暴力 (1975年、東映)
・ 資金源強奪 (1975年、東映)
・ 暴走パニック 大激突 (1976年、東映) ※
・ やくざの墓場 くちなしの花 (1976年、東映)
・ 北陸代理戦争 (1977年、東映)
・ ドーベルマン刑事 (1977年、東映)
・ 柳生一族の陰謀 (1978年、東映) ※
・ 宇宙からのメッセージ (1978年、東映 / 東北新社)
・ 赤穂城断絶 (1978年、東映)
・ 復活の日 (1980年、角川春樹事務所 / TBS) ※
・ 青春の門 (1981年、東映)
・ 魔界転生 (1981年、東映) ※
・ 道頓堀川 (1982年、松竹) ※
・ 蒲田行進曲 (1982年、松竹 / 角川春樹事務所)
・ 人生劇場 (1983年、東映) ※
・ 里見八犬伝 (1983年、角川春樹事務所) ※
・ 上海バンスキング (1984年、松竹 / 西武流通グループ / シネセゾン / ANB) ※
・ 火宅の人 (1986年、東映) ※
・ 必殺4 恨みはらします (1987年、松竹 / ABC) ※
・ 華の乱 (1988年、東映) ※
・ いつかギラギラする日 (1992年、NTV / バンダイ / 松竹第一興行)
・ 忠臣蔵外伝 四谷怪談 (1994年、松竹) ※
・ おもちゃ (1999年、東映 / ライジングプロダクション)
・ バトル・ロワイアルシリーズ
・ バトル・ロワイアル (2000年、バトル・ロワイアル製作委員会)
・ バトル・ロワイアル【特別篇】 (2001年、バトル・ロワイアル製作委員会)
・ バトル・ロワイアルII 鎮魂歌 (2003年、東映)
◎ テレビ
◇ドラマ
・ スパイキャッチャーJ3 (1965年、NET)
・ 第1話 「SOSポラリス潜水艦 前編」
・ 第2話 「SOSポラリス潜水艦 後編」
・ 泣いてたまるか (TBS)
・ 第48話 「先生週刊誌にのる」(1967年)
・ キイハンター (TBS)
・ 第1話「裏切りのブルース」(1968年)
・ 第2話「非常の唇」(1968年)
・ 第157話「キイハンター 皆殺し作戦」(1971年)
・ 第158話「現金と舌を切られた女」(1971年)
・ 第178話「南の国へヌードで新婚珍道中」(1971年)
・ ザ・ガードマン 第326話「年上の妻の華麗な犯罪」(1971年、TBS)
・ 必殺仕掛人 (ABC)
・ 第1話「仕掛けて仕損じなし」(1972年)
・ 第2話「暗闘仕掛人殺し」(1972年)
・ 第24話「士農工商大仕掛け」(1973年)
・ アイフル大作戦 第31話「メロメロお色気大作戦」(1973年、TBS)
・ バーディ大作戦 第1話「連続ピストル強盗団」 (1974年、TBS)
・ 傷だらけの天使 (1974年、NTV)
・ 第1話「宝石泥棒に子守唄を」 (1974年)
・ 第3話「ヌードダンサーに愛の炎を」 (1974年)
・ 影同心 第18話「濡れた女の殺し節」 (1975年、MBS)
・ Gメン'75 (TBS)
・ 第16話「Gメン皆殺しの予告」(1975年)
・ 第20話「背番号3長島対Gメン」(1975年)
・ 第85話「'77元旦 デカ部屋ぶっ飛ぶ!」(1977年)
・ 第354話「吾輩は人喰猫である」 (1982年)
・ 柳生一族の陰謀 第1話「将軍毒殺」(1978年、KTV)
・ 影の軍団II 第1話「眼には眼を」(1981年、KTV)
・ 黒い館の女 (1982年、ANB)
・ ダブル・パニック'90 ロス警察大捜査線(1990年、ANB)
・ 阿部一族 (1995年、CX)
◇ドキュメンタリー
・ 20世紀末黙示録 もの食う人びと (1997年、NBN)
◎ 演劇・ゲーム
◇演劇
・ 仁義なき戦い 金子信雄プロデュース新演劇公演 (1974年、紀伊國屋ホール)
・ バラエティショウ ピラニア十六匹大行進 ピラニア軍団公演 (1977年、御堂会館) *
・ 柳生十兵衛 魔界転生 (1981年、新宿コマ劇場)
◇ゲーム
・ クロックタワー3 (2002年、ムービー演出)
◎ 企画・監修
・ ゆかいな海賊大冒険 (1982年、新宿コマ劇場 / 1983年、梅田コマ劇場 / 1984年、新宿コマ劇場)
・ 酔いどれ公爵 (1985年、新宿コマ劇場)
・ リメインズ 美しき勇者たち (1990年、松竹 / サニー千葉エンタープライズ / JTB / 京都映画)
● 出演
・ 人間の証明 (1977年、角川春樹事務所) - 渋江警部補
・ 柳生一族の陰謀 第34話「やわ肌の秘密」(1979年、KTV) - 深海欣十郎
・ RAMPO 奥山バージョン(1994年、松竹) - 巨匠
● 受賞・受章
◇受賞
・ 第11回ゴールデン・アロー賞 映画賞 『仁義なき戦い』 (1973年)
・ 第18回ブルーリボン賞 監督賞 『仁義の墓場』 『県警対組織暴力』 (1975年)
・ 第2回日本アカデミー賞 優秀脚本賞 『柳生一族の陰謀』 (1979年)
・ 第56回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画監督賞 『蒲田行進曲』 (1982年)
・ 第25回ブルーリボン賞 監督賞 『蒲田行進曲』 (1982年)
・ 第37回毎日映画コンクール 監督賞 『蒲田行進曲』 (1982年)
・ 第6回日本アカデミー賞 最優秀監督賞 『蒲田行進曲』 (1983年)
・ 第10回日本アカデミー賞 最優秀監督賞・最優秀脚本賞 『火宅の人』 (1987年)
・ 第7回日刊スポーツ映画大賞 監督賞 『忠臣蔵外伝 四谷怪談』 (1994年)
・ 第18回日本アカデミー賞 最優秀監督賞・最優秀脚本賞 『忠臣蔵外伝 四谷怪談』 (1995年)
・ 第20回おおさか映画祭 監督賞 『忠臣蔵外伝 四谷怪談』 (1995年)
◇受章
・ 紫綬褒章 (1997年)
・ 勲四等旭日小綬章 (2003年)
● 血族
◎ 著名な血族
・ 祖父:深作 - 第4・7・10代緑岡村村長、東茨城郡郡会議員、東京帝国大学文学部教授、倫理学者、水戸学研究者
・ 父:深作雄太郎 - 浅次郎の長男、軍人(日露戦争経験者)、農業技師、第17代緑岡村村長
・ 従兄弟:深作清次郎 - 右翼、政治活動家
・ 子:深作健太 - 欣二の長男、映画監督、演出家、脚本家
◎ 逸話
・ 父の雄太郎は、故郷・緑岡村の地主で、かつ東京帝国大学農学部を卒業した農業技師という、当時の富裕層かつエリートだった。
・ 兄の哲太郎とは12歳離れており、欣二に物心がついた時には、既に進学のために上京していた。このため、兄と一緒に暮らしたのは、終戦から兄が復員した後の数年間のみだった。
「深作欣二」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月4日16時(日本時間)現在での最新版を取得
![深作欣二 (文藝別冊) [ 春日 太一 ] 1,782円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0331/9784309980331_1_5.jpg?_ex=64x64)


![ドキュメンタリーは格闘技である 原一男 vs 深作欣二 今村昌平 大島渚 新藤兼人 (単行本) [ 原 一男 ] 2,420円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3859/9784480873859.jpg?_ex=64x64)























![【中古】【全品10倍!12/5限定】バトルロワイアル2[鎮魂歌] / 深作欣二【監督】 312円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/renet3/cabinet/03/00014/0001409117.jpg?_ex=64x64)
![【中古】(非常に良い)青春の門 [DVD] 菅原文太 (出演), 松坂慶子 (出演), 蔵原惟繕 (監督), 深作欣二 (監督) 11,176円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kobaco-003/cabinet/20200514-4/b0007tf9iw.jpg?_ex=64x64)

好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
映画監督の無作為ピックアップ
Powered by

