ランキング57位
獲得票なし
ランキング41位
獲得票なし
井上 正夫(いのうえ まさお、1881年6月15日 - 1950年2月7日)は、日本の新派俳優、映画監督、書家。本名:小坂 勇一。
● 人物
松山で初舞台を踏み、新派の一座を転々とした後、伊井蓉峰の一座で頭角を現し幹部俳優となる。やがて新派を離れ、新時代劇協会を結成して近代劇の上演に意欲を見せ、連鎖劇も手掛ける。この頃活動写真の『大尉の娘』等で監督・主演し、画期的な技法を用いて映画を芸術的な域に高めた功労者の一人となった。新派に復帰後は大幹部として、優れた性格描写と重厚な演技で活躍。戦中は中間演劇を提唱して井上演劇道場を創設し、多くの俳優を育成したとともに、商業演劇の向上に務めた。1949年(昭和24年)に芸術院会員。著書に自伝『化け損ねた狸』。
● 来歴
◎ 新派俳優へ
1881年(明治14年)6月15日、愛媛県下浮穴郡大南村(後に下浮穴郡砥部村、現在の伊予郡砥部町大南)中通に父・春吉と母・タイの長男として生まれる。父の春吉は砥部焼仲買人で、砥部座という劇場の支配人でもあった。
1891年(明治24年)、11歳の時に初めて村芝居に出演。尋常小学校卒業後、砥部焼の陶器店へ丁稚奉公させられるが、1895年(明治28年)に家出。翌1896年(明治29年)に大阪で働いていた時に道頓堀角座で成美団の芝居『百万円』を観て俳優を志す。
1897年(明治30年)4月、松山市の新栄座に来演していた新演劇の敷島義団に入り、小坂幸二を名乗って初舞台を踏んだ。ついで矯風会に入り、品川進と改名。
1904年(明治37年)1月に上京、真砂座の伊井蓉峰一座に加入し、幹部待遇となる、井上も同商会へ引き抜かれ、1917年(大正6年)に連鎖劇の『大尉の娘』『毒草』で監督・主演する。この2作では、クローズアップやカットバック、移動撮影、説明字幕の導入など、当時としては革新的な撮影技法を用い、映画の新時代の扉を開いて純映画劇運動を展開することとなる。
同年、小林商会は倒産し、井上は再び新派に戻る。以後は大幹部俳優となり、1919年(大正8年)に明治座で『酒中日記』を上演し、主人公・大河今蔵の演技で第1回国民文芸会賞を受賞した。
1920年(大正9年)1月、国際活映(略称:国活)が設立されると、小林の懇請で月給4千円という高給で入社。1921年(大正10年)に帰国第1作となる畑中蓼坡監督『寒椿』に主演するが、1922年(大正11年)に国活の没落で松竹蒲田撮影所に移籍し、野村芳亭監督の『地獄船』、牛原虚彦監督の『噫無情』などに主演した。
1923年(大正12年)秋、ヨーロッパを巡遊。1925年(大正14年)7月には日本初のラジオドラマ『大尉の娘』に水谷八重子と共に出演した。1926年(大正15年)、衣笠貞之助監督で新感覚派映画連盟製作の映画『狂つた一頁』に主演。同作は後に海外でも高い評価を受ける作品となった。その後も松竹で数本の映画に出演し、1929年(昭和4年)1月8日には藤野秀夫、岩田祐吉、栗島すみ子、川田芳子、柳さく子らと大幹部に昇格した。
1932年、台詞が覚えられず松竹社長大谷竹次郎と真山青果に遺書を遺して服薬自殺を図ったが、マネージャーの蜂野豊夫が薬を吐き出させて一命をとりとめた。
1936年(昭和11年)、新派と新劇の「中間演劇」を唱えし、芸術的な大衆演劇を上演する一方、後進の育成に努めた。久板栄二郎作『断層』、三好十郎作『彦六大いに笑ふ』、北条秀司『華やかな夜景』、八木隆一郎『熊の唄』といった戯曲を上演し、反ナチス劇の『プラーグの栗並木の下』の主演などで好評を博した。
◎ 戦後
1945年(昭和20年)、戦災者慰問のため地元の愛媛県を巡演。同年2月7日午前8時、静養先の湯河原向島園で心臓麻痺のため死去。69歳没。2月15日に築地本願寺で盛大な文化葬が営まれ、没後に勲四等を贈られた。
● 出演映画
・塔上の秘密(1915年、天活)
・大尉の娘(1917年、小林商会)
・毒草(1917年、小林商会) - お源 役
・寒椿(1921年、国活) - 戸畑伍助 役
・地獄船(1922年、松竹)
・噫無情(1923年、松竹) - ジャン・バルジャン 役
・大地は微笑む(1925年、松竹)
・大楠公(1926年、松竹) - 楠正成 役
・狂った一頁(1926年、新感覚派映画連盟) - 小使 役
・道呂久博士(1928年、松竹) - 矢部道呂久 役
・民族の叫び(1928年、松竹)
・森の鍛冶屋(1929年、松竹) - 池田恭助 役
・情熱の一夜(1929年、松竹) - 船長 役
・大尉の娘(1936年、新興キネマ) - 森田慎造 役
・十日間の人生(1941年、松竹) - 船長 役
・わが生涯のかがやける日(1948年、松竹) - 戸田光政 役
・鐘の鳴る丘(1949年、松竹) - 加賀見勘造 役
・帰国(ダモイ)(1949年、新東宝) - 小宮勝蔵 役
● 文献
・『化け損ねた狸』右文社、1947年 - ※1980年に井上正夫生誕百年祭実行委員会により再刊
・『井上正夫遺墨集』井上正夫会事務局、1980年
・内田礼子『一女優の歩み 井上正夫・村山知義・薄田研二の時代』影書房、1993年 - 著者は薄田研二夫人
・上田雅一『舞台大変 名優井上正夫伝』創風社出版、1993年
「井上正夫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年11月30日19時(日本時間)現在での最新版を取得
![日本のお金の歴史(飛鳥時代~戦国時代) ビジュアル [ 井上正夫 ] 2,750円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7942/9784843347942.jpg?_ex=64x64)
![ビジュアル日本のお金の歴史 飛鳥時代~戦国時代[本/雑誌] / 井上正夫/著 2,750円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_983/neobk-1888863.jpg?_ex=64x64)

![【中古】 一女優の歩み 井上正夫・村山知義・薄田研二の時代 / 内田 礼子 / 影書房 [単行本]【メール便送料無料】 614円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/furuhon-club/cabinet/no_image.jpg?_ex=64x64)


![東アジア国際通貨と中世日本[本/雑誌] / 井上正夫/著 8,800円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1601/neobk-2715041.jpg?_ex=64x64)







![一女優の歩み 井上正夫・村山知義・薄田研二の時代 [ 内田礼子 ] 1,980円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=64x64)

![東アジア国際通貨と中世日本 宋銭と為替からみた経済史 [ 井上 正夫 ] 8,800円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0610/9784815810610_1_62.jpg?_ex=64x64)


好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
映画監督の無作為ピックアップ
Powered by

