好きなタレント
ランキング131位
獲得票なし
嫌いなタレント
ランキング94位
獲得票なし
須藤元気


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

須藤 元気(すどう げんき、1978年〈昭和53年〉3月8日 -)は、日本の政治家、総合格闘家、レスリング指導者、ダンスパフォーマー、作家、書家、居酒屋二代目、英会話学校代表。参議院議員(比例区、1期)を務めた。 東京都江東区出身、サンタモニカカレッジ芸術学部中退、拓殖大学大学院地方政治行政研究科修了、シャンパーニュ騎士団シュヴァリエ、一級小型船舶操縦士、危険物取扱者、唎酒師、ソムリエ、スクーバダイビング、防災士などの資格を所持している。「元気」という名前は、父親がファンだった小山ゆうのボクシング漫画『がんばれ元気』の主人公に由来する。高校時代には、格闘家とミュージシャンになる夢を持ち。その後、UFCで2勝1敗の成績を残す、凝った入場演出やトリッキーなファイトスタイルで格闘技ファンの注目を集めた。格闘家現役時代のネックネームは「変幻自在のトリックスター」であり。2006年12月31日の試合後、16勝4敗1分の戦績で現役引退を表明した。その後も『フライ,ダディ,フライ』(2005年)、『鳶がクルリと』(2005年)、『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』(2010年、泉京水役)、『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル』(2011年、泉京水役)、『るろうに剣心』(2012年、戌亥番神役)など、映画・テレビドラマで活動している。2008年には映画『R246 STORY』(6編の短編から成るオムニバス映画)の中の「ありふれた帰省」で映画初監督(自身も主演)を務めた。 2005年10月25日、『幸福論』で作家デビュー。 2006年9月6日、「Love&Everything」で歌手デビューし、プロデュースはACIDMANが担当した。

◎ WORLD ORDER
2009年、パフォーマンスユニット「WORLD ORDER」を結成。西洋人が想像する典型的な日本人サラリーマンのビジュアルでロボットダンスを踊るパフォーマンスが海外で高い評価を受け、日本国内でも知名度を広げた。
・2009年、「WORLD ORDER」を結成し、同年12月16日にデビュー曲『WORLD ORDER』をiTunesで先行配信した。
・2012年3月15日、デルのスマートフォン発売記念イベントでWORLD ORDERのメンバー7名と640人のダンサーでロボットダンスを同時に踊り、ギネス世界記録を達成した。
・2019年6月、政治家活動開始に伴い「WORLD ORDER」のプロデューサーを引退したが、同年12月の10周年記念ライブに登場し、「WORLD ORDERは、音楽を通して私の政治的メッセージを伝えようとする試みだった」と語っている。その後、2021年9月にはプロデューサーとして新曲をリリースした。

● 政治家として
2019年7月の参院選に立憲民主党から比例代表に立候補し、初当選した。2020年6月、東京都知事選挙で山本太郎を支持したことや、消費税減税への党の消極姿勢などを理由に立憲民主党への離党届を提出したが、党側は受理せず議員辞職を要求した。2020年9月、立憲民主党・国民民主党が合流して新たに結党した新・立憲民主党への参加を見送って無所属となった。 2024年4月、衆議院東京15区補欠選挙に無所属で立候補したため、公職選挙法の規定により参議院議員を退職(自動失職)した。この選挙では街宣車を使わず自転車で選挙区を回り、神出鬼没に街頭演説を行うスタイルが話題となった。補欠選挙では次点で落選し、落選後も江東区を地盤に政治活動を継続する意向を示した。同年10月の衆院選でも東京15区から無所属で立候補したが、酒井菜摘に1,125票差で次点となり落選した。

◎ 政策
本人の公式サイトでは次の3つの目標「すべての人が希望を持てる社会の実現」「世界に誇れる国づくり」「江東区から日本を元気に」を掲げている。なお、ここではウキペディアの方針の観点から内容は省略する。
○ 経済政策

・積極財政による経済政策を持論とする消費税廃止・減税論者であり、他にもインボイス制度の廃止などを主張している
・2024年衆院選(補欠)のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・日銀がマイナス金利政策の解除と17年ぶりの金利の引き上げを決定したことに対する評価について、「回答しない」と回答
 ・同年6月に実施された1人あたり4万円の所得税などの定額減税は、物価高対策として「あまり効果がない」と回答
 ・物価高対策として、消費税率を一時的に引き下げる「必要がある」と回答
 ・大企業や所得が多い人への課税を強化して国の財源にあてることに「賛成」と回答
・2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・物価高対策として政府が最優先で取り組むべきことについて、「減税」と回答
 ・政府が基礎的財政収支の2025年度黒字化目標を掲げていることについて、「財政規律より積極的な財政出動を優先すべきだ」と回答
 ・大企業や所得が多い人への課税を強化して国の財源にあてることに「賛成」と回答
・2024年衆院選の読売新聞のアンケートでは以下のような立場を示している
 ・経済政策で財政出動と財政規律のどちらを優先するかについて、「財政出動を優先し、景気を支えるべきだ」と回答
 ・経済全体の規模を大きくする「成長」と、富の移転で格差是正を目指す「分配」のどちらを重視するかについて、「どちらかといえば分配を重視すべきだ」と回答
 ・今後の日銀の金融政策の方向性について、「金利上昇は慎重に行うべきで、ペースを遅らせるべきだ」と回答
・2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは、10%の消費税率について「引き下げるべきだ」と回答
○ 外交・安全保障

・2024年衆院選(補欠)のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・日本の防衛力について、「ある程度強化すべき」と回答
 ・防衛費増額の財源を賄うための増税に「反対」と回答
 ・非核三原則について、「維持すべき」と回答
・2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・2023年度から5年間で43兆円程度の防衛費を確保して防衛力を強化するとしている政府の方針について、「強化は必要だが費用は抑制すべき」と回答
 ・防衛費増額の財源を賄うための増税に「反対」と回答
 ・非核三原則について、「維持すべき」と回答
・2024年衆院選の読売新聞のアンケートでは以下のような立場を示している
 ・防衛費の適切な規模について、「政府方針の通りGDP比2%程度とすべきだ」と回答
 ・外国からミサイル攻撃を受ける前に、相手国のミサイル発射拠点などを破壊する反撃能力を日本が持つことに(賛成とも反対とも)「どちらともいえない」と回答
 ・沖縄をはじめとする南西諸島の防衛力を強化することに「どちらかといえば賛成」と回答
 ・ロシアの侵略を受けるウクライナへの支援について、「ウクライナへの支援は縮小、廃止する」と回答
 ・能動的サイバー防御の導入に(賛成とも反対とも)「どちらともいえない」と回答
 ・日米関係の強化に「どちらかといえば反対」、日中関係の強化に(賛成とも反対とも)「どちらともいえない」、日韓関係の強化に(賛成とも反対とも)「どちらともいえない」と回答
・2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している
 ・ロシアから侵攻を受けているウクライナへの支援について、「支援を縮小すべきだ」と回答
 ・台頭する中国との向き合い方について、「今の距離感でよい」と回答
 ・沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場を同県名護市辺野古に移設する計画について、「どちらかと言えば反対」と回答
 ・防衛費増額の財源確保に向け法人税など3つの税目で増税するとしている政府の方針について、「防衛費増の方針に賛成するが、そのための増税はすべきではない」と回答
 ・日米地位協定について、「見直す必要がある」と回答
 ・日本の核保有・核共有について、「日本は核保有も核共有もすべきではない」と回答
○ エネルギー

・2024年衆院選(補欠)のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・原子力発電への依存度について、今後は「下げるべき」と回答
 ・電源構成に占める再生可能エネルギーの割合について、今後は「主力電源とするべき」と回答
・2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・原子力発電への依存度について、今後は「下げるべき」と回答
 ・電源構成に占める再生可能エネルギーの割合について、今後は「主力電源とするべき」と回答
・2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している
 ・2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするとしている政府の目標について、「目標を引き下げるべきだ」と回答
 ・企業などに対して二酸化炭素排出量に応じて課税する炭素税を強化していくことに「反対」と回答
 ・原発について、「当面は必要だが将来的には廃止すべきだ」と回答
○ 憲法

・2024年衆院選(補欠)のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・今の憲法を改正する「必要はない」と回答
 ・憲法9条を改正して自衛隊を明記することについて、「回答しない」と回答
・2024年衆院選(補欠)の令和電子瓦版の取材では以下のような立場を示している
 ・憲法改正について、「どんどん議論をすればいいと思います。ただ、私自身は自民党が平成24年に出した草案には反対しています。」と述べた
 ・2012年の自民党改憲草案に反対する理由については、「11条の基本的人権の享有の部分の改正に納得がいきません。現行の11条は基本的人権を『侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる』とあるのを、草案では、国民に与えるという部分をカットしています。憲法はそもそも国民を縛るものではなく、国の権力を縛るものです。大事な部分をカットしてはいけません。」と述べた
 ・9条については、「どんどん議論をすればいいと思います。色々な意見を出し合って、議論することが大事だと思います。」と述べた
・2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・今の憲法を改正する必要性について、「回答しない」と回答
 ・憲法9条を改正して自衛隊を明記することについて、「回答しない」と回答
 ・大規模災害やテロなどの緊急事態が発生した際に、政府の権限を一時的に強めたり国会議員の任期を延長したりする緊急事態条項を設けることに「反対」と回答
・2024年衆院選の読売新聞のアンケートでは以下のような立場を示している
 ・今の憲法を改正することに「どちらかといえば反対」と回答
 ・憲法を改正して自衛隊を明記することに(賛成とも反対とも)「どちらともいえない」と回答
・2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している
 ・憲法改正に「反対」と回答
 ・憲法9条の改正について、「改正には反対だ」と回答
 ・緊急事態条項について、「緊急事態条項を設ける憲法改正は必要ない」と回答
○ 皇室観

・2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している
 ・女性天皇を認めるか否かについて、「回答しない」と回答
 ・女系天皇を認めることに「反対」と回答
・2024年衆院選の読売新聞のアンケートでは、皇位継承権について「男系の女性天皇は認めるが、母方が天皇の血を引く女系天皇は認めない」と回答
・2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している
 ・皇族の減少対策について、「皇族の女性を結婚後も皇室に残せるようにする」と回答
 ・女性天皇について、「女性天皇は賛成だが、父方が天皇の血筋につながらない女系天皇には反対」と回答

◎ 主張

○ 新型コロナウイルス対策
新型コロナウイルス対策としてのワクチン接種やマスク着用などに疑問を呈し、政府の感染症対策に批判的な発言・活動を続けている。
・ワクチンやマスクなどのコロナ対策に疑問を呈し、ワクチン接種後の健康被害や政策リスクを繰り返し主張している。
・長尾和宏、宮沢孝幸、村上康文らワクチン政策に批判的な医師・専門家と連携し、「打てば打つほど感染する」「健康被害が拡大する」などの主張を発信している。
・反ワクチン系イベントや講演会に登壇し、長尾和宏の講演会「コロナとイベルメクチン」には特別ゲストとして出演した。
・れいわ新選組や参政党のワクチン政策に共感を示し、SNSなどで両党の支持を公言している。
・「子どもへのワクチン接種とワクチン後遺症を考える超党派議員連盟」など、ワクチン政策に慎重な立場の議員連盟に参加し。2022年9月20日、参議院議員会館で開かれた総会に参加し、川田龍平(立憲民主党)、神谷宗幣(参政党)らと、5 - 11歳のワクチン接種の「努力義務」を撤回する提言を厚労省に提出した。
・WCH(ワールドカウンシルフォーヘルス)など、反ワクチン団体の活動にも関わり、「WCH議員連盟」に加盟している。
○ 農薬使用と健康リスク

・2023年9月、参政党の政治資金パーティーにゲスト出演し、神谷宗幣代表と「日本がグローバリストに支配され、海外で禁止になっている農薬が日本で使われている」ことや、農薬の健康リスク、食の安全などについて対話を行った。ステージ上では「コロナ禍で本当に彼らはニューワールドオーダーは冗談じゃないんだって思って」と発言し、陰謀論的な世界観への共感も示している。

◎ 所属団体・議員連盟

・ 無所属同期勉強会
・食の安全安心を創る議員連盟
・有機農業推進議員連盟
・バイカーズ議員連盟(呼びかけ人)
・子どもへのワクチン接種とワクチン後遺症を考える超党派議員連盟。
・2009年に拓殖大学大学院に入学し、地方政治行政研究科を修了した。
・英語学習に取り組んでいる。2016年には英会話学校eLingoの共同経営者・代表に就任し、2018年6月にはセブ島の英語学校「QQイングリッシュ」校長に就任した。同年4月には、著書『面倒くさがり屋の僕が3ヶ月で英語を話せるようになった唯一無二の方法』を出版した。
・書道家としても活動し、書道展で入賞・受賞歴がある(2006年 第58回 毎日書道展入選。2008年 第60回 毎日書道展入選。2008年 第15回 泰書展 新人奨励賞 受賞。2009年 第26回 産経国際書展 入選。

● エピソード

・2003年7月24日、東京都渋谷区桜丘町の路上で連続通り魔事件に巻き込まれ、バイクに乗った男にカッターナイフのような刃物で右脇腹を刺され軽傷を負った。
・ 映画『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』で演じた泉京水役は、当初関西弁のオラオラ系キャラクターだったが、須藤が関西出身ではないことなどから、話し合いの末にオネエキャラに決定したとインタビューで語っている。
・ K-1、HERO'Sなどでの入場時の派手なダンス、衣装、セット、ダンサーへの経費はすべて自腹で賄っていたと語っている。
・ 参院選初当選後のインタビューで「まだ会ったことのない枝野幸男代表に挨拶に行きたい」と発言した。
・子供の頃から精神世界系の本を多く読んでおりと対談し、対談本を出版した。映画『凶気の桜』で共演した窪塚洋介と親交があり、一緒に瞑想をしたり、世界平和について語り合っているが代理契約する外国人当事者として名前が登録された。

● 戦績


◎ 総合格闘技


◎ キックボクシング


◎ グラップリング


● 獲得タイトル

・全日本ジュニアレスリンググレコローマンスタイル優勝
・ウエストサブミッショントーナメント優勝
・ UFC-JAPAN王者 このタイトルはUFCに正式に認められたものではなく、活動を停止しているUFC-JAPANのリングで制定されたベルトである。前王者の山本喧一が個人的に保持していたものを、2001年12月21日にリングスでタイトルマッチを行ない奪取した。
・UFC38 Brawl at the Hall タップアウト、ベストファイター賞
・UFC47 Its On !タップアウト、ベストファイター賞

● メディア出演


◎ テレビドラマ

・ 金曜ナイトドラマ(テレビ朝日)
 ・ 『スカイハイ2』(2004年)
 ・ 『メイド刑事』(2009年)

◎ 映画

・ 『凶気の桜』(2002年)
・ 『フライ,ダディ,フライ』(2005年)
・ 『鳶がクルリと』(2005年)
・ 『R246 STORY「ありふれた帰省」』(2008年) - オムニバス作品のうちの1編で監督・主演
・ 『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』(2010年) - 泉京水 / ルナ・ドーパント 役
・ 『るろうに剣心』(2012年) - 戌亥番神 役

◎ オリジナルビデオ

・ 『仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル』(2011年) - 泉京水 役

◎ ドキュメンタリー

・ 『須藤元気がゆくアメリカ ルート1』(2011年、NHK BSプレミアム) - ナビゲーター
・ 『須藤元気 天空への道を翔る 南米ペルー・アマゾン アンデス ディープ紀行』(2015年5月30日、NHK BSプレミアム) - ナビゲーター


◎ CM

・ ラミシールプラス(ノバルティスファーマ)
・ ユニクロ
・ ジョージア(日本コカ・コーラ)
・ ウォータリングキスミント(江崎グリコ)
・ EDWIN
・ Reebok

● 書籍

・ 『幸福論』(2005年10月、ネコ・パブリッシング / 文庫:2007年10月、ランダムハウス講談社)
・ 『風の谷のあの人と結婚する方法』(2006年7月、ベースボール・マガジン社)
・ 『神はテーブルクロス』(2007年4月、幻冬舎)
・ 『レボリューション』(2007年9月、講談社 / 文庫:2012年5月、同)
・ 『バシャール スドウゲンキ』(2007年11月、ヴォイス) - チャネラーのダリル・アンカを通してバシャールという宇宙存在と対談したという本。
・ 『無意識はいつも君に語りかける』(2008年4月、マガジンハウス)
・ 『キャッチャー・イン・ザ・オクタゴン』(2008年11月、幻冬舎 / 文庫:2011年6月、同)
・ 『愛と革命のルネサンス』(2009年5月、講談社)
・ 『Let's猫』(2010年1月、朝日新聞出版)
・ 『今日が残りの人生最初の日』(2011年1月、講談社)
・ 『美は肉体に宿る』(2011年2月、マガジンハウス)
・ 『WE ARE ALL ONE 須藤元気のボランティア記録』(2011年7月、講談社)
・ 『須藤元気のつくり方』(2011年12月、イーストプレス / 文庫:2016年4月、同)
・ 『自分が変われば世界が変わる 呪術師ルハン・マトゥスの教え』(2012年4月、講談社) - 須藤が南米コスタリカ在住の呪術師ルハン・マトゥスに出会い、「龍の涙」と呼ばれるシャーマニズムの秘技を学び、その体験を通して「愛に目覚めた」ことを描いた本』。
・ 『須藤元気のオフィス・トレーニング』(2013年3月、主婦の友社)
・ 『やりたい事をすべてやる方法』(2013年4月、幻冬舎 / 文庫:2015年12月、同)
・ 『須藤元気のいつでも・どこでも「筋トレ」ができる本』(2018年3月、三笠書房)
・ 『面倒くさがり屋の僕が3ヶ月で英語を話せるようになった唯一無二の方法』(2018年4月、幻冬舎)
・ 『減税救国論』(2024年3月、幻冬舎)

● 音楽作品

・『Love&Everything』(2006年9月6日、東芝EMI)
・『Missing Beauty』(2015年12月3日 配信限定)

● DVD

・ 『GENKI SUDO』(2007年7月4日、TCエンタテインメント)
 ・ 格闘を引退した須藤元気本人による責任編集で作られた映像作品。これまでの試合や入場シーンをダイジェストで収録のほか、インタビュー、このDVDのために撮影された「SPECIAL EXHIBITION」も収録。特典映像として未公開の「WESTSIDE SUBMISSION TOURNAMENT 2001」の映像も収録。

● 選挙歴

「須藤元気」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2025年5月10日4時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きなタレントは どっち?

1位 vs 2位


VS

好きなタレントを お選びください。

嫌いなタレントは どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いなタレントを お選びください。

好き嫌い準決勝

好きなタレントは どっち?

3位 vs 4位


VS

好きなタレントを お選びください。

嫌いなタレントは どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いなタレントを お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きなタレントは どっち?

5位 vs 6位


VS

好きなタレントを お選びください。

嫌いなタレントは どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いなタレントを お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きなタレントは どっち?

7位 vs 8位


VS

好きなタレントを お選びください。

嫌いなタレントは どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いなタレントを お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きなタレントは どっち?

9位 vs 10位


VS

好きなタレントを お選びください。

嫌いなタレントは どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いなタレントを お選びください。

タレントの無作為ピックアップ

好きなタレントは どっち?

投票するとタレントランキングが閲覧できます!


VS

好きなタレントを お選びください。

現在 374回の投票があります!

嫌いなタレントは どっち?

投票するとタレントランキングが閲覧できます!


VS

嫌いなタレントを お選びください。

現在 272回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター