ランキング71位
獲得票なし
ランキング21位
獲得票なし
株式会社宮崎太陽銀行(みやざきたいようぎんこう、The Miyazaki Taiyo Bank, Ltd.)は、宮崎県宮崎市に本店を置く第二地方銀行。
● 概要
1941年に宮崎県内の4無尽会社(日向、日州、高鍋、昭明)の合併により設立された宮崎無尽株式会社を起源とし、1951年の相互銀行法施行に伴い商号を株式会社宮崎相互銀行と変更、1989年には普通銀行へ転換して現在の商号となる。
2010年、金融庁は金融機能強化法に基づく公的資金注入を決定し、公的資金注入行となった。
● 店舗
2019年3月現在において営業店舗は地盤の宮崎県内の他に福岡県(福岡市)や大分県(佐伯市)、鹿児島県(鹿児島市、鹿屋市、薩摩川内市、霧島市)に店舗を構えている。
● 沿革
・ 1941年(昭和16年) 8月 - 宮崎無尽株式会社設立。
・ 1951年(昭和26年)10月 - 相互銀行法施行に伴い、商号を株式会社宮崎相互銀行と変更。
・ 1962年(昭和37年)12月 - 本店を橘通西3丁目に新築移転。
・ 1977年(昭和52年)10月 - 相銀九州共同オンラインセンター(現・システムバンキング九州共同センター)によるオンライン稼働。
・ 1984年(昭和59年)11月 - 第二次オンライン稼働。
・ 1989年(平成元年) 2月 - 普通銀行へ転換、商号を株式会社宮崎太陽銀行と変更。
・ 1990年(平成2年)12月 - 福岡証券取引所に上場。
・ 1993年(平成5年)10月 - 日向市信用組合と合併。
・ 1995年(平成7年)5月 - 第三次オンライン稼働。
・ 2003年(平成15年) 7月 - 本店を現在地に新築移転。
・ 2010年(平成22年) 3月 - 第三者割当方式によるA種優先株式130億円発行(公的資金の注入)。
● 歴代社長・頭取
代
氏名
期間
備考
1
中村常三郎
1941年-1961年
宮崎相互銀行社長:1951年-
2
中村治兵衛
1961年-1962年
宮崎県立図書館館長。筆名は中村地平
3
大川彌
1962年-
木村栄一郎
1983年-
内田昭氏
菊池銑一郎
1994年-2004年
宮田穂積
2004年-2011年
川崎新一
2011年-2016年
林田洋二
2016年-
● ATMについて
ATM(他行との共同利用ATMおよび、宮崎太陽銀行が参加しているコンビニATM「イーネット」を除く)では、西日本シティ銀行・福岡中央銀行・佐賀共栄銀行・長崎銀行・熊本銀行・豊和銀行・南日本銀行・沖縄海邦銀行のキャッシュカードによる出金については自行扱いとなる。
また、SBK(システムバンキング九州共同センター)加盟6行(宮崎太陽銀行・福岡中央銀行・佐賀共栄銀行・長崎銀行・豊和銀行・南日本銀行)の通帳・キャッシュカードでも、各行ATM相互間でのカードによる入金・通帳による入出金・通帳記帳も利用できる(ただし、本サービスによる相互利用については、各加盟行の個人性口座のキャッシュカードと個人性口座の総合口座通帳のみの取り扱いとなる)。なお熊本銀行の通帳については、2009年1月4日付けでSBK離脱及び福岡銀行のシステムへの移行に伴い、宮崎太陽を含むSBK加盟6行のATMでは旧式・新式の各通帳を問わず利用できなくなった(その逆の場合も同様。<詳細は熊本銀行概要を参照>)。なお、熊本⇔宮崎太陽とのカード相互入金については、それ以降は手数料が有料化される。
コンビニATMは、2005年6月22日よりセブン銀行(当時はアイワイバンク銀行) が、2011年4月26日よりイーネット が、それぞれ利用提携を開始している。
● 関連会社
・ 株式会社宮崎太陽リース
・ 株式会社宮崎太陽キャピタル
「宮崎太陽銀行」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月19日22時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
モデルの無作為ピックアップ
Powered by