ランキング3位
3票獲得
ランキング4位
獲得票なし
アルビレックス新潟(アルビレックスにいがた、Albirex Niigata)は、日本の新潟県内全市町村(20市6町4村)をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。
● 概要
1955年、新潟明訓高校OBが中心となって創部した新潟イレブンサッカークラブが前身。1999年にJリーグへ加盟。
ホームタウンはホームスタジアム・デンカビッグスワンスタジアムがある新潟県新潟市とクラブハウスのある北蒲原郡聖籠町のみだったが、2019年7月30日より新潟県内の全市町村に拡大した。マスコットキャラクターは白鳥をモチーフに2000年に登場した『アルビくん』。
近隣にライバルクラブは存在していないが、2007年頃から企画先行ながらヴァンフォーレ甲府との対戦を川中島ダービー、モンテディオ山形との対戦を天地人ダービーと呼ぶようになった。
◎ 総合型地域スポーツクラブ
なでしこリーグに参加する女子チーム・アルビレックス新潟レディース(2002年創設・活動開始)を持つほか、会場の応援を彩るチアリーディングチームも運営している。
また、Jリーグ百年構想による総合型地域スポーツクラブを目指しており、バスケットボールのBリーグに新潟アルビレックスBBが、バスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL)に新潟アルビレックスBBラビッツが参戦している他、2004年にスキー・スノーボードのチームアルビレックス新潟を。詳細は「2003年J2第43節・最終節」を参照。マルクスは2002年(19得点)、2003年(32得点)と、2年連続でJ2得点王となった。
◎ 2004年 - 2017年 (J1)
J1昇格後も2005年まで反町が指揮を執った。昇格1年目の2004年はエジミウソン、ファビーニョらブラジル人を中心としたカウンター戦術で、2ndステージで4連勝をマークするなど一時上位争いを展開し、最終節を待たずに残留を決めた。また、新潟県中越地震の影響(余震及びスタジアム駐車場が自衛隊の前線基地となった)により、10月、11月に予定されていた新潟スタジアムでの2試合は、国立霞ヶ丘競技場陸上競技場、平塚競技場で代替開催された。代替開催も新潟サポーターは県内から多数駆け付け、手製の横断幕を持って応援した。地震直後の試合となった柏レイソル戦では試合前に会場全体で黙とうが捧げられた。
2006年から2009年までの4年間は鈴木淳が監督を務めた。鈴木はマルシオ・リシャルデスや矢野貴章らを中心とした攻撃的なチームを作り上げ、2007年にJ1昇格後最高順位となる6位の成績を残した。また、この年には矢野がクラブ初の日本代表に選出され、3月24日に行われたペルー代表戦で初キャップを記録した。中心選手だったエジミウソン、坂本將貴らが移籍した2008年は残留争いに巻き込まれるが、2009年には4-3-3の攻撃的なフォーメーションを敷いて上位争いに顔を出した。
鈴木の後任にはヘッドコーチから黒崎久志が昇格し、2シーズン連続でJ1残留に成功した。2010年は11試合連続無敗のクラブ記録を作り、その間2004年以来6シーズンぶりに4連勝を記録した。しかし黒崎の在任中、前述した矢野、Jリーグベストイレブンに選出されたマルシオ をはじめ、代表経験のある酒井高徳、曺永哲等、多くの主力選手が国内外へ流出し、2011年終盤から得点力不足に悩まされた。
2012年は開幕から3連敗を喫するなど降格圏内に沈み、黒崎は5月に辞任した。シーズン途中での監督交代はクラブ史上初のことだった。
黒崎の辞任後、柳下正明が監督に就任。一時は降格圏からは抜け出すも残留争いからは抜け出せず、最終節までもつれこんだ。新潟が勝利してもなお自力での残留は困難な状況の中、ホームでコンサドーレ札幌に勝利。残留を争うヴィッセル神戸とガンバ大阪が共に敗れ、逆転で15位に浮上してJ1残留を果たした。最終節に至る経緯は「2012年J1最終節」が詳しい。
J1連続在籍10年目を迎えた2013年は川又堅碁の活躍とともに夏場から調子を上げ、J1残留を決めた第30節から最終節までクラブ新記録となる5連勝を記録し、3年ぶりの1桁順位となる7位でシーズンを終えた。
2014年はブラジルW杯の中断期間まで7位であったが、金珍洙、川又の退団やけが人の影響もあり12位で終了。
11年振りに2ステージ制に戻された2015年は終盤まで残留争いに加わってしまうものの、最終的に年間15位で残留を決めた。Jリーグカップでは、クラブ史上初の決勝トーナメントに進出し、ベスト4の成績を残した。シーズン終了後に柳下が監督を辞任した。
2016年は吉田達磨が監督に就任した。開幕戦は勝利を飾ったものの、それから成績が振るわず1stステージを13位で終える。2ndステージも開幕4連敗を喫するなど不調から抜け出せず、残留争いのライバルである甲府・名古屋に敗戦し、降格圏内まで勝ち点差1に詰め寄られた事が決定打となり、9月27日に吉田監督以下コーチ陣は4試合を残しての解任となった。後任はコーチを務めていた片渕浩一郎が就任した。
その後残留争いは最終節までもつれ、勝てば残留という状況の中、広島戦も敗戦を喫し勝ち点で名古屋と並んだものの、得失点差で上回りかろうじて年間15位で残留を果たした。年間勝ち点30での残留は現行の18チーム制になってからは史上最少の記録である。
2017年は、前年長野の監督であった三浦文丈が新監督に就任。しかし開幕からリーグ戦10試合で僅か1勝と低迷。第10節の試合後に三浦が辞任。後任に呂比須ワグナーを招聘した。 呂比須の初陣となった第12節でリーグ2勝目を挙げたが、その後はリーグ戦16試合勝ち無しとクラブワースト記録を更新するなど低迷してしまった。11月17日、第32節の甲府戦で勝利したものの、他会場の結果により昇格14年目にして初のJ2降格が決定した。最終的には第29節から5勝1分と復調し17位で終了。シーズン終了後、呂比須の退任と神田勝夫強化部長の退任が発表された。監督の後任には鈴木政一が就任。
◎ 2018年 - 2022年 (J2)
2018年は1年でのJ1復帰を目指したが、リーグ前半戦で7勝5分9敗、ホームで僅か1勝と低迷。8月7日に監督の鈴木が契約解除され、ヘッドコーチの片渕が2年ぶりに監督に就任した。以降はホームでも勝てるようになったが、上位争いに加わる事無く16位でシーズンを終えた。ルヴァンカップも予選リーグ3位で終わった。
2019年は第9節を終えた時点で3勝3敗3分の9位で昇格争いに出遅れていた。4月14日に片渕が解任され、アカデミーダイレクターの吉永一明が監督に就任した。監督の途中解任は4シーズン連続となる。また、7月30日からホームタウンを新潟県内の全市町村に拡大した。しかしその後第13節から4連敗で16位まで落ち、第26節で一旦9位に浮上した以外は2桁順位を脱することなく、10位でシーズンを終えた。
2020年は新監督にスペイン人のアルベルト・プッチ・オルトネダが就任した。開幕戦は3-0で快勝し首位に立ったものの、同シーズンの昇格圏内である2位以内に入ったのはこれが最初で最後となった。第27節から7戦負けなしで一時は4位まで浮上したものの、第37節終了時点で5試合を残し昇格の可能性が消滅。結局最後は4連敗を含む7戦勝ちなし、前年を下回る11位でシーズンを終えた。
2021年は開幕戦で4-1と快勝すると、開幕から5連勝とスタートダッシュに成功し、13戦負けなし(10勝3分)で首位を維持した。しかし、第18節の敗戦でJ1昇格圏外の3位に後退、その後は昇格圏内の2位以上に戻ることなく最終的に2位京都サンガF.C.とは勝点差16の6位でシーズンを終えた。シーズン終了後、アルベルトが退任した。
2022年は前年コーチを務めていた松橋力蔵が監督に就任した。序盤は開幕7試合で2勝と出遅れたが、第8節から8試合負けなしで首位に立つ。第16節で敗れ3位となるも、第17節横浜FCとの天王山を快勝し再び2位に浮上。その後3勝1分とし、前半戦を首位で折り返した。第17節以降は昇格圏内の2位以内をキープ。一時横浜FCに首位を明け渡す時期も有ったが、第35節で再び首位に返り咲き、シーズン初の4連勝のあと、引き分けを挟み迎えた第40節で勝利し、6年ぶりのJ1昇格を決めた。第41節では敗れたものの、2位の横浜FCが敗れたため新潟の2回目のJ2優勝が決定した。最終節の町田戦を勝利し、J2通算200勝を達成した。最終成績は25勝9分8敗の勝点84。得点73、失点35、得失点差38は全てにおいてリーグ1位となった。
夏の移籍期間で本間至恩がジュピラー・プロ・リーグのクラブ・ブルッヘに移籍した。
● 記録と成績
◎ タイトル
・ J2リーグ:2回
・ 2003年、2022年
・ 北信越フットボールリーグ:3回
・ 1986年、1996年、1997年
◎ 表彰
◇ J1リーグ
:
・ ベストイレブン
:
・ 2010年 マルシオ・リシャルデス
:
・ 2013年 川又堅碁
:
・ 2014年 レオ・シルバ
:
・ 月間MVP
:
・ 2014年4月 レオ・シルバ
:
・ フェアプレー賞
:
・ 2014年
◇ J2リーグ
:
・ ベストイレブン
:
・ 2022年 伊藤涼太郎、 高宇洋、 小島亨介、 高木善朗、 堀米悠斗、 舞行龍ジェームズ
:
・ 得点王
:
・ 2002年 マルクス:19得点
:
・ 2003年 マルクス:32得点
:
・ 2019年 レオナルド:28得点
:
・ 優勝監督賞
:
・ 2022年 松橋力蔵
:
・ 月間MVP
:
・ 2019年9月 レオナルド
:
・ 2019年10月 レオナルド
:
・ 2021年2月・3月 高木善朗
:
・ 2022年5月 三戸舜介
:
・ 月間ベストゴール
:
・ 2020年2月・6月・7月 本間至恩
:
・ 2020年10月 鄭大世
:
・ 2021年4月 矢村健
:
・ 2022年10月 伊藤涼太郎
:
・ フェアプレー賞
:
・ 2018年、2019年、2020年、2021年、2022年
◇ その他
:
・ 功労選手賞
:
・ 2008年 黒崎久志、 山口素弘
:
・ 2017年 大島秀夫
:
・ 2022年 田中達也
:
・ Join賞
:
・ 2004年 アルビレックス新潟
:
・ 2005年 アルビレックス新潟
:
・ ベストピッチ賞
:
・ 2007年 東北電力ビッグスワンスタジアム
:
・ 2009年 東北電力ビッグスワンスタジアム
:
・ 2012年 東北電力ビッグスワンスタジアム
:
・ 2013年 東北電力ビッグスワンスタジアム
:
・ 2015年 デンカビッグスワンスタジアム
:
・ 2016年 デンカビッグスワンスタジアム
● ユニフォーム
◎ チームカラー
・ オレンジ、 ブルー、 ホワイト
オレンジと青はチーム名の由来となったはくちょう座の「アルビレオ」、日本海に沈む夕日、日本海と信濃川に、白は白鳥と雪から採られた
パンツ背面
なし
◎ ユニフォームサプライヤーの遍歴
・ 1999年 - 2002年:カッパ
・ 2003年 - 現在:アディダス
◎ 歴代ユニフォーム
◎ 歴代ユニフォームスポンサー表記
年度 箇所 サプライヤー
胸 鎖骨左 鎖骨右 背中上部 背中下部 袖 パンツ前面 パンツ背面
1999 亀田製菓 解禁前 蔦屋書店 解禁前 2002WC新潟県招致委員会 解禁前 解禁前 Kappa
2000 B's INTERNATIONAL
2001 B's INT'L
2002 新潟日報
2003 styles 朱鷺メッセ adidas
2004 新潟米
JA全農にいがた
2005 MSN
2006
2007
2008 TSUTAYA
2009 XLARGE /
B's INT'L
2010
2011 コメリ
2012
2013
2014
2015
2016 ハッピーターン
2017 ハッピーターン
(1st・3rd)
亀田製菓
(2nd)
2018 Denka NSG
GROUP JA全農にいがた
新潟米 NAMiCS
2019 亀田製菓 全農にいがた
2020
NSG
GROUP
2021 NSG
GROUP 新潟日報
/
NEXT
MEATS
2022 NEXT
MEATS
2023
◎ スポンサーの補足
・J参入以前はミズノがサプライヤーで、シャツ・パンツともにオレンジ、襟が青色のデザイン。胸スポンサーはコロナ、袖はトップカルチャー(蔦屋書店表記)で、1999年から毎年胸にスポンサーロゴを掲出している亀田製菓は背スポンサーだった。
・1997年からパンツが青になる。
・1999年からJ2昇格と共にカッパがサプライヤーとなると、シャツに青のストライプが加わった。
・2003年からサプライヤーがアディダスに変更された。
・2007年から上下ともオレンジがメインになった。
・2009年は背スポンサーが見つからないままシーズンが開幕するが、アパレルブランド「X-Large」等を展開するビーズインターナショナルが7月から半年間スポンサーロゴを掲出した。
・2014年シーズンの新ユニフォームは「原点回帰」と銘打たれ、Jリーグ参入時の太いストライプ柄が復活した。
・2015年にクラブ初のカップ戦専用ユニフォームとなる青をベースとした新ユニフォームを発表した。
・2016年は2ndユニフォームが緑ベースとなり、シャツはボーダー柄となった。さらにチーム創設時から胸スポンサーであった亀田製菓が掲出ロゴを「亀田製菓」から商品の「ハッピーターン」に変更した。
・2017年は2ndユニフォームが再び白ベースとなり、胸スポンサーである亀田製菓の提出ロゴが1st・3rdが「ハッピーターン」、2ndが「亀田製菓」となった。
● スタジアムと練習場
ホームスタジアムはJFLに加盟した1998年から2000年までは新潟市陸上競技場のみだったが、2001年に新潟スタジアム(ビッグスワン。デンカ株式会社の施設命名権購入により、2014年からデンカビッグスワンスタジアム)の完成後は2か所併用となる。ただし登録上の本拠地は新潟陸のみのままで、新潟スは「準本拠地」の扱いだったが、ビッグスワンでの試合比率を増やし、過半数の試合を開催して事実上の移転となった。
2004年のJ1昇格後のホームゲームはすべてビッグスワンで開催している(Jリーグへの登録上の本拠地は2004年から2012年まではこの2箇所を併記されていたが、2013年に新潟市陸上競技場の本拠登録を抹消した。また、Jリーグファンガイドでの掲載は2011年以後省略されている)。なお、2004年新潟県中越地震により、リーグ戦と天皇杯の新潟主管(扱い)のそれぞれ1試合ずつは、関東地方の競技場に振り替えられ、2014年最終節は大雪の影響で茨城県立カシマサッカースタジアムで開催した。(2004年-(J1)の項参照)
スタジアム内の場内アナウンスは新潟お笑い集団NAMARAから森下英矢、中村博和、大野まさやが歴任している。
練習場は主に聖籠町にあるクラブハウスのピッチを使用している。以前は新潟市陸上競技場、新発田市五十公野公園陸上競技場、同市五十公野サンスポーツランドを使用する場合もあった。短期合宿は十日町市のベルナティオ(クロアチアピッチ)で行うことが多い。
◎ 観客動員
Jリーグでも屈指の観客動員力を持ち、2003年度はJ2所属ながらJ1、J2を通して最多の観客動員数約66万人を記録した。2004年度は、浦和レッドダイヤモンズがJ2所属だった2000年(この年トップは鹿島アントラーズの約26万人)を除き、1996年度から守り続けていたJ1年間観客動員トップの座を初めて奪取する約56万5000人(1試合あたり約37,700人)の動員を記録した。
2005年には年間68万人までに伸び、2003年から3年連続でJリーグ(J1・J2含む)1位の観客動員数を記録した。
しかし観客動員は2006年をピークに減少が続いており、2011年には平均3万人を割り込んだ。同年7月13日のヴァンフォーレ甲府戦ではJ1昇格後最少となる13,644人を記録しており、クラブ側も観客動員数の回復を喫緊の課題と捉えている。2013年に動員の下落は下げ止まりの感を見せたものの、長らく浦和に次ぐ2番手だった観客動員数は横浜F・マリノスに抜かれて3位に転落した。2014年は最終節の延期の影響もあり4位となった。
◇略記について
・ 新潟ス:新潟スタジアム(東北電ス:東北電力ビッグスワンスタジアム、デンカ:デンカビッグスワンスタジアム)新潟陸:新潟市陸上競技場、国立:国立霞ヶ丘競技場陸上競技場、カシマ:茨城県立カシマサッカースタジアム
所属年度試合数合計平均最多最少試合会場備考
JFL 1998
40,447 2,696
J2 1999 18 75,798 4,211 9,327 2,045
・J2加盟
2000 20 80,139 4,007 11,662 1,786
・5月18日 J2最少観客動員 対鳥栖 1,853人 新潟市陸上競技場
2001 22 366,500 16,659 42,011 2,373
・新潟スタジアム完成
2002 22 472,507 21,478 42,211 9,125 新潟ス11、新潟陸11
2003 22 667,447 30,339 42,223 8,644 新潟ス15、新潟陸7
・11月23日 J2最多観客動員 対大宮 42,223人 新潟スタジアム
J1 2004 15 565,336 37,689 41,955 11,150 新潟ス14、国立1
・J1昇格
・正式に新潟スを本拠地登録化(新潟陸と併記だが実質移転)
2005 17 681,945 40,114 41,988 35,337 新潟ス17
・J1最多観客動員数 (当時)
・9月10日 J1 対C大阪 J1通算観客動員 100万人 (26試合目での達成)
2006 17 658,050 38,709 42,056 33,993 新潟ス17
・5月6日 J1最多観客動員 対清水 42,056人 新潟スタジアム
2007 17 650,698 38,276 42,015 31,500 東北電ス17
・4月14日 J1 対G大阪 J1通算観客動員 200万人
・11月10日 J1 対FC東京 J1通算観客動員 250万人 (65試合目での達成)
2008 17 586,325 34,490 40,359 22,740 東北電ス17
・10月4日 J1 対横浜FM J1通算観客動員 300万人
2009 17 568,582 33,446 40,268 24,392 東北電ス17
2010 17 519,221 30,542 41,002 19,152 東北電ス17
2011 17 442,836 26,049 37,830 13,644 東北電ス17
2012 17 425,309 25,018 35,506 15,854 東北電ス17
2013 17 443,906 26,112 33,378 18,919 東北電ス17
2014 17 390,648 22,979 35,533 2,104 デンカ16、カシマ1
・カシマでの1試合はデンカが大雪で試合中止になったことによる代替開催
2015 17 372,908 21,936 31,324 16,068 デンカ17
2016 17 360,076 21,181 29,692 14,627 デンカ17
計 JFLは加算しない
● 選手・監督
2014年に選出されたJ1昇格10周年記念「俺たちの夢のイレブン」
アルビレオ新潟への改称以降、クラブには200人を超える選手が在籍した。最長の在籍期間、最多の出場試合は共に新潟県内出身の本間勲で在籍15年半、出場試合数は316試合である。最多得点選手はブラジル国籍のエジミウソンで、116試合に出場して62得点を決めている。エジミウソンをはじめとした外国籍選手の国籍は述べ8ヶ国を数え、最多は常駐のスカウトを派遣しているブラジル国籍選手である。
監督の交代はJリーグ昇格以前から少なかったが、2016年以降在任期間が1年未満での交代が続いている。アルビレオ改称後、最長の在任期間は反町康治の5年、最短は2016年の片渕浩一郎の3ヶ月である。J1での最高順位は鈴木淳が指揮を執った2007年の6位、最多勝ち点は柳下正明が指揮を執った2013年の55点である。
◎ 夢のイレブン
クラブのJ1昇格10周年を記念し、2013年11月から12月にかけ新潟日報紙上で「俺たちの夢のイレブン」が募集された。ファン投票の結果を受け、2014年1月4日の新潟日報紙上で発表された「夢のイレブン・監督」12人を以下に記す。最多得票はマルシオ・リシャルデスの507票だった。
◇GK
:東口順昭
◇DF
:酒井高徳、鈴木大輔、内田潤、金珍洙
◇MF
:マルシオ・リシャルデス、本間勲、レオ・シルバ、田中亜土夢
◇FW
:川又堅碁、エジミウソン
◇監督
:反町康治
(並びは投票数順)
● 運営会社
現在、新潟県内を中心に170の企業・団体から出資を受けているが、具体的な出資者名は明らかにされていない。設立当初は県内に単独でJリーグクラブを支える体力がある企業が存在しないため、「広く薄く」の方針で多くの企業から出資を募った。経営の中心には、県内で多数の専門学校を展開するNSGグループ理事長の池田弘が据えられた。当初アルビレオのJリーグ挑戦はワールドカップ誘致活動の一環という性格が強く、経営状態も芳しくなかった為に誘致成功を手土産に解散の可能性もあったという。池田は私財を投じて窮地をしのぐ一方で、後援会組織を立ち上げて小口の個人出資を募った。
また、2014年にアルビレックス新潟プノンペンを設立し、カンボジア・リーグに参入した。ただし、アルビレックス新潟プノンペンのトップチームは1年で活動停止となった。
◎ JAPANサッカーカレッジ
JAPANサッカーカレッジ(JSC)は北信越フットボールリーグに加盟するチームで、アルビレックス新潟の運営母体であるNSGグループ(新潟総合学院、国際総合学園)の傘下にある。JSCに所属している選手は、アルビレックス新潟の練習へも参加でき、事実上のアマチュア組織のチームとなっている。
また、2005年にJSC高等部が設けられ、アルビレックス新潟ユースとともにユース部門を担っている。JSC高等部は開志学園高校と教育連携しており、高校選手権や高校総体に「開志学園JAPANサッカーカレッジ高等部」として出場している。
● 決算
アルビレックス新潟の決算は、つぎのとおり。
◎ 損益
年度 広告料 入場料 その他 事業費
2005 2,639 840 1,185 266 348 2,682 1,978 1,269 704
43
259
2006 2,793 960 994 241 598 2,857 2,169 1,248 688
64 10
2007 2,661 977 906 277 501 2,953 2,272 1,374 681
292
202
2008 2,590 950 831 245 564 2,720 2,132 1,208 588
130
46
2009 2,418 853 822 229 514 2,470 1,975 1,038 495
52 89
2010 2,216 843 770 224 379 2,341 1,850 910 491
125 4
出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
2005、
2006、
2007、
2008、
2009、
2010
金額の単位: 百万円
人件費は事業費に含まれる。
年度 広告料 入場料 その他
2011 2,227 919 701 219 118 270 2,270 809 276 256 117 26 786
43 72
2012 2,405 941 661 220 137 446 2,450 940 281 282 122 34 791
45 44
2013 2,548 963 674 215 143 553 2,636 1,077 283 277 128 39 832
88 29
2014 2,748 1,013 650 210 165 710 2,853 1,085 267 377 144 48 932
105 10
2015 2,510 1,038 711 206 176 379 2,795 1,138 285 267 147 51 907
285
120
出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
2011、
2012、
2013、
2014、
2015
金額の単位: 百万円
年度 広告料 入場料 物販 その他 物販
2016 2,908 1,049 679 218 194 277 491 2,959 1,220 269 225 150 61 222 812
51 97
2017 2,762 1,085 629 452 196 224 176 2,974 1,227 267 301 160 58 174 787
212
55
2018 2,493 1,127 507 281 191 200 187 2,728 1,108 267 268 137 65 166 717
235
149
2019 2,247 949 500 149 178 231 240 2,248 722 272 253 165 0 189 647
1 170
出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
2016、
2017、
2018、
2019
金額の単位: 百万円
◎ 資産
年度 総資産 総負債 純資産 資本金
2005 1,293 839 454 712
2006 1,304 839 464 712
2007 1,145 882 262 712
2008 1,043 827 216 712
2009 1,007 702 305 712
2010 897 587 309 712
2011 922 541 381 712
2012 970 545 425 712
2013 905 450 455 712
2014 1,121 656 465 712
2015 1,227 880 347 712
2016 1,403 959 444 712
2017 1,369 981 388 712
2018 1,228 989 239 712
2019 1,204 795 409 712
出典: 各年度のJクラブ決算一覧。
2005、
2006、
2007、
2008、
2009、
2010、
2011、
2012、
2013、
2014、
2015、
2016、
2017、
2018、
2019
金額の単位: 百万円
「アルビレックス新潟」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年2月6日11時(日本時間)現在での最新版を取得




![フットボールサミット(第18回) アルビレックス新潟J1昇格11年目の未来 [ 『フットボールサミット』議会 ] 1,430円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2310/9784862552310.jpg?_ex=64x64)
![アルビレックス新潟2019シーズンレビューDVD [ アルビレックス新潟 ] 3,520円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=64x64)










![アルビレックス新潟2019シーズンレビューDVD [DVD] 4,061円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mifsoft/cabinet/367/dssv-436.jpg?_ex=64x64)


![つぶやかずにはいられない。 アルビレックス新潟社長戦記 [ 是永大輔 ] 1,540円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8564/9784023318564.jpg?_ex=64x64)

![つぶやかずにはいられない。 アルビレックス新潟社長戦記【電子書籍】[ 是永大輔 ] 1,500円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2244/2000008322244.jpg?_ex=64x64)
![アルビレックス新潟2018 シーズンレビュー [DVD] 4,624円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mifsoft/cabinet/612/dssv-361.jpg?_ex=64x64)
![アルビレックス新潟2019シーズンレビュー(Blu-ray Disc) [ アルビレックス新潟 ] 4,545円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=64x64)
![【中古】アルビレックス新潟 J1昇格 激闘の軌跡!! [DVD] 3,250円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kobaco-003/cabinet/20200522-1/b00013ytnu.jpg?_ex=64x64)
![アルビレックス新潟2019シーズンレビュー[Blu-ray] / サッカー 4,950円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/lib01/no_img.gif?_ex=64x64)
![【送料無料】アルビレックス新潟2019シーズンレビューDVD/サッカー[DVD]【返品種別A】 3,872円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/nojacket150.gif?_ex=64x64)

![アルビレックス新潟2014シーズンレビュ [ アルビレックス新潟 ] 3,344円](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1618/4562253541618.jpg?_ex=64x64)

好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
サッカークラブの無作為ピックアップ
Powered by

