好きな漢字
ランキング31位
獲得票なし
嫌いな漢字
ランキング34位
獲得票なし


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

従四位(じゅしい)とは、日本の位階および神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。

● 解説
律令制下において従四位は上下に分けられ、勲等では勲四等に相当し、官位相当では従四位上が太政官の左右大弁、従四位下が職における大夫、近衛府の中将、検非違使別当、蔵人頭、京職の大夫など朝廷内の行政を司る京官の長官ないし次官相当の官職がこの位階に相当していた。また従四位は議政官である参議に任官しうる位階であり、任官された場合には公卿に列することができた。 従四位下以上、正四位上の有位者で公卿に列していないものについては、その者の敬称は氏および諱の下に朝臣を付ける、名乗り朝臣が基本である。例として「細川右京大夫従四位下源勝元朝臣」など。 五位および四位を通貴、三位以上を貴とする律令制下においては、五位には文武官が功労によって昇り得たが、そこから四位に進めるのは特定の門閥貴族に限定され、それ以外の者は特別な功労を上げた者だけが例外的に四位に上れることになっていた。特に神亀5年3月28日(728年5月11日)の格によって外位に振り分けられた氏族は四位以上に昇進することは事実上不可能になった。 その後は藤原氏傍系にあたる者や非藤原氏の中級貴族に多かった。武門の棟梁である清和源氏、桓武平氏が従五位下を初叙とし正四位を以って極位とされた時代にあっては、嫡流でもいくばくかの武勲がなければ昇ることがなかった。 しかし、鎌倉時代以降となると鎌倉幕府成立以降、実力をつけて次々に政敵駆逐を果たした北条氏が幕府の執権職を掌握して以降は、北条氏の嫡流たる得宗が正四位上まで昇るようになり、北条氏一門や有力御家人が従四位下などの官位に昇るようになった。さらに、室町時代以降となると有力な守護大名も叙せられるようになっていった。特に三管領四職を務める足利一門や有力守護、或いは名門たる守護の家柄が従四位下に叙せられた。 戦国時代に入ると、そもそもは三管領細川氏の家臣で守護代の家柄であった三好氏が幕府相伴衆に列し従四位下に叙せられたのに伴い、その家臣である松永久秀も主家同様に従四位下に昇るなど家柄や身分によらず実力に応じた除目も行われるようになった。 室町幕府を滅ぼし天下人を目前に控えて横死した織田信長の後継として、豊臣秀吉が天下人となると、秀吉は関白に昇り、徳川家康や前田利家などの重臣が二位・三位に叙せられる、従四位はその嫡子をはじめ子弟の位階として発令されるようになる。 さらに、家康が江戸幕府を開くと、家門大名や譜代大名のうち老中などの重役に昇る者、高家、外様大名のうち10万石以上の国主がこの位階に叙せられた。 19世紀の文政年間に出版された『江戸名所図会』では、享保13年(1728年)、8代将軍徳川吉宗に献上するために広南(ベトナム)から連れてこられたゾウに、「従四位」の位が授けられ、「従四位広南白象」と称されたとされる。この叙位は中御門天皇に拝謁するにあたり、無位無官の者(ゾウ)には宮中への参内が許されないためとしているが、同時代の資料には叙位についての記載はなく、記述を疑問視する意見がある。 明治時代には、従四位は華族の爵位では男爵の初叙位階に相当し、陸軍・海軍では中将相当とされた他、叙位条例にて、勅授の対象となり華族に準ずる礼遇として位置づけられた。 現在は功績のある物故者に位階が発令されており、公務員として功績のある者や、旭日中綬章など(旧勲三等)を受けた芸術家、学術研究に功績のある学者、芸能・文化活動に功績のある芸能人などが叙せられている。

● 鎌倉時代


◎ 従四位上

・ 北条重時
・ 北条政村
・ 北条貞時
・ 北条宗宣
・ 北条師時
・ 北条守時

◎ 従四位下

・北条義時
・北条時村 (政村流)
・北条宣時
・北条貞顕
・北条維貞

● 室町時代


◎ 従四位下

・ 斯波義将
・ 細川頼之
・ 細川頼元
・ 細川満元
・ 細川持之
・ 畠山基国
・ 細川勝元
・ 畠山政長
・ 木造政宗
・河野通宣

● 戦国時代


◎ 従四位上

・ 今川氏親
・ 北畠政郷
・ 最上義光

◎ 従四位下

・ 北畠晴具
・ 細川政元
・ 細川高国
・ 三好長慶
・ 三好義興
・ 三好長逸
・ 松永久秀
・ 金森長近
・ 武田信玄
・ 今川義元
・ 皆川広照

● 維新後贈位者

・1869年(明治2年)6月5日 - 戸田忠恕(贈従四位上)
・1870年(明治3年)10月5日 - 児島範長
・1885年(明治18年)3月6日 - 二宮尊徳
・1891年(明治24年)12月17日
 ・裏松光世、岩倉尚具、町尻説望、成就院信海、鵜飼吉左衛門、鵜飼幸吉、桜任蔵、勝野正道(豊作)、関鉄之介、田丸稲之衛門、藤田小四郎、斎藤留次郎、吉田稔麿、杉山松助、河上弥市、来原良蔵、船越清蔵、有馬新七、柴山愛次郎、橋口壮介、橋口伝蔵、弟子丸龍助、田中謙助、西田直五郎、森山新五左衛門、是枝柳右衛門、森山新蔵、山本四郎、美玉三平、川瀬太宰、豊島泰盛、飯田忠彦(左馬)、伴林光平、丹羽正雄、宇喜多一蕙、藤森弘庵(恭助)、大橋訥庵(順蔵)、大久保要、藤本鉄石(津之助)、松本奎堂(謙三郎)、平井収二郎、間崎哲馬、弘瀬健太、那須信吾、安岡嘉助、清岡道之助、松山深蔵、千屋菊次郎、北添佶摩、多田弥太郎、河合宗元(惣兵衛)、松田重助、中村円太、松林飯山(廉之助)、田村貞彦(復斎)、伊丹造酒之助、広田精一、渋谷伊予作、津崎矩子(村岡)
・1896年(明治29年)5月20日
 ・松前徳広、生駒親敬
・1896年(明治29年)9月19日 - 日下義雄
・1897年(明治30年)4月21日
 ・松下見林、細井芝山(知名)、細井広沢(知慎)
・1898年(明治31年)7月4日
 ・山内豊福、山内豊誉(兵庫)、平井政実(善之丞)、小南五郎、清岡治之助、望月亀弥太、島村衛吉、田内衛吉、小畑孫三郎、村田忠三郎、久松喜代馬、岡本次郎、池内蔵太、田所壮輔、鮎沢伊太夫、戸原卯橘、福原信冬(乙之進)、世良修蔵、牧野権六郎、宍戸弥四郎、兒玉次郎彦、江村彦之進、本城清、河田佳蔵、浅見安之丞、信田作太夫、井上唯一、鞍懸寅二郎、池上隼之助、所郁太郎、鷹取養巴、建部武彦、松平大弐、山本貞一郎、中井範五郎、永鳥三平、岩橋半三郎、大鳥居理兵衛、原道太、佐久良東雄
・1898年(明治31年)10月25日
 ・今田唯一、榊原忠誠、花岡正貞、半田隆時、田上覚
・1900年(明治33年)7月16日 - 浅田宗伯
・1902年(明治35年)11月8日
 ・青山延于(量介)、豊田天功(彦次郎)、高橋荘左衛門、斎藤監物、原市之進、斉藤五六郎、衣非茂記、尾崎惣左衛門、万代十兵衛、森安平、安積五郎、有村雄助、名和道一、慈眼寺胤康、中川栖山、住江甚兵衛、魚住源次兵衛、真木菊四郎
・1903年(明治36年)11月13日
 ・土倉正彦、土肥典膳、酒井十之丞(帰耕)、林通顕(得能亜斯登)、樋口真吉、五十嵐文吉、日柳燕石(多賀谷勇吉)、西館孤清、尾崎良知、青木周弼、中島太郎兵衛、中村栗園
・1904年(明治37年)3月2日 - 山中幹
・1907年(明治40年)5月27日
 ・和田信且、西川吉輔、富小路任節、武田彦衛門、武田魁介、山国淳一郎、竹内百太郎、荒尾成裕(清心斎)、和田信美、荒尾成章、岡熊臣(蔵之助)、斎藤弥九郎(篤信斎)、長谷川鉄之進
・1907年(明治40年)10月23日
 ・島津久静、島津久寛
・1907年(明治40年)11月15日
 ・野村彝之介(鼎実)、渋川春海(助左衛門)、関孝和(新助)、関宗政、佐々宗淳(助三郎)、栗山潜鋒(源介)、三宅観瀾(九十郎)、立原翠軒(甚五郎)
・1908年(明治41年)9月9日
 ・小野崎通亮、佐竹義諶、遠藤允信、吉川忠安
・1908年(明治41年)11月13日 - 緒方洪庵
・1909年(明治42年)8月25日
 ・伊木忠澄、宇田川玄真、箕作阮甫、津田永忠(左源太)、石川善右衛門、井戸正明(平左衛門)
・1910年(明治43年)12月1日
 ・長久保赤水(源五兵衛)、柴野栗山(彦輔)、稲村三伯(海上随鴎)、中谷正亮、寺内暢三、林良輔、椙原治人、中村雪樹
・1911年(明治44年)11月15日
 ・高千穂教有、五条頼治、宇都宮隆房、亀井南冥(主水)、黒田一葦、安東省菴(助四郎)、立花壱岐(親雄)、鍋島茂真、枝吉神陽(経種)、成富茂安、堀勝名、富田大鳳
・1912年(明治45年)2月26日
 ・福原和勝、肝付兼重、三浦梅園(晋)、帆足万里、島津久芳、大津唯雪、楢崎頼三、小鹿島右衛門
・1912年(大正元年)11月19日
 ・大岡忠相、川路聖謨
・1913年(大正2年)11月17日 - 頼春水(弥太郎)
・1915年(大正4年)10月24日
 ・伊達邦成、井伊道政、秋月種殷、長谷川作十郎(清)、仁科盛遠、大蔵種材、少弐資時、宗貞茂、田中定清、楠木正元、勅使河原直重、大舘宗氏、村上義隆、香坂高宗、南部信政、瓜生保、阿蘇惟成、相知蓮賀、気比斉晴、忽那義範、山田長政、島津久本、服部平右衛門、宜湾朝保、細川忠顕、宍戸親基、北村季吟(久助)、谷川士清、荷田在満(東之助)、伴蒿蹊(庄右衛門)、谷時中(三郎右衛門)、伊藤東涯(源蔵)、中村惕斎(仲次郎)、人見懋斎(又左衛門)、山県周南(少介)、安藤抱琴(内匠)、皆川淇園、林述斎(衡)、古賀精里(弥助)、尾藤二洲(孝肇)、菅茶山(太中)、佐藤一斎(捨蔵)、安積艮斎(祐助)、藤沢東畡(昌蔵)、安井息軒(衡)、池田草庵(禎蔵)、新島襄、伊東玄朴、佐藤泰然、小泉八雲、榊原新左衛門、鈴木縫殿(重義)、有元佐弘、有元佐光、大国隆正、田口卯吉
・1916年(大正5年)4月11日
 ・島義勇、前原一誠
・1916年(大正5年)8月3日
 ・松平重休、木下俊長、麻田剛立、島津久治(図書)、諏訪甚六
・1917年(大正6年)5月15日 - 蜂須賀家政
・1917年(大正6年)11月17日
 ・岩垣東園(松苗)、竹原八郎
・1918年(大正7年)11月18日
 ・春日部重行、伊奈忠克、鷹見泉石(十郎左衛門)、小川鈴之、三浦義質、三木左大夫(直)、仁賀保誠成(孫九郎)
・1919年(大正8年)11月15日
 ・門脇重綾、安藤朴翁(定為)、石丸定次、関政富、小室信夫、藤林普山(泰助)、和田賢秀、和田正朝、橋本正高、恩地左近、河合道臣(隼之助)、小島省斎(忠太)、宇佐輔景、大高坂松王丸
・1923年(大正12年)10月30日
 ・前田昇
・1924年(大正13年)2月11日
 ・白根多助、池田定常、稲葉雍通、奥平昌鹿、直江兼続、久留島通祐、松平英親、木下俊程、最上義連、毛利高標、堀直虎、小倉三省(弥右衛門)、大井田氏経、大矢野種村、狩谷棭斎(望之)、雨森芳洲(東五郎)、佐々木経高、溝口孤雲、島津久通、清水宗治
・1928年(昭和3年)11月10日
 ・土方義苗、佐藤政養、平山省斎、石川義純、錦織俊政、小関三英、河野通治、曲亭馬琴(滝沢清右衛門)、曾根吉正(五郎兵衛)、仙覚、瓜生義鑑、山鹿秀遠、松井興長、古賀穀堂(藤馬)、里見時成
・1931年(昭和6年)10月20日
 ・草野経永、白石通泰
・1935年(昭和10年)12月6日 - 三宅友信
・1936年(昭和11年)6月3日  経営学者、一橋大学名誉教授  2022年2月24日  瑞宝中綬章
飯利忠男  映画評論家、日本映画大学名誉学長(佐藤忠男)  2022年3月17日  紫綬褒章、勲四等旭日小綬章、旭日中綬章、文化功労者
柏瀬和司  応用物理学者、理学博士、名古屋大学名誉教授  2022年3月31日  瑞宝小綬章
大谷利勝  体育科学者、筑波大学名誉教授  2022年4月12日  瑞宝小綬章
河田幸道  医者、岐阜大学名誉教授、岐阜大学医学部附属病院長  2022年4月16日  瑞宝中綬章
藤田教稔  裁判官弾劾裁判所事務局長  2022年4月18日  瑞宝中綬章
猪俣英雄  音楽学者、大阪大学名誉教授  2022年4月21日  瑞宝小綬章
庄子貞雄  高知工業高等専門学校名誉教授  2022年4月25日  瑞宝小綬章
宮谷大作  医学博士、北海道大学・北海道医療大学名誉教授  2022年4月28日  瑞宝重光章
桂直樹  農業生物資源研究所理事長  2022年5月3日  瑞宝中綬章
熊本悦明  医学者、群馬大学名誉教授  2022年5月13日  瑞宝小綬章
大谷英樹  海将補、佐世保地方総監部幕僚長    2022年5月17日  瑞宝小綬章
北澤信次  水族生化学者、広島大学・福山大学名誉教授  2022年5月20日  瑞宝小綬章
河田照茂  特許庁審判部審判長  2022年5月26日  瑞宝小綬章
阿部俊之助  農学者、愛媛大学名誉教授    2022年5月30日  瑞宝小綬章
宇井定春  畜産学者、東北大学名誉教授    2022年6月6日  瑞宝小綬章
中村宏  応用分子細胞生物学者、広島大学名誉教授  2022年6月20日  瑞宝中綬章
佐々木元  日本電気会長  2022年6月21日  旭日重光章
富田富貴雄  書写・書道教育学者、岡山大学名誉教授  2022年6月26日  瑞宝小綬章
新郷昭三  広島大学名誉教授  2022年6月27日  
高橋道人  毒性病理学者、国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター病理部長    2022年7月1日  瑞宝小綬章
望月孝晏  医学者、大阪大学名誉教授、放射線審議会委員  2022年7月7日  瑞宝中綬章
志村勲  物理学者、高エネルギー加速器研究機構名誉教授  2022年7月13日  瑞宝小綬章
松本敏雄  天文学者、宇宙航空研究開発機構名誉教授  2022年7月17日  瑞宝中綬章
城間祝  経済学者、第17代法政大学総長・同名誉教授  2022年7月30日  瑞宝重光章
辻川茂男  和歌山県立医科大学長、同名誉教授  2022年8月2日  瑞宝中綬章
伊達広行  工学者、北海道大学教授    2022年8月7日  瑞宝小綬章
守口典行  生理学者、東京医科歯科大学名誉教授    2022年8月8日  瑞宝小綬章
中井久夫  工学者、京都大学教授  2022年8月11日  瑞宝中綬章
豊嶋省治  明石工業高等専門学校名誉教授    2022年8月16日  
山崎正泰  姫路工業大学名誉教授  2022年8月18日  瑞宝小綬章
宮崎謙一  プロレスラー(アントニオ猪木)、参議院議員  2022年10月1日  旭日中綬章
岡村迪夫    2022年10月15日  
矢口彰  実業家(セコム創業者)  2023年1月7日  旭日重光章
佐藤允克  実業家(エフエムナックファイブ元社長)  2023年1月10日
小林守  第17代国土地理院長  2023年2月2日  瑞宝中綬章
伊藤誠  理論経済学者、東京大学名誉教授  2023年2月7日
高野之夫  政治家(東京都豊島区長、東京都議会議員)  2023年2月9日  旭日中綬章
井口洋  日本文学者、奈良女子大学名誉教授  2023年2月26日  瑞宝小綬章
四方修  警察官僚(大阪府警察本部元本部長)  2023年2月27日  
菅野昭正  フランス文学者、文芸評論家  2023年3月9日  旭日中綬章、紫綬褒章
山田憲昭  政治家(石川県白山市長)  2023年3月10日  旭日中綬章
北本正雄  総務官僚、駐パラグアイ特命全権大使  2023年3月13日  瑞宝中綬章
小清水弘一  考古学者、大阪市立大学名誉教授  2023年3月16日  瑞宝小綬章
室井尚  哲学者、横浜国立大学名誉教授  2023年3月21日  瑞宝小綬章
松井孝典  音楽学者、総合研究大学院大学名誉教授  2023年3月23日  瑞宝小綬章
二神孝一  民族音楽学者、国立民族学博物館名誉教授  2023年3月29日  瑞宝小綬章
高橋康夫  建築史学者、京都大学名誉教授  2023年4月14日  瑞宝小綬章
岩堀惠祐  環境工学者、宮城大学名誉教授  2023年6月8日  瑞宝小綬章
島村大  参議院議員  2023年8月30日  旭日重光章
戸田邦司  参議院議員  2023年9月4日  旭日中綬章
喜熨斗政彦  歌舞伎役者(二世市川猿翁)  2023年9月13日  旭日中綬章
: 氏名表記は官報記載に則る。

「従四位」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年4月29日3時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな漢字は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな漢字は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな漢字は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな漢字は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな漢字は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

漢字の無作為ピックアップ

好きな漢字は どっち?

投票すると漢字ランキングが閲覧できます!


VS

好きな漢字を お選びください。

現在 41回の投票があります!

嫌いな漢字は どっち?

投票すると漢字ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな漢字を お選びください。

現在 37回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター