ランキング33位
獲得票なし
ランキング34位
獲得票なし
従三位(じゅさんみ)は、位階および神階における位のひとつ。
正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した。律令制下では任参議および従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。
● 概要
律令制下においては、従三位以上を『貴』と称し、また星の位ともいわれ、上級貴族の位階であった。勲等との対比では勲二等に比例し、正四位上参議および従三位以上の官位にある者を公卿、上達部とした。
律令制下においては、正四位上参議および従三位以上の有位者は氏の下に「朝臣」の姓を名乗り、さらに名(諱)の下に「卿」の敬称が付され、さらに大臣の任にある者への敬称は「公」とされた。代わりに、四位以上で公卿でない者については、氏と諱の下に「朝臣」を名乗った。また、三位以上の公卿が亡くなった場合、皇族同様、死去のことを薨去と称する。また、後代には「三位殿」或いは「三位様」とも称された。
また、三位以上の者は自らの家政機関として、政所を開くことを許され、家司として職事従三位家令、少初位下職事三位家書吏とした。
官位相当において従三位に相当する官職としては、大宰帥、弾正尹、中納言、左右の近衛大将などがあるが、実際には大宰帥や弾正尹は親王が任官する例が多く、近衛大将は左大臣および右大臣あるいは大納言が兼官する場合が慣例化し(したがって正三位以上であることが通常)、従三位にある者は左右の近衛中将となる場合が多かった。三位でありながら中将の任にある者を三位中将と称する。
平安時代、平清盛が武士として初めて公卿になる以前は、清和源氏、桓武平氏とも正四位を極位とした。このため、平家一門が三位以上に列せられたのに続いて、当時、清和源氏の傍流となっていた摂津源氏・源頼政が、武家源氏として初めて従三位に昇った際には、異例とされ、世に源三位(げんざんみ)と称された。
室町時代以降、従三位は歴代の足利将軍家連枝や鎌倉公方が叙せられた他、三管領筆頭の斯波氏では斯波義重・斯波義敏が叙せられた。また、管領として幕政を支えた畠山満家・畠山持国・畠山政長も従三位に昇っており有力な足利一門に叙位の例がみられる。
公家大名といわれた、土佐一条氏では一条房基、一条兼定が従三位に叙せられた。また、伊勢の北畠氏は最低でも従四位下以上の位を誇り正三位まで昇る例が多く、最後の当主、北畠具教が生涯従三位であった。また、北畠氏の一門 木造俊茂も従三位に叙せられている。飛騨国司の姉小路氏も代々家格が高く姉小路家綱などが従三位に叙せられている。
その他、室町時代後期には有力守護の山名宗全、赤松政則が叙せられるなど次第に足利氏以外の有力大名の叙位も見られるようになった。特に戦国時代初頭から中期にかけての叙位任官の事例をみると管領代として隆盛を誇った大内義興、若狭の武田元信、日向の伊東義祐も叙せられ叙位の例が見える。天下人とその一門以外の大名においては、事実上、この従三位が最高位となったが、大内義隆は従三位を経て、従二位まで昇叙するなど、時代を経るにつれ従三位を越える例も増えた。
さらに、特異な事例としては美濃守護代の斎藤妙椿が従三位権大僧都となり、僧職となりその上層に昇る形で自らの主君 土岐成頼を凌ぐ位階を得る事例も出るなど時代が下るにつれ、官位は地方大名にも手が届く位階となっていった。同時に、武家において官位の頂点に立つべき足利将軍家は時代とともに位階を低下させ、12代将軍・足利義晴や15代将軍・義昭が死没時点で従三位であったことは、将軍権威の衰亡を象徴するものとなったといえる。
従三位叙位者の拡大した戦国時代も後期となると、やがて天下人を目指した織田信長、そして信長の天下統一事業を継承した豊臣秀吉の下での一門、重臣に与えられる位階として定着するようになった。織田信長自身は右大臣に昇るとともに嫡男 織田信忠を従三位左近衛中将の位に据え、信長の後継者として武家初の関白となった豊臣秀吉も豊臣秀保など豊臣一門や毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家、小早川秀秋、徳川秀忠、京極高次などの豊臣家の有力大名、およびその子弟に三位が与えられた。
江戸幕府の下では、将軍の嫡孫、御三家、御三卿、将軍の息女を正室とした加賀藩の藩主などが叙せられた他、伊達政宗、細川忠興、福島正則など関ヶ原の戦いに活躍した大名が叙せられる位階となった。
明治20年(1887年)5月6日の叙位条例では正三位・従三位は子爵に準じる礼遇を受けることとされた。宮中席次では、正三位・従三位は子爵に次ぎ、勲三等・男爵より上の席次となる。勅任官は就任時に従四位、三年が経過すれば従三位を授けられた。軍人の階級では陸軍大将に相当した。今日では主に国会議員、都道府県知事、事務次官、外局長官経験者などで勲二等を受けた者や同等の功績を挙げた者、もしくは学者、芸術家などで文化勲章の叙勲を受けた者が死後に叙位されることが一般的である。
● 従三位に叙された主な人物
◎ 前近代
備考欄においては下位階から、または上位階へ進階した旨を追記
大神高市麻呂 慶雲3年2月6日
(706年3月24日) 左京大夫。壬申の乱の功。追贈(従四位下)。
阿倍宿奈麻呂 和銅2年正月9日
(709年2月22日)
小野毛野 和銅2年正月9日
(709年2月22日)
多治比池守 和銅7年正月5日
(714年1月25日)
橘三千代 霊亀3年正月7日
(717年2月22日)
藤原武智麻呂 養老5年正月5日
(721年2月5日) 中納言、正四位下から進階
藤原房前 養老5年正月5日
(721年2月5日) 参議、従四位上から進階
大伴旅人 養老5年正月5日
(721年2月5日)
藤原宇合 神亀2年閏正月22日
(725年3月11日) 式部卿、正四位上から進階
藤原麻呂 神亀6年3月4日
(729年4月6日) 左京大夫・右京大夫、正四位上から進階
橘諸兄 天平4年1月20日
(732年2月20日) 参議、正四位下から進階
県犬養広刀自 天平9年2月14日
(737年3月19日) 聖武天皇夫人、正五位下から進階
橘古那可智 天平9年2月14日
(737年3月19日) 聖武天皇夫人
藤原豊成 天平15年5月5日
(743年6月1日) 中納言、正四位下から進階
藤原仲麻呂 天平18年4月22日
(746年5月16日) 参議、正四位上から進階
藤原乙麻呂 天平勝宝2年10月1日
(750年11月4日) 大宰帥、正五位上から進階
藤原永手 天平勝宝6年正月16日
(754年2月12日) 式部卿、従四位上から進階
藤原真楯 天平宝字4年正月4日
(760年1月26日) 参議、正四位上から進階
藤原縄麻呂 神護景雲2年正月10日
(768年2月2日) 参議、正四位上から進階
藤原継縄 宝亀2年11月27日
(772年1月6日) 参議、正四位上から進階
藤原曹司 宝亀8年正月10日
(777年2月22日) 光仁天皇夫人、正四位上から進階
高野新笠 宝亀9年正月29日
(778年3月2日) 光仁天皇夫人、従四位下から進階
藤原家依 天応元年5月25日
(781年6月21日) 参議、正四位上から進階
大伴家持 天応元年11月15日
(781年12月4日) 左大弁兼春宮大夫、正四位上から進階
藤原吉子 延暦2年2月5日
(783年3月12日) 桓武天皇夫人
藤原旅子 延暦4年11月24日
(785年12月30日) 桓武天皇夫人
藤原内麻呂 延暦17年8月16日
(798年9月30日) 中納言、正四位上から進階
橘嘉智子 弘仁元年11月23日
(810年12月23日) 嵯峨天皇夫人、のち皇后
多治比高子 弘仁元年11月23日
(810年12月23日) 嵯峨天皇夫人、のち妃
藤原冬嗣 弘仁5年4月28日
(814年5月21日) 参議、正四位下から進階
藤原緒嗣 弘仁6年正月7日
(815年2月19日) 参議、正四位下から進階
藤原緒夏 弘仁6年7月15日
(815年8月23日) 嵯峨天皇夫人
清原夏野 天長2年7月2日
(825年7月20日) 中納言、正四位下から進階
源信 天長10年3月6日
(833年3月30日) 参議、正四位下から進階
藤原良房 承和2年4月7日
(835年5月7日) 権中納言、従四位上から進階
藤原貞子 承和6年正月8日
(839年1月26日) 仁明天皇女御、従四位下から進階
藤原順子 承和11年正月8日
(844年1月30日) 仁明天皇女御、従四位下から進階
源融 嘉祥3年正月7日
(850年2月22日) 右近衛中将、正四位下から進階
藤原長良 嘉祥3年9月23日
(850年10月31日) 参議、正四位下から進階
藤原良相 仁寿元年12月25日
(852年1月19日) 権中納言、正四位下から進階
藤原古子 仁寿3年正月8日
(853年2月19日) 文徳天皇女御、正四位下から進階
藤原明子 仁寿3年正月8日
(853年2月19日) 文徳天皇女御、正四位下から進階
藤原多美子 貞観6年8月17日
(864年9月21日) 清和天皇女御、従四位下から進階
藤原基経 貞観8年12月8日
(867年1月17日) 中納言、正四位下から進階
藤原高子 貞観13年正月8日
(871年2月1日) 清和天皇女御、従四位下から進階
班子女王 元慶8年2月26日
(884年3月26日) 光孝天皇女御、従四位下から進階
藤原穏子 延喜7年正月9日
(907年2月23日) 醍醐天皇女御
藤原貴子 天慶元年12月21日
(939年1月14日) 尚侍、正五位下から進階
藤原安子 天慶9年5月27日
(946年6月28日) 村上天皇女御、従四位下から進階
藤原義子 長徳2年8月20日
(996年10月5日) 一条天皇女御
藤原彰子 長保元年2月9日
(999年2月27日) のち一条天皇女御
藤原元子 長保2年8月20日
(1000年9月20日) 一条天皇女御
藤原妍子 寛弘元年12月7日
(1005年1月19日) 正四位下・尚侍から進階、のち三条天皇女御
藤原尊子 寛弘2年正月10日
(1005年2月21日) 一条天皇女御、従四位上から進階
◎ 近代
width="15%" 氏名width="30%" 主な役職・経歴width="25%" 従三位に叙位された年月日width="30%" 備考
大久保利通
参議、大蔵卿、内務卿 明治2年6月2日
(1869年7月10日) 後に贈従一位
大村益次郎
兵部大輔 明治2年11月13日
(1869年12月15日) 後に贈従二位
楠木正行
南北朝時代の武将 1876年(明治9年)12月15日 後に贈従二位
徳川昭武
水戸藩主、清水徳川家当主 1881年(明治14年)
名和長年
南北朝時代の武将 1883年(明治16年)8月6日 後に贈従一位
菊池武時
菊池氏12代当主、鎌倉時代の武将 1883年(明治16年)8月6日 後に従一位
脇屋義助
鎌倉時代・南北朝時代の武将 1883年(明治16年)8月6日
日野俊基
鎌倉時代の公家 1884年(明治17年)2月22日
毛利元周
長府藩主 1891年(明治24年)4月13日
毛利元純
清末藩主 1891年(明治24年)4月13日
吉川経幹
岩国藩主 1891年(明治24年)4月13日
中院通維
江戸時代の公家 1891年(明治24年)12月17日
勘解由小路資望
江戸時代の公家 1891年(明治24年)12月17日
松平頼徳
宍戸藩主 1891年(明治24年)12月17日
玉松真弘
国学者 1893年(明治26年)1月21日
秋元志朝
山形藩主、館林藩主 1896年(明治29年)5月20日
宗助国
鎌倉時代の武将 1896年(明治29年)11月2日
戸田忠恕
宇都宮藩主 1897年(明治30年)4月21日
児玉源太郎
伯爵・陸軍大将・台湾総督・参謀総長・陸軍大臣・内務大臣・文部大臣 1898年(明治31年)3月8日 後に正二位
川路利良
大警視・陸軍少将 1900年(明治33年)5月16日
菊池武重
菊池氏13代当主、鎌倉時代・南北朝時代の武将 1902年(明治35年)11月12日
菊池武光
菊池氏15代当主、鎌倉時代・南北朝時代の武将 1902年(明治35年)11月12日
黒田孝高
黒田氏4代当主、中津城主 1902年(明治35年)11月13日
鍋島直茂
鍋島氏当主、佐賀藩祖 1902年(明治35年)11月13日
児島高徳
鎌倉時代・南北朝時代の武将 1903年(明治36年)11月13日
織田信秀
織田氏当主、織田信長の父 1905年(明治38年)11月18日
賀茂真淵
国学者 1905年(明治38年)11月18日
本居宣長
国学者 1905年(明治38年)11月18日
清順
慶光院3世住持 1905年(明治38年)11月18日
松平直政
姉崎藩主、大野藩主、松本藩主、松江藩主 1907年(明治40年)5月10日
斎藤実
子爵、海軍大将、海軍大臣、朝鮮総督、内閣総理大臣、外務大臣、文部大臣、内大臣 1907年(明治40年)9月21日
毛利重就
長府藩主、長州藩主 1908年(明治41年)4月2日
六郷政鑑
本荘藩主 1908年(明治41年)9月9日
上杉治憲
米沢藩主 1908年(明治41年)9月9日
津軽信政
弘前藩主 1908年(明治41年)9月9日
南部利敬
盛岡藩主 1908年(明治41年)9月9日
村上義光
鎌倉時代の武将 1908年(明治41年)11月13日
加藤清正
熊本藩主 1909年(明治42年)3月11日
戸田氏鉄
膳所藩主、尼崎藩主、大垣藩主 1909年(明治42年)9月11日
戸田氏正
大垣藩主 1909年(明治42年)9月11日
前田利保
富山藩主 1909年(明治42年)9月11日
前田正甫
富山藩主 1909年(明治42年)9月11日
土井利忠
大野藩主 1909年(明治42年)9月11日
新田義顕
南北朝時代の武将 1909年(明治42年)9月11日
新田義興
南北朝時代の武将 1909年(明治42年)9月11日
新田義宗
南北朝時代の武将 1909年(明治42年)9月11日
浅野長政
五奉行、甲府藩主、真壁藩主 1910年(明治43年)4月2日
板倉勝重
京都所司代 1910年(明治43年)11月16日
松平康哉
津山藩主 1910年(明治43年)11月16日
太安万侶
奈良時代の官人、『古事記』編纂者 1911年(明治44年)3月13日
松平昭訓
徳川斉昭の14男 1911年(明治44年)6月1日
菊池武政
菊池氏16代当主、南北朝時代の武将 1911年(明治44年)11月15日
菊池武朝
菊池氏17代当主、南北朝時代・室町時代の武将 1911年(明治44年)11月15日
細川重賢
熊本藩主 1911年(明治44年)11月15日
有馬頼徸
久留米藩主 1911年(明治44年)11月15日
有馬頼永
久留米藩主 1911年(明治44年)11月15日
黒田長政
福岡藩主 1911年(明治44年)11月15日
亀井茲矩
鹿野藩主、津和野藩祖 1912年(明治45年)2月26日
真田幸貫
松代藩主 1912年(明治45年)2月26日
松浦定
南北朝時代の武将 1912年(明治45年)2月26日
松平斉典
川越藩主 1912年(大正元年)11月19日
柳沢吉保
川越藩主、甲府藩主、側用人、老中格、大老格 1912年(大正元年)11月19日
秋元喬知
谷村藩主、川越藩主、老中 1912年(大正元年)11月19日
三井高生
三井伊皿子家第6代当主。商人三井高俊子孫 1914年(大正3年)8月12日
池上三郎
函館控訴院検事長 1914年(大正3年)11月10日
津軽為信
弘前藩主 1915年(大正4年)10月24日
津軽寧親
弘前藩主 1915年(大正4年)10月24日
浅野幸長
甲府藩主、紀州藩主 1915年(大正4年)11月10日
阿蘇惟武
阿蘇氏当主、南北朝時代の武将 1915年(大正4年)11月10日
阿部正弘
福山藩主、老中首座 1915年(大正4年)11月10日
池田光仲
鳥取藩主 1915年(大正4年)11月10日
菊池武房
菊池氏10代当主、鎌倉時代の武将 1915年(大正4年)11月10日
菊池武敏
鎌倉時代・南北朝時代の武将 1915年(大正4年)11月10日
酒井忠勝
深谷藩主、川越藩主、小浜藩主、老中、大老 1915年(大正4年)11月10日
酒井忠禄
小浜藩主、寺社奉行、京都所司代 1915年(大正4年)11月10日
酒井忠邦
姫路藩主 1915年(大正4年)11月10日
島津義久
島津氏16代当主、薩摩藩祖 1915年(大正4年)11月10日
少弐資能
鎌倉時代の武将 1915年(大正4年)11月10日
竹崎季長
鎌倉時代の武将 1915年(大正4年)11月10日
武田晴信
武田氏19代当主、戦国大名 1915年(大正4年)11月10日
立花宗茂
棚倉藩主、柳河藩主 1915年(大正4年)11月10日
玉井西阿
南北朝時代の武将 1915年(大正4年)11月10日
藤堂高虎
今治藩主、津藩主 1915年(大正4年)11月10日
波多野秀治
波多野氏最後の当主、戦国大名 1915年(大正4年)11月10日
波多野宗高
戦国武将 1915年(大正4年)11月10日
藤原保則
平安時代の公卿 1915年(大正4年)11月10日
北条氏綱
後北条氏2代当主、戦国大名 1915年(大正4年)11月10日
堀田正睦
佐倉藩主、寺社奉行、大坂城代、老中 1915年(大正4年)11月10日
前田利幹
富山藩主 1915年(大正4年)11月10日
松平信綱
忍藩主、川越藩主、老中 1915年(大正4年)11月10日
松平治郷
松江藩主 1915年(大正4年)11月10日
松浦答
鎌倉時代の武将 1915年(大正4年)11月10日
秋山好古
陸軍大将、教育総監 1916年(大正5年)1月31日 後に従二位
有馬豊氏
福知山藩主、久留米藩主 1916年(大正5年)11月15日
小笠原忠真
松本藩主、明石藩主、小倉藩主 1916年(大正5年)11月15日
毛利吉元
長州藩主 1916年(大正5年)12月28日
毛利斉熙
長州藩主 1916年(大正5年)12月28日
島津忠良
戦国武将 1917年(大正6年)11月10日
井伊直政
高崎藩主、佐和山藩主、彦根藩主 1917年(大正6年)11月17日
井伊直孝
白井藩主、彦根藩主、大老 1917年(大正6年)11月17日
井伊直中
彦根藩主 1917年(大正6年)11月17日
加藤嘉明
伊予松山藩主、会津藩主、水口藩祖 1917年(大正6年)11月17日
藤堂高兌
久居藩主、津藩主 1917年(大正6年)11月17日
戸田一西
大津藩主、膳所藩主 1917年(大正6年)11月17日
前田治脩
加賀藩主 1917年(大正6年)11月17日
松平定綱
下総山川藩主、下妻藩主、掛川藩主、淀藩主、大垣藩主、桑名藩主 1917年(大正6年)11月17日
大久保忠真
小田原藩主、老中 1918年(大正7年)11月18日
太田道灌
室町時代の武将 1918年(大正7年)11月18日
榊原政令
高田藩主 1918年(大正7年)11月18日
佐竹義和
久保田藩主 1918年(大正7年)11月18日
真田幸弘
松代藩主 1918年(大正7年)11月18日
真田幸教
松代藩主 1918年(大正7年)11月18日
相馬充胤
相馬中村藩主 1918年(大正7年)11月18日
津軽順承
黒石藩主、弘前藩主 1918年(大正7年)11月18日
南部信光
南北朝時代の武将 1918年(大正7年)11月18日
南部光行
平安時代・鎌倉時代の武将 1918年(大正7年)11月18日
牧野貞喜
笠間藩主 1918年(大正7年)11月18日
松平容頌
会津藩主 1918年(大正7年)11月18日
松平頼升
守山藩主 1918年(大正7年)11月18日
溝口直諒
新発田藩主 1918年(大正7年)11月18日
森山茂
元老院議官・富山県知事・貴族院議員 1919年(大正8年)2月26日
青山忠裕
篠山藩主、老中 1919年(大正8年)11月15日
浅野長直
笠間藩主、赤穂藩主 1919年(大正8年)11月15日
荷田春満
国学者 1919年(大正8年)11月15日
仙石政辰
出石藩主 1919年(大正8年)11月15日
蜂須賀至鎮
徳島藩主 1919年(大正8年)11月15日
水野勝成
福山藩主 1919年(大正8年)11月15日
山内一豊
土佐藩主 1919年(大正8年)11月15日
山内忠義
土佐藩主 1919年(大正8年)11月15日
脇坂安宅
龍野藩主、老中 1919年(大正8年)11月15日
島津貴久
島津氏15代当主、戦国大名 1920年(大正9年)11月18日
伊江朝真
琉球王国大名 1921年(大正10年)2月13日
大友義鎮
大友氏21代当主、戦国大名 1924年(大正13年)2月11日 (故正四位下)
松平容敬
会津藩主 1924年(大正13年)2月11日 (故正四位下)
榊原忠次
横須賀藩主、館林藩主、白河藩主、姫路藩主 1928年(昭和3年)11月10日 (故従四位下)
中目覚
地理学者・言語学者 1933年(昭和8年)10月16日
松本高三郎
精神病理学者 1933年(昭和8年)10月16日
二条為冬
鎌倉時代・南北朝時代の公卿 1939年(昭和14年)8月1日
細川忠利
小倉藩主、熊本藩主 1940年(昭和15年)4月20日
平田篤胤
国学者・神道家 1943年(昭和18年)8月19日
◎ 日本国憲法施行後
原則として没時追賜。役職欄においては著名なもの(国務大臣、会長・社長、顧問など)のみ記載。備考欄には進階した旨および叙勲歴を記載。氏名については官報に記載されているとおりとする。
氏名 主な役職
叙位された年月日 備考
安達謙蔵
逓信大臣・内務大臣
勲一等瑞宝章
丸山鶴吉
警視総監・武蔵野美術大学学長
勲六等単光旭日章
牧野富太郎
植物学者
文化勲章、日本学士院会員
根道廣吉
特別調達庁長官
勲二等瑞宝章
吉川英次
小説家(吉川英治)
文化勲章、勲一等瑞宝章
久保田万太郎
小説家、劇作家
文化勲章、勲一等瑞宝章、日本藝術院会員
三浦義男
参議院議員・宮城県知事
勲二等瑞宝章
鬼丸勝之
参議院議員
勲二等瑞宝章
世耕弘一
衆議院議員、経済企画庁長官・近畿大学総長
勲一等瑞宝章
川嶋孝彦
内閣統計局長
従四位から進階、勲二等旭日重光章
渡邊喜久造
国税庁長官・公正取引委員会委員長
勲二等瑞宝章
福井盛太
検事総長・日本野球機構コミッショナー
勲二等旭日重光章
山田耕筰
作曲家、指揮者
文化勲章、日本藝術院会員
武藤勝彦
国土地理院長
1966年(昭和41年)8月16日 正五位から進階、勲二等旭日重光章
恒藤恭
大阪市立大学学長
勲二等旭日重光章
宮崎松記
国立療養所菊池恵楓園園長
勲一等瑞宝章
寺島健
海軍中将、鉄道大臣
勲一等
武者小路実篤
小説家
文化勲章、日本藝術院会員
棟方志功
版画家
文化勲章
金田一京助
言語学者・民俗学者
文化勲章、勲一等瑞宝章、日本学士院会員
花井忠
検事総長
勲一等瑞宝章
務台理作
哲学者
勲二等瑞宝章
藤井崇治
電源開発株式会社総裁
勲二等旭日重光章
前田廉造
日本画家(前田青邨)
文化勲章、日本藝術院会員
岡潔
数学者
文化勲章、勲一等瑞宝章
富安謙次
逓信官僚、俳人(富安風生)
勲一等瑞宝章、日本藝術院会員
石田退三
トヨタ自動車工業会長
勲一等瑞宝章
神谷正太郎
トヨタ自動車販売会長
勲一等瑞宝章
小原鐵五郎
信金中央金庫会長、全国信用金庫協会会長、城南信用金庫理事長・会長
勲一等瑞宝章
酒井正兵衛
経済学者
勲二等瑞宝章
重政誠之
衆議院議員、農林大臣
勲二等旭日重光章
上村健太郎
航空幕僚長・日本道路公団総裁
勲二等旭日重光章
千田正
参議院議員、岩手県知事
勲一等瑞宝章
小山敬三
洋画家
文化勲章、文化功労者、紺綬褒章、日本藝術院会員
波野聖司
歌舞伎役者(十七世中村勘三郎)
1988年(昭和63年)4月16日
文化勲章、勲一等瑞宝章、日本藝術院会員
伊藤榮樹
検事総長
白石古京
京都新聞社長、京都放送社長
勲一等瑞宝章、藍綬褒章
中川一政
洋画家
文化功労者、文化勲章
宮﨑輝
実業家、旭化成社長・会長
勲一等瑞宝章
今西錦司
生態学者・文化人類学者
文化勲章、勲一等瑞宝章
小堀憲
京都府立大学学長
1992年(平成4年)12月8日 従六位から進階、勲二等瑞宝章
花井正八
日経連副会長、トヨタ自動車工業会長
勲一等瑞宝章
正示啓次郎
衆議院議員、経済企画庁長官
福田定一
小説家(司馬遼太郎)
文化勲章、日本藝術院会員
遠藤周作
小説家
文化勲章、日本藝術院会員
花村仁八郎
経団連副会長、日本航空会長
勲一等瑞宝章
増田四郎
歴史学者
文化功労者、文化勲章、勲一等瑞宝章、日本学士院会員
吉國二郎
大蔵事務次官
勲一等瑞宝章
黒澤明
映画監督
文化功労者、文化勲章
後藤正夫
大分大学学長・法務大臣
勲一等瑞宝章
松坂佐一
名古屋大学総長
勲二等旭日重光章
加藤シヅエ
衆議院議員・参議院議員
勲一等瑞宝章
朝比奈隆
指揮者
文化功労者、文化勲章、旭日中綬章
高梨公之
日本大学総長
勲一等瑞宝章
山内一郎
参議院議員、郵政大臣
丹下健三
建築家
文化勲章、勲一等瑞宝章
丹羽文雄
小説家
文化功労者、文化勲章、日本藝術院会員
初村滝一郎
参議院議員、労働大臣
勲一等旭日大綬章
虎島和夫
衆議院議員、防衛庁長官
勲一等旭日大綬章
大原一三
衆議院議員、農林水産大臣
村上正一
書道家(村上三島)
文化勲章
小山五郎
三井銀行社長・会長
勲一等瑞宝章
菅野久光
参議院副議長
勲一等瑞宝章
瀬島龍三
伊藤忠商事会長
勲一等瑞宝章
関本忠弘
日本電気会長、経団連議会議長
勲一等瑞宝章
牧野隆守
衆議院議員、労働大臣
旭日大綬章
岡田善雄
細胞生物学者
文化功労者、文化勲章、勲一等瑞宝章
片岡球子
画家
文化勲章、勲三等瑞宝章、日本藝術院会員
杉浦喬也
運輸事務次官、国鉄総裁
勲一等瑞宝章
浜本万三
参議院議員、労働大臣
勲一等瑞宝章
前田正男
衆議院議員、科学技術庁長官
勲一等旭日大綬章
青木久重
陶芸家(青木龍山)
文化功労者、文化勲章、日本藝術院会員
永野健
三菱マテリアル会長、経団連会長
勲一等瑞宝章
戸塚洋二
物理学者
文化功労者、文化勲章
古橋廣之進
水泳選手
紫綬褒章、文化功労者、文化勲章、旭日重光章
伊藤清
数学者
文化勲章、勲二等瑞宝章、日本学士院会員
森繁久彌
俳優・歌手
紫綬褒章、文化功労者、文化勲章、勲二等瑞宝章
林忠四郎
京都大学名誉教授
文化勲章、勲一等瑞宝章、日本学士院会員
岸昌
大阪府知事
勲一等瑞宝章
倉田卓次
東京高等裁判所部総括判事
山口達男
スペイン王国駐剳特命全権大使
服部安司
参議院議員・衆議院議員、郵政大臣
勲一等瑞宝章
小山一平
参議院副議長・上田市長
勲一等瑞宝章
大賀典雄
ソニー社長・会長
勲一等瑞宝章
石川達郎
会計検査院事務総長
小嶌信勝
検察官・広島高等検察庁検事長
笹森清
日本労働組合総連合会会長
旭日大綬章
谷口清太郎
名古屋鉄道社長・会長
正八位から進階
芦田甚之助
日本労働組合総連合会会長
旭日大綬章
宇佐美忠信
元ゼンセン同盟会長
勲一等瑞宝章
広木重喜
大阪高等裁判所部総括判事
成田豊
電通会長・同最高顧問
旭日大綬章
松本十郎
衆議院議員、防衛庁長官
正七位から進階、勲一等瑞宝章
宮村定男
新潟大学名誉教授
勲二等瑞宝章
榮枝清一郎
大阪高等裁判所部総括判事
正八位から進階
沼田武
千葉県知事
勲一等瑞宝章
津曲義光
航空幕僚長
瑞宝重光章
山本卓眞
富士通社長・会長
勲一等瑞宝章
永井紀昭
東京地方裁判所所長
大慈弥嘉久
通商産業事務次官・アラビア石油社長
従六位から進階
村岡二郎
東京高等裁判所部総括判事
秋山眞三
札幌地方検察庁刑事部長
福王寺雄一
日本画家(福王寺法林)
文化功労者、文化勲章、勲三等瑞宝章、日本藝術院会員
青木清治
歌舞伎役者(四世中村雀右衛門)
紫綬褒章、文化功労者、文化勲章、勲三等瑞宝章、日本藝術院会員
山崎高應
富山医科薬科大学学長・同大学名誉教授
勲二等旭日重光章
鷲尾悦也
日本労働組合総連合会会長
旭日大綬章
楢崎弥之祐
衆議院議員、社会民主連合副代表(楢崎弥之助)
正八位から進階、勲一等旭日大綬章
山下俊彦
松下電器産業社長
勲一等瑞宝章
杉岡正美
書家(杉岡華邨)
文化功労者、文化勲章、日本藝術院会員
高橋正八
高松高等検察庁検事長
正七位から進階
谷口敬一
大阪高等裁判所部総括判事
森亘
東京大学名誉教授
文化功労者、文化勲章、日本学士院会員
奥村長生
東京高等裁判所部総括判事
島静一
駐イラク大使
従六位から進階
小堀爲雄
金沢大学名誉教授
酒澤千嘉弘
鳥取大学名誉教授
吉田秀和
音楽評論家・随筆家
文化勲章
松尾道彦
運輸事務次官
新藤兼登
映画監督(新藤兼人)
文化勲章
瀧口吉亮
駐チュニジア大使、駐ベネズエラ大使
正八位から進階
山田美津
女優(山田五十鈴)
文化勲章
松下正治
松下電器産業社長
勲一等瑞宝章
青野茂行
金沢大学名誉教授
岡本道雄
京都大学元総長・同名誉教授
勲一等旭日大綬章
上山春平
京都大学名誉教授
正七位から進階、勲二等旭日重光章
内海倫
人事院総裁・防衛事務次官
勲一等瑞宝章
蒲原大輔
札幌高等検察庁検事長
従七位から進階
梁井新一
駐大韓民国大使
田原隆
衆議院議員、法務大臣
細川清
名古屋高等裁判所長官
瑞宝重光綬章
佐波正一
東芝社長・日本経済団体連合会(経団連)副会長
樋口廣太郎
アサヒビール会長・社長
旭日大綬章
西宮伸一
駐中国大使
山本鎮彦
警察庁長官
正七位から進階
岡村治信
東京高等裁判所部総括判事
従六位から進階
大國昌彦
王子製紙会長・社長
旭日大綬章
天池清次
全日本労働総同盟会長
首藤堯
自治省(現:総務省)事務次官
従七位から進階、勲一等瑞宝章
寺尾俊彦
浜松医科大学名誉教授
村上美津
女優(森光子)
文化勲章
武居二郎
従七位から進階
中島隆
会計検査院長
金森順次郎
大阪大学総長・同名誉教授
瑞宝大綬章
親崎定雄
弁護士
石井道子
参議院議員、環境庁長官
旭日大綬章
篠原三代平
一橋大学名誉教授
文化勲章、勲二等瑞宝章
川島廣守
内閣官房副長官・プロ野球コミッショナー
正七位から進階
中嶋宏
世界保健機関事務局長
勲一等瑞宝章
加藤寛
慶應義塾大学名誉教授、政府税制調査会会長
勲一等瑞宝章
尭天義久
神戸大学学長・同名誉教授
佐藤剛男
衆議院議員、法務副大臣
旭日大綬章
中嶋嶺雄
東京外国語大学学長・国際教養大学学長
竹村壽
広島高等裁判所裁判官
山田中正
駐インド兼ブータン大使、国連国際法委員会委員
前田勝之助
東レ会長
勲一等瑞宝章
下條進一郎
参議院議員、厚生大臣
従七位から進階、勲一等瑞宝章
中川臣朗
大阪高裁部総括判事
黒田瑞夫
国連大使
五十嵐広三
旭川市長、建設大臣、内閣官房長官
勲一等瑞宝章
近藤耕三
四国電力社長・会長、四国経済連合会会長
旭日大綬章
北川石松
環境庁長官
勲一等瑞宝章
川井健
一橋大学学長・同名誉教授
瑞宝重光章
茂山七五三
狂言師(四世茂山千作)
文化功労者、文化勲章、勲四等旭日小綬章、日本藝術院会員
安西邦夫
東京ガス社長・会長、日本ガス協会会長
旭日大綬章
諸橋晋六
三菱商事社長・会長
勲一等瑞宝章
松尾官平
参議院副議長
勲一等瑞宝章
奈良靖彦
駐シンガポール、カナダ特命全権大使
正七位から進階
中島衛
衆議院議員、科学技術庁長官
旭日大綬章
田代和
近畿日本鉄道社長
旭日大綬章
高橋久子
最高裁判所判事
勲一等瑞宝章
下稲葉耕吉
警視総監、参議院議員、法務大臣
勲一等瑞宝章
榊米一郎
名古屋大学名誉教授、日本学術会議会員
勲二等旭日重光章
中江要介
外交官、駐ユーゴスラビア、中華人民共和国特命全権大使
上田章
衆議院法制局長
勲二等旭日重光章
森下元晴
衆議院議員、厚生大臣
従七位から進階
藤村正哉
三菱マテリアル社長
井口洋夫
東京大学名誉教授
文化功労者、文化勲章、日本学士院会員
都甲岳洋
駐ロシア連邦大使
瑞宝重光章
橋本恕
駐中華人民共和国大使
石川要三
衆議院議員、防衛庁長官
勲一等瑞宝章
佐久間一
海上幕僚長、統合幕僚会議議長
瑞宝重光章
小山恒夫
信州大学名誉教授
久米豊
日産自動車社長、日本自動車工業会会長
勲一等瑞宝章
宇澤弘文
東京大学名誉教授
文化勲章
大西正文
大阪ガス社長、日本ガス協会会長
勲一等瑞宝章
岡崎久彦
外交官
瑞宝重光章
鎌倉節
宮内庁長官
勲一等瑞宝章
貝原俊民
兵庫県知事
旭日大綬章
丸山定巳
熊本大学名誉教授
瑞宝中綬章
市川多惠子
小説家(河野多恵子)
文化勲章、日本藝術院会員
河上和雄
東京地方検察庁特捜部長
勲二等瑞宝章
中川清
落語家(3代目桂米朝)
文化勲章
吉野文六
駐西独大使
勲一等瑞宝章
江尻宏一郎
三井物産社長
勲一等瑞宝章
田邊誠
衆議院議員、日本社会党委員長
勲一等旭日大綬章
大木浩
衆議院議員・参議院議員、環境大臣
荒木誠之
労働法学者、九州大学名誉教授
谷川寛三
参議院議員・衆議院議員、科学技術庁長官
勲一等瑞宝章
田村三郎
京阪電気鉄道社長、大阪商工会議所会頭
旭日大綬章
早石修
生化学者、京都大学名誉教授
文化勲章、勲一等瑞宝章、日本学士院会員
正七位から進階
君塚栄治
陸上自衛官、陸上幕僚長
瑞宝重光章
竹山晴夫
教育心理学者、上越教育大学名誉教授
勲三等旭日中綬章
室伏稔
伊藤忠商事社長
旭日大綬章
山岸章
労働運動家、日本労働組合総連合会会長
勲一等瑞宝章
高桑栄松
参議院議員、北海道大学名誉教授
勲一等瑞宝章
蜷川幸雄
俳優、演出家
文化勲章
中澤一雄
工学者、岩手大学名誉教授
松尾敏男
日本画家
文化勲章、勲三等瑞宝章、日本藝術院会員
粟屋敏信
衆議院議員、建設事務次官
旭日重光章
小坂憲次
参議院議員・衆議院議員、文部科学大臣
旭日大綬章
森下洋一
松下電器産業(現:パナソニック)社長
旭日大綬章
岡田節人
京都大学名誉教授
文化勲章
福田博郎
作曲家(船村徹)
2017年(平成29年)2月16日
旭日中綬章、文化勲章
高木郁太
書家(高木聖鶴)
勲四等旭日小綬章、文化勲章
日野原重明
医師、聖路加国際病院名誉院長
文化勲章、勲二等瑞宝章
池間誠
経済学者、一橋大学名誉教授
瑞宝中綬章
木村太郎
衆議院議員、沖縄開発庁長官
勲一等旭日大綬章
清水司
工学者、早稲田大学総長
勲一等瑞宝章
豊田達郎
元トヨタ自動車社長
勲一等瑞宝章
石坂公成
免疫学者、ラホイヤ・アレルギー免疫研究所名誉所長
文化勲章、勲一等瑞宝章、日本学士院会員
太田次郎
生物学者、お茶の水大学学長
勲二等瑞宝章
松本龍
衆議院議員、復興大臣
旭日大綬章
仙谷由人
衆議院議員、内閣官房長官、法務大臣
旭日大綬章
下村脩
生物学者、ボストン大学名誉教授
文化勲章
坂本剛二
衆議院議員、経済産業副大臣
旭日大綬章
園田博之
衆議院議員、内閣官房副長官
旭日大綬章
仲村正治
衆議院議員、内閣府副大臣
旭日大綬章
向山光昭
有機化学者、東京大学名誉教授
文化功労者、文化勲章、日本学士院会員
青山丘
衆議院議員、文部科学副大臣
旭日大綬章
井下田孝一
総理府事務官、宮内庁長官官房参事官
2004年(平成16年)8月15日 勲二等瑞宝章
梅原猛
哲学者、国際日本文化研究センター名誉教授
文化勲章
池口小太郎
作家(堺屋太一)、経済企画庁長官
旭日大綬章
キーンドナルド
日本文学者・文芸評論家(ドナルド・キーン)
文化勲章、勲二等旭日重光章
鈴木正裕
民事訴訟法学者、神戸大学学長
瑞宝重光章
永井衛
農学者、静岡大学学長
◎ 令和期
原則として没時追賜。役職欄においては著名なもの(国務大臣、会長・社長、顧問など)のみ記載。備考欄には進階した旨および叙勲歴を記載。氏名については官報に記載されているとおりとする。
width="15%" 氏名width="30%" 主な役職width="25%" 叙された年月日width="30%" 備考
中西香爾
化学者、名古屋大学特別教授、コロンビア大学名誉教授
文化勲章
江口吾朗
化学者、岩手大学名誉教授
北川泉
経済学者、島根大学学長、名誉教授
田邉聖子
作家(田辺聖子)
紫綬褒章、文化勲章
蕪山巖
東京高等裁判所判事
勲二等瑞宝章
藤田公郎
経済学者、慶應義塾長、文部科学省中央教育審議会会長
瑞宝大綬章
天野之弥
国際原子力機関事務局長
瑞宝大綬章
高須司登
中国電力代表取締役社長、中国経済連合会会長
旭日大綬章
三上隆三
経済学者、和歌山大学名誉教授
瑞宝中綬章
蓑田速夫
福岡地方裁判所所長、広島地方裁判所所長
勲二等瑞宝章
石坂誠一
人事官
勲一等瑞宝章
渡辺恵一
東京高等検察庁検事長
瑞宝重光章
山本博
四国電力社長、四国経済連合会会長
勲一等瑞宝章
吉田博美
参議院議員、国土交通大臣政務官、自由民主党参議院幹事長
旭日大綬章
大野宗
横浜地方検察庁検事正
瑞宝重光章
緒方貞子
国際連合難民高等弁務官
文化功労者、文化勲章
白川勝彦
衆議院議員、自治大臣・国家公安委員長
旭日大綬章
日比幹夫
大分地方裁判所長
瑞宝重光章
中野三敏
駐クウェート大使、トロント総領事
従七位から進階
速水融
衆議院議員、環境大臣
旭日大綬章
遠藤武彦
衆議院議員、農林水産大臣
旭日大綬章
北村汎
駐英国大使、カナダ大使、日本ユネスコ国内委員会委員
2020年(令和2年)1月28日 勲二等旭日重光章
大和勇美
大阪高等裁判所部総括判事、仙台地方裁判所長、盛岡地方裁判所長兼盛岡家庭裁判所長
2020年(令和2年)2月9日 正八位から進階、勲二等瑞宝章
坂村貞雄
農学者、北海道大学名誉教授、帯広畜産大学学長、同名誉教授
2020年(令和2年)3月5日 勲二等瑞宝章
渡邉文雄
最高検察庁検事・関東地方更生保護委員会委員長
2020年(令和2年)3月10日
土持敏裕
京都地方検察庁・福岡地方検察庁・岡山地方検察庁・大分地方検察庁検事正
2020年(令和2年)3月19日 瑞宝重光章
江見準
工学者、金沢大学名誉教授
2020年(令和2年)4月6日 瑞宝中綬章
長倉三郎
化学者、東京大学名誉教授、日本学士院長、総合研究大学院大学学長
2020年(令和2年)4月16日 正七位から進階、勲一等瑞宝章、文化勲章
松田昌士
東日本旅客鉄道社長、全日本アマチュア野球連盟会長
2020年(令和2年)5月19日 旭日大綬章
庄山悦彦
日立製作所社長、日本経済団体連合会副会長
2020年(令和2年)6月5日 旭日大綬章
柳健一
駐パキスタン・オーストラリア・大韓民国大使
2020年(令和2年)6月9日 勲二等旭日重光章
森田章
物理学者、東北大学名誉教授
2020年(令和2年)7月29日
木村崇之
欧州連合日本政府代表部・駐ヨルダン大使、日本ユネスコ国内委員会委員
2020年(令和2年)8月17日
瑞宝中綬章
水上寛治
最高検察庁検事、浦和地方検察庁・前橋地方検察庁・函館地方検察庁検事正
2020年(令和2年)8月28日
佐藤忠義
四国電力社長、四国経済連合会会長
2020年(令和2年)9月5日 正七位から進階
杉村隆
国立がんセンター名誉総長、東邦大学名誉学長、日本学士院長
2020年(令和2年)9月6日 勲一等瑞宝章、文化勲章
福富昌昭
大阪高等裁判所部総括判事、札幌地方裁判所長
2020年(令和2年)9月12日
瑞宝重光章
林宏太郎
歌舞伎役者(四世坂田藤十郎)
2020年(令和2年)11月12日 文化勲章、紫綬褒章、日本藝術院会員
當別當季正
三菱商事社長
2020年(令和2年)12月13日 旭日大綬章
渡文明
新日本石油社長、石油連盟会長
2020年(令和2年)12月24日 旭日大綬章
羽田雄一郎
参議院議員、国土交通大臣
2020年(令和2年)12月27日 旭日大綬章
川上哲郎
関西経済連合会会長、住友電気工業社長
2021年(令和3年)1月9日
勲一等瑞宝章、藍綬褒章
中村清
会計検査院長
2021年(令和3年)1月22日 勲一等瑞宝章
浦野烋興
衆議院議員、科学技術庁長官
2021年(令和3年)1月25日 旭日重光章
村山盛一
農学者、琉球大学副学長、同名誉教授
2021年(令和3年)2月9日 瑞宝中綬章
岩下肇
最高検察庁検事、仙台地方検察庁・福島地方検察庁・高知地方検察庁検事正
2021年(令和3年)3月1日
勲二等瑞宝章
小野清子
参議院議員、国家公安委員会委員長、体操選手
2021年(令和3年)3月13日 旭日大綬章
北條舒正
衆議院事務総長
2021年(令和3年)3月20日
瑞宝重光章
莊子邦雄
法学者、東北大学名誉教授、札幌学院大学学長、同名誉教授
2021年(令和3年)3月25日
正八位から進階、紫綬褒章
赤﨑勇
物理学者、名城大学特別栄誉終身教授、名古屋大学名誉教授
2021年(令和3年)4月1日 文化勲章、勲三等旭日中綬章、紫綬褒章
笹本忠男
名古屋高等裁判所部総括判事、名古屋家庭裁判所長、鳥取地方裁判所長兼鳥取家庭裁判所長
2021年(令和3年)4月2日
瑞宝重光章
岩崎壽賀子
駐ドイツ・東ドイツ・イラク大使
2021年(令和3年)4月27日
勲二等旭日重光章
永易克典
三菱東京UFJ銀行会長、頭取
2021年(令和3年)5月3日 旭日大綬章
廣石正雄
最高検察庁検事、広島地方検察庁・岡山地方検察庁・福島地方検察庁検事正
2021年(令和3年)5月19日
勲二等瑞宝章
山崎力
参議院議員、総務副大臣
2021年(令和3年)6月2日 旭日重光章
谷津義男
衆議院議員、農林水産大臣
2021年(令和3年)6月3日 旭日大綬章
根岸英一
化学者、パデュー大学名誉特別教授
2021年(令和3年)6月6日 文化勲章
清水仁
東京急行電鉄社長
2021年(令和3年)6月16日 旭日大綬章、藍綬褒章
堀江一夫
東京高等裁判所部総括判事、東京家庭裁判所長、神戸家庭裁判所長
2021年(令和3年)6月27日
正八位から進階、勲二等瑞宝章
志賀節
衆議院議員、環境庁長官
2021年(令和3年)7月5日 勲一等瑞宝章
西垣昭
大蔵事務次官、海外経済協力基金総裁
2021年(令和3年)7月13日 瑞宝大綬章
黒川武
日本労働組合総評議会議長
2021年(令和3年)7月28日
勲一等瑞宝章
津田賛平
京都地方検察庁検事正
2021年(令和3年)8月22日
瑞宝重光章
井関英男
衆議院議員、復興大臣
2021年(令和3年)9月17日 旭日大綬章
福田阿佐美
舞踊家(牧阿佐美)
2021年(令和3年)10月20日 文化勲章
瀬戸内寂聴
作家、天台宗権大僧正
2021年(令和3年)11月9日 文化勲章
松田岩夫
衆議院議員、参議院議員、科学技術担当大臣
2022年(令和4年)2月3日
旭日大綬章
三浦亮
秋田大学学長、同名誉教授
2022年(令和4年)2月27日
瑞宝重光章
豊島久真男
医学者、東京大学・大阪大学名誉教授
2022年(令和4年)3月9日 文化勲章、日本学士院会員
高久史麿
医師、自治医科大学学長、日本医学会会長
2022年(令和4年)3月24日 瑞宝大綬章、紫綬褒章
緒方信一郎
国立国会図書館長、衆議院事務総長、日本道路公団総裁
2022年(令和4年)3月28日
瑞宝大綬章
重政好弘
鳥取大学名誉教授
2022年(令和4年)4月2日
瑞宝中綬章
古屋昭彦
外交官、駐南アフリカ大使
2022年(令和4年)4月23日
瑞宝中綬章
後藤一男
仙台家庭裁判所長、青森地方裁判所長兼青森家庭裁判所長、
釧路地方裁判所長兼釧路家庭裁判所長、仙台高等裁判所事務局長
2022年(令和4年)5月12日
勲二等瑞宝章
熊﨑勝彦
写真家
2022年(令和4年)6月1日
文化勲章、勲三等瑞宝章、紫綬褒章
中井憲治
法務総合研究所長、東京地方検察庁特別捜査部長
2022年(令和4年)7月3日
瑞宝重光章
齋藤邦彦
駐米国大使、外務事務次官
2022年(令和4年)7月4日
瑞宝大綬章
小田章
経営学者、和歌山大学長・同名誉教授
2022年(令和4年)7月19日
瑞宝中綬章
塚田千裕
駐ブラジル・コロンビア大使、迎賓館長
2022年(令和4年)8月3日
瑞宝重光章
森英惠
ファッションデザイナー
2022年(令和4年)8月11日
文化勲章、紫綬褒章
平松一朗
京浜急行電鉄社長
2022年(令和4年)8月15日
旭日大綬章
領木新一郎
東京高等裁判所部総括判事、千葉地方裁判所長
2022年(令和4年)8月22日
勲二等瑞宝章
金子宏
法学者、東京大学名誉教授
2022年(令和4年)8月23日
文化勲章
武村正義
衆議院議員、大蔵大臣、内閣官房長官、滋賀県知事、滋賀県八日市市長
2022年(令和4年)9月28日
旭日大綬章
中根猛
駐ドイツ大使、在ウィーン国際機関日本政府代表部大使
2022年(令和4年)10月12日
瑞宝中綬章
小宮隆太郎
経済学者、東京大学・青山学院大学名誉教授
2022年(令和4年)10月31日
文化功労者、文化勲章、日本学士院会員
中村邦夫
松下電器産業社長、日本経済団体連合会副会長
2022年(令和4年)11月28日
旭日大綬章
西原春夫
法学者、早稲田大学総長・名誉教授
2023年(令和5年)1月26日
瑞宝大綬章
花岡圭三
自治官僚、自治省事務次官
2023年(令和5年)2月14日
勲一等瑞宝章
今井政之
陶芸家
2023年(令和5年)3月6日
文化勲章、旭日中綬章、紺綬褒章、日本藝術院会員
溝手顕正
参議院議員、国家公安委員会委員長、広島県三原市長
2023年(令和5年)4月14日
旭日大綬章
椎名武雄
日本アイ・ビー・エム会長、経済同友会終身幹事
2023年(令和5年)4月19日
勲一等瑞宝章、藍綬褒章
北村誠吾
衆議院議員、内閣府特命担当大臣(地方創生担当)
2023年(令和5年)5月20日
旭日大綬章
児島仁
日本電信電話(NTT)社長
2023年(令和5年)5月31日
旭日大綬章
平岩弓枝
小説家、脚本家
2023年(令和5年)6月9日
文化勲章、紫綬褒章
青木幹雄
参議院議員、内閣官房長官
2023年(令和5年)6月11日
旭日大綬章
羽佐間重彰
産業経済新聞社社長、フジサンケイグループ代表者
2023年(令和5年)6月19日
旭日大綬章、藍綬褒章
河内悠紀
検察官(大阪高等検察庁検事長)、弁護士
2023年(令和5年)6月21日
瑞宝重光章
野見山曉治
洋画家、東京藝術大学名誉教授
2023年(令和5年)6月22日
文化勲章
大野功統
衆議院議員、防衛庁長官
2023年(令和5年)7月16日
旭日大綬章
畑英次郎
衆議院議員、通商産業大臣、農林水産大臣
2023年(令和5年)8月4日
勲一等瑞宝章
大島宏彦
中日新聞社社長
2023年(令和5年)9月19日
旭日大綬章
大樋陶冶斎
陶芸家
2023年(令和5年)10月17日
文化勲章
別府輝彦
東京大学名誉教授
2023年(令和5年)11月10日
文化勲章、瑞宝重光章、紫綬褒章、日本学士院会員
若林正俊
衆議院議員、参議院議員、農林水産大臣、環境大臣
2023年(令和5年)12月5日
旭日大綬章
木村仁
参議院議員
2023年(令和5年)12月8日
旭日重光章
生田正治
商船三井社長、日本郵政公社初代総裁
2023年(令和5年)12月12日
旭日大綬章
室井邦彦
参議院議員、衆議院議員
2024年(令和6年)1月3日
旭日重光章
池田元久
ジャーナリスト、衆議院議員
2024年(令和6年)1月22日
旭日重光章
沓掛哲男
参議院議員、衆議院議員、内閣府特命担当大臣(防災担当)
2024年(令和6年)1月30日
旭日大綬章
赤松良子
文部大臣、駐ウルグアイ大使 2024年(令和6年)2月6日 旭日大綬章
北原保雄
国語学者・言語学者、筑波大学長 2024年(令和6年)2月22日 瑞宝重光章
角田義一
参議院副議長
2024年(令和6年)2月23日
旭日大綬章
五百籏頭眞
防衛大学校長 2024年(令和6年)3月6日 瑞宝大綬章
平林鴻三
鳥取県知事、郵政大臣
2024年(令和6年)3月28日
旭日大綬章
奥島孝康
法学者、早稲田大学総長・名誉教授、白鷗大学学長、日本高等学校野球連盟会長
2024年(令和6年)5月1日
瑞宝大綬章
愛知和男
防衛庁長官、環境庁長官
2024年(令和6年)5月3日
旭日大綬章
宮原秀夫
計算機科学者、大阪大学総長
2024年(令和6年)7月12日
瑞宝大綬章
渡邉秀央
参議院議員、衆議院議員、郵政大臣
2024年(令和6年)7月31日
旭日大綬章
山田圭藏
北陸電力会長、北陸経済連合会会長
2024年(令和6年)8月11日
旭日大綬章、藍綬褒章
上冨敏伸
島根県知事、財務官 2024年(令和6年)8月20日 旭日重光章
松前達郎
参議院議員、東海大学総長 2024年(令和6年)9月8日 勲一等瑞宝章
山藤馨
電子工学者、九州大学名誉教授、有明工業高等専門学校長 2024年(令和6年)10月5日 瑞宝中綬章
高階秀爾
美術評論家、東京大学名誉教授、日本芸術院長 2024年(令和6年)10月17日 文化勲章、紫綬褒章、日本芸術院会員
井口武夫
駐ニュージーランド大使、尚美学園大学名誉教授 2024年(令和6年)10月31日 勲二等瑞宝章
上村淳
日本画家(上村淳之)、京都市立芸術大学名誉教授 2024年(令和6年)11月1日 文化勲章、旭日中綬章、紺綬褒章、日本芸術院会員
森英明
東京高等裁判所部総括判事、水戸地方裁判所長 2024年(令和6年)11月21日 瑞宝重光章
太田誠一
農林水産大臣、総務庁長官 2024年(令和6年)12月4日 旭日大綬章
川田順造
文化人類学者、東京外国語大学・広島市立大学名誉教授 2024年(令和6年)12月20日 文化勲章、瑞宝重光章、紫綬褒章
中西績介
総務庁長官、社会民主党副党首 2025年(令和7年)1月24日 旭日大綬章
安部彪
会計検査院事務総長、国民生活金融公庫副総裁 2025年(令和7年)2月1日 瑞宝重光章
瀬在幸安
医学者、日本大学総長 2025年(令和7年)2月15日 瑞宝大綬章
麻生渡
政治家、特許庁長官、福岡県知事 2025年(令和7年)3月15日 旭日大綬章
長島茂雄
プロ野球選手、野球指導者 2025年(令和7年)6月3日 文化勲章、国民栄誉賞
「従三位」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年7月1日19時(日本時間)現在での最新版を取得













![【中古】 熱砂の愛従 / 桂生青依, 駒城ミチヲ / 三交社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】 524円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/08486548/bkhviwqyskt5ugcx.jpg?_ex=64x64)











![【POD】改訂二版「ヤマト王権の展開」 (新日本書紀4) 景行天皇から神功皇后 [ 高木 從人 ] 3,465円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5093/9784910035093_1_2.jpg?_ex=64x64)


![[鉄道模型]ホビーセンターカトー (Nゲージ) 2016-BD4 D51 北海道形 従台車 550円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jism/cabinet/0422/4952844184759.jpg?_ex=64x64)

好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
漢字の無作為ピックアップ
Powered by

