好きな漢字
ランキング32位
獲得票なし
ランキング32位
獲得票なし
嫌いな漢字
ランキング34位
獲得票なし
ランキング34位
獲得票なし
連
連(むらじ)は、ヤマト政権のもとで行われた姓(かばね)の一つで、臣(おみ)とともに高位の豪族が保持した称号である。語源には諸説あるが、一定規模の社会集団を意味する「ムラ」の族長「ヌシ」とする説(「むらぬし」→「むらじ」)が有力である(ただし別姓の「村主」(すぐり)とは区別される)。『日本書紀』等の官撰史書では、連姓の多くは皇室以外の神々の子孫と記述される。
● 八色の姓施行前の連
連の姓を称した氏族には、大伴氏・物部氏・中臣氏・土師氏・弓削氏・尾張氏などがある。大和盆地の有力豪族が中心である臣に対して、連の多くは神別系の有力氏族で、早くからヤマト王権に服属し、軍事や祭祀など特定の職能を専管する地位にあった。これらのうち大伴氏や物部氏など特に有力な氏族は大連(おおむらじ)と呼ばれ、臣の中の有力者である大臣(おおおみ)とともにヤマト政権の中枢で最高位を占め、王権を左右するほどの力をもった。
● 八色の姓施行後の連
天武天皇の八色の姓の改革により、それまで連を称していた中央の貴族は宿禰を授けられた。連は上から7番目に位置づけられ、主として地方の豪族が保持する姓となった。
「連」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月25日15時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
漢字の無作為ピックアップ
Powered by