ランキング32位
獲得票なし
ランキング34位
獲得票なし
◇節(せつ、せち、ふし)
多くの場合「節目(ふしめ)」とも言う変化する箇所や時期など。
◇節(ふし、せつ)
・竹や樹木など、植物の節。→茎
・骨と骨が連結する部分など、動物の節。また、折れるようになっている節。→関節
◇節(せつ)
・文法上、従位接続詞や関係詞が導く文(主語、述語が一組になって完結したひとつの意味のかたまり)のことをいう。通常は、複文のなかで主節に対してそれを修飾したり、内部に含まれたりする従(属)節のことをいう。→節 (文法)
・記事や文章における構成単位。セクション。章(チャプター)に類する。頭に本文内容の要点となる見出しが置かれる。→節 (文章)
・詩の構成単位。→スタンザ
・地方自治法施行規則の歳入歳出科目のうち、款、項、目の下に位置づけられる会計科目をいう。→節 (地方自治法)
・公営競技の数日間に亘る競走をまとめた単位のこと。→競走
・古代中国で、皇帝より与えられた権限の一つ。→符節
・祝日 - 天長節など。
・環形動物や節足動物の肉体を構成する頭部から尾にかけて周期的に繰り返される構造単位のこと。→体節
・太陰太陽暦における節気、あるいはそのうちの正節のこと。
・木構造における節点 (node) のこと。
・数理論理学において、リテラルを選言(OR)で結合したもの。ホーン節を参照。
・生物学的分類のリンネ式階層分類体系における階級の1つ。→節 (分類学)
◇節(ふし)
・鰹節など魚の身を乾燥させた水産加工品の総称のついての略。→節類(鰹節も参照)
・波の振動が最小または零となる位置や時刻の境目(さかいめ)。
・曲節、旋律。→メロディ
節(せち) - 季節の事。
節(ノット) - 日本で船舶の速度を表すノットの当て字に用いる。
節(よ)- 竹などの節と節との間(あいだ)。または、節。
「節」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年1月21日5時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
漢字の無作為ピックアップ
Powered by