好きな漢字
ランキング31位
獲得票なし
嫌いな漢字
ランキング34位
獲得票なし


  • 50%


  • 50%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

芽(め)とは、維管束植物において、茎の頂端分裂組織とそれに由来する未熟な茎と葉からなる構造である(図1)。芽は、伸長して新たなシュート(葉や花をつけた茎)となる。芽のうち、茎の先端にあるものを頂芽、茎の側方につくものを側芽といい、種子植物ではふつう側芽は葉の腋につくため腋芽ともよばれる(図1)。ふつうの芽は頂芽や腋芽であるため、これらの芽は定芽、葉や根などそれ以外につく芽は不定芽とよばれる。また芽のうち、成長して葉のみをつけるものは葉芽、花のみをつけるものは花芽、葉と花をつけるものは混芽とよばれる。低温や乾燥など生育不適期に休眠状態にある芽は休眠芽とよばれ、特に冬季にある休眠芽は冬芽とよばれる。休眠芽はしばしば特殊化した葉である芽鱗に覆われており、このような芽は鱗芽(有鱗芽)とよばれ(図1)、一方で芽鱗をもたない休眠芽は裸芽とよばれる。切り離されて新たな個体となる芽は、むかご(珠芽)とよばれる。専門用語ではないが、新たに生じて間もない芽は、新芽(しんめ)、若芽(わかめ)、嫩芽(どんが)とよばれる。 植物以外の生物においても「芽」という用語を用いることがある。ヒドラや酵母は、体の一部が突出して新個体を形成することがあり、このような無性生殖は出芽、新たに形成される個体は芽体とよばれる。動物において、体の一部が再生される際に生じる未分化な細胞塊は、再生芽とよばれる。また、卵の黄身の上面にある胚盤のことを「芽」とよぶことがある。 以下では、植物の芽について解説する。

● 構造
植物において芽とは、未展開の若いシュート(茎と葉)のことであり、シュート頂分裂組織と未熟な茎や葉からなる(下図2)。先端には茎の先端成長を司るシュート頂分裂組織が存在し、その下に続く茎を形成し、また表層から、つまり外生的(exogenous)に新たな葉を形成していく(下図3a, b, d)。それに対して、側方に新たなシュートを伸長させる芽は、側芽(そくが
◇ lateral bud)とよばれる(下図3a–e)。種子植物においては、側芽はふつう葉腋(葉の付け根の向軸側)に形成され、腋芽(えきが
◇ axillary bud)とよばれる。基本的には、幼芽が伸長して主軸(main axis)となり、その先端の幼芽は頂芽へと移行する。頂芽では植物ホルモンであるオーキシンが合成され、これが茎を下降する際に腋芽でのサイトカイニン合成を抑制し、腋芽の成長が抑制される(区別が判然としないこともある。 茎ではあるが頂端や葉腋ではない場所から生じる不定芽は、茎上不定芽(けいじょうふていが
◇ cauline bud)とよばれる(下図7)。一方、展開した際に花または花序をつけ、普通葉をつけない芽は花芽(かが、はなめ
◇ flower bud)とよばれる(下図7a, b)。一般的に、花芽は葉芽よりも太く丸いことが多い。また、展開した際に普通葉と花を両方ともつける芽は混芽(こんが
◇ mixed bud)とよばれる(下図7c)。混芽から展開したシュートは、先端に花または花序をつける場合(リンゴ、ナシ、ブドウなど)と、葉をつけてその葉腋に花または花序がつく場合(カシ、イチジク、クワなど)がある、このような生殖器官をつける芽を花芽、混芽とよぶことがある。これに対して、活発に成長している芽は、伸芽とよばれる。夏芽は、夏が乾燥期である地域の植物に見られるが、他にも夏緑樹林帯に生育する植物に見られることもある、早春期植物、spring ephemeral)とよばれ、その芽は冬芽であり、かつ夏芽でもある。また、アジサイ(アジサイ科)のように、冬芽が不凍活性をもつ物質を含んでいる例もある(下図8c)。 休眠芽は、ふつう1年の中で不適期を過ごした後には展開して新しいシュートを伸ばすが、2シーズン以上にわたって休眠状態が続いて痕跡的になることがあり、このような休眠芽は潜伏芽(せんぷくが
◇ latent bud)とよばれる。 鱗芽における芽鱗の数や形、配列様式は多様であり、有用な分類形質となる。例えばヤナギ属(ヤナギ科)では1枚、カツラ(カツラ科)、シナノキ(アオイ科)、キハダ(ミカン科)では2枚、ハンノキ(カバノキ科)では3枚、ヤマグワ(クワ科)やガマズミ(ガマズミ科)では4枚、ミズナラ(ブナ科)やサワシバ(カバノキ科)では20枚以上の芽鱗をもつ。 鱗芽が展開すると芽鱗は脱落し、伸長した茎(枝)にその痕が輪状に残されることがあるが、このような芽鱗がついていた痕は芽鱗痕(がりんこん
◇ bud scale scar)とよばれる。また、花葉(特に花被片)の畳まれ方や相互の配置関係は、特に花芽内形態(aestivation, estivation, praefloration)というこちが多い。主な芽中姿勢には、以下のものがある。
◇単純型(扁平状、planate, plane)(下図11b) ::中軸に沿って内側(向軸側)に二つ折りになっている状態。モクレン属(モクレン科)、サクラ属(バラ科)などの葉に見られる。チドリソウ(キンポウゲ科)やヒイラギナンテン(メギ科)などの複葉も全体として二つ折りになる。
reduplicate(下図11c) ::中軸に沿って外側(背軸側)に二つ折りになっている状態。ショウガ科の葉などに見られる。
◇扇型(扇だたみ、摺襞状、plicate, plaited)。シダ類(薄嚢シダ類とリュウビンタイ類)の葉に一般的であるが、モウセンゴケ属の葉にも見られる。 芽内形態において、葉(花葉や芽鱗を含む)の相互の位置関係を、芽中包覆(芽層、aestivation)という(図13A–D) ::互いに重なりあい、かつ互いに上下 (内外) 関係がある配置様式。バラ属(バラ科)やフウロソウ属(フウロソウ科)の花弁、アザミ属やキク属(キク科)の総苞片、コナラ属(ブナ科)、トチノキ属(ムクロジ科)の芽麟などに見られる。
(かたまきじょう
◇ 回旋状、包旋状、convolute, obvolute, contorted, twisted)。ミョウガ(ショウガ科)やブロッコリー、カリフラワー(アブラナ科)は花芽を食用とする野菜である(下図14a, b)。また、食用とするタケノコは、タケ類やササ類(イネ科)の地下茎から生じた芽であり、これが伸長して地上茎となる(下図14c)。山菜とよばれるものの中には芽を利用するものが多く、ゼンマイ(ゼンマイ科)、ワラビ(イノモトソウ科)、クサソテツ(コウヤワラビ科)、カタクリ、ウバユリ(ユリ科)、ミツバアケビ(アケビ科)、イタドリ(タデ科)、タラノキ、ウド、コシアブラ(ウコギ科)、フキ(キク科)などの芽や幼葉が食用とされる(下図14d, e)。 芽はときに動物が忌避する物質を含んでおり、ジャガイモ(ナス科)の塊茎から生じた芽に含まれるソラニンは人間にとって極めて有毒である。

「芽」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年4月25日0時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな漢字は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな漢字は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな漢字は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな漢字は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな漢字は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな漢字を お選びください。

嫌いな漢字は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな漢字を お選びください。

漢字の無作為ピックアップ

好きな漢字は どっち?

投票すると漢字ランキングが閲覧できます!


VS

好きな漢字を お選びください。

現在 41回の投票があります!

嫌いな漢字は どっち?

投票すると漢字ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな漢字を お選びください。

現在 37回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター