ランキング32位
獲得票なし
ランキング34位
獲得票なし
柱(はしら)は、材を垂直に立てて建築物の支え(ささえ)としたもの。
柱は建築物の構成要素となるほか、電柱や御柱など、それ自身が構築物(内部空間がないので建築物ではない)となっていることもある。
● 建築物の柱
材料は、古来は木材、石材、竹材などが使われ、近世以降は鋼材、コンクリート、鉄筋コンクリート製のものも現れた。
用途、場所、役割によって呼び名が異なる。床の間に使う装飾的な柱を床柱、門を支えるものを門柱、塀を支える柱を控柱、また、大壁を真壁に見せかけるための付け柱などとそれぞれに名称が付けられている。家の中心となるような太い柱は、大黒柱・大極柱(だいこくばしら)と呼ばれる。
物理学(構造力学)においては、軸方向に作用する圧縮荷重に抵抗する細長い直線状の棒材
を柱と呼び、梁(軸に対し直交する方向に作用する荷重に抵抗する棒材)と区別される。
● 宗教的意味
◎ 神道
『日本書紀』推古28年(620年)10月条に欽明天皇と堅塩媛を埋葬した古墳を修復し、氏族ごとに柱を建てたとあり、古墳時代には「柱」の祭祀があったという見方がある。その理由は古墳時代の「柱」の祭祀に由来するとみる説がある。
● 比喩的表現
社会や組織において建築物における柱と同じ役割を果たすものの例え(暗喩)にもよく用いられる。特に大黒柱の呼称は、家族の主人に喩えられる。
● ユーティリティポール
公共用の電柱、照明柱、信号柱などはユーティリティポールとしてまとめられることがある。
「柱」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年4月9日1時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
漢字の無作為ピックアップ
Powered by

