ランキング30位
獲得票なし
ランキング32位
獲得票なし
秋(あき)は、四季の1つであり夏の後、冬の前に位置する。
北半球ではグレゴリオ暦の1年の後半、南半球では1年の前半に秋がある。夏時間実施国では夏時間が終了し、時計の針を1時間戻すこととなる。
中緯度の温帯地方では広葉樹が葉を落とし、草が枯れるなど冬へと向かう季節である。稲などの穀物や果物が実る時期であり、成熟などを意味する。
このような日は10月を中心に前後の毎年9月から11月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、8月・12月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが秋の範囲に入る。
● 定義
北半球での定義には以下のようなものがある。南半球では半年ずれる。
・ 社会通念・気象学では9月・10月・11月。
・ 二十四節気に基づく節切りでは立秋から立冬 の前日まで。
・ 旧暦(太陰暦)による月切りでは七月・八月・九月である。
・ 年度では10月・11月・12月。英語ではこの3か月をfall quarter(米)またはautumn quarter(英)という。
・ 天文学上は秋分から冬至まで。ここでの「秋分」「冬至」は「秋分の日」「冬至の日」ではなく太陽黄経が180度、270度になった瞬間。
・ 西洋では伝統的に、秋分(の日)から冬至(の日)の前日までとすることがある。
・ 熱帯地方では「1年中夏」、極地では「1年中冬」とされ、秋がないとされることがある。
・ 積雪や海の凍結がある地方では、その始まりを秋の終わりとすることがある。
・JRグループの臨時列車運行上の秋は、10・11月の2箇月間で、9月は夏に区分される。
・ 三秋
・ 初秋 立秋から白露の前日までの期間をいい、孟秋ともいう。
・ 仲秋 白露から寒露の前日までの期間をいう。
・ 晩秋 寒露から立冬の前日までの期間をいい、季秋ともいう。
● 日本の秋
日本では夏の暑さがやわらぎ過ごしやすい季節。日中は暑いが、朝晩に肌寒さを覚える。また、吹く風に爽やかさを感じる。夏の蝉は次第に鳴りをひそめ、赤とんぼの群れや、虫の声が耳にとまるようになる。夏休みが終わって新学期が始まり、運動会や文化祭がある。稲が黄金に色付き、栗、梨、葡萄などとりどりの果実が店頭を飾る。台風がしばしば日本を襲い、秋雨が長く続くこともあるが、晴れた空は高く澄み渡り俗に「天高く馬肥ゆる秋」ともいわれる。夜が長くなり、月や星を賞でたり、読書や夜なべにいそしんだりする。朝寒夜寒が段々とつのって、昼夜の温度差が大きくなり、野の草には露が置き、木々は紅葉してくる。色付いた葉が散りはじめると、重ね着が増え、暖房が入り、秋も終わりに近づく。
◎ 自然
秋は春と肩を並べるにぎやかな季節である。様々な花が咲き、果実が生じる。これは夏ほど暑くなく好適な気温の季節であること、それに冬を迎えるために多年生の生物は冬を越す準備を、そうでないものは往々にして生活史の終結を迎えなければならないためである。空気は晩秋へ向かうほどに透明度を増し、斜陽が独自の陰影を作る。
○ 植物
秋の花としては秋の七草が有名である。園芸植物では菊が代表格であり、野草では彼岸花、コスモス、芒などが秋を代表する草花として知られる。また、果実が生産されるのも目を引く。冬への準備としては落葉やそれに先立つ紅葉、冬芽、休眠芽や球根、根茎の形成などがある。
○ 動物
ほ乳類の場合、秋は冬への準備として、栄養を蓄積しなければならない時期である。植物における果実、あるいはキノコの生産はこれを支えるものとなっている。動物はこれによって皮下脂肪を蓄積する。「天高く馬肥ゆる秋」もこれにちなむものと考えられる。秋の果実の生産が少ないとこれらの動物の冬期における死亡率が高くなる。クマが人里に出る年は、その前の秋に果実が不作であった年である。また、大型ほ乳類では往々にして秋から冬が繁殖期である。これはこの時期に妊娠が始まる。
○ 気象
秋が深まるにつれ、夏の高い湿度から解放され、大陸の乾燥した空気が、日本を覆う。大陸育ちの秋の移動性高気圧は、青や紫など波長が短い光を強く散乱する分子(酸素分子や窒素分子)を多く含み、空は青さを増す。雲は低い高度から湧き上がる入道雲に代わり、高い高度にできる積雲やいわし雲(巻積雲)など秋特有の雲が多くなり、空が高く見えるようになる。中国の諺である「天高く馬肥ゆる秋」の表現がしばしば使われる。
○ 天文
天文における秋の夜空は、一等星を持つ星座は一つ(みなみのうお座のフォーマルハウトだけ)しかないため、他の季節と比較して物寂しい印象を受ける。しかしながら、秋の夜空は天体観測、天体観望に適しており、年中を通して黄砂、天の川、その他の影響が少ないため、暗い星も含め、澄み切って見える。また、ギリシア神話で知られる英雄ペルセウスの冒険にまつわる星座が多い。
日本では旧暦8月15日の月を中秋の名月と呼び、月見の行事が行われる。
◎ 行事
初秋は夏からの残暑が厳しいが次第に気温が下がり始める。気候がよく過ごしやすいことから、秋祭りや運動会などの行事も多く開かれ、たいへん賑やかな季節でもある。「食欲の」「スポーツの」「読書の」「芸術の」など、さまざまな言葉が冠される。
・ スポーツの秋
・ 運動会(体育祭、体育大会) - 祝日「スポーツの日」(旧・体育の日)があり、その前後に多くの学校で運動会や体育祭、体育大会が開かれる。校内と地区ブロック内の年2回する学校は春と秋に実施することが多い。
・ 文化(読書、芸術)の秋
・ 学芸会
・ 文化祭
・ 音楽会
・ 大学祭 - 多くの大学で秋に行われる。
・ 衣替え
・ 七夕(旧)
・ 中元(旧)
・ お盆(旧)
・ 月見
・ 十五夜、中秋の名月 : 旧暦八月十五日。
・ 十三夜、後の月見 : 旧暦九月十三日。
・ 秋彼岸
・ 重陽
・ 紅葉狩り
・ 菊人形
● 中国大陸の秋
中国では旧暦8月15日の中秋節に親族一同が会して月餅を食べる風習がある。
● 秋を題材にした作品
◎ 文学
・ 芥川龍之介:『秋』
・ 大岡信:詩集「秋をたたむ紐」
・ ボリス・パステルナーク:詩「秋」(『ドクトル・ジバゴ』の「ジバゴの詩集」)
・ アレクサンドル・プーシュキン:詩「秋」(詩劇『エヴゲーニー・オネーギン』第7章29、未完詩「秋」)
◎ 音楽
○ クラシック
・ ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』 - 「秋」
・ ピアソラ:『ブエノスアイレスの四季』 - 「ブエノスアイレスの秋」
・ 武満徹:「ア・ストリング・アラウンド・オータム」(大岡信「秋をたたむ紐」が題材)「ノヴェンバー・ステップス」「秋」「秋庭歌一具」
・ 細井博之 : 「ヴァイオリンとピアノのためのロンド『秋』」
○ 童謡・唱歌
・ 『ちいさい秋みつけた』(作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直)
・ 『もみじ』(作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一)
・ 『まっかな秋』(作詞:薩摩忠 作曲:小林秀雄)
・ 『夕焼け小焼け』(作詞:中村雨紅 作曲:草川信)
・ 『赤とんぼ』(作詞:三木露風 作曲:山田耕筰)
・ 『里の秋』(作詞:斎藤信夫 作曲:海沼實)
・ 『虫のこえ』(作詞・作曲:不詳)
・ 『どんぐりころころ』(作詞:青木存義 作曲:梁田貞)
・ 『秋の子』(作詞:サトウハチロー 作曲:末広恭雄)
・ 『村祭り』(作詞:葛原しげる 作曲:南能衛)
・ 『秋の月』(作詞・作曲:瀧廉太郎) 『月』とも言う。組歌「四季」の一曲。
○ ポピュラー系
◎ 絵画
・ 雪舟:『秋冬山水図』(秋景)
・ 酒井抱一:『夏秋草図屏風』
・ 黒田清輝:『秋景色』
◎ ゲーム
東方風神録 ~ Mountain of Faith.
「秋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月2日8時(日本時間)現在での最新版を取得



















![掛け軸-四季花鳥(秋)/田村 竹世(尺五・床の間に秋用掛軸花鳥画掛軸をどうぞ) [送料無料] 14,650円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/honakote/cabinet/kacyo/a6-17c.jpg?_ex=64x64)










好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
漢字の無作為ピックアップ
Powered by

