ランキング14位
獲得票なし
ランキング1位
獲得票なし
『天使のたまご』(てんしのたまご)は、1985年12月15日に発売された日本のOVAである。原案・監督・脚本は、押井守。71分。発売元は徳間書店。DVD版も2001年にパイオニアLDCから販売されている。2007年1月に徳間書店よりDVD版再発。2013年8月にはBlu-ray版が発売された。発売元は徳間書店、販売元はポニーキャニオン。
● あらすじ
ノアの方舟が陸地を見つけられなかったもう1つの世界。巨大な眼球を模し、中に複数の人型の彫像が鎮座する宗教の象徴のような機械仕掛けの太陽が海に沈み、世界は夜を迎える。
方舟の中の動物がすべて化石になった頃、忘れ去られた街で一人の少年と一人の少女が出会う。
少女は思い出せないくらい昔からそこにいて卵を抱いている。それが「天使のたまご」だと信じて。
少年は少女に言う。「卵というのは、割ってみなくては中に何が入っているのか分からないのだよ」と。
夜ごとに、忘れ去られた街では魚の影が現れ、影を狩るために漁師たちが銛を打つ。そして激しい雨が街を水没させる。
少年が「鳥を知ってるよ」という少女に連れられて見たものは羽の生えた人間を模した天使の骸骨の化石だった。少女はこの天使を孵すために卵をあたためているのだと言う。
少女が深い眠りについている時、眠れない少年は卵を打ち砕いて、彼女の元を去った。
その事に気づいた少女は去っていく少年を追う。だが、途中で地面の裂け目に気づかず、水を湛えたその裂け目の中へ真っ逆さまに墜落してゆく。まるで水に映ったもう一人の自分と出会うようにして。
海岸でまた一人になった少年は海を見つめる。再び世界が朝を迎え、海から太陽が上がる。その中に新しい彫像があった。卵を抱いた少女のものであった。少年は、いつまでも少女の彫像を見上げるのだった。
空を見上げる少年を上から見る映像。その映像はどんどん引いていき、最後に少年の立っている海岸、世界の形が明かされる。世界が巨大な方舟であることが明らかになり、物語は幕を閉じる。
● 登場人物
◇ 少年
: 声 - 根津甚八
: 十字架にも見える大きな武器を担いだ少年。赤い戦車に乗って、どこからともなく廃墟の町へやって来る。
: 鳥を追いかけて、さまよい続けてきた。それ以前の記憶は無くしてしまっている。
◇ 少女
: 声 - 兵藤まこ
: 廃墟の町でガラスの瓶を集めながら、独りで暮らす幼い少女。たまごを抱きかかえている。
: 何十万年も瓶を集め続けて生きてきた。
● 作品概要
生死や世界の変化は描かれるものの起伏のあるストーリーはほとんど存在しない前衛的内容である。押井が言うに、見所はストーリーではなく、たまごの中に何が入っているのかという点であるという。
旧約聖書・創世記に登場するノアの方舟のエピソードを独自に解釈した物語をベースにしている。キーワード「方舟」は押井の複数の後作に形を変えて登場しており、押井の作品世界を語る上で重要な一作である。なお「はこぶね」の一般的な漢字表記としては「箱船」「箱舟」等複数の表記があるが、押井はこの作品以降「方舟」に統一した。
この作品は海外へのロケハンの予算が得られなかったため、フランスの地方都市の写真集を基にして構想されている。その無人の路地・石畳の舗道・建築の奇怪な意匠・空を映す窓等の写真から、半ば自動的に設定が生まれ、街の様式や意匠を描写することで物語以前の何かを表現のみで成立するアニメを実現しようと試みたという。
登場する意味深げなモチーフは聖書におけるシンボルの暗喩で、例えば「魚」は「言葉」、「鳥」は「命」を意味するなどが挙げられるという考察もある。原画担当だった当時若手の貞本義行曰く、この時の押井は聖書のシンボル事典を横に置いて作業していたという。全体のモチーフは、押井が影響を受けたアンドレイ・タルコフスキーの『惑星ソラリス』に酷似している。
この作品自身もビデオソフトが後に廃盤になり、DVDなどで再発されるまでの間、作品の入手手段が完全になくなる不遇の時代を経験している。監督料はもらわずに、制作者印税のみの契約だったが。海外での反応は大きいものの、海外展開は「未来永劫不可能」と言っても過言ではない状況になっている」という、コミカルで軽い雰囲気に仕上げようと考えていたそうだが、天野の絵を見た途端に「このキャラで現実の日本を舞台にするのは辛い」「これはまっとうなファンタジーでやらないと駄目だ」と考えを改めた。
基本コンセプトは「基本は固定された画面で進行し、フォロー・ショット、パンは使わない」「時代の中の無意識を取り出す。それに成功すれば、観客個人の無意識の中にある風景に共感してくれるのではないか」「語っても言葉にならない部分を伝えて、時代を違った角度から明かす」「日常を忘れてスカッとさせるのではなく、観客が予想もしなかった物を見つけ出す喜びを見出せるようなエンターテイメント作品を作る」「「物語性は極力排除して、シンプルにする。アニメーションの面白くて、豊かな表現力を積み重ねて、その上で物語性を出す様にする」」「カール・グスタフ・ユングの分析心理学の『元型』『集合的無意識』の要領であらゆるモチーフを象徴的表現・暗喩で埋め尽くす」事とした。
企画書は鈴木敏夫が一晩で書き上げたが、押井は「言いたいことを好き放題言ってやる。全部喋ってダメならそれでもいい」。後に企画書はわざと押井を怒らせるために鈴木が用意したダミーであり、押井が言いたいことをスポンサーの上層部に臆せず堂々と言うことで、上層部が監督に対して作家に接する時と同じ敬意を持ってもらうための作戦だった。
セリフの書き方について、『うる星やつら』の場合は「キャラクター同士が饒舌に喋っているけど、一つひとつの言葉に大した意味は持っていない。その中から、何かを新しく表現する」という姿勢で書いていたが、本作では逆の「言葉で表現しようとすると観念的になってしまい、そのままでは社会に出しても通用しない言葉になると思う。だから言葉が出てきそうなシーンでも、徹底的に抑制して、これ以上そぎ落とせない所までそぎ落とす。それが自分の表現にもなる」という姿勢で書いた。
◎ デザイン
キャラクターデザインは天野が担当し、影の付け方まで指定したが、線の引き方は作画監督の名倉靖博がまとめた。名倉は押井の「体が普通に動いていても、髪の毛はスローモーション気味に」という演出指示に答えるために、髪の毛の量を多くした。それは線も増えていくことであり、動画スタッフ達からは「動かせない」とクレームが来て、それでも名倉は「やって下さい」と頭を下げた。
天野は「僕がまとめて線までやったら、あの感じにはならなかった。名倉君が1本1本こだわって描いてくれたので、驚きながらもピッタリきた」と称賛した。
押井は「少女」のデザインのコンセプトについて、「最初から、ただ『私はかわいい』という即物的なデザインにしていては、アニメーションとしての新しい表現が成立しないし、他のキャラクターが引き立て役になってしまう。実写の女の子の表現は可愛い顔をする時もあれば、お婆さんの様に疲れた顔もするし、赤ん坊みたいに無垢な顔もする。そういう表現がアニメーションでもできないか」という狙いを持っていた。
「巨大な機械」は押井は最初に「目玉に見えて欲しい。誰の手にも届かない世界――ある種の彼岸のイメージを出したい」と志した。デザインの注文を出した時には「ゴシック建築の寺院・石油コンビナート工場・五百羅漢寺にも見える」「球体の巨大な都市」「キリスト教の聖像」等どの様にもイメージできるように発注した。しかし天野の絵柄の影響もあり、次第に「仏陀」「観音菩薩」をイメージしたデザインに変わっていった。その現象について押井は「それぞれの時点でその別のイメージがあり、それが物語に果たす役割があり、最終的に一つにまとめた時にどう見えるかは全く違う」「細部への個人的な思い入れというのは、飽くまで自分1人の思い入れであって、映画に込めた物とは異なる。そういう所がアニメーションで映画を作っている時の最大の面白さ」と振り返っている。
押井は「内臓を詰め込んだ甲冑みたいな感じで」と「戦車」のデザインを発注し、見事に天野は注文通りの戦車を書いたが、そのまま使うのは動画にできないので、名倉がデザインを清書した。戦車一個中隊が出現するシーンはラッシュフィルムを見た押井が「血が逆流した」と興奮したが、その60枚分の動画が完成するのに2か月かかり、仕上げのスタッフ達からはクレームがきた。
小林は事前にアニメーターが描いてきたレイアウトを、事前に押井・天野とイメージボードで統一した「色のない世界」「石柱のレイアウト一つとっても独特の理屈がある。どの様に画面を切り取るかで、奥行きが様変わりするから、それをどこまで制御して、どこを目立たせるか」というコンセプトに合わせて、ゴシック調の世界観を持ち込み、重量感のある世界を作り出していった。そのために、形・線・タッチ・色調・明暗等を全て統一・修正していった。作画スケジュールの半分はレイアウトの修正に費やした。小林は美術・レイアウト以外に色彩設計にも関与したため、半分以上が1枚毎の背景美術の表現力を高める作業となり、カット数は通常の映画の3分の1(71分で約400カット)となった、消しながら「レイアウトは理屈であり、雰囲気ではない」「明確な理論を持った上で上げなければいけない」「嘘を排除していけば、自ずと画面は存在感を持ったものになる」ということをアニメーター達の目の前で説教した。その叱責は「罵詈雑言」と言ってもいい程にひたすら貶すような言い方だったため、押井は「どうしてそこまで言うんだろう」と引いた。ただ、修正された背景は確実に良くなっていったため、アニメーター達と押井は全く文句が言えず、納得するしかなかった。
◎ 作画
押井は「アニメーターの一人ひとりが、各自にテーマを持ちながら、作品を完成させて欲しい」「1つのカット・シークエンス・シーンが物語を進行させるための記号になるような絵を描いて欲しくない。1つのカットが動くアニメーションとして何かを表現して、訴えるような絵を描いて欲しい」アニメーター全員に注文した。
名倉は鈴木から誘われる形で参加して、原画スタッフとしての作業に留まる予定だった。当初は作画監督はなかむらたかしが務める予定だったが、「工事中止命令」の作業が大詰めを迎えていたため、なかむらは参加できなくなった。困った押井が名倉が描いたレイアウト・原画が本作の世界観にハマっていたのを見て、押井の独断で名倉を作画監督に任命した。
庵野秀明が作画スタッフとして参加していたが、その想像を絶する仕事量に打ちのめされ、2週間で逃走した。それから2021年の「庵野秀明展」にて、庵野が担当した本編では未使用のレイアウトが展示された。
◎ 音楽
1981年に「りゅうの目のなみだ」で共同で関わったつながりから、押井から菅野由弘にオファーが来た。
押井からは「水の音と音楽だけで作品を作りたい」というコンセプトを提示された。そこから「ある程度動画が仕上がった所で、最初の劇伴の録音を行い、それに合わせてまた動画を作り出して、もう一度音楽を録音する」という双方向の作り方を採用した。
1985年10月14日に押井・斯波・根津・兵藤が初めて顔合わせした。ミーティングの際に根津は押井に「キャラクターを捉まえるために、フィルムを見せて欲しい」と注文した。兵藤はミーティング前にアフレコ台本を読み込み、キャラクターに対しての疑問点を書き出して、ミーティングの時に押井に質問して、解釈を深めていった。アフレコは1985年11月15日・16日に行われた。
● 監督による解説
焚き火の横で寝ている少女の側に少年がいて卵を割る場面については、二人がセックスをやっていると考えてもらってよい、そういう暗喩を目指した描写であったと発言している。
大元のイメージは、押井が子供の頃に母親から聞いた「女の人は生まれた時からお腹にたまごを持って生まれてくる」という話・テネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』の「ずっと何かを待ち続けていた女の子が、他者に出会い、別れる事で世界が新しくなる」という関係性の変化を主軸にした物語から作られている。
本作を、主人公に感情移入して、ストーリーを追っていく見方に対するアンチテーゼであったかもしれないと語っており、物語よりもアニメーションの表現を楽しむ姿勢を投げかけようとしたところがあり、退屈で眠くなるようなギリギリのところで、緊張感を持続させる小刻みの感動を与え続けたいと語っている。
「たまご」は「夢」「希望」「可能性」「卵の中の鳥が見ている夢の中の世界」。後に「二百何十個の卵子」とも言った日々の個人的な妄想などと混ざり合って表現されたと解説している。そこから、「実体はないけど、影だけはある魚」を絵として表現し、それを「無くなってしまった物の記憶であり、実在しないもの。つまり、たまごと全く同じ意味を持つ」ことを表現した。
「戦車」は「少女の性的な夢」「攻撃的な男性」と称している。
「水」は「沈んでしまった世界の記憶であり、街全体が水の底にあるかもしれない」「透明で形も無いし、波紋が現れる時以外は存在があっても、どういう物なのかを指し示すことができない」というイメージを表し、作品世界を覆う程のテーマとなった。
「街の男達」は「魚という実在しない存在を一生懸命に追いかけている」シーンを書くことで、「無いものを追い掛け回し、実在しないものが現れるのをひたすら待っている」「やっていることは少女と同じで、自分の事が全くわからない」ことを表現した。
「鳥・天使」は「本来気持ち悪いものであり、今回は更に気持ち悪く」描こうとした。天使に関しては「人間と神をつなぐ者」「人間を裁く者」という意味合いもある。天使の化石の存在は「裁く者も、救いをもたらす者もいなくなった世界」を示し、その痕跡に振り回されるキャラクターを描写しようとした。羽毛は「鳥・天使はいないけど、羽毛は実在することで何らかの情緒・救いを出せれば」「壮大な男性的原理そのもの」「戦車を出した以上は、巨砲をぶっ放せ」。
小林は出来上がった絵コンテを見た時から「これは絶対に売れるよ」と押井の手腕を絶賛した。
本作を観た押井の母親からは「もう観客が来なくなるのではないかと」今後を心配されている。
光瀬龍は「今は重く哲学的なテーマを取り扱うと『照れ臭い』『格好悪い』『サラリと流して欲しい』と言われる時代。だからこそ、そのテーマに真面目に取り組んで作っていることが嬉しかった」「本作のテーマは第二次世界大戦前夜のヨーロッパのムードに非常によく似ていると感じた。その頃の私はまだ幼くて、実感として知っているわけではありませんが、その後読んだ書物や記録を思い出すと、ピタリと符合する。言葉で表現すれば、『必ず来る破滅を予期して、おののいている人間の魂』を感じた」と賞賛している。
布川ゆうじは「俺がプロデューサーだったら絶対やらせない」といい押井は「それでもやりたかった。宮崎駿になる気は毛頭なかったし、その時々のテーマに忠実でありたかった」と返している。
● 関連書籍
いずれも徳間書店からの刊行。すべて長らく絶版となったが、2004年『イノセンス』公開時に再版された。『絵コンテ集』は2013年、『少女季』は2017年に、復刊ドットコムより再々版(『少女季』は天野喜孝のコメントが新たに収録されている)。
・ 天野喜孝(絵) あらきりつこ、押井守(文)『天使のたまご 少女季』徳間書店、1985年 ISBN 4-19-861802-X
・ アニメージュ編集部(編)『THE ART OF 天使のたまご』徳間書店、1986年
・2004年の再版時に天野喜孝のイメージボード80ページを追加し、 増補改訂版(ISBN 4-19-810009-8)となる。
・ 天野喜孝・押井守『天使のたまご』徳間書店<アニメージュ文庫>、1985年 ISBN 4-19-669549-3
・ 『天使のたまご絵コンテ集』徳間書店、1985年 ISBN 4-19-720230-X
● サウンドトラック
◇ 天使のたまご 音楽編
: 菅野由弘、JAN 4988008534030
: プレリュード
: 卵のみる夢
: 機械仕掛けの太陽
: 天使のたまごメインテーマ
: 水の記憶
: 窓の向こうに
: 水底の街
: 魚狩り
: オペラハウス
: 時の堆積
: 天使の化石
: 夜盗の如く
: 転生
: 異神と共に
● 本作の登場する作品
篠田節子の小説『聖域』には、登場人物が本作のビデオを鑑賞する場面がある。描写されている内容から見て、作者が本作を実際に鑑賞した上で執筆していることが窺える。
ベルギー出身の映画監督カール・コルパートの作品『In The Aftermath: Angels Never Sleep』(日本未公開)では新撮の実写シークエンスと『天使のたまご』のアニメーションをミックスし、最終戦争後の荒廃した世界が描かれている。
● 参考文献
・
・
・
・
・
「天使のたまご」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年12月6日22時(日本時間)現在での最新版を取得





![天使のたまご【Blu-ray】 [ 根津甚八 ] 5,079円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8461/4988013428461.jpg?_ex=64x64)












![天使の卵 エンジェルス・エッグ【電子書籍】[ 村山由佳 ] 366円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3268/2000000253268.jpg?_ex=64x64)




![キャリネス公式 天使のたまご RICH FERTILITY 葉酸サプリメント 60粒 3袋セット [ 妊活~妊娠12週目まで ] カプセル サプリメント 妊活 妊婦 産婦人科医が開発 妊娠初期 ママ 赤ちゃん ベビー 神経管閉鎖障害 子宮環境 つわり マタニティ 妊娠祝い 12,474円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/calinesse22/cabinet/supplement/thumb/10000021_3.jpg?_ex=64x64)





![【中古】 天使のたまご完全版 上 / 岸 香里 / いそっぷ社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 1,041円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/07870808/bkpkvkry84qsatmt.jpg?_ex=64x64)
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
医療漫画の無作為ピックアップ
Powered by

