ランキング193位
獲得票なし
ランキング105位
獲得票なし
原 駒子(はら こまこ、1910年2月26日 - 1968年12月28日)は、日本の女優である。本名は倉形 駒子(くらがた こまこ)、妖婦・毒婦役で知られ「姐御女優」と呼ばれた。
1924年(大正13年)、14歳のときに松竹キネマ下加茂撮影所に入社。同年中に帝国キネマ演芸に引き抜かれ、同社の芦屋撮影所で製作した横山運平主演の『嘆きの村』と水島亮太郎主演の『愛するが故に』に出ただけで、翌1925年(大正14年)には東亜キネマに移籍している。
1932年(昭和7年)、夫で俳優の羅門光三郎とともに東活映画社を退社、富国映画社を設立、奈良県生駒郡南生駒村(現在の生駒市壱分町)にある月形プロダクション撮影所を使用してサイレント映画を3作製作するが、同年中に宝塚キネマに移籍した。
1968年(昭和43年)12月28日、急性肺炎で死去した。満58歳没。200本以上の映画に出演した。
● おもなフィルモグラフィ
・ 『落日の夢』 : 監督枝正義郎、松竹キネマ下加茂撮影所、1924年
・ 『嘆きの村』 : 監督深川ひさし・山下秀一、帝国キネマ演芸芦屋撮影所、1924年
・ 『愛するが故に』 : 監督細山喜代松、帝国キネマ演芸芦屋撮影所、1925年
・ 『愛傷』 : 監督石田民三、東亜キネマ等持院撮影所、1926年
・ 『砂絵呪縛』シリーズ : 監督後藤秋声(岱山)、東亜キネマ等持院撮影所、1927年
・ 『新版大岡政談』シリーズ : 監督広瀬五郎、東亜キネマ京都撮影所、1928年
・ 『月形半平太』 : 監督枝正義郎、東亜キネマ京都撮影所、1929年
・ 『清川八郎』 : 監督石田民三、東亜キネマ京都撮影所、1930年
・ 『霧の中の白蓮』 : 監督福西譲治、東亜キネマ京都撮影所、1931年
・ 『薩南大評定 黄金篇』 : 監督後藤岱山ほか三名、東亜キネマ京都撮影所、1931年
・ 『薩南大評定 万能篇』 : 監督後藤岱山ほか三名、東活映画社、1931年
・ 『韋駄天数右衛門』 : 監督後藤岱山、宝塚キネマ、1933年
・ 『愛憎峠』 : 監督溝口健二、日活多摩川撮影所、1934年
・ 『マリヤのお雪』 : 監督溝口健二、第一映画、1935年
・ 『月形半平太』 : 監督山本松男、嵐寛寿郎プロダクション、1935年
・ 『江戸噺鼠小僧』 : 監督マキノ正博・久保為義、マキノトーキー製作所、1935年
・ 『國定忠治 信州子守唄』 : 監督マキノ正博、マキノトーキー製作所、1936年
・ 『忠治血笑記』 : 監督久保為義・マキノ正博、マキノトーキー製作所、1936年
・ 『忠治活殺剱』 : 監督久保為義・マキノ正博、マキノトーキー製作所、1936年
・ 『女左膳』 : 監督中川信夫・マキノ正博、マキノトーキー製作所、1937年
・ 『恋山彦 風雲の巻』 : 監督マキノ正博、日活京都撮影所、1937年
・ 『恋山彦 怒濤の巻』 : 監督マキノ正博、日活京都撮影所、1937年
・ 『血煙高田の馬場』 : 監督マキノ正博、日活京都撮影所、1937年
・ 『弥次㐂夛道中記』 : 監督マキノ正博、日活京都撮影所、1938年
・『忠臣蔵 天の巻・地の巻』:監督マキノ正博、日活京都撮影所、1938年 - おくに
・ 『振袖御殿』 : 監督大曾根辰夫、松竹下加茂撮影所、1941年
・ 『大江戸七変化』 : 監督木村恵吾、大映京都撮影所、1949年
・ 『西鶴一代女』 The Life of Oharu : 監督溝口健二、児井プロダクション / 新東宝、1952年
● 註
● 参考文献
・ 『ズウズウ弁の初舞台 悔いなし、役者人生』、田崎潤、サイマル出版会、1983年8月 ISBN 4377406078
・ 『日本無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年2月 ISBN 4900849758
「原駒子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年5月10日3時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
女優の無作為ピックアップ
Powered by

