ランキング193位
獲得票なし
ランキング105位
獲得票なし
花柳 小菊(はなやぎ こぎく、本名:斎藤 芳子(さいとう よしこ)、1921年2月26日 - 2011年1月26日)は日本の女優。
● 来歴
東京市京橋区(現在の東京都中央区)生まれ。牛込区(現在の新宿区)の築土尋常小学校を卒業後、神楽坂の芸者となるべく小菊の名で半玉となった。
マキノ正博にスカウトされ、弟のマキノ満男のいる日活映画「恋愛人名簿」へ1935年1月に主演。1935年6月、日活多摩川に正式入社。芸名は妓籍のままだった。二枚目俳優の滝口新太郎とあこがれコンビとして売り出されスターとなった。
1937年より時代劇出演が増え、阪東妻三郎や片岡千恵蔵の相手役となる。現代劇のメロドラマでもヒロインを続けたが1940年に退社。その後は新派の舞台出演が増えた。
戦後も松竹、東宝、大映、東映で主演作をもつ活躍をみせた。1956年9月より東映専属となった後は脇に回り時代劇で活躍するが、時代劇ブームが終わり1963年に退社。その後の映画出演は1968年の東映「忍びの卍」のみで映画界を引退。その後はテレビドラマ・舞台で活躍した。
2011年1月26日午後2時50分、心不全のため東京都内の病院で死去。89歳没。
● 主な出演
◎ 映画
※太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品
・ のぞかれた花嫁(1935、日活)
・ 浴槽の花嫁(1936年、日活)
・ 真実一路(1937年、日活)
・ 恋山彦 風雲の巻(1937年、日活)
・ 恋山彦 怒濤の巻(1937年、日活)
・ 時代の霧 春実の巻(1937年、日活)
・ 時代の霧 静子の巻(1937年、日活)
・ 忠臣蔵 天の巻・地の巻(1938年、日活)
・ 人生劇場 残侠篇(1938年、日活)
・ 赤垣源蔵(1938年、日活)
・ 爆音(1939年、日活)
・ 歴史(1940年、日活)
・ 虞美人草(1941年、東宝)
・ 湖畔の別れ(1943年、松竹)
・ 民衆の敵(1946年、東宝)
・ 愛の宣書(1946年、東宝)
・ 汚れた花園(1948年、松竹)
・ 木曾の天狗(1948年、大映)
・ 好色五人女(1948年、大映)
・ 狙われた女(1948年、大映)
・ 千姫御殿(1948年、大映)
・ 黒雲街道(1948年、大映)
・ 大島情話(1948年、大映)
・ 月よりの使者(1949年、大映)
・ 海の野獣(1949年、松竹)
・ 満月(1949年、大映)
・ 山を飛ぶ花笠(1949年、大映)
・ 鍔鳴浪人(1950年、東映)
・ いれずみ判官 桜花乱舞の巻(1950年、東横)
・ いれずみ判官 落花対決の巻(1950年、東横)
・ 獅子の罠(1950年、東横)
・ 裸女の愁い(1950年、東宝)
・ 君が心の妻(1950年、松竹)
・ 左近捕物帖 鮮血の手型(1950年、松竹)
・ 千石纏(1950年、東横)
・ 愛情の旋風(1951年、松竹)
・ 夢介千両みやげ 春風無刀流(1951年、東横)
・ 中山安兵衛(1951年、新東宝)
・ 伊豆物語(1951年、東宝)
・ にっぽんGメン 不敵なる逆襲(1951年、東映)
・ お馴染み判官 あばれ神輿(1951年、東映)
・ 天狗の安(1951年、東映)
・ ホープさん サラリーマン虎の巻(1951年、東宝)
・ 大江戸五人男(1951年、松竹)
・ 真説石川五右衛門(1951年、東映)
・ 殴られた石松(1951年、新東宝)
・ 新選組 京洛風雲の巻(1952年、東映)
・ 遊民街の夜襲(1952年、東映)
・ 新選組 池田屋騒動(1952年、東映)
・ 犬姫様(1952年、新東宝)
・ 魚河岸帝国(1952年、新東宝)
・ 新選組 魔剣乱舞(1952年、東映)
・ お洒落狂女(1952年、東映)
・ 浮雲日記(1952年、東宝)
・ はだか大名 前・後篇(1952年、東映)
・ 血闘鳥辺山 お染半九郎(1952年、松竹)
・ 修羅八荒(1952年、東映)
・ 花火の舞(1952年、新東宝)
・ 飛びっちょ判官(1952年、東映)
・ 紺屋高尾(1952年、東映)
・ 花吹雪男祭り(1952年、東映)
・ 人形佐七捕物帖 通り魔(1953年、新東宝)
・ 残侠の港(1953年、東映)
・ 片目の魔王(1953年、東映)
・ 江戸の花道(1953年、東映)
・ 夕立勘五郎(1953年、東宝)
・ 北海の虎(1953年、東宝)
・ べらんめえ獅子(1953年、東映)
・ 南国太平記(1954年、東映)
・ 続南国太平記 薩南の嵐(1954年、東映)
・ ひよどり草紙(1954年、松竹)
・ 殴り込み二十八人衆(1954年、東映)
・ 鳴門秘帖 前・後篇(1954年、東映)
・ かくて夢あり(1954年、日活)
・ 国定忠治(1954年、日活)
・ やくざ囃子(1954年、東宝)
・ お坊主天狗 前・後篇(1954年、東映)
・ 変化大名(1954年、東映)
・ 続・変化大名(1954年、東映)
・ 恋天狗(1955年、東映)
・ 隠密若衆(1955年、新東宝)
・ 大利根の対決(1955年、日活)
・ のんき裁判(1955年、新東宝)
・ 阿修羅四天王 東映京都
・ 緋牡丹記(1955年、新東宝)
・ 男一匹(1955年、新東宝)
・ 虎無僧系図(1955年、東映)
・ 薩摩飛脚(1955年、東映)
・ 薩摩飛脚 完結篇(1955年、東映)
・ 関の弥太ッぺ(1955年、新東宝)
・ あばれ行燈(1956年、新東宝)
・ 多羅尾伴内シリーズ 戦慄の七仮面(1956年、東映)
・ 鍔鳴浪人(1956年、東映)
・ 続勤王?佐幕?女人曼陀羅(1956年、新東宝)
・ 海の百万石(1956年、東映)
・ 曽我兄弟 富士の夜襲(1956年、東映)
・ やくざ大名(1956年、東映)
・ 朱鞘罷り通る(1956年、東映)
・ 魔像(1956年、東映)
・ 任侠清水港(1957年、東映)
・ 恋染め浪人(1957年、東映)
・ 抜打ち浪人(1957年、東映)
・ 股旅男八景 殿さま鴉(1957年、東映)
・ 水戸黄門(1957年、東映)おたきの方
・ 天狗街道(1957年、東映)
・ 佐々木小次郎(1957年、東映)
・ はやぶさ奉行(1957年、東映)
・ 旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷(1957年、東映)
・ 任侠東海道(1958年、東映)
・ 葵秘帖(1958年、東映)
・ 旗本退屈男(1958年、東映)
・ 喧嘩太平記(1958年、東映)
・ 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻 (1959年、東映)
・ あばれ大名(1959年、東映)
・ 東京べらんめえ娘(1959年、東映)
・ 壮烈新選組 幕末の動乱(1960年、東映)
・ 任侠中仙道(1960年、東映)
・ 旗本退屈男 謎の幽霊島(1960年、東映)
・ あらくれ大名(1960年、東映)
・ 旗本退屈男 謎の暗殺隊(1960年、東映)
・ 壮烈新選組 幕末の動乱(1960年、東映)
・ 妖刀物語 花の吉原百人斬り(1960年、東映)
・ つばくろ道中(1960年、東映)
・ 半七捕物帖 三つの謎(1960年、東映)
・ 旗本喧嘩鷹(1961年、東映)
・赤穂浪士(1961年、東映)
・ 八荒流騎隊(1961年、東映)
・ 赤い影法師(1961年、東映)
・ 血煙り笠(1962年、東映)
・ 江戸っ子長屋(1962年、東映)
・ 変幻紫頭巾(1963年、東映)
・ 真田風雲録(1963年、東映)
・ ちゃんばらグラフィティー 斬る(1981年、東映)
◎ テレビドラマ
・ ライオン奥様劇場(CX)
・「この河の流れに」(1964年)
・「芸者っ子」(1965年)
・ 太閤記(1965年、NHK)
・ 柔一筋(1965年、NTV)
・ 虞美人草(1966年、MBS)
・ 乱戦模様(1970年、NHK)
・ 大忠臣蔵(1971年、NET)
◎ 舞台
・ 次郎長水滸伝
● 関連書籍
・「水野晴郎と銀幕の花々」(近代文芸社。水野による花柳小菊を含む女優達のインタビュー集)
「花柳小菊」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2025年5月10日5時(日本時間)現在での最新版を取得


![【送料無料】犬姫様/花柳小菊[DVD]【返品種別A】 3,594円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/nojacket150.gif?_ex=64x64)
![【中古】(未使用・未開封品)木曾の天狗 [DVD] 阪東妻三郎, 小杉勇, 花柳小菊 5,990円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kobaco-003/cabinet/20241015-1/b08t2sctn6.jpg?_ex=64x64)
![【中古】(非常に良い)木曾の天狗 [DVD] 阪東妻三郎, 小杉勇, 花柳小菊 5,990円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kobaco-003/cabinet/20241015-1/b08t2sctn6.jpg?_ex=64x64)
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
女優の無作為ピックアップ
Powered by

