ランキング22位
獲得票なし
ランキング9位
獲得票なし
松島(まつしま)は、宮城県北東部の松島湾内外にある約260の島々からなる諸島やそれを擁する多島海(島の数については諸説ある。後述)。または、湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の一つに数えられている。かつては「東の松島 西の象潟」と謳われ、同じく東北地方に存在していた修景地の象潟と並び称されていた。
● 地形・自然
松島湾は仙台湾の中央部に位置する支湾で、宮城県東松島市の唐戸島南東端と宮城郡七ヶ浜町の花渕埼の間にある多島海である。このうち塩竈市が面する松島湾南西部は塩竈湾、あるいは千賀ノ浦と呼ばれる。松島の地形は宮城県の中央部にある松島丘陵の東端が海にまで達し、それが沈水して出来たリアス式海岸がさらに進んだ沈降地形で、溺れ谷に海水が入り込み山頂が島として残っている。そのうち松島湾中南部にある比較的大きな島々の集まりは浦戸諸島と呼ばれる。松島湾中央部の島が全くない海域の水深はおおむね2メートルで、海底が浅いため波が荒くなると海底の泥が舞い上がって海水が濁りやすい。
この地形の成り立ちについては、以下のような説が唱えられている。鮮新世に起こった地盤運動によって現在よりも内陸に広がっていた仙台湾が隆起して陸地化し、同時に地塊運動によって現在の松島湾に当たる部分に陸地が突出して、半島のような地形となった。やがてこの部分は河川によって浸食され、谷間が刻まれる。更新世初期に現在言われる長町利府構造線の断層運動によってこの半島は徐々に海中に没し、海蝕面が形成され、高い所は島となった。更新世中期から後期にかけて沈んだ半島が再び隆起して海蝕台地となり、再び河蝕を受ける。更新世末期に長町利府構造線の撓曲によって再び沈水して、高い部分のみが島として残り、周囲に溺れ谷が多数形成された。度重なる隆起と沈降と浸食によって現在見られるような松島の地形が形作られたのである。松島湾中央部の島が全くない海域は、かつて谷間に発達した平野部だったと考えられているなど地形の変化の大きさを裏付ける記録も残る。
松島の島々はしばしば「八百八島」と形容されるが、島々の数については正確に把握されておらず、古くから文献によって様々に書き記されてきた。江戸時代に大淀三千風が松島を広く紹介するために編纂した『松島眺望集』では92、仙台藩が編纂した地誌『封内風土記』では87、1910年(明治43年)の『松島公園経営概要』では240余、1981年(昭和56年)の『県立自然公園松島学術調査報告書』では230の島々があるとされ、また松島湾を管轄する第二管区海上保安本部は島の数を128と把握しているという。このように島々の数が不確定だったために昭和40年代頃に調査が行われ、260余りという数が松島の統一見解とされて、これが各機関に通達された。『松島町史(通史編2)』(1991年)ではこの島々の数の問題について触れ、国土地理院地図などを参考に、松島湾内の島々で名称のあるものが144、無名の島々が98あると記している。ただし、この数には、埋め立てられたり、地震や自然の崩落によって島とは言えなくなったりしたものがいくつか含まれている。これに加えて、岩礁を島の数として含めた場合、松島湾の島の数は約300になるだろうとも付け足している。
◎ 生物
湾内の主な魚類はハゼ、アナゴ、貝類はカキ、アサリ。石斛(せっこく)は野生ラン科植物で宮城県辺りが野生の北限といわれる。松島周辺では「イワタケ」の別名がある。花の開花時期は5月下旬から6月初旬で、ピンクの花が咲く。絶滅危惧種だったが、瑞巌寺境内の老杉の枝に着生している原株から増やして、現在は鉢植えの土産になっている。
● 松島の眺望
◎ 松島四大観
松島湾周囲の松島丘陵や島の高台には「松島四大観」(まつしましだいかん)と呼ばれる修景地点が散在している。これらは、江戸時代に仙台藩の儒学者・舟山萬年によって選ばれた「塩松環海四山」に由来する。
・ 壮観:東松島市にある宮戸島の大高森からみる景色。標高105.8メートル。他の三箇所は視界の方向が限定されるのに対して、この場所には四方を遮る物がなく広大な視界を得られるのが特徴である。松島湾に対しては東端から西方向を眺める形となり、奥松島の島々の他、遠く船形山(奥羽山脈)が一望出来る。夕陽で真っ赤に染まった松島の風景写真として度々用いられる。
・ 麗観:松島町の富山にある大仰寺よりみる景色。標高116.8メートル。南方向に松島湾や奥松島を眺める。湾や島々が整然と見えるこの場所は、江戸時代に大淀三千風によって編まれた句集『松島眺望集』や、他の文献でも言及されている。また1876年(明治9年)の巡幸で明治天皇もここを訪れて風景を観賞した。ただ、手樽湾が干拓されたために、現在の麗観と過去の麗観は異なるものになっている。
その他の展望台としては、「西行戻しの松」、新富山、松島城(いわゆる天守閣風建築物)、塩竈と松島海岸一帯が望める「双観山」、扇谷などがある。また、松尾芭蕉が松島に滞在した際に宿泊した熱田屋(瑞巌寺参道入口付近)の跡地にある商業施設の屋上が無料開放されている。大観山は現在ホテルの敷地内であるため、ホテルの利用客しか入れない。
かつて松島湾を見晴らせる松島タワーがあったが、解体された。
◎ 雪月花
松島は月見の名所として著名で、画題にもなってきた。
1643年(寛永20年)には、儒学者・林春斎がその著書『日本国事跡考』において、
「松島、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳、与丹後天橋立・安芸厳島為三処奇観」と記し、日本三景という括りが始まったとされるが、この日本三景の原典にも松島の月が出てくる。この原典もあって、日本三景に各々「雪月花」をあてる場合、松島には「月」があてられる。
17世紀後半になると、松尾芭蕉が延宝年間に「武蔵野の月の若生えや松島種」と詠んで松島の月に憧れ、『奥の細道』の冒頭でも「…松島の月先心にかゝりて…」と記して江戸を発っている。
1922年(大正11年)12月3日、アルベルト・アインシュタインが月見をするため松島を訪れた。東北本線で仙台駅から(初代)松島駅に到着し、松島電車(路面電車)に乗り換えて五大堂前電停に着いた頃には既に16時を過ぎ、十三夜の月が上っていた。それを見たアインシュタインは、「おお月が…おお月が…」と言ったまま絶句したという。その後、「どんな名工の技も、この美しさを残すことはできない」と同行者に言ったとされる。
以上のように、松島は「雪月花」の「月」があまりに有名で、松島温泉も月見風呂をイメージ写真に使用している。「雪」については、年に数回積もる程度であるためほとんど見ることは出来ないが、積雪があるとプロのカメラマンのみならず、アマチュアの写真愛好家も集まってきて、主に五大堂越しの松島の雪景色をフレームに収めている。「花」については、展望台でもある「西行戻しの松」が桜の名所として著名である。西行戻しの松公園一帯には260本余の桜が植えられている。
◎ 遊覧船
松島には大小の遊覧船が就航しており、船上より島々を眺めることができる。船上からカモメ(主にウミネコ)に餌やりをするのが名物になっていたが、糞害により松が枯れ始めた事から2014年4月1日より湾内での餌やりは禁止となった。
大型遊覧船の航路は松島港発着で松島湾内や奥松島を巡るものが中心だが、塩釜港と松島港とを繋ぐ航路もある。小型船の航路は、奥松島遊覧船桟橋を発着して嵯峨渓を巡る観光航路と、主に塩釜港発着で湾内の小島へ渡る連絡船航路がある。日本三大渓といわれる奥松島の嵯峨渓には暗礁が多くあるため、大型遊覧船では遠巻きにしか見られないが、小型船だと近づけるため波の静かな日には海食洞をくぐることが出来る場合がある。その他に季節運航でディナークルーズ(仙台港発着もある)、サンセットクルーズ、ナイトクルーズ、かき鍋クルーズなどがある。
江戸時代には仙台城下と海運の拠点港がある石巻とを繋ぐ石巻街道があったが、このうち塩釜港から石巻港の間を船で繋ぐ航路は「松島海道」と呼ばれた。松尾芭蕉が奥の細道で塩竈から松島へ舟で渡ったとの記述があるが、これは「松島海道」の一部に乗船したものと考えられている。
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による津波で浮桟橋4基や小型の遊覧船の多くが流出する被害を受けたが同年4月29日に遊覧船の運航が再開された。
◎ 遊覧飛行
仙台空港発着の遊覧飛行も存在している。セスナ機またはヘリコプターで、仙台および松島の上空を巡るコースがいくつか設定されている。松島灯籠流し花火大会を上空から見ることも可能。
● 文化
◎ 文芸
松島は平安時代から和歌の歌枕としてしばしば用いられた。源重之による「松島や 雄島の磯に あさりせし あまの袖こそ かくはぬれしか」が松島を詠んだ初めての歌とされる。源重之は陸奥国(松島を含む現在の東北地方東側)に下向した人物であるから、実際に松島の景色を見た上でこの歌を詠んだのかもしれない。ただし一般的には、松島に限らず地名としての歌枕は観念上のものであり、実際の景色を見ていたかどうかは問題ではなかった。
鎌倉時代になると、実際の松島の風景について記述する文献が登場する。虎関師錬の『元亨釈書』には「其地東溟之浜、小嶼千百数、曲州環浦奇峰異石、天下之絶境也。」と記されている。室町時代には、松島を実際に訪れた道興が『廻国雑記』においてこれを言及している。しかし、こうした事例も僅かな旅人による特殊な事例であり、松島が名勝地として知れ渡るのは仙台藩伊達氏によってここが保護、整備される江戸時代以降である。小説家の司馬遼太郎は、紀行集『街道をゆく』「仙台・石巻」にて、「松島や ああ松島や 松島や」の句が芭蕉作として松島の看板などの観光資料に記されていることに対し、松島の観光関係者を批判している。
・ 河合曾良 「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」(『奥の細道』)
・ 日本舞踊・常磐津節『岸漣漪常磐松島(松島)』
◎ 美術
有田焼の松島のデザイン
(1680年~1700年頃)
楊洲周延『名勝美人会 陸前 松島』
(1897年~1898年頃)
高橋由一『松島五大堂図』
(明治時代、県指定有形文化財)
◎ 信仰
松島は明治時代以前、極楽浄土への往生や死者の冥福を祈る人が訪れる霊場でもあり、遺骨の一部を雄島へ納める風習も明治初期まであった
各指定の範囲は松島湾に面する自治体であるが、「仙台・松島国際観光モデル地区」は松島湾に面していない仙台市や多賀城市も加わる。
「日本遺産・百選」では「仙台・松島」が範囲である。
松島の一部が指定されているものには以下のものがある。
・ 日本の渚百選「奥松島」(1996年(平成8年))
・ 遊歩百選「奥松島嵯峨渓」(2002年(平成14年))
・ 美しい日本の歩きたくなるみち500選「塩釜から松島へ・絶景のみち」(2004年(平成16年)12月27日)
● 周辺
松島湾の沿岸には東松島市、松島町、利府町、塩竈市、七ヶ浜町の5つの市町がある。
◎ 東松島市
松島湾東部に位置する東松島市の宮戸島や野蒜海岸一帯の地区が奥松島とも呼ばれている。日本三大渓の嵯峨渓への観光船発着港がある。野蒜海岸は波の静かな浜辺で夏場は海水浴場として賑わう。竹浜という鳴き砂の浜辺もあるが、保全のため立ち入り制限されている。宮城県道27号奥松島松島公園線(奥松島パークライン)が、海岸沿いを走るドライブコースとして知られると共に、例年、体育の日に松島ハーフマラソン大会の開催コースとされている。陸繋島の宮戸島には里浜貝塚という貝塚がある。里浜貝塚は、縄文時代前期(約6,000年前)から弥生時代初めまでの約4,000年間の遺跡で、貝塚は島の標高20-40メートルの高台に位置している。
◎ 松島町
松島町は松島湾の北部に当たる。百人一首にも詠まれた霊場の島・雄島、伊達政宗が再興した瑞巌寺、「バラ寺」の通称がある円通院、五大堂などの寺院、伊達家の迎賓館であり月見のための施設でもある観瀾亭(月見御殿。)などの歴史的建造物や、湾内遊覧船の発着港の松島港がある。また、土産屋、飲食店、宿泊施設などが立ち並ぶ。2008年(平成20年)には松島温泉が開湯した。普通車310台駐車可能で無料の町営三十刈駐車場(ちょうえいさんじゅうがりちゅうしゃじょう)がある。
◎ 利府町
利府町の浜田地区が松島湾西部に面している。仙石線の陸前浜田駅がある。
◎ 塩竈市
塩竈市は松島湾の南西部に当たる。塩竈湾は、古くは陸奥国府・多賀城の外港、江戸時代以降は仙台城下の外港だった。平城京政府、奥州藤原氏、伊達氏など、この地を治めた統治者によって保護されてきた鹽竈神社や、松島湾内の遊覧船、桂島、寒風沢島などへの離島航路の発着港の塩釜港がある。塩釜港は近海マグロが多く水揚げされることもあって寿司屋が集中している。夏季には塩竈みなと祭が催される。
◎ 七ヶ浜町
松島湾の南部の七ヶ浜町には、宮城県で最も利用客が多い海水浴場である菖蒲田浜、県内有数のヨットハーバーである小浜港、高山外国人避暑地と七ヶ浜国際村、鼻節神社などがある。
● 東日本大震災の影響
2011年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)とその直後に襲来した大津波によって、島の文化財の一部が破損するなどの被害が発生したが、周辺の自治体と比較して被害は軽微で済んでいる。その理由として、津波は浅い海に入ると速度が落ちて急激にエネルギーを失うのと、浦戸諸島が防波堤の役割を果たし、津波の勢いを弱めたと見られている。
松島は国の特別名勝に指定されており、管理団体である宮城県によって「特別名勝松島保存管理計画」が策定されている。文化財保護法および前述の保存管理計画に基づき、特別名勝「松島」指定区域内の保護地区において現状変更(建築物の新築等)を行う際には、宮城県教育委員会および文化庁長官の許可が必要になる。高台での建物新築も現状変更にあたるが、東日本大震災による被害により住民から高台への移転要望が高まったため、宮城県が文化庁に規制緩和を求め協議の結果、その方向で検討されることとなった。今後、宮城県と指定範囲の塩竈市、東松島市、松島町、七ヶ浜町、利府町などで協議を進めていく方針。
また文化庁は、松島における「がれき処理施設」の建設も特例で許可することとなった(2014年3月までの限定許可。周囲の景観に対して施設の色・形状を配慮するなどの制約のもと)。
● 交通
仙台からの行き方。仙台側(南側)から列挙。
◇ 塩竈へ
・ 鉄道:JR仙石線・本塩釜駅下車。
◇ 松島へ
・ 鉄道:JR仙石線・松島海岸駅下車。
・ 仙台駅 - 松島海岸駅:22.7km、普通列車約40分、400円
・ 高速道路: 三陸自動車道・松島海岸ICより宮城県道144号赤沼松島線(長老坂)を通って約3km
・ 一般道: 国道45号沿い(勾当台公園の国道45号始点から27km、55分)
・ 仙台市内から松島へは塩竈を迂回する利府街道および長老坂経由の方が距離的には近いが、景色がよくないうえ、休日は長老坂周辺で渋滞に巻き込まれる。国道45号経由でも渋滞するが、途中塩竈の風景を見ながら松島に着くことができる。
◇ 奥松島へ
・ 鉄道: JR仙石線・野蒜駅下車。
・ 高速道路: 三陸自動車道・鳴瀬奥松島IC
JR東北本線の一ノ関・小牛田方面からは、塩釜駅で仙石東北ラインに乗り換え(または松島駅で途中下車し、高城町駅まで徒歩連絡)、高城町駅で仙石線普通列車に乗り換えて松島海岸駅もしくは野蒜駅へ向かう。
また、仙台空港から松島・奥松島へは、松島・平泉直行バス(岩手県北バス)の利用も可能。
● 日本国内の松島
松島は、「海面上、湖上の松が茂っている単独の島」という一般名詞でもあるため、それが固有名詞化するなどして、日本各地に「松島」という地名がある。「松島 (曖昧さ回避)」参照。他方、宮城県の松島と似た、海面上や湖上に大小様々な島や岩が散在する風景を「○○の松島」などともいう(類例:銀座)。この場合、島の頭部に生えている木が松でなくともよく、場合によっては木が生えていなくともよい。
・ 日本三大松島
・ 松島(宮城県)
・ 九十九島(長崎県)
・ 天草松島(熊本県)
・ 大沼(湖の松島)(北海道)
・ 五浦海岸(関東の松島)(茨城県)
・ 鴨川松島(千葉県)
・ 堂ヶ島(伊豆の松島)(静岡県)
・ 篠島(東海の松島)(愛知県)
・ 鳥羽湾(志摩の松島)(三重県)
・ 東尋坊(越前松島)(福井県)
・ 丹後松島(京都府)
・ 香住海岸の磯の松島、沖の松島(兵庫県)
・ 但馬御火浦の田井の松島、三尾ノ松島(兵庫県)
・ 紀の松島(和歌山県)
・ 浦富海岸の千貫松島(山陰の松島)(鳥取県)
・ 出雲松島(島根県)
・ 須佐湾(西の松島)(山口県)
・ 橘湾(阿波の松島)(徳島県)
・ 瀬戸の松島(長崎県)
・ 日向松島(宮崎県)
・ 薩摩松島(鹿児島県)
・ 羽地内海(沖縄の松島)(沖縄県)
「松島」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2024年10月4日21時(日本時間)現在での最新版を取得
好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
観光地の無作為ピックアップ
Powered by