好きな観光地
ランキング1位
5票獲得
嫌いな観光地
ランキング3位
1票獲得
富士山


  • 83%


  • 17%
なぜ好きなの?
なぜ嫌いなの?

形が美しい

富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。

● 名称


◎ 語源
富士山についての最も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」という長い山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称されたという説もある。近代以降の語源説としては、宣教師バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤解であるとの反論がある。その他の語源説として、マレー語説、マオリ語説、原ポリネシア語説がある。 明確に「富士山」と表記される過程においては駿河国に由来するとするものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とある。

◎ 富士山にちなむ命名
富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各地に「富士」の付く地名が多数存在している。富士山麓では静岡県に富士市や富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市や富士河口湖町、富士川町(静岡県庵原郡にもあった町名である (富士市に編入されている))がある。他によくあるものとして富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を冠したりする例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人たちも、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶことがある。 全国各地には、別称を含めて少なくとも340座と言われる「富士」と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。 地名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。 また、異名として「芙蓉峰」「富嶽」とも言う。 小惑星(3996) Fugakuは富嶽にちなんで命名された。 理化学研究所・計算科学研究センターが擁するフラッグシップスーパーコンピュータ「富岳」は、富士山の最高峰としての性能の高さと、すそ野の広さとしての汎用性の象徴として命名された。

● 富士山の標高
富士山は独立峰でよく目立ち、日本の最高峰であることからその高さが注目されてきた。福田履軒が観測する以前の認識としては、『月刈藻集』に「直立25町」(2750ⅿ)、『塵塚物語』に「96町あり」(1万560m)と諸説見られた。

◎ 標高計測の歴史
以下は、江戸時代からの富士山の標高計測の経緯である。 明治初期までに測量された富士山の高さ
  江戸時代  1727  福田履軒(福は示偏)  三角法  3895.1  「明治以前日本土木史」によれば、測定者は、福田履軒(福は示偏)、高さは3885.96 m となっている。
 1803  伊能忠敬  三角法  3927.7  
 1826  シーボルト  セキスタント  3793  セキスタント:六分儀
 1834  内田恭  象限儀、占気筒  3475.7  
 1860  オールコック  気圧計  4322  ※測定法は<鈴木、1998>による
 1860  ファガン    3987  
 1860  ウィリアム  気圧計  3266  ※測定法は<鈴木、1998>による
 1860  ルビェー    3518  
 1860  クニッピング  気圧計  3729  
  明治時代  1874  スチュワート  オムニメートル  3769  
 1874  フェントン    3772  
 1874  ファーブルブラントン    3768  
 1880  中村精男、和田雄次  気圧計  3823  メンデンホール・田中館愛橘らの富士山頂重力測定と同時に実施
 1880  野尻武助  上記の再計算  3812  温度の補正が異なる
 1880  チャップリン  三角測量  3787.2  
 1880  ライン    3745.5  
 1880  シュット    3766.4  
 1880  ミルン    3882.3  
 1887  参謀本部  三角測量および平板測量  3778  
箱岩英一(2003):「地質ニュース」pp.23-30、2003年10月 による。 ※鈴木弘道(1998):「Height of Mountains」、1998年9月

◎ 最新の標高
標高として言及されるものには、次の2つがある。
○ 三角点の標高(3775.51 m)
山岳の標高としてよく引用される。それは主な山岳の最高地点近くに三角点が設置されて、その標高が精度良く(cm単位で)計測されており、かつ国土地理院の2万5千分1地形図に標高値が記載されているからである。しかし三角点は近傍の山岳との見通しや設置位置の安定性を重視して設置されることから、山岳の最高地点に設置されるとは限らない。 富士山では、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の高さが3775.51 mである。2014年4月1日付け標高改定前の数字は3775.63 mであった。
○ 山体の最高標高 (3776.12 m)
三角点の高さが必ずしも山岳の最高標高とは限らないことから、最高標高の数値が別途に計測されることがある。例えば、国土地理院は日本の主要な1003の山岳について「日本の主な山岳標高」として公表している。最高標高の地点は岩体の高さなどであって、必ずしも三角点の標高とは限らないため、「日本の主な山岳標高」での山岳標高の表示は1 m単位となっている。この「日本の主な山岳標高」によれば、富士山の高さは3776 mであり、その位置は35度21分39秒 138度43分39秒である。 2014年時点の富士山の最高地点は、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の位置から北へ約12 m のところにある岩の頂上であり、二等三角点との比高は0.61 m である。したがって、この岩の標高は、3776.12 mとなり、これが富士山、及び日本の最高標高である。

◎ 他山の標高

・ 玉山(台湾)- 日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であった。標高3952 m。
・ 雪山(台湾)- 日本統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。標高3886 m。
・ 北岳 - 日本で2番目に高い山。標高3193 m。
・ 御嶽山 - 日本で2番目に高い火山。日本で2番目に高い独立峰とも見なされる。標高3067 m。
・ 日和山 - 日本で最も低い山。標高3 m(かつて日和山は標高6.05 mあったが、2011年3月の東日本大震災の津波で削られて、標高3 mになった)。
・ 天保山 - 日本で2番目に低い山。標高4.53 m。2011年3月の東日本大震災までは、日本一低い山であった。
・ エベレスト - 世界最高峰。標高8848 m。
・ K2 - 世界で2番目に高い山。標高8611 m。パキスタンのカラコルム山脈にある。

● 地質学上の富士山
地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特有の美しい山体を持つ。 現在の富士山の山体は、大きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたものだと考えられている。
・先小御岳(せんこみたけ)火山
・小御岳(こみたけ)火山
・古富士(こふじ)火山
・新富士(しんふじ)火山 この中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新世にできた火山である。東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先小御岳」と名付けられた。 古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3000 m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1–2 kmのところにあったと考えられている。 2009年10月に、GPSによる富士山の観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始以来初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市 - 富士吉田市間で約2 cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活火山である)表れとされている。 プレートの観点からは、ユーラシアプレート外縁部で、北アメリカプレートまたはオホーツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静岡構造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフと駿河トラフおよび伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長した交点)、3個のプレートの境界域(三重会合点)となっている。富士山下で沈み込んでいるフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山のマグマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由来するものである。富士山の火山上の特徴は、側火山が非常に多いこと、日本の火山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出しているのに対し。 : 富士山の山頂も参照
◇ 宝永山 : 宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2693 mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている。これらを間近で見ることができる登山コースも整備されている。
◇ 側火山群 : 富士山には宝永山のほか70以上の側火山があり、鑵子山(かんすやま)、浅黄塚、腰切塚、東臼塚、平塚などがある
・ 長尾山(標高1,424m)、これ以降は山頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散発的に発生している。 延暦19年 – 延暦21年(800年 ‐ 802年)に延暦噴火(『日本後紀』、要約すると、「富士山が自ら燃え、夜も火の光が照らし、雷灰が落ち、山下の川水は紅色になった」とある)、貞観6年(864年)に青木が原溶岩を噴出した貞観大噴火が起きた。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4 cmの火山灰が降り積もった。また、宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山が形成された。その後も火山性地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。 噴火の年代が考証できる最も古い記録は、『続日本紀』に記述されている、天応元年(781年)に富士山より降灰があったくだりである。平安時代初期に成立した『竹取物語』にも、富士山が作品成立の頃、活動期であったことを窺わせる記述がある。平安時代の歴史書『日本三代実録』には貞観大噴火の状況が迫力ある文体で記載され、平安時代中期の『更級日記』には、富士山の噴気や火映現象を表した描写がある。 宝永大噴火についての記録は、新井白石による『折りたく柴の記』をはじめとした文書、絵図等により多数残されている。
その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残されているが、記述から見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測される。 宝永大噴火以来300年にわたって噴火を起こしていないこともあり、1990年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられていた。しかし先述の通り富士山にはいまだ活発な活動が観測されており、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり、現在は活火山に区分されている。 2013年7月20日、産業技術総合研究所は、1999年から約15年分の踏査データや地質調査データをまとめ富士火山地質図第2版(Ver.1)として発表し、2016年には修正加筆が終了した。また、直下に存在が示唆されている活断層の活動によるマグニチュード7クラスの地震による崩壊も懸念されている。
◇主な発生歴
・ 約2900年前(御殿場泥流):東斜面で大規模(約18億 m3)な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場周辺から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺を通って駿河湾へ流下。山体崩壊の発生原因は不明。
・ 1331年の元弘地震 に伴い発生。
・ 明治24年(1891年)の濃尾地震 に伴い発生。
○ 災害対策

・ 火山噴火予知連絡会 - 富士山のみに限定するものではないが、日本の火山活動についての検討を実施する。状況に応じて見解を発表するが、噴火の日時を特定して発表することはない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催される。2000年10月に富士山の低周波地震が増加した際は、ワーキンググループが設置され、富士山に関する基礎データの収集・整理、監視体制の検討、火山情報発信の方法などが集中的に検討された。
・ 内閣府はウェブサイト「富士山の火山防災対策」を開設して、富士山ハザードマップ検討委員会などの情報を提供している。
・ 富士直轄砂防事業 - 大沢崩れを源にして発生する大規模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。
・ 山梨県と静岡県は「富士山噴火時避難ルートマップ」を作成した。
・ 静岡市市長の田辺信宏は2016年1月22日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013年、富士山で滑落した登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、この登山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、市消防局がヘリで救助できる山の高さに3200 mと上限を設けたことを明らかにした。
○ 地殻変動の観測
政府系機関(防災科学技術研究所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所)や自治体(山梨県富士山科学研究所)及び大学(東京大学地震研究所)などにより観測が行われている。
・ 国土地理院:地磁気観測点が、鹿野山測地観測所、水沢測地観測所および江刺観測場に設置されている。また、山頂にはGPSの電子基準点。
・ 気象庁観測所:地震計(山頂、御殿場口8合目、吉田口6合目、鳴沢塒塚東、太郎坊)、傾斜計(太郎坊)、空振計(太郎坊、上井出)、GSP(太郎坊)、望遠カメラ(萩原)
・ 防災科学技術研究所: 火山活動可視情報化システム(VIsualization system for Volcanic Activity)
○ 噴出物災害などへの対策

・ 国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所が静岡県、山梨県と連携して火砕流、溶岩流などの火山活動に伴う災害を防ぐための調査・検討を実施。ハザードマップを作成している。しかし、山体崩壊を想定したハザードマップは2012年時点では未作成である。
・ 中央防災会議が東京など首都圏への火山灰降下を想定した対策の検討を2018年に開始した。

◎ 富士山と気象

○ 気候
山頂は最暖月の8月でも平均気温が6 °Cしかなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0 °C以上10 °C未満のツンドラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪トップ10を占める。観測史上最低気温は1981年2月27日に観測された−38.0 °Cで、最高気温が−30 °C未満の日も過去に数回観測されている。−30 °Cを上回ることがない1日というのは北海道でも例がない。
 
平均気温の推移
 

 最高気温・最低気温・湿度の推移
平均最高気温
 
最高気温(最高値)
 
最高気温(最低値)
 
平均最低気温
 
最低気温(最低値)
 
最低気温(最高値)
 
各階級の日数
 
平均湿度の推移
 
<

「富士山」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/
2024年10月13日9時(日本時間)現在での最新版を取得

好き嫌い決勝

好きな観光地は どっち?

1位 vs 2位


VS

好きな観光地を お選びください。

嫌いな観光地は どっち?

1位 vs 2位


VS

嫌いな観光地を お選びください。

好き嫌い準決勝

好きな観光地は どっち?

3位 vs 4位


VS

好きな観光地を お選びください。

嫌いな観光地は どっち?

3位 vs 4位


VS

嫌いな観光地を お選びください。

好き嫌い準々決勝

好きな観光地は どっち?

5位 vs 6位


VS

好きな観光地を お選びください。

嫌いな観光地は どっち?

5位 vs 6位


VS

嫌いな観光地を お選びください。

好き嫌い7位決定戦

好きな観光地は どっち?

7位 vs 8位


VS

好きな観光地を お選びください。

嫌いな観光地は どっち?

7位 vs 8位


VS

嫌いな観光地を お選びください。

好き嫌いTOP10圏内確定戦

好きな観光地は どっち?

9位 vs 10位


VS

好きな観光地を お選びください。

嫌いな観光地は どっち?

9位 vs 10位


VS

嫌いな観光地を お選びください。

観光地の無作為ピックアップ

好きな観光地は どっち?

投票すると観光地ランキングが閲覧できます!


VS

好きな観光地を お選びください。

現在 32回の投票があります!

嫌いな観光地は どっち?

投票すると観光地ランキングが閲覧できます!


VS

嫌いな観光地を お選びください。

現在 11回の投票があります!


Powered by イーオンラインサービス   楽天ウェブサービスセンター