ランキング21位
獲得票なし
ランキング4位
獲得票なし
大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県島田市に本拠を置き、大井川流域を基盤とする鉄道事業を主たる業務とする陸運業や観光業を営む企業である。大井川本線と井川線の2つの鉄道路線を運営している。略称は大鉄(だいてつ)。
全国登山鉄道‰会に加盟している。
● 概要
運営する鉄道路線のうち、大井川本線は蒸気機関車 (SL) の動態保存、「南アルプスあぷとライン」の愛称がある井川線は現在日本唯一のアプト式ラック鉄道として知られる。他に2015年(平成27年)まで寸又峡線の路線バス事業を手がけていたが、こちらは子会社の大鉄アドバンスに移管されている。
元々は大井川鉄道という会社名であったが、2000年(平成12年)10月1日に子会社の大鉄技術サービスを存続会社とする形で合併し、翌2日に大井川鐵道と商号を改称した。
1976年(昭和51年)に日本で初めてSLの動態保存を始めた鉄道で、現在でもほぼ毎日運行されている。また、SLの保存運転を行っている縁から、1977年(昭和52年)12月19日にスイスのブリエンツ・ロートホルン鉄道と姉妹鉄道提携を結んでいる。1996年(平成8年)8月10日に本社所在地の金谷町(現・島田市)がブリエンツ村と姉妹都市提携を結んだのも、この縁によるものである。1986年(昭和61年)1月25日には台湾の阿里山森林鉄道とも姉妹鉄道提携を結んでいる。
大井川本線で運行されるSL列車(かわね路号)に旧型客車を使用していることや沿線の風景から、第二次世界大戦の戦前・戦中に時代設定されているドラマや映画のロケーション撮影でよく使用される(沿線で撮影が行われた作品は「大井川鐵道大井川本線大井川鉄道沿線でロケが行われた作品」を参照)。
なお、井川線は当初からSLが運用されてはいなかったが、イベント列車として千頭駅 - 川根両国駅間に並行していた側線 で走行したことがある。
大井川鐵道の鉄道事業収入は、沿線人口の減少などから、2010年代にはその9割をSLを目的とする観光客から得る構造となっている。定期券利用は収入ベースで1割以下、乗客数で約2割である。しかし、東日本大震災発生後には団体バスツアー客などが減少し続けていることから2011年(平成23年)度から2期連続で最終赤字を計上している。加えて、2013年(平成25年)8月に施行された貸切バス走行距離規制強化により、首都圏から沿線自治体のうち島田市北部および川根本町の距離が、規制強化後の走行距離制限値(1日当たり670 km)を僅かに上回ることになり、首都圏の大部分からの日帰りバスツアーが不可能となり、これが要因となって同年4 - 12月期の団体ツアー客は前年同期より46 %減少し、収益をさらに悪化させていた。
このため、大井川鐵道は2014年(平成26年)2月3日に当時の社長伊藤秀生が記者会見を開き、経営合理化の一環としてのダイヤ改正を同年3月26日に実施することを明らかにした による再生計画が決定した。これによると、エクリプス日高が名古屋鉄道が所有する株式の譲渡および第三者割当増資により大井川鐵道株式の約90 %を所有し、主要銀行から金融債権放棄を受けた上で再建にあたることになる。
2015年(平成27年)8月31日より名鉄グループを外れ、エクリプス日高の支援下で経営再建をスタートさせた。2017年(平成29年)6月16日にはエクリプス日高の完全子会社となった。
2019年(平成31年)4月、静岡市にツアーセンターを開設し、2020年(令和2年)には1月2日にフジドリームエアラインズなどと協力して、富士山静岡空港発着の遊覧飛行と奥大井湖上駅訪問などを組み合わせた「富士山周遊フライトツアー」を開始を予定したり、沿線にある川根温泉ホテル宿泊と組み合わせた鉄道・バス2日間フリーきっぷを発売したりするなど、観光利用を重視した経営努力を続けている。
企業以外の大鉄沿線振興の協力者としては、NPO法人クロスメディアしまだ(島田市)が「UNMANNED 無人駅の芸術祭/大井川」を毎年3月ごろに開催し、芸術家の現地滞在と作品展示による集客を行っている。観光客向け事業については「イベント」の節も参照。
2020年(令和2年)11月12日、島田市とともに複合施設「KADODE OOIGAWA」を開業し、併せて隣接する大井川本線に新駅「門出駅」を開業するとともに、「五和(ごか)駅」を「合格駅」に改称した。
● 沿革
各鉄道線の沿革については「大井川本線」、「井川線」の各項を参照のこと。
・ 1925年(大正14年)3月10日 - 資本金300万円で静岡市に創立。金谷町に出張所を開設。
・ 1927年(昭和2年)6月10日 - 金谷駅 - 横岡駅間で鉄道営業開始。
・ 1928年(昭和3年)
・ 7月 - 乗合自動車営業認可。
・ 8月 - 本社を東京市麹町区永楽町1丁目1番地に移転。
・ 10月 - 貸切自動車営業免許を取得。
・ 1929年(昭和4年)5月 - 資本金450万円に増資。
・ 1930年(昭和5年)3月 - 乗合自動車「島田線」の営業免許を取得。
・ 1931年(昭和6年)12月1日 - 大井川本線(金谷駅 - 千頭駅間)が全線開通。
・ 1932年(昭和7年)4月 - 乗合自動車「家山線」の営業を開始。
・ 1934年(昭和9年)12月 - 乗合自動車「掛川線」の営業認可。
・ 1946年(昭和21年)7月 - 大井川鉄道労働組合を結成。
・ 1949年(昭和24年)
・ 2月 - 金谷自動車営業所を開設。
・ 4月 - 資本金を2,950万円に増資。
・ 11月18日 - 大井川本線の全線電化工事を完了。
・ 12月1日 - 大井川本線が電化開業。
・ 1951年(昭和26年)7月 - 資本金を4,500万円に増資。
・ 1952年(昭和27年)7月 - 「大代線」乗合自動車の営業運転を開始。
・ 1953年(昭和28年)8月 - 資本金を8,000万円に増資。
・ 1956年(昭和31年)
・ 6月 - 乗合自動車「東山線」の営業を開始。
・ 12月 - 乗合自動車「井川線」の営業を開始。
・ 1958年(昭和33年)
・ 4月 - 乗合自動車「粟本線」の営業を開始。
・ 8月 - 資本金を1億500万円に増資。掛川貸切自動車営業所、井川自動車営業所を開設。乗合自動車「横岡 - 島田線」「中川根線」「塩上線」「菊川線」「神谷城線」の営業を開始。
・ 12月 - 家山自動車営業所を開設。
・ 1959年(昭和34年)
・ 2月 - 乗合自動車「島田市内循環線」の営業を開始。
・ 8月 - 中部電力専用鉄道を承継し、大井川鉄道井川線として営業運行を開始。
・ 1960年(昭和35年)
・ 6月 - 島田自動車営業所を開設。
・ 7月 - 乗合自動車「笹間線」の営業を開始。
・ 1962年(昭和37年)10月 - 資本金を1億5,750万円に増資。
・ 1963年(昭和38年)
・ 6月 - 掛川貸切自動車営業所が掛川市新町から城西に移転し掛川自動車営業所となる。
・ 8月 - 乗合自動車「金谷 - 静岡線」「掛川 - 静岡線」「井川 - 静岡線」の営業を開始。
・ 10月 - 静岡鉄道、遠州鉄道と3社共同運行により「国道本線」(急行静岡浜松線)の営業を開始。
・ 1964年(昭和39年)
・ 4月 - 資本金2億1,000万円に増資。
・ 9月 - 貨物自動車の営業を開始。
・ 1966年(昭和41年)9月 - 静岡鉄道との相互乗入れにより乗合自動車「島田家山線」を開設。
● 鉄道路線
以下の2路線を経営している。各路線の運行形態などはそれぞれの項目を参照。
・ 大井川本線 金谷駅 - 千頭駅間 39.5 km
・ 井川線 千頭駅 - 井川駅間 25.5 km
大井川本線と井川線とは建築限界が極端に異なり、共通するのは軌間だけである。千頭駅を境に大井川本線と井川線の運行ダイヤは分断されている。この分断は運賃にもみられ、同じ事業者でありながら、大井川本線と井川線相互間を乗車する場合でもそれぞれの運賃額を合算して算出する。乗車券は原則として通し購入可能だが、千頭駅で再購入する場合と同額となる。
乗車券は基本的には硬券で発売され、軟券、補充券も用意されている。多種多様な企画乗車券の設定があり、そちらの利用が多い。また、静岡県内および特定の駅(東京駅、名古屋駅など)との間には連絡乗車券も発売されており、大井川鐵道で購入した乗車券で大井川鐵道からJR線へ、JRで購入した乗車券でJR線から大井川鐵道へ乗り継いで行くことが可能である。
◎ 未成線
大井川鐵道にはかつて以下の鉄道計画が存在したが実現することはなかった(未成線)。
・ 井川線延長計画 - 井川線を堂平駅(廃止)から井川村の中心部を経て桃の木島平付近まで延長する計画があった。
・ 御前崎線 - 新金谷駅から御前崎へ至る鉄道計画だが、出願準備中に中止となった。
● 車両
上記の通り大井川本線と井川線は軌間こそ同じであるが、車両寸法などが大きく異なる。このため、大井川本線用の車両と井川線用の車両を別に記載する。
◎ 大井川本線用の車両
現有車両は、一部の電気機関車を除いたすべてが他社からの譲受車両である。SL列車用の蒸気機関車・客車のごく一部は鉄道車両としては大井川鐵道に在籍しているが、日本ナショナルトラストが所有している私有車である。
○ 現有車両
◇ 電車
:
・ 7200系
:
・ 16000系
:
・ 21000系
◇ 客車
:
・ オハフ33形
:
・ オハ35形
:
・ スハフ42形
:
・ オハ47形
:
・ スハフ43形(日本ナショナルトラスト所有)
:
・ オハニ36形(日本ナショナルトラスト所有)
:
・ スイテ82形
:
・ ナロ80形
◇ 蒸気機関車
:
・ C10形
:
・ C10 8
:
・ C11形
:
・ C11 190
:
・ C11 227
:
・ C12形
:
・ C12 164(日本ナショナルトラスト所有。休車中)
:
・ C56形
:
・ C56 44(休車中)
◇ 電気機関車
:
・ E10形
:
・ E31形
:
・ ED500形
◇ 貨車
:
・ ホキ800形
○ 導入予定車両
導入予定の車両については大井川鐵道での形式名が未発表であるため、便宜上の名称として譲受元での形式を記載する。
◇ 電車
:
・ 6000系
:
・ 老朽化した16000系1編成を置き換えるため、2020年(令和2年)7月に南海電気鉄道から6000系1編成2両(6016・6905)を譲受したもの。同月10日には6016の、同14日には6905の載線作業が新金谷駅構外側線(大代川側線)で行われた。同年度中の営業運転開始を予定していたが、2022年(令和4年)4月現在も営業に入っていない。
◇ 客車
:
・ 12系
:
・ 西日本旅客鉄道(JR西日本)より「SLやまぐち号」で使用されていた12系(レトロ客車)5両を譲受したもの。2018年(平成30年)2月26日に導入予定が発表され、「かわね路号」で使用しているオハ35形やスハフ42形などの旧型客車の負荷分散が目的であるとしており、「今後の整備状況によっては(旧型客車を)休車、廃車とする可能性があります」と説明している新金谷車両区まで輸送され、同年2月28日にオハフ13 701「展望車風客車」とオハ12 701「欧風客車」の2両の、翌3月1日にオハ12 702「昭和風客車」とスハフ12 702「明治風客車」、オハ12 703「大正風客車」の3両の載線作業が、大代川側線で行われた。
:
・ 『鉄道ファン』2018年12月号における車両区長のインタビューによると、2018年(平成30年)9月現在は大井川本線用に可能な範囲での整備中であり運行時期は未定である。2022年現在も千頭駅の留置線に置かれている。2020年12月、2021年2月には留置中の車両の鉄道部品の盗難の被害を受けている。
:
・ 14系
:
・ 旧型客車の負担分散のため、2016年(平成28年)6月に北海道旅客鉄道(JR北海道)より「はまなす」で使用されていた14系4両を譲受したもの。同年6月9日にスハフ14 502・557の2両の、同月11日にオハ14 511・535の2両の載線作業が大代川側線で行われた。
:
・ 譲受時点では2017年(平成29年)6月に運用を開始する予定とされていたが、2018年(平成30年)3月の時点でも運用に入っていない。12系同様、同年9月の時点では可能な範囲での整備中とされている、2022年(令和4年)2月12日に搬入された。動態復元される予定である である。当初の大鉄での形式はハ1であったが1929年(昭和4年)に改造されハフとなった。1956年(昭和31年)12月27日付で廃車。
:
・ ハフ10形
:
・ ハフ10は1956年(昭和31年)12月27日付で廃車。ハフ15は1941年(昭和16年)5月に貨車(チ3)に改造された。
:
・ ハフ30形
:
・ 1930年(昭和5年)に鉄道省より払下げを受けた鉄道車両会社製ハフ3015・3016。1941年(昭和16年)5月に貨車(チ4・5)に改造された。
:
・ ニブ1形
:
・ ニ20形
:
・ 1970年(昭和45年)9月30日付で廃車。
:
・ ニ25形
:
・ 1965年(昭和40年)8月25日付で廃車。
:
・ ホハニフ100形
:
・ 1959年(昭和34年)12月9日付で廃車。
:
・ ナハフ500形
:
・ SL列車の客車が不足したため、1977年(昭和52年)に前述のクハ500形 505を改造し、茶色塗装にした上で使用された。1984年(昭和59年)に休車となり、同年10月13日付で廃車された。
◇ 蒸気機関車
:
・ 5
:
・ 6
:
・ 15
:
・ 16
:
・ 自社発注機。1931年(昭和6年)川崎車輌製。軸配置1C1の48 t級タンク機。1950年(昭和25年)、大阪窯業セメント近江長岡工場へ売却。
:
・ C12形
:
・ 動態保存事業とは異なる自社発注機として戦前に1両が導入された。1935年(昭和10年)日本車輌製造製。のちに片上鉄道へ移籍しC12-202となる。
:
・ C11形
:
・ C11 312
◇ 電気機関車
:
・ ED10形
◇ 貨車
:
・ ト100形
:
・ チキ300形
◎ 井川線用の車両
現有車両はいずれも自社で導入したものとなっている。貨車については鉄道車両としては大井川鐵道に在籍するが、所有は中部電力であり「c」が冠されている。
○ 現有車両
◇ 客車
:
・ スハフ1形
:
・ クハ600形
:
・ スロニ200形
:
・ スロフ300形
◇ 電気機関車
:
・ ED90形
◇ ディーゼル機関車
:
・ DD20形
◇ 貨車
:
・ cワフ0形
:
・ cト100形
:
・ cトキ200形
:
・ cシキ300形
○ 過去の車両
◇ 客車
:
・ スロフ1形
:
・ スハフ500形
◇ 蒸気機関車
:
・ 1号「いずも」
:
・
:
・ 1921年(大正10年)にオーレンシュタイン・ウント・コッペルで製造され、一畑軽便鉄道(現・一畑電気鉄道)が1922年(大正11年)に4両目の機関車として導入した、12.8 tで車軸配置0-6-0(ホワイト式)のタンク機である。一畑軽便鉄道が一畑電気鉄道に社名変更した上で、1928年(昭和3年)に電化された後の1929年(昭和4年)に廃車となり、七尾セメント(その後、磐城セメント七尾工場を経て住友セメント〈現・住友大阪セメント〉七尾工場)に売却され、同社1号機として専用線の貨物列車の入れ替えや牽引に使用されていた。
:
・ 用途廃止後は倉庫内で放置されていたが、1974年(昭和49年)に分解状態で発見され、プレスアイゼンバーンの松本謙一・前里孝が購入した上で動態復元され、1977年(昭和52年)8月14日に入線。保存を委託された。大井川鉄道では、一畑軽便鉄道にちなんで「いずも」という愛称が一般公募により命名され。当時は井川湖の湖畔で遊覧運転をする計画があったという。
:
・ 10形
:
・ 1275形
:
・ 2100形
◇ ディーゼル機関車
:
・ DB1形
:
・ DB51形
:
・ DD100形
● 関連企業
・ 大鉄アドバンス - 「大鉄バス」の名称で乗合バス事業を、「大鉄観光バス」の名称で貸切バス事業を、「大鉄タクシー」の名称でタクシー事業を、「大鉄観光サービス」の名称で旅行業を行っている。
・ 掛川大鉄タクシー - 静岡県掛川市におけるタクシー事業。
・ 南アルプス産業 - 駅弁の製造・販売会社。2014年(平成26年)、東海軒にすべての事業を譲渡して解散。
・ 大鉄メディアクリエイト
◎ 大鉄アドバンス
大鉄アドバンス(だいてつアドバンス)はバス事業やタクシー事業を中心とする大井川鐵道の子会社である。
以前は大井川鐵道本体で大井川本線の沿線に路線バス事業を展開していた。千頭駅 - 寸又峡温泉間の寸又峡線1路線のみの時期もあったが、2012年(平成24年)4月28日より、井川線に並行する形で閑蔵線の運行を開始し、2014年(平成26年)12月時点では寸又峡線と閑蔵線の2路線のみとなっていた。2015年(平成27年)1月から両路線とも関連会社の大鉄アドバンスに移管され、大井川鐵道本体はバス事業から撤退した。寸又峡線は2019年(平成元年)3月で廃止され同年4月からは川根本町営バスとして運行している。
大井川本線と接続するダイヤになっており、観光客利用が多い場合には続行便なども設定される。
また島田市コミュニティバス(大代線・金谷循環線・菊川神谷城線)および川根本町営バス(せせらぎ号・やませみ号・寸又峡線)の運行を受託している。
○ バス路線
◇ 閑蔵線
:
・ 千頭駅 - 奥泉駅 - 長島ダム - 接岨峡温泉 - 閑蔵駅前
:: 2012年(平成24年)4月28日運行開始。井川線よりかなり短い30分で千頭駅と閑蔵駅前を結ぶ。1日3往復(11月の土休日は4往復)。運賃も井川線より安い。
◇ 空港・新金谷線(富士山静岡空港金谷線)
: しずてつジャストラインとの共同運行
:
・ 蓬莱橋 - 島田駅南口 - 島田市博物館 - 新金谷駅 - 金谷駅 - 富士山静岡空港
:: 2019年(令和元年)7月20日運行開始。2022年(令和4年)3月27日のダイヤ改正により、蓬莱橋 - 新金谷駅間を延伸した。蓬莱橋 - 新金谷駅の区間便もある。
このほか、かつては静岡井川線を静岡鉄道バスと、静岡浜松線を遠州鉄道バス・静岡鉄道バスと共同運行していた。また掛川市内にも路線を有していたが、こちらは1988年(昭和63年)に掛川バスサービスに全路線を譲渡して撤退している。他にも旧榛原郡金谷町内にも路線を有していたが、こちらも2004年(平成16年)に撤退し、金谷町自主運行バスを経て現在は島田市コミュニティバスが代替している。
● イベント
◎ きかんしゃトーマス号
2011年(平成23年)の東日本大震災による観光需要の低下や2012年(平成24年)の関越道高速ツアーバス事故に伴う高速バス規制の強化などの影響でSL列車の利用者が激減して経営再建問題が浮上した2014年(平成26年)より、期間限定でテレビアニメ『きかんしゃトーマス』に登場する機関車「トーマス」や、その他のキャラクターの意匠を施したSLの運行および展示 (デイ・アウト・ウィズ・トーマス) を行っている。
● 姉妹鉄道
・ ブリエンツ・ロートホルン鉄道(スイス)
・ 阿里山森林鉄道(台湾)
「大井川鐵道」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)
2023年6月4日10時(日本時間)現在での最新版を取得

![ジグソーパズル 桜と大井川鐵道-静岡 1000ピース 風景 EPO-09-020s エポック社 [CP-JP] パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント【あす楽】 2,156円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jigsawclub/cabinet/image10/epo7738909020_1.jpg?_ex=64x64)
![大井川鐵道 井川線 4K撮影作品 南アルプスあぷとライン 千頭~井川 [ (鉄道) ] 4,455円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3729/4932323383729.jpg?_ex=64x64)

![ジグソーパズル 桜と大井川鐵道-静岡 1000ピース 風景 エポック社 EPO-09-020s [CP-JP] パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント あす楽天対応 2,156円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jeijei/cabinet/image10/epo7738909020_1.jpg?_ex=64x64)

![ジグソーパズル 桜と大井川鐵道-静岡 1000ピース 風景 EPO-09-020s [CP-JP] パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント あす楽対応 2,156円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/algos-online/cabinet/image10/epo7738909020_1.jpg?_ex=64x64)

![大井川鐵道 SL 前方展望 新金谷 → 千頭【Blu-ray】 [ (鉄道) ] 3,217円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9643/4560292379643.jpg?_ex=64x64)

![【トミックス/TOMIX】ドリームトミカ 大井川鉄道C11トーマス おもちゃ のりもの[▲][ホ][F] 964円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobinavi/cabinet/hobi/03/4904810499091.jpg?_ex=64x64)











![ひだまりの汽笛 佐藤健写真集 大井川鉄道[本/雑誌] (単行本・ムック) / 佐藤 健 1,676円](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_569/neobk-915349.jpg?_ex=64x64)







好き嫌い決勝
好き嫌い準決勝
好き嫌い準々決勝
好き嫌い7位決定戦
好き嫌いTOP10圏内確定戦
景勝地の無作為ピックアップ
Powered by

